商人舎

立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科 結城ゼミ

立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科 結城ゼミ

第4回結城ゼミ仮提出前合宿の「痛風事件」

2010年11月07日(日曜日)
カテゴリー:
  • General
  
1:49 PM

10月の終わりに、2010年度第4回結城ゼミ合宿。
10月30日土曜日と31日日曜日の1泊2日。
ところは立教大学新座キャンパスの太刀川記念交流会館。
dscn6913-3.jpg

結城ゼミは「合宿主義」を標榜する。
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科は、
社会人MBAの大学院。

従って、院生は皆、仕事を持つ。
家庭を持っている院生も多い。

2年次に1年かけて修士論文や調査研究レポートを書く際、
一番の問題は「時間」ということになる。

そこで「合宿」を設けて、
「時間をまとめる」ことにした。

春3月の第1回キックオフ合宿。
夏8月始めの第2回清里交流合宿。
秋9月始めの第3回夏の成果確認合宿。
そして晩秋10月終わりの第4回仮提出前合宿。
最後は12月初旬の第5回論文仕上げ合宿。

今回は、第4回仮提出前合宿。

ゼミ生はそれぞれに研究を深め、
それぞれに論文執筆を進めた。
成果は大いに上がった。

夜は交流会。
これも楽しかった。

しかし担当教授の私の足の状態が、
初日朝から悪化していた。
一晩経過して、私の足の状態は悪くなるばかり。
そこで、日曜日の朝食後、
私だけ早めに帰宅させてもらうことにした。

dscn3503-3.jpg

渋木克久さん、児玉桜代里さんに見送られて、
タクシーに乗った。
ゼミ生諸君には、本当に申しわけなかったが、
日曜日、久しぶりに完全休養にあてて、
翌月曜日朝には、足の状態がずいぶん回復した。

病名は「痛風」だった。
私は本来、美食家ではないし、
美食を続けているわけでもない。

ただし大のビール党、魚卵や珍味も好む。
尿酸値が上がりやすい食生活ではある。

大いに反省し、3日間で、気力で痛みを治して、
11月4日、「ドクターズ・ゴルフ」に出かけた。
ちょっと痛みは残ったものの、
アウト45、イン47で、トータル92。

ゼミ生のみなさん、大丈夫です。
治りました。

私の足よりも、
みなさんの論文執筆の進捗状況の方が大切です。

いかがでしょうか。

<by 結城義晴>

コメント (0)

図書館検索の便利ツール

2010年11月04日(木曜日)
カテゴリー:
  • General
  
4:04 PM

立教図書館が発行している広報誌「Your Library」に載っていた下記のツールお奨めです!
「リブロン」→Amazonでほしい本を検索すると、その本が実は立教の図書館や自宅近辺の図書館(任意の図書館をセットしておけます。)の蔵書にあるということがわかるツールです。

http://libron.net/

「カーりル」
リブロンの機能にも一緒についていますが、このサイト単体でも使えます。複数の図書館を設定しておいて、どこの図書館であれば今すぐに借りられる状況になっているか確認できるサイトです。
http://calil.jp/
両方の併せ技としての使い方の一例は・・・Amazon.com → 検索 → 立教に蔵書があるか確認(リブロンの機能)
・ある場合 → 立教で借りる。
・ない場合 → リブロンの「他の図書館で検索する(カーリル)」をクリックして「カーリル」サイトで自分が行きやすい複数の図書館をセットしておけばどこの図書館に行けばよいかすぐにわかる!どうしても無い場合はそのままAmazonで購入です。
こういう機能が続々登場すると無料サービスで済ませることがどんどん増えていきます。
フリーミアム経済がどんどん進化していくといのでしょうか。
(正確にはフリーミアム経済の定義からは外れるのでしょうが、無料という意味で捉えてください)
基本的に図書館に蔵書されたものは買わなくてもすんでしまいそう。
執筆を生業としてビジネスとしている業界は益々厳しくなりそうな予感です。
早期にデジタル書籍に移行するかメルマガ等による執筆者自身のフアン囲い込みを行わないと出版社に依存していては苦しくなる一方なのではと感じました。
<結城ゼミ2期 猪股信吾>
コメント (0)

