商人舎

林廣美の今週のお惣菜

林廣美の今週のお惣菜

【#881】おいしさたっぷり「揚げ煮びたし」

2025年10月03日(金曜日)
カテゴリー:
  • 和風惣菜
  
10:00 AM

20251002_hayashi

おいしさたっぷり「揚げ煮びたし」
 ~手づくりのでき立て新おかず~

材料費総値上げで
人気惣菜が苦戦中!
売上げの頭打ちに加えて
人件費も上昇

そのせいか
冷凍食品原料を揚げるだけの
揚げ物売場がどんどん広がって
味の変化が無くなって
客の評判も微妙に

昔から惣菜には
「揚げびたし」という
商品があります

鶏肉や魚、野菜を
油で素揚げしてから
おいしいダシに浸す
ただそれだけで
十分に客料理になりました

惣菜といえば昔は煮物でした
そして天ぷらでした
その天ぷらを手間をかけずに
グレードアップさせて
新しい煮物に仕立てます
これが「煮びたし」です

高級感も加わって
食事にふさわしいおかずとなり
人気の惣菜商品となりました

鶏肉
カボチャ
ナス
ベビーコーン
オクラ
厚揚げ など

天ぷらにする材料を
利用すれば手がかからず
つくれます

材料に薄く小麦粉をまぶして
低温の油で素揚げをします
熱いうちに「ダシ汁」に
漬け込んで味を含ませ
トレーに盛り付けて
大根おろしを
トッピングします

この商品のキモは
漬け込む濃い目のダシ汁のおいしさです
手軽でおいしいダシを
つくるのが基本

手軽につくるには
ダシ醤油を薄めて
鰹節を多めに加えてひと煮立ち
加工用デンプンの粉で
薄いトロミを付けます
鰹ダシの効いた煮びたしのダシが
客を惹き付けます

素揚げをした材料を熱いうちに
つくったダシに浸して冷まし
ダシを少し加えてパックします

秋の新商品としての販売です
できるだけ安く販売します


★林廣美のワンポイント★

ダシのおいしさが重要なポイントになります。味付けに注意します。惣菜は家庭用のオカズなので、少し濃い目の味付けにします。ダシの好みや塩味の強さは地域によって違うので、それぞれのエリアに合わせて加減します。ダシの味が売上げを左右します。

つくってから4~5時間置いて、試食して味を決め、商品化します。長時間のパック陳列販売の場合には加工用デンプン(惣菜加工用)でダシに弱めのトロミを付けて漬け込みます。普通の片栗粉だとトロミを長時間保持できず、水っぽくなってしまいます。こうした細やかな技術が惣菜には必要なのです。


●林先生の家庭料理教室●

hayashi-hiromi_2

惣菜で販売されている「天ぷら」を利用して「煮びたし」にします。麺つゆをベースに鰹節パックを加えて、レンジで加熱。鰹風味を加えることで、ワンランク上の味に仕上がります。

買ってきた天ぷらをレンジで加熱して、熱いうちにダシに浸して5分ほど冷まし、盛り付け、ダシ汁をかけてでき上がり。時間の無い時に助かります。チューブのワサビを添えると、新しい味に変化します。

注意点として、この料理は冷蔵庫での保存ができません。天ぷらの衣がふやけてまずくなるからです。つくり立てを食べましょう。時間があれば買ってきた天ぷらは電子レンジではなく、オーブントースターで温め直してつくると、衣がパリッとします。


<By 林廣美>

コメント (0)

