商人舎

立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科 結城ゼミ

立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科 結城ゼミ

Googleはお見通し-復活5月14日投稿

2010年06月12日(土曜日)
カテゴリー:
  • General
  
2:47 PM

Googleをはじめとした検索エンジンの性能の向上には毎度驚嘆させられる。

今日も自分の前回のエントリーで書いた「1回1キーワードの秘密」について投稿しようと思い立ち以前自分が書いていたWeb系オンライン雑誌の記事を探すため自分の名前で検索をしてみた。

いつものように以前寄稿した記事がTOP。

その下には「商人舎」のblogに投稿した記事が早々にインデックスされていた。

検索エンジンのデーターベースに登録されることをインデックスという。

昔はインデックスされるまでに1ヶ月近く待たされることなどざらであった。

昔といっても数年前。

ドッグイヤーとはよく言ったものだ。

普段から検索エンジンの検索結果を見るといろいろと研究の目でみてしまう自分の癖。

見慣れないURLがひとつ。

「http://shoninsha.prage.jp/・・・」

ん?

このときはさほど気に留めなかった。

さらに下のインデックスを見ていくと上から9番目の検索結果が、僕が仕事の関係で泣く泣く後ろ髪をひかれる思いでお先に失礼させてもらった結城ゼミ2期生、第一回の親睦会の模様をつづった結城先生の記事。

当日同じゼミ生の児玉桜代里さんも仕事の関係で失礼されたらしく当日の結城先生のblogエントリー写真にはこの2名が写っていない。

写真に写っていなくてもフルネームで紹介してくれるのが結城義晴先生。

検索を始めると次から次へと新たに検索をしてみたくなる癖で今度は児玉さんのフルネームで検索してもこのページは当然インデックスされているのだろうと思いググって(Googleで検索すること)みた。

いくつかのエントリーの中にまた見慣れない
「http://shoninsha.prage.jp/・・・」

しかも、結城ゼミブログに投稿したらしい痕跡が。
その文章がこれ。
—–

2010年5月14日(金曜日)

祝!「1000回更新&ゼミ ブログ開設」

カテゴリー:General    20時37分03秒“

謙虚てなんですか” でおなじみのコダマです。

先週、論文まえがき提出で、

「~研究の新しいアプローチである。」

なーんて、堂々と冒頭にかいてしまったワタクシ。

「うーん、そういうことは自分からは書かないよね普通・・・」

と、結城先生苦笑い。

「自分でハードルあげてどーするよ(笑)」 「謙虚ってことば知ってる?(笑)」

と、ゼミメンバーからなま温かい声。

なるほど、ありがたいなー。

改めまして、自己紹介。

立教ビジネスデザイン研究科8期、結城ゼミ2期の児玉桜代里です。

どうぞよろしくお願いいたします。

“謙虚”を辞書でしらべてみました。

“へりくだって心がさっぱりしている”(誠文堂新光社)

イメージと違ってびっくり。

「謙→へりくだる: イメージ通り」

「虚→さっぱりしている: 虚しい・空虚・虚像じゃなくて、さっぱりなのか!」

しらべてみると発見がいろいろです。

みなさんの辞書にななんて書いてありますか?

結城先生、ブログ毎日更新1000回おめでとうございます!

そして、ゼミブログの開設ありがとうございます。

ありがとう(有り難う)は、有ることが難しいから感謝 を表した言葉だと習いました。

すてきな言葉ですね。

さて、この投稿は実は2回目のトライです。

さっき失敗して、田村先輩のショックがよーくわかりました。。。

でも、結城先生のコメントに「めげずにすぐ書く」とあったので・・・

うまく投稿できますように。

≪児玉桜代里≫

—–

そういえばゼミでコダマさん話してました。

「せっかく投稿したのにうまく投稿できなかったみたいで消えちゃった・・・」

コダマさん。

うまく投稿できていたみたいですよ。

神様ならぬ、Google様はお見通しでしっかりとインデックスしてくれていました。

次回見たときにはGoogleのデータベースから消えているといけないので僕がしっかりとコピーしておきました。

「ショック」

の投稿してくださった結城ゼミ1期生の田村先輩の記事もGoogleさんインデックスしてませんかね。

探したいのですが珍しいお名前でフルネームじゃないとなかなか見つからないかな。

それでも、検索エンジン大好きな猪股。

Googleにインデックスされているかもしれないと自信をもちました。

失われた投稿を探しにGoogleインデックスの海に冒険に出かけたいと思います!

