【#330】里芋と根菜の煮付け
たまにはとても
食べたくなるのが
良くいわれる
お袋の味です
特に春先などは
名残の野菜の物です
根菜の王様 里芋
ほっこりしてつるり
噛めば微かに甘味が・・・
確かにお袋の味です
里芋
人参
蒟蒻
大根
体に良いとされる根菜の数々
これを鰹節のダシと醤油
味醂でコトコト含め煮に
地方によっては煮干しのダシで
こうした単純な煮物は
ダシ入り醤油など
便利な物を使わずに
昔ながらの作り方のほうが
良く売れるのです
里芋と根菜の煮付け
面倒でもキチンと作れば
人気商品になるものです
「これで熱燗一本とくれば寒い夜のご馳走です」
そんなPOPでいいのでは!
<By 林廣美&山中典子>
【#329】きりたんぽ鍋
秋田県に行きました
米どころのあきたこまちの米
雪がいっぱいの町
そんな町のスーパーに
きりたんぽ鍋の惣菜が
人気商品らしく
山と積んでありました
きりたんぽとは
炊きたてのご飯を
半殺しにして
丸い串に付けて
そう ! 竹輪のように
ご飯を塗り付けて
こんがりと火で炙り
串を抜いて作る
竹輪ご飯を食べやすく
切って上に乗せて有りました
半殺しとはご飯を
半分つぶしたものです
怖い名前ですね
何でだろう?
鍋のスープは比内鶏のスープ
具は牛蒡や根菜
本来なら田の芹を入れて
香りを楽しみ食べるのですが
惣菜のレンジメニューなので
入っていません
スープはゼラチンで固めてあり
レンジで温めて食べます
懐かしい東北の味です
<By 林廣美&山中典子>