商人舎

Web小説 五十嵐ゆう子「Thank You  ~命をありがとう~」

Web小説 五十嵐ゆう子「Thank You  ~命をありがとう~」

〈第22話〉 米国エステティシャン日記初回原稿

2010年06月17日(木曜日)
カテゴリー:
  • 第8章 - Esthetician Diary from U.S.A.
  
10:35 AM

第8章 ―――― Esthetician Diary from U.S.A.

米国エステティシャン日記初回原稿

ヘルス&ウエルネス関連の展示会で、通訳の仕事を通して知り合った健康産業新聞社の編集長である江渕敦氏の勧めと、浅野氏の後押しもあって書き始めることになった米国エステティシャン日記。その記念すべき初回の記事は、2005年9月号から掲載が始まった。

*********************************************************************************

この手を通して出会う人々―米国エステティシャン日記

100617_hand.jpg

手
手で触れる
手を当てる
幼い頃、転んだりぶつけたりした時
急な病気でお腹や頭が痛い時
熱が出た時
泣いて助けを求めると
親や祖父母が駆け寄って来て
その個所に彼らの手を当てがい
痛みを和らげてくれたという経験はありませんか?

それだけではありません。悲しい時や辛い時に、傍にいる誰かがその手を握りしめてくれた事で、倒れそうになる自分を支えることが出来たという方は多くいらっしゃると思います。
“手で触れる”ただそれだけの事で、私たちは身体だけでなく心までも癒すことが可能なのです。そして私は、この自分の手で人に触れる、【エステティシャン】という職業についています。

米国の古い諺に、“最後にラクダが倒れたのは一握りの藁のせいだった”というものがあります。The last straw (that breaks the camel’s back) 「働き者のラクダが、いつものように自分が背負える限りの荷を背負い、運んでいたある日の事です。幼子がその背に一握りの藁を乗せました。その僅かな重みでラクダはたちまち膝をつき、とうとう倒れてしまった。」というお話です。破壊の引き金になる小事、という喩え話しですね。

これは最近、私が経験した本当の話です。ある日、仕事の合間に銀行で並んでいた時に、美しい胡蝶蘭の花首飾りを身に着けたご婦人が目に入りました。蘭が好きな私は「綺麗ですね」と声を掛けたところ、彼女は嬉しそうに微笑み、昨日の70歳のお誕生日に友人から贈られたものだと話してくれました。仕事着の私は、婦人から職業を聞かれたので、求められるがまま自分の名刺を差し出しました。
その翌日、最後のお客様が終わり、帰宅しようと片づけをしていたところ、昨日のご婦人から、「今からフェイシャルをして貰えませんか?」という問い合わせの電話がありました。
道すがら、会う方に名刺を差し上げる事はたまにありますが、早速翌日に来て頂けるというのは珍しいことでしたので、私はすっかり嬉しくなり疲れも忘れて、
「もちろん大丈夫です。お待ちしております。」
と答えました。
それから数分足らずで、お洒落なカラーストーンのネックレスを身に着けた彼女が来店されました。後で聞くと、そのご婦人は、このような装飾品を扱う店をラスベガスで二店舗経営されており、若い頃はブロードウエイの舞台にも立たれたことのある女優さんだったそうです。
施術が始まると、そのお客様は5分も経たないうちに、ストーンと眠りに落ちられました。マッサージの後、最後のマスクを施し、化粧水で肌を整える、私の微かに弾む指先の感覚に目を覚まされ、
「貴方のお陰で久しぶりにぐっすり眠れたわ。有難う。」
と、おっしゃいました。そして、
「最近ビジネスの方でトラブルが生じ、お店を手放さざるを得ないかもしれないという不安感から、眠れない日々が続いていた。」
と話され、そっと涙ぐまれました。私は、コットンで静かに彼女の涙を拭った時、その華奢な肩に背負った重みを、私なりに感じ取ることが出来た気がしました。誰にでも限界はあるのです。そこにほんの一握りの重みが加われば、バランスを失って、いっきに倒れこんでしまう瞬間があることを悟りました。

翌日、偶然にもある方から The last strawの話を初めて聞いた時、そのご婦人のまぶたから流れ落ちた、一筋の涙を思い出しました。その時、私の中にある思いが浮かんだのです。“私は、自分のこの手を通し、人々の肌に触れることで、もしかしたら、少しでもその方々の重みを軽くしてあげることが出来るかもしれない。大きなことは出来ないけれど、せめてその背に降りかからんとしている、一握りの藁のような重みだけでも、この手で振り払ってあげられれば”と、思いました。
私はその気持を忘れずに、日々、仕事を続けて行きたいと思います。