【#880】ネギたっぷり「油淋鶏」

2025年09月26日(金曜日)
カテゴリー:
  • 中華・韓国惣菜
  
10:00 AM

20250925_hayashi

ネギたっぷり「油淋鶏」
 ~鶏ムネ肉でボリュームのおいしさ!~

惣菜の値上がり急ピッチ
そんな時こそ知恵調理
ここ一番おいしくつくる
惣菜はボリュームと味で売る

本来は鶏モモ肉でつくるが
惣菜は鶏ムネ肉でおいしくつくって
売れれば惣菜調理の勝ち

惣菜は知恵でつくるもの
安くておいしくて大きい商品
これが惣菜の価値なのです

「イマイチ…」と思われがちな鶏ムネ肉を
「オヤ?これは一味違うね!」
と思ってもらえれば大成功です

鶏ムネの肉を㊙下味液に漬け込んで
シットリ大変身させる
肉に唐揚げ粉をたっぷり付ける
粉の分量で大きく見せて
ご飯のオカズにする工夫です

低温の油で唐揚げに揚げます
このひと工夫が自慢のつくり方
これが惣菜なのです

惣菜が“家のオカズ”では失格
飲食店に負けない旨さが必要
なんだ この旨さは?
これが人気惣菜商品なのです

さらに難しいのは
冷めても時間が経っても
それなりのおいしさが必要です

鶏ムネ肉をしっとりおいしくする
下ごしらえも㊙テクニックです

下ごしらえ液:
水  1リットル
塩  水の重量の3%
砂糖 水の重量の5%

この液に鶏ムネ肉を一晩漬け込む
これがおいしさの基本です

油淋鶏のタレは業務用を使います
なぜかというとタレの艶と照りは
手づくりではできないからです

タレは試食して探して使います
揚げた鶏肉をカットして
さっと油で揚げた刻みネギと
タレをかけて売り込みます


★林廣美のワンポイント★

業務用のタレをおいしくするワザがあります。5%ほど本味醂を加えて煮詰めて使います。このひと手間がタレをさらにおいしくします。生の鶏ムネ肉を開いて薄くカット、大きくして唐揚げ粉を付けて大きく揚げます。揚げ過ぎにならないように揚げる、これも味の決め手です。揚げ方にも気を使います。これが飲食店に勝つ技術です。


 

●林先生の家庭料理教室●

hayashi-hiromi_2

鶏ムネ肉を使えば油淋鶏、豚薄切り肉を重ねて唐揚げにすれば、油淋豚?魚を使って唐揚げにして使えば、油淋魚??料理名が変、中国料理ではないと、反発するかもしれませんが、家庭料理では肉でも、魚でも唐揚げにしてタレをかければ「おいしいご馳走」です。

手元にある材料を唐揚げにして、野菜はネギ3分の1本、ニンニク1かけ、ショウガ指先大をみじん切りにします。タレは砂糖大さじ1と1/2杯、本味醂大さじ1、酢大さじ1、醤油大さじ1、ゴマ油小さじ2、好みで唐辛子粉少々です。味醂は必ず本味醂を使い、子どもやアルコールに弱い方がいたら、本味醂を火にかけてアルコールを飛ばしてから使います。これは豚肉でも魚でも色々な唐揚げにかけられるおいしい万能タレです。


<By 林廣美>

コメント (0)

【#879】美味トマトのサラダ

2025年09月19日(金曜日)
カテゴリー:
  • 洋風惣菜
  
10:00 AM

20250918_hayashi

美味トマトのサラダ
 ~甘いトマトに調理するのが売れる決め手~
トマトがおいしい季節
フルーツトマトを
サラダにしたいけれど
高価なので普通のトマトを
おいしく調理します

トマトをカットして
甘いグラニュー糖を
全体に薄く振りかけ
冷蔵庫で1~2時間冷却保存
たくさん振りかけると
甘い水が出て、逆効果です
薄い甘味を感じる程度です
味を確かめて量を決めます

キュウリは薄切りにして
薄く塩を振って同じように
冷蔵庫で冷却をします

トレーにリーフレタスの
千切りを盛って
その上にトマトとキュウリを
形よく盛り付けます

ドレッシングは甘くしません
業務用のドレッシングを選び
小さなカップに入れて
中央に盛り付けます
おすすめはフレンチドレッシングです

もちろん高級フルーツトマトを
安く仕入れることができたら
それを使ってサラダをつくります
その時はトマトに砂糖は不要です

その時には商品名を
「フルーツトマトの特別サラダ」と
名付けて高級感で売り込みます

売れそうで売れないのが
普通のトマトのサラダですが
上手にトマトを甘くできれば
売れます

少し甘くなるだけで十分です
砂糖の使い過ぎには気を付けましょう


★林廣美のワンポイント★

フルーツトマトでつくれば最高ですが、トマト自体が高価でコストが合わず、安く売れません。普通の固くて赤い中型トマトに砂糖を振りかけて甘くします。くれぐれも甘くしすぎないようにします。甘味が強すぎると不自然になるので、ほのかに甘みを感じる程度に加工します。

ドレッシングは塩味が決め手。まろみのある塩味でトマトの甘味を引き立てるものを選びます。簡単なサラダでもおいしくつくればよく売れます。しかも手ごろな価格で「おや?」と思わせる商品が求められています。これからの惣菜商品は飲食店に並ぶ調理技術をマスターしなければ勝てないでしょう。もう家庭の味では客はお金を払ってくれないのです。おふくろの味では通用しません。新しい惣菜技術をマスターしましょう。


 

●林先生の家庭料理教室●

hayashi-hiromi_2

普通のトマトをおいしく食べたい! トマトも値上がりのインフレの今、普通のトマトをおいしく食べる調理の仕掛けを覚えます。買う時にチェック。ヘタの葉は緑でしっかりとしていて、赤くて身が固めのものを選びます。半分にカットして、ヘタの下の固い所を取り除いてくし形にカット。お皿に並べてフレンチドレッシングを振りかけて1~3時間ほど冷蔵庫で保存。朝に作っておくと、ドレッシングとトマトが馴染んで、夕食時には飛びぬけて味がよくなります。急ぐ時には、塩を振って1時間ほど冷蔵庫で寝かせてもおいしくなります。時間がおいしさを作るのです。

