商人舎

読書・『店長のためのやさしい《ドラッカー講座》』| アメリカ流通 浅野秀二のアメリカ寄稿

浅野秀二のアメリカ寄稿

読書・『店長のためのやさしい《ドラッカー講座》』

2011年06月16日(木曜日)
カテゴリー:
  • アメリカからのメッセージ
  
3:01 PM

出張で読めなかった10日分の日経新聞と
サンフランシスコの新聞で、ホールフーズの紙袋はいっぱいだった。
機内にはこれと、2冊の本、春山茂雄の『新脳内革命』と
結城先生の『店長のためのやさしい《ドラッカー講座》』を持ち込んだ。

20110616_drucker-tendora.jpg
退屈はしない。
なにしろ、1日2万歩の徘徊を日課としてからは、
毎日3時間近く歩くことになり、読書の時間は無い。
歩くことが健康に良いことは経験で実証済みである。
成長ホルモンが若返りと大いに関係あることは
15年ぐらい前から知っていた。
その成長ホルモンは下半身から出る。
すなわちスクワット、相撲の股割、歩き、などである。
もちろん、セックスが一番良いと思うが、
『新脳内革命』にはそこまで明記していない。
私は日々の歩きと、蹴りで若返った。
肌はツルツルである。

さて、結城先生のドラッカー講座には刺激を受けた。
「虫ドラ?無視ドラ?ムシドラ?」という本が
よく読まれていると聞いていたが、
結城先生の本に刺激をうけ、
『もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
を読んだ。

20110616_drucker-moshidora.jpg

ややこしい表現だ。
これが、もしドラ?の正式なタイトルだった。

マンガのような表紙に引き込まれて読んだ。
面白かった。感動で涙も出てきた。
映画も見る羽目になった。

20110616_moshidora-movie.jpg

実は5月のセミナーで、
「浅野さんはドラッカーを読んでいますか?
アメリカの経営者はドラッカーを読んでいるのでしょうか?」と、
イトーヨーカ堂の組合大幹部からの質問であった。

私の回答は、
「実は私、頻繁に
『浅野さんは、かなりドラッカーを読みこなしていますね?』とか、
『ドラッカーに影響を受けている』と言われますが、
ドラッカーに傾倒しているわけでも、本をたくさん読んだ記憶もない。
アメリカのITの社長も読んでいるのかな?
よく知らない。
ヤマダ電機の社長はドラッカーを、
そもそも読んでいないでしょう(たいへん失礼)?」と答えてしまった。

私がドラッカーに影響されている??
そう言われるのには、実は思い当たる節がある。
私は何百回もアメリカの経営者や、
店長インタビューを通じてドラッカーに触れていたのである。

20110616_interview2.jpg

確かに、家に帰ってみると、
ドラッカーの『時代を超える言葉』や、

20110616_drucker-insights.jpg

『ネクスト・ソサエティ』があった。

20110616_drucker-next-society.jpg

読んでいたのだ。
でも正直、あまり記憶がない。

さっそく結城先生の本に出てくる、
上田惇生翻訳の『マネジメント・エッセンシャル版』を
買って読み始めた。

20110616_drucker-management.jpg

そして確信を得た。
ドラッカーの考えは、もうすでにアメリカでは
経営者だけでなく、生活までしみ込んだ考え方である。

いや、もしかしてアメリカ社会の考え方をベースに、
経営書としてドラッカーがまとめたのか、という気さえする。

20110616_interview.jpg

それほどドラッカーの考え方は、
アメリカ人の日常生活の思考の根本原理になっている。

20110616_dance.jpg

事業に成功しているヤマダ電機の社長のような方々は、
ドラッカーを読まなくても、
ドラッカー経営が彼の思考にしみ込んで、
生活の一部になっているに違いないと思えてきた。

20110616_interview3.jpg

いくつか私が興味をもった部分を紹介したい。

20110616_drucker-tendora.jpg

結城先生の本の162ページ、
「現実には、ほとんどの企業でマーケティングは、行われていない」
「販売とマーケティングは逆である。
同じ意味でない。補完する部分さえない」
これはショックな言葉であった。
販売は戦術、マーケティングは戦略のようにも理解していたが、
補完する部分さえない。
もう少し勉強が必要のようである。

