商人舎

オースティン一の観光地・ホール・フーズ本店| アメリカ流通 浅野秀二のアメリカ寄稿

浅野秀二のアメリカ寄稿

オースティン一の観光地・ホール・フーズ本店

2009年01月27日(火曜日)
カテゴリー:
  • 視察&インタビュー日記
  
2:51 PM

故郷・松江の一番の観光地は、もちろん松江城・千鳥城である。
最近は堀川遊覧が人気があると聞く。
他のいろいろな構造物が出来たが、これと言った成功例はない。
観光業で生きている故郷の人々に、聞かせてあげたい。
想像のつかないひとつの話?

ここオースティンでは、
ホール・フーズ・自然食スーパー本店こそ、
この町で一番の観光地
と言う。
全米各地から、世界中から年間何十万人の人々が、
この2200坪のスーパー・マーケットに、見学に来る。
たかが、スーパー・マーケットと、馬鹿にしてはいけない、
このエンター・テイメント・ショップピングを標榜するこの店には、
1週間に5万6000人の客が来ると言われる。

店舗外観

食事に来る人だけで一日8000名~1万2000名、
従業員は650名、フードサービス・惣菜部門には、なんと260名のスタッフ。
そのうち半分は料理学校を卒業したプロのシェフと言う。
道理で何でも美味しい。
客単価は$28-30と低いが、それは食事に来る人が多いと言うことを示している。
(他のホール・フーズは、$60-$80と言う説明があった。)

私の事前の知識では、この不景気でホール・フーズは急速に業績を落とし、
前年対比2%前後の伸び。
これは食品のインフレを考えると、実質マイナス成長である。
マスコミで読んだ、苦戦をするホール・フーズの確認に来たはずなのに??

1月24日、土曜日、午後12時50分到着。
驚くべき客の数だ。以前と変わらない。
予想に反して、元気なホール・フーズがここにはあった。

ホール・フーズの不調の原因は、やはり不景気もあるが、
過剰な急速な新規店舗開店により、カニバル・友食い状態が大きな理由と考えられる。
それは過剰なウォール街の期待に答えようとした弊害であった。
ここにも金融が正業を蝕んだ、残滓が見れる。

当日・土曜日の夕食の後、再び一人で歩いて店を訪ねた。
午後8時、昼と同じように買い物客でごった返していた。

フードサービス・コーナーの様子

夕食を食べる人で、テーブルは空いていない。
これは正直、信じていただけないと思う。ほら吹き浅野になるに違いない。

明日も確認に来よう。25日、日曜日、再び夕食後、店を10数名で訪れる。

一人のご夫人が、クッキーを見て、
「浅野さん、これ美味しい?」
私がわかるはずはない。
「試食をお願いしましょう?」
そこにいた店員さんに声を掛けた。
「試食はしたいのですが?」

「え、これを試食? それならこれをギフトで差上げます。
お家で食べてください。美味しかったら今度買ってね?」

彼はクッキーの箱に、WOW(驚きの声?)と自分の名前をサインした。
多分これは、キャシャーで支払いをしなくても良いと言うサインと思われる。
これがそのサイン

笑顔で誰にも相談なく、
一店員さんがやってのけたのである。

意表をつく、期待以上の驚き(WOW)
もちろん、我々は感動した。
全員がこのクッキーを買ったのは言うまでもない。
I Love Whole Food、決して我々は忘れません。
永遠に日本に帰っても語り継ごうと思います。
心から満足をした笑顔で満ち溢れた。
長い視察の疲れも忘れ、深夜軽快な足取りでホテルに帰った事を報告したい。
この日もたくさんの客がいたことも付け加えたい。

1月25日、2009年  浅野秀二

————————————————————————————————-
「ショッピング・エンターテイメント」:食品小売業界の最先端スタイル
(以下、2005年作成のJACニューズから一部抜粋)

人は食料品の買出しにスーパーマーケットへ出かけます。極めて日常的に、目立って面白くもなく。
でもそれが普通だったはずです、これまでは。
自然食グルメマーケットチェーンのホールフーズは、買い物を全く新しいスタイルに変換しようとしています。
その意図するところは、洋々たる未来を有する「ショッピング・エンターテイメント」!