********************************************************************************

翌月、CMPジャパンから、私の記事と写真が掲載された“ダイエット&ビューティ” の9月号が届けられた。
“あ、載っている。嘘みたい!”と思い、何故だが一人で恥ずかしくなった。私の稚拙な文章には、編集の意図によって一切手を加えられていなかった。五十嵐ゆう子という名の、米国で働く一人の日本人エステティシャンが、日ごろ見て感じた事を、言葉のまま、息遣いの音までが紙面から伝わるようにとの配慮だった。

そして私の日記は、ダイエット&ビューティの紙面にて2010年の現在も連載を続けている。

 五十嵐ゆう子
JAC ENTERPRISES, INC.
ヘルス&ウェルネス、食品流通ビジネス専門通訳コーディネーター

コメント (2)

〈第21話〉夢への架け橋

2010年06月10日(木曜日)
カテゴリー:
  • 第8章 - Esthetician Diary from U.S.A.
  
12:14 PM

第8章 ―――― Esthetician Diary from U.S.A.(米国エステティシャン日記)

夢への架け橋

100610_bridge.jpg

浅野秀二氏に肩を押され、私はエステティシャンの仕事をしながら通訳兼流通コーディネーターとして二足の草鞋を履く人生を、自ら選んで歩んで行くことになった。

幸い、エステティックを行うサロンのスペースはレント契約をしており、私の仕事は全て予約制であった。浅野氏から入る仕事は通常1~2ヶ月以上の猶予を貰えるため、フェイシャルに来られるお客様の予定を上手く調整すれば良いだけであった。以前にその店で働いていた米国人エステシャンは、引越しをする最後の1年ほど、お客様の予約を彼女のスケジュールに合わせながらニューヨークとラスベガスを往復して仕事をこなしていた。私にも同じことが出来るはずであると考えた。そう決めてからは浅野氏に言われたように、本や、インターネット、新聞、雑誌などの資料を見て流通の情報を出来る限り頭に叩き込み、参考書を買い集めて通訳の勉強もした。

浅野氏から、山のような専門誌や新聞の切り抜きを訳すようにと、E-mailにPDFが添付され、送られてきた。最初は、小売店の四半期や年間売り上げの数やら、各既存店の面積と坪当たりに比例する利益や、専門家らの意見などを訳していると、正直言って退屈で、つい居眠りをしては、何度か同じ箇所を訳しているのに気が付く始末であった。それでも、何度か資料を訳すうちに色々な情報が頭に残っていくのを感じていた。

研修の為に、私は浅野氏のツアーに幾度か同行した。視察する場所についての専門的なことばかりを話すのかと思っていたら、氏の話は哲学的な事から、若き日の恋愛体験やアメリカ人宅のホームステイ体験談、日々の暮らしでの事等、ありとあらゆる話が飛び出すのだが、それが最終的に米国視察の話しと絡み合い、参加している人々に気づきや、時として感動を与えていた。それから様々な店舗や企業を訪問し、そこで働く人々や責任者から色々な話を聞く事は新鮮であり、又、日本から参加されている企業の人達と時間を共にし、交流する事で、自分の視野が限りなく広がっていく気がした。けれども最初は、皆が注目する前で話す事が怖く、不安だった。集めた資料を手に持ち、バスの先頭で一生懸命話していたが、後ろを振り返ると、殆どの人が眠っていた事もあった。

私が生活していた街ラスベガスは、カジノやエンターティメントだけではなく、様々な業種展示会の開催が多い場所である。初めの頃は、その会場にて、日本から来られたお客様が各ブースを回る際に同行して通訳を行う仕事が多かった。そして、コーディネーターの仕事を月に1度か2ヶ月に1度と、日程が短い少人数のグループから始めた。そうやってこの仕事を続けていくうちに、私は次の扉を開くきっかけとなる人物と出会うことになる。

ある日、浅野氏からいつものようにE-mailで仕事の依頼を受けた。“ラスベガスのコンベンションセンターで、SUPPLY SIDEというサプリメント関連のショーが開催されます。米国の健康関連事情を視察する日本のグループがそのショーに参加しますので同行出来ますか?”との打診であった。
健康関連、サプリメントといえば、私が闘病中に、それらに関する書物を沢山読むだけでなく、実際に“癌に効果がある”と言われるサプリメントを何種類も試した。その際には、成分やその効能について穴が開くほど読んで自分なりに調べた経験がある。それから、美容学校でもサプリメントについて学習する機会が度々あった。