イタリア料理の「トマトとモッツァレラのサラダ」をおいしくつくるのなら、スライスしたトマトに塩を振って冷蔵庫で保存してからブラックペッパーを振って、モッツァレラチーズのスライスを合わせてつくります。トマトに塩を効かせておけば、ドレッシングなし・オリーブオイルだけでおいしくいただけますよ。これぞイタリアの味。塩、恐るべし、です。


<By 林廣美>

コメント (0)
前のページ>

商人舎サイトマップ お問い合わせ
今月の標語
  • アメリカ小売業に学ぼう!
祝600回記念お惣菜全メニュー500
プロフィール

<林 廣美>

日本フードサービス専門学院 学院長

週刊誌編集長、料理雑誌「魚菜」編集長を経て74年料理研究家として独立。 同年、(株)シェフを設立、代表取締役となる。一流メーカーの販促企画メニュー開発など食材および調味料マニュアルの指導にあたる。 食品総合コンサルタントとして活躍の傍ら、日本フードサービス専門学院を設立、デリカの調理理論、実技指導を担当。惣菜業界の第一人者として講演依頼も多数。

【執筆活動】
『惣菜の教科書』(商業界)、『ミートデリカ入門』(食肉通信社)など。月刊誌『食品商業』(商業界)の常連執筆者。

<山中 典子>

フードプランナー・日本フードサービス専門学院 講師

東京家政大学短期大学部栄養科卒業後、辻クッキングにて副校長を務めた後、退社。キッコーマン(株)商品開発室に入社し、「タレ・メニュー開発」を担当。 その後、キッコーマンデリカ(株)にて全店のメニュー開発・商品開発・企画にたずさわる。現在は、フードプランナーとして、フリーで活動中。

【現在の活動】
日本フードサービス専門学院講師、コーディネータースクール講師、レストランのテイクアウト商品のアドバイザー、食品メーカーのメニュー開発・撮影、展示会のメニュー開発・デモンストレーション・展示品作成、食品関係の撮影、料理教室主宰

【免許・資格】
衛生管理者、フードコーディネーター、野菜ソムリエ、食品衛生責任者、食生活アドバイザー、雑穀エキスパート、フードアナリスト、食の検定(食農検定)、食育指導士、介護食アドバイザー、中級食品表示診断士、普通自動車運転免許など多数。

<大塚 長務>

株式会社明治屋 代表取締役

1975年12月19日大分県竹田市生まれ
高校卒業後、大阪あべの辻調理師学校に入学。その後、京都の料亭、福岡、現ミシェラン三ツ星獲得料亭を経て、和食では、ほとんどなかった真空料理・新調理法を10年以上前から自社で取り入れ指導者とし全国を中心に活動。調理人としての感覚と工業的調理知識を取り入れた調理技術の伝道師として、経済誌などに掲載され実力を認められている。

【資格】
国家技能調理師・調理師免許・河豚調理師免許・利き酒師

【趣味】
食べ歩き

カレンダー
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
指定月の記事を読む
カテゴリー
  • おやつ (25)
  • その他 (10)
  • ヒント発見売れるシリーズ (2)
  • 中華・韓国惣菜 (53)
  • 和風惣菜 (405)
  • 弁当・おにぎり・丼 (219)
  • 惣菜なんでも相談室 (4)
  • 洋風惣菜 (124)
  • 麺類 (49)
最新記事
  • 2025年10月03日(金曜日)
    【#881】おいしさたっぷり「揚げ煮びたし」
  • 2025年09月26日(金曜日)
    【#880】ネギたっぷり「油淋鶏」
  • 2025年09月19日(金曜日)
    【#879】美味トマトのサラダ
  • 2025年09月12日(金曜日)
    【#878】ヤンニョムチキン
  • 2025年08月29日(金曜日)
    【#877】ふっくら脂のり「サバ塩焼き」
最新コメント
  • 2017年06月20日(火曜日)
    staff :【#455】むき海老と青のりの天ぷらにコメントしました
  • 2017年06月20日(火曜日)
    さき :【#455】むき海老と青のりの天ぷらにコメントしました
  • 2015年11月10日(火曜日)
    おくむら :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました
  • 2015年11月09日(月曜日)
    林廣美 :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました
  • 2015年11月06日(金曜日)
    おくむら :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました

USA視察研修会Specialコース

定番