オーガニック食品のチェーンである同社は、これまで白人の都会派主婦やハリウッドのセレブリティたち、
ナチュラル志向派などにファンを持ち、言わばアッパーミドル層を対象としてきました。
2005年3月2日、本社のあるテキサス州オースティンにオープンしたホールフーズ最新店舗は、ウォルマートもびっくり!
といった広いスペースに作られ、まるで食品小売業界でのディズニーワールドの様相。
これまでのスーパーマーケットの概念を180度覆し、辛い家事としての買物仕事を、入場無料の楽しいエンターテイメント場にまで引き上げました。

呼び方はどうあれ、魅力たっぷりの、食料品のディズニー風ファンタジーワールドを作り上げたホールフーズ経営幹部たちは、かつてスターバックスが全米のコーヒー・スタンドに行った大革命と同じように、
これこそが次世代の食料品小売業スタイルと信じ、買い物の場をインタラクティブな社交場のように設え変えたのです。

「アメリカ人は食べることが好きで、買い物も好きです。が、なぜか食物の買い物には尻込みしがちです。掃除洗濯などのように、つまらない雑用のひとつと考えるからです。」
ホールフーズ創業者であり、51歳でありながらスニーカーとジーンズという若々しいセンスのジョン・マッケイ氏は語ります。「ホールフーズ社では買い物は楽しむべきもの、という主義です。
この最新店舗を第一歩として、ヘルシーさと楽しさとが一体となった新しいライフスタイルを開拓し始めます。何の矛盾も、難しいこともありはしません。」

食べることに関心を持ちつつ健康に留意するようになっている最近では、
多くのアメリカ人が会員カードの割引しか得られない地元の一般的スーパーマーケットから遠ざかり始め、
オーガニックの食品を扱うホールフーズに足を向けるようになって来ています。
そしてフード・マーケティング研究所の調べに拠ると、業界他社の多くが約34000sqfへと店舗を縮小している傾向があるにもかかわらず、ホールフーズはこれまでの平均31000sqfのこじんまりとした店舗に別れを告げ、今後4年間で50000sqf規模の58店舗をオープンさせる予定だと言います。

オースティンに開店したこの店舗面積は80000sqf。かかった費用についてはコメントされていませんが、
ホールフーズの動向に精通した不動産エキスパートの試算では約1500万ドルであり、これは業界平均の約2倍です。
その投資がもたらすもの、それは買い物客を喜ばせるに余りある広さであり、
更には顧客にのんびりゆったり過ごさせる口実に他なりません。もちろん、そこに置かれている商品は、
人口防腐剤、着色料、人口甘味料、有害な脂肪酸などを一切含まない、従来通りのオーガニック商品です。
クレジットカードだけ手に持ち、お買い物を心行くまで楽しんでください、という、顧客に対しての至ってシンプルにアピールしています。

« 視察アポと現場対応能力 | アメリカのORE,ORE詐欺?? »

商人舎サイトマップ お問い合わせ
今月の標語
  • パラドックスから抜け出せ。
カレンダー
2009年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月   2月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
指定月の記事を読む
カテゴリー
  • JACアメリカ流通リポート (5)
  • お知らせ (1)
  • はつえの発見! in USA (2)
  • アメリカからのメッセージ (51)
  • アメリカ小売業-最新トレンド (13)
  • 写真でみる[最新注目店] (4)
  • 旅先からのつれづれ日記 (50)
  • 日本と日本人への想い (20)
  • 視察&インタビュー日記 (20)
最新記事
  • 2015年08月20日(木曜日)
    残暑お見舞い申し上げます
  • 2015年07月01日(水曜日)
    立命館大学同窓会流通業OB、京都に集まる
  • 2015年05月01日(金曜日)
    スペイン旅行(2)
  • 2015年04月24日(金曜日)
    スペイン旅行・マドリード
  • 2015年04月21日(火曜日)
    立命館大学流通研究会(OB会)の皆さまへ
最新コメント
  • 2015年01月01日(木曜日)
    初絵スミス :カボサンルーカスからクリスマスのご挨拶にコメントしました
  • 2014年12月23日(火曜日)
    浅野秀二 :カボサンルーカスからクリスマスのご挨拶にコメントしました
  • 2014年12月22日(月曜日)
    m.asai :カボサンルーカスからクリスマスのご挨拶にコメントしました
  • 2014年12月22日(月曜日)
    浅野秀二 :カボサンルーカスからクリスマスのご挨拶にコメントしました
  • 2014年12月21日(日曜日)
    片岡 :カボサンルーカスからクリスマスのご挨拶にコメントしました
JACenterprises 浅野秀二の米国セミナー講義録 ジョージ君、アメリカに行く

USA視察研修会Specialコース

定番視察研修会報告

参加者の声は天の声!

  • ホームに戻る
  • トップに戻る
  • 友達・上司・部下に知らせる

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。
Copyright © 2008-2014 Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.