“得意分野の仕事が来た!”と思い、二度返事で仕事を請けた。
研修視察のオーガナイザーである江渕敦氏は、ヘルス&ウエルネスの業界誌の発行や展示会を主催するCMPジャパン社で、健康産業新聞とスパやサロン情報誌“ダイエット&ビューティ”の記者であり、編集長であった。

ラスベガスのカジノリゾートホテル街の中心に位置するパリスホテル内には、フランス料理を取り入れたバイキングレストランがある。研修視察行程のサプリメント工場や展示会の視察を無事に終えて皆が帰国する最終日、江渕氏とCMP社のスタッフの女性と供にそのレストランでの夕食に私もご一緒させて頂いた。
その際、江渕氏から、今まで氏が出会われた通訳の中で、私のサプリメント関連に対する訳し方が、非常に専門的であった事に驚いたというお言葉を頂いた。

「五十嵐さん。どうしてあんなに細かい専門用語までご存知なのですか?何か特別な勉強をされたのですか?もしくは製薬会社で以前働かれていたとか?」
「いいえ、実は・・・」
と闘病生活での体験や美容関連の職業に就いた事でヘルス&ウエルネスには人一倍興味があることを話した。

氏は真剣に私の話を聞かれ、
「非常に興味深いですねえ。そうですか。今見る限り五十嵐さんはとても健康そうで、そんな大病をされたとは信じられませんね。それに美容のお仕事もされているのですか・・・。いやあ、貴方のお話はとても面白い。そうだ!五十嵐さん。我社のビューティ&ダイエット誌に月間でコラムを書く気はありませんか?米国の美容や健康事情等を紹介して下さい。日本の読者はそういう情報にとても興味があるんですよ。やってみませんか?」

100610_article.jpg

「エッ、私が記事を書き、それが御社の新聞に掲載される、という意味ですか?」
「ハイ、そうです!原稿料もたくさんとは言えませんが、きちんとお支払いしますよ。」
「はあ。しかし、文章なんて、今まであまり書いたこともないし。ましてや公に発表する記事を書くなんて私に出来るでしょうか?却ってご迷惑を掛けてしまわないかしら。」
「五十嵐さんがその気になられたら一度、私の所まで試験的な文章をE-mailで送ってください。待っていますね。」
と言って、氏は自分の名刺を取り出しメールアドレスをペンで囲み私に手渡した。

自宅に戻り、パソコンが置かれてあるデスクの椅子に腰掛け、今しがた言われたことを真剣に考えてみた。
“私が記事を書く?米国の美容・健康事情について。手紙さえ余り書いたことの無い、筆不精の私に連載記事なんて書けるのかなあ。やっぱり、お断りするべきだろうか?無謀なことを引き受けてご迷惑をお掛けする前に… でも、せっかく江渕さんが私に与えようとしているチャンスをこのまま断るのは勿体無い。あー、どうしよう?”

無意識にデスクの電話に手を伸ばし、浅野氏へ電話を掛けていた。そして先ほどの江渕氏の提案について、私が非常に迷っていることを伝えた。
「ゆうこさん、凄いチャンスじゃない!断るなんて勿体無い、絶対やりなさいよ。アメリカの美容や健康事情について、そして貴方が毎日体験する事柄について、なんでもいいから感じたことをそのまま文章にすればいいんですよ。そして、頑張って書いて、なるべく連載を長く続けることが出来るように努力してみなさい。何でも書き溜めていけばいつか本に出来るよ。そうすれば、多くの人が貴方のことを知ることになる。それが大きな夢に繋がるきっかけの一つになることもあるんだよ!」
彼の、その情熱の籠った言葉に、思わずこう返事した。
「わ、わかりました。書いてみます。」
私はコンピューターに向かい、マイクロソフトオフィスのワードをクリックし、白紙の画面を広げた。
“これが一番最初の私の日記だ。何から書こうか?”

まず最初に「米国エステティシャン日記」というタイトルを付けてみたが、その後に出てくる言葉が思い浮かばなかった。
そんな事を1週間も続けたある日の事。ふいに自分の手を見つめて突然思った。“そうだ。私はこの手を使って、人の肌に直に触れる仕事をしている。そして時に、新しく出会った人と握手を交わすのもこの手なのだ。私は先ず自分のこの手について話すことから始めてみよう。”

私は、自宅に戻るなり急いでコンピューターの画面を開き、最初の日記を書き始めた。

 

五十嵐ゆう子
JAC ENTERPRISES, INC.
ヘルス&ウェルネス、食品流通ビジネス専門通訳コーディネーター 

コメント (0)

〈第20話〉 見えてくる何かがあるかもしれない

2010年06月03日(木曜日)
カテゴリー:
  • 第8章 - Esthetician Diary from U.S.A.
  