結城ゼミ2期生 猪股信吾(RBS8th)

コメント (2)

それぞれの大学院生活、そして結城ゼミ

2010年06月11日(金曜日)
カテゴリー:
  • General
  
1:19 AM

結城ゼミ第二期生の渋木克久です。

1年前は新入生だったのに、あっという間に時間は過ぎ、
現在は修士論文に追われる日々です。

入学の動機は各人各様だと思いますが、
共通しているのはおそらく“変化への意志”だと思います。

変化を志すRBSの院生の中で、
縁あって結城ゼミに集まった仲間たち。

社会人大学院ということもあり、
仕事や家庭などの事情でそれぞれにたいへんな時期もあると思いますが、
結城ゼミという屋根の下に集まった仲間として互いにサポートしながら、
各自が満足できる成果をあげられるようにしたいと思っています。

第一期生のみなさん、そして未来のゼミ生と一緒に、
結城ゼミを盛り上げていければと思います。

みなさん、よろしくお願いいたします。

<渋木 克久>

コメント (0)

高齢者とデジタル生活

2010年06月10日(木曜日)
カテゴリー:
  • General
  
3:38 PM
今朝のCNET-Japanの記事。

「電 通と東大、ネットとシニア層の関係を研究するラボ設立」

電通が、東京大学大学院情報学環教授の橋元良明先生と共同 で、インターネットやデジタル機器とシニア層との関係について研究する組織「DENTSUデジタルシニア・ラボ」を設立したという。

僕は何も「インターネットやデジタル機器を使いこなす」のは年代に差があるような特別なことではないと感じている。

若い世代であっても苦手な人は苦手。

情報技術に関わらず新しい習慣が出現した時にすぐに試して生活に取り入れる人と過去の生活様式を変えずに様子見の人とに別れるのはいつの時代でも同 じではないか。

なぜか「高齢者」という決め付け。

不思議。

CNETの記事では最後に

「彼らの情報行動の実態をアンケートなどにより調査し、さまざまな仮説の検証結果を発表するとしている。調査で得られた知見から、デジタル機器によ るシニアの生活向上に関する提言や、ビジネス開発を支援するコンサルテーションなどを行うとしている。」

と結んであった。

結城ゼミ2期生 猪股信吾(RBS8th)

コメント (0)
<次のページ
前のページ>
商人舎サイトマップ お問い合わせ
結城義晴ゼミ
<第一期生>
<第二期生>
<第三期生>
カレンダー
2015年4月
月 火 水 木 金 土 日
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
指定月の記事を読む
カテゴリー
  • General (48)
最新記事
  • 2012年04月27日(金曜日)
    つれづれなるままに
  • 2012年04月23日(月曜日)
    初投稿、結城ゼミ4期生の内田です。
  • 2012年01月08日(日曜日)
    [1月4日・6日]ゼミ生続々横浜商人舎来訪、卒論完成間近
  • 2012年01月08日(日曜日)
    [12月17・18日]第5回新座合宿とBD10周年レセプション
  • 2011年12月18日(日曜日)
    [12月2日]「ふたりのビッグショー」にゼミ生・OB大集合
最新コメント
  • 2012年05月11日(金曜日)
    さとうだいすけ :つれづれなるままににコメントしました
  • 2012年04月27日(金曜日)
    あいざわ :[12月2日]「ふたりのビッグショー」にゼ...にコメントしました
  • 2012年04月27日(金曜日)
    内田憲一郎 :初投稿、結城ゼミ4期生の内田です。にコメントしました
  • 2012年04月26日(木曜日)
    結城義晴 :初投稿、結城ゼミ4期生の内田です。にコメントしました
  • 2012年04月24日(火曜日)
    内田憲一郎 :初投稿、結城ゼミ4期生の内田です。にコメントしました
  • ホームに戻る
  • トップに戻る
  • 友達・上司・部下に知らせる

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。
Copyright © 2008-2014 Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.