遅ればせながら、2010年度第3回新座合宿レポート

2010年09月24日(金曜日)
カテゴリー:
  • General
  
1:00 PM

9月4日(土曜日)と5日(日曜日)。
立教大学新座キャンパス。
太刀川記念交流会館。

dscn6910-3.jpg

結城ゼミの第3回目の合宿が行われた。

dscn6919-3.jpg

合宿は、今年度3回目。
3月の第1回「春のキックオフ合宿」には、
卒業したばかりの2009年度生が参加。
新座キャンパス太刀川記念交流会館。
8月の第2回「夏の清里合宿」は、長野県清里の自然学校で、
交流を兼ねた2泊3日。

ここにも卒業生が参加して、研究過程の報告を聞いて、
アドバイスなどしてくれた。

そして第3回が、「秋の新座合宿」。
各自の研究テーマも決まり、
夏の間の成果を確認しつつ、
全員揃って、研究報告と、
研究・執筆。

この後、第4回は10月。
修士論文・調査研究レポート仮提出直前合宿。
これも新座の太刀川記念交流会館。

そして最後の第5回合宿は、12月。
1月14日の修士論文・調査研究レポート最終提出前の合宿。

立教大学大学院ビジネスデザイン研究科は、
社会人MBAの大学院。

すなわち、仕事や家庭を持っている人のための大学院。
皆、忙しい。

だから無理やり「時間をまとめる」。
そして研究や執筆の節目をつくる。

それが「結城ゼミ流」。

一人で研究する時間も大いに必要。
しかし毎週のゼミと折々の合宿で、
「チームワーク主義」で論文を仕上げていく。

私が雑誌の編集長をしていた時も、
このチームワーク主義がすごく、助かった。
その考え方が結城ゼミに導入された。
環境は抜群。

dscn6900-3.jpg

しかも時間はたっぷり。

会館の壁に、秋の日差しが、
美しいシルエットを描く。

初日の夜は、
カンツォーネをきいて、
イタリア料理。

dscn6886-3.jpg

この後、サプライズのプレゼント。

dscn6890-3.jpg

ケーキには、イタリア語で、
「誕生日おめでとう」と記してある。

そう9月2日は私の58回目の誕生日。

ゼミのみんなで祝ってくれた。

dscn6888-3.jpg

心から感謝。

何よりのプレゼントは、
ゼミ生の優れた成果です。
いい論文です。

ともに、頑張ろう。

<結城義晴>

コメント (0)
<次のページ
前のページ>
商人舎サイトマップ お問い合わせ
結城義晴ゼミ
<第一期生>
<第二期生>
<第三期生>
カレンダー
2015年4月
月 火 水 木 金 土 日
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
指定月の記事を読む
カテゴリー
  • General (48)
最新記事
  • 2012年04月27日(金曜日)
    つれづれなるままに
  • 2012年04月23日(月曜日)
    初投稿、結城ゼミ4期生の内田です。
  • 2012年01月08日(日曜日)
    [1月4日・6日]ゼミ生続々横浜商人舎来訪、卒論完成間近
  • 2012年01月08日(日曜日)
    [12月17・18日]第5回新座合宿とBD10周年レセプション
  • 2011年12月18日(日曜日)
    [12月2日]「ふたりのビッグショー」にゼミ生・OB大集合
最新コメント
  • 2012年05月11日(金曜日)
    さとうだいすけ :つれづれなるままににコメントしました
  • 2012年04月27日(金曜日)
    あいざわ :[12月2日]「ふたりのビッグショー」にゼ...にコメントしました
  • 2012年04月27日(金曜日)
    内田憲一郎 :初投稿、結城ゼミ4期生の内田です。にコメントしました
  • 2012年04月26日(木曜日)
    結城義晴 :初投稿、結城ゼミ4期生の内田です。にコメントしました
  • 2012年04月24日(火曜日)
    内田憲一郎 :初投稿、結城ゼミ4期生の内田です。にコメントしました
  • ホームに戻る
  • トップに戻る
  • 友達・上司・部下に知らせる

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。
Copyright © 2008-2014 Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.