アメリカの海兵隊が生み出したスポーツ、
アメリカン・フットボールは、
戦うのは選手だけではない。
マスコミも観客も世論も、すべての人たちを味方にしないと
戦争に勝てない。
“選手”という戦闘員だけの戦いではないのだ。
これを教えるためのスポーツが、
アメリカン・フットボールだと聞いたことがある。

日本のプロ野球監督が平気でマスコミや世論を
敵にする考え方と大きな違いだ。

経営で勝つことは総力戦、販売だけでは勝てない。
マスコミも地域社会も政治すら味方にする
アメリカのマーケティング。
勝つ仕組みではなく、勝てる仕組みを作れ。
国際世論形成で負け続けている日本。
企業人も政治家もマスコミもドラッカーを真摯に学ぶべきだ。

『もしドラ』の高校生マネージャーは、以下の言葉に元気づけられた。
20110616_drucker-moshidora.jpg
人を管理する能力、議長役や面接の能力は学ぶ事が出来る。
管理体制、昇進制度、報酬制度を通じて人材開発に有効な方策を講ずる事も出来る。だがそれだけでは十分ではない。
根本的な資質が必要である。それは真摯さである。
学ぶことに出来ない資質、初めから身につけていないと行けない資質が一つだけある。それは才能ではない、真摯さである。

これはノードストローム百貨店やホールフーズの採用基準、
「サービス精神は教わることが出来ない」
という考えと通じるものがある。

さらに、結城先生の本の10ページの
イノベーションとは、新しい価値を示し、
新しいニーズを作りだす重要性、

というところや、176ページあたりにある
イノベーションの
「5つの原理」「3つのタブー」「3つの成功条件」「7つの機会」

などの項目は、何度も読み返した。
出来れば私の思考の一部にしたい。

ドラッカーは難しくはなかった。
結城先生の本のおかげで5冊のドラッカーを
読むきっかけになった。

20110616_drucker-books.jpg

難しいことをやさしく書く、
それが『店長のためのやさしい《ドラッカー講座》』のようである。
不思議だ。
以前読んだ時のドラッカーは印象に残っていない。

『もしドラ』と『店ドラ』を読めば、
必ずもっとドラッカーを知りたくなる。
この2冊の本で日本社会は必ず変わる。

政治家にまず一番に読んでもらいたい本である。

20110616_drucker-tendora-sign.jpg
浅野秀二
6月16日

« 近況報告―アンカレッジより | NYC(New York City)風景 »

商人舎サイトマップ お問い合わせ
今月の標語
  • パラドックスから抜け出せ。
カレンダー
2011年6月
月 火 水 木 金 土 日
« 5月   7月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
指定月の記事を読む
カテゴリー
  • JACアメリカ流通リポート (5)
  • お知らせ (1)
  • はつえの発見! in USA (2)
  • アメリカからのメッセージ (51)
  • アメリカ小売業-最新トレンド (13)
  • 写真でみる[最新注目店] (4)
  • 旅先からのつれづれ日記 (50)
  • 日本と日本人への想い (20)
  • 視察&インタビュー日記 (20)
最新記事
  • 2015年08月20日(木曜日)
    残暑お見舞い申し上げます
  • 2015年07月01日(水曜日)
    立命館大学同窓会流通業OB、京都に集まる
  • 2015年05月01日(金曜日)
    スペイン旅行(2)
  • 2015年04月24日(金曜日)
    スペイン旅行・マドリード
  • 2015年04月21日(火曜日)
    立命館大学流通研究会(OB会)の皆さまへ
最新コメント
  • 2015年01月01日(木曜日)
    初絵スミス :カボサンルーカスからクリスマスのご挨拶にコメントしました
  • 2014年12月23日(火曜日)
    浅野秀二 :カボサンルーカスからクリスマスのご挨拶にコメントしました
  • 2014年12月22日(月曜日)
    m.asai :カボサンルーカスからクリスマスのご挨拶にコメントしました
  • 2014年12月22日(月曜日)
    浅野秀二 :カボサンルーカスからクリスマスのご挨拶にコメントしました
  • 2014年12月21日(日曜日)
    片岡 :カボサンルーカスからクリスマスのご挨拶にコメントしました
JACenterprises 浅野秀二の米国セミナー講義録 ジョージ君、アメリカに行く

USA視察研修会Specialコース

定番視察研修会報告

参加者の声は天の声!

  • ホームに戻る
  • トップに戻る
  • 友達・上司・部下に知らせる

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。
Copyright © 2008-2014 Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.