10:34 AM

第8章 ―――― Esthetician Diary from U.S.A.(米国エステティシャン日記)

見えてくる何かがあるかもしれない

ラスベガスの小さな美容サロンで再び一からエステティシャンの仕事を始め、なんとかレンタル料も滞ることなく支払えるようになり、少しではあるが儲けも出てきた。

しかし、その頃の私は、心の中にフツフツと湧き上がる、言葉に出来ない思いを抱えていた。
いつか自分の闘病経験を活かし、ヘルス& ウエルネス〔健康〕について、もっと深く人々に伝える事が出来る仕事に関わりたいという思いを、 相変わらず抱き続けていたのだが、何から手をつければその夢に到達出来るのかまるで見当も付かず、漠然としていた。“何かもっと他に、私に出来る事はないのか?もう少しでも夢を現実的に考えられるようなきっかけが欲しい。それに、今現在、私のやっているエステティシャンの仕事や過去の闘病体験で得た知識だけで、何がどこまで出来るのだろうか?私は無謀な夢だけを抱く、夢見る夢子さんのまま終わってしまうのかしら。私の周りでこんな事を考えている人間は果たしてどれだけ存在するのだろうか。仮にいたとしても、何処へ行けばその人たちに出会えるのか?今、私は何を知り学んでいけば良いのか?”と模索する日々が続いていた。

丁度その頃、一本の電話が私に掛かってきた。電話の相手は、私が長年ロサンゼルスで従事し同時多発テロで閉鎖した視察専門旅行会社のサンフランシスコ本社を建て直し、現在代表を務めている浅野秀二氏からであった。

100603_asano.jpg

浅野氏には、息子を出産した直後に助けられた事がある。
生まれたばかりの乳飲み子を抱え、仕事を続けていくことは不可能だと思った私は退職を考えていた。自宅を購入したばかりで経済的には厳しかったが、幼い我が子を他人に預けるわけにもいかず、仕事を辞めるのは仕方ないと思っていた。
すると浅野氏は、当時まだ新しいビジネス方法であったホームオフィス制度を導入し、自宅に居ながらにしてインターネットを利用し、私が今まで通りの仕事を続けることが出来るよう、社のトップへ働きかけてくれたのである。そして私は試験的に、社のホームオフィス勤務第一号者として働ける事になった。その試みが、現実的にちゃんと適用する事が判った今、浅野氏はあえて事務所を構えず、全ての社員にホームオフィスで働く事を提案している。毎朝、会社へ通うために費やす通勤時間や交通渋滞が無いので、その時間をも仕事に費やせる。我々のような既婚女性は、家事と子供の面倒を見ながら仕事を続ける事が出来る。特にガソリンが急騰している今日ではかなりの出費をセーブする事が出来るのも事実だ。浅野氏は、そういう合理的な職場を築き上げた人なのである。

ある日、私が闘病生活を送っていた事を他者から聞いた浅野氏は、私の様子を確かめるために電話をして来てくれたのである。私は今までの闘病の経過と、美容と健康に興味を持ちエステティシャンの資格を得たことも全て彼に話した。私の話を聞き終えた浅野氏は、突然こう言った。
「ゆうこさん、今の仕事の空いた時間でいいから、あなたが体験し勉強してきたことを活かして、通訳、そしてコーディネーターとして外に出てみなさい。あなたもオペレーションという事務職に就いてこの業界に十年間携わって来たのだから、多少は内容も把握しているでしょう。それに人と会って話すことが好きだし、あなたは外に出ることが合ってると思う。」

「え?それは浅野さんの会社で、米国視察の為に日本から来られるお客様に同行させて頂くという意味ですよね? どこかで落ち会い、その場で通訳するだけならなんとかなるかもしれませんが、コーディネーターともなれば、道中バスの車内で視察を行なう色々なお話をしないといけないのでは?いくらロサンゼルスの事務所で10年以上もの間に視察関連の手配を行ってきたとは言え、人前で話せるだけの専門知識を私は殆ど持っていません。ましてや長時間の間を、バスの車内で何を話したら良いのか見当が付きませんし、自信ないですよ。」
私は戸惑っていた。

