商人舎

第1回 クレートとイフコ| [連載]物流クレート標準化物語

[連載]物流クレート標準化物語

第1回 クレートとイフコ

2010年07月29日(木曜日)
カテゴリー:
  • クレート
  
11:40 AM

クレート=Crate
Google翻訳では、名詞では竹かご、動詞では包装するという意味。
ただし、ネットでクレートを検索すると、ペット用ケージに関わることが大半なので、
少々驚きます。

もともとクレートとは、酒瓶箱などのように、内容物が可視可能な容器を指しました。
小売・流通の分野では。いわゆる通い容器のこと。
ユニット・ロード・システム運用を構築するための、物流・マテハン什器のことをいいます。

*ユニット・ロード・システムとは、荷物や貨物を、1つの単位(ユニット)にまとめて輸送・荷役・保管しやすくするシステムの総称。コンテナ輸送、パレット輸送など。

これまで小売・流通業界では、これらの容器に、万重(バンジュウ)、プラコン、トレー、コンテナ、バット、カートン等々と、さまざまな呼称を使っていました。
物流クレートの標準化にあたり日本スーパーマーケット協会をはじめとする小売業団体は、その呼び名を『物流クレート』に統一したわけです。

小売業が主体になって使い始めたクレートでは、
オリコンやイフコ・コンテナーシステム(以下イフコ)が知られています。
オリコンは、㈱昭和電工が1970年代に、小売業のニーズに基づいて開発しました。
そのオリコンも、今では用途に応じて数百種類が氾濫しています。

イフコは1993年、環境先進国のドイツで誕生しました。
ドイツのシェラー社(IFCO Systems N.V.)が、
青果流通向けにレンタル方式のプラスチックコンテナーを開発したのが始まりです。
デポジット制度のあるドイツでは、瞬く間に広がり、EUの主要な小売業に広がりました。

そして1995年、京都・環境国際会議の開催にあたり、京都議定書(COP3)素案策定のために欧州視察に行った
大阪大学大学院で環境工学を専攻する盛岡通教授が、
イフコの取り組みを見て、日本でも導入すべきとして紹介しました。

日本では1995年(神戸・阪神大震災の年)にイフコ・ジャパン㈱が設立されます。
そして関西地区における農産物の流通に、生協やイオンがテスト採用しました。

いまでは、産地集荷~市場~店舗陳列の一貫什器としてイトーヨーカ堂やJAの流通業で広く使用されています。
当初は1種類だった容器も、現在では数十種類になりました。

乳製品・日配品の流通において取り組みの始まった「標準クレート」は、この青果物流通における「イフコ」の考え方と同じといえるでしょう。

(続きます)

<by 商人舎標準クレート研究チーム・中林>

« 合言葉は「インフラを共有し、店頭で競争する」 | 第2回 農産物標準クレート「イフコ」の導入 »
商人舎サイトマップ お問い合わせ
カレンダー
2010年7月
月 火 水 木 金 土 日
    8月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
指定月の記事を読む
カテゴリー
  • クレート (4)
  • 標準クレート導入報告 (2)
  • 物流クレート標準化の歴史 (1)
最新記事
  • 2010年10月14日(木曜日)
    第4回 標準クレート導入効果とさらなる普及に向けて
  • 2010年09月24日(金曜日)
    <物流クレート標準化協議会ニュース>㈱北陸シジシー導入概要
  • 2010年09月22日(水曜日)
    第3回 標準化クレート原型の誕生
  • 2010年09月15日(水曜日)
    <物流クレート標準化協議会ニュース>北陸エリアで導入開始!
  • 2010年08月20日(金曜日)
    第2回 農産物標準クレート「イフコ」の導入
最新コメント
    コメントはありません。
  • ホームに戻る
  • トップに戻る
  • 友達・上司・部下に知らせる

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。
Copyright © 2008-2014 Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.