100603_asano-ggb.jpg

「大丈夫!視察関連の情報については暇を見付けて自分で店を見て回ったり、本や雑誌、新聞などに載っている情報を読んで勉強して行けば良い。今は知りたい事をインターネットで検索すれば殆どが手に入る時代です。車内で話すのは、貴方がそうやって病気を克服してきた経験や、美容や健康について関ってきたことで学んだ事や、子育てをしながら働く主婦として米国で生活し、日々の買い物をしたりしながら、あなたが普段感じている事などを話してあげればいいんだよ。日本の人たちはそういう生の声を聞きたいと思ってここへやって来るんだ。やってみなさい!そうして色んな人の前で話をしていけば、見えてくる何かがあるかもしれないよ。」

この最後の一言に強く引かれた。
“見えてくる何かがあるかもしれない。”

見えてくる“何か”って何だろう?それが見えることによって、私の心の中に湧き上がる得体の知れない感情の答えを見付けることが出来るのかな?それなら好都合だ。ちょっと大変そうだけど、色んなところへ行って人と話すのは嫌いじゃない。新しい出会いだってあるかもしれない。そうだ、グダグダ頭の中で考えてばっかりいたってしょうがない。うん、やってみよう!

心の中の不安よりも、新しい扉を開く事へのワクワクとした感情の方が遙かに勝っていた。そうして浅野氏に”OK”の返事を出すまで、さほどの時間はかからなかった。

五十嵐ゆう子
JAC ENTERPRISES, INC.
ヘルス&ウェルネス、食品流通ビジネス専門通訳コーディネーター

コメント (2)
<次のページ
前のページ>
商人舎サイトマップ お問い合わせ
五十嵐ゆう子プロフィール

食品小売業・ ウェルネス(健康食品)・ビューティ の通訳、コーディネーター、 翻訳・コピーライター。

CMP JAPAN社の美容専門誌"ダイエット&ビューティ”に米国の美容情報記事を2005年より毎月連載中。
2008年、2009年と2年連続で東京ビッグサイトで開催の "ダイエット&ビューティ”展示会にて講演。

カリフォルニア州&ネバダ州公認エステティシャン・ライセンスを所持。
美容展示会などで講演やデモンストレーションを行う。

カレンダー
2015年4月
月 火 水 木 金 土 日
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
指定月の記事を読む
カテゴリー
  • Web小説 「Thank You 命をありがとう」 (2)
  • あとがき (1)
  • エピローグ (1)
  • 第10章 – Rebirth Experience in Sedona, Arizona (4)
  • 第11章 – Thank You (3)
  • 第12章 – Meet Again (2)
  • 第13章 – Dreams will go on (3)
  • 第1章 – My Sweet Hometown (2)
  • 第2章 – Beginning of My Journey (3)
  • 第3章 – Open the Door of Health Opportunity (3)
  • 第4章 – Optimum Health Institute (2)
  • 第5章 – The Story about Johanna (2)
  • 第6章 – The Story of How I Fought My Illness (4)
  • 第7章 – Quality of Life (2)
  • 第8章 – Esthetician Diary from U.S.A. (5)
  • 第9章 – My Dear Friend (2)
最新記事
  • 2010年11月18日(木曜日)
    〈あとがき〉 読者の皆様へ
  • 2010年10月28日(木曜日)
    〈第39話〉 エピローグ― At The Mother Of The Earth (母なる大地にて)
  • 2010年10月21日(木曜日)
    〈第38話〉  いつか全てが、実現に向けて動き出す
  • 2010年10月07日(木曜日)
    〈第37話〉 ナチュラル&オーガニック
  • 2010年09月30日(木曜日)
    〈第36話〉 より良く正しい情報が、チャンスを増やす
最新コメント
  • 2011年01月19日(水曜日)
    五十嵐ゆう子 :〈あとがき〉 読者の皆様へにコメントしました
  • 2011年01月19日(水曜日)
    五十嵐ゆう子 :〈あとがき〉 読者の皆様へにコメントしました
  • 2011年01月02日(日曜日)
    アップルタウン :〈あとがき〉 読者の皆様へにコメントしました
  • 2010年12月31日(金曜日)
    アップルタウン :〈第36話〉 より良く正しい情報が、チ...にコメントしました
  • 2010年12月03日(金曜日)
    限界 :〈あとがき〉 読者の皆様へにコメントしました
  • ホームに戻る
  • トップに戻る
  • 友達・上司・部下に知らせる

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。
Copyright © 2008-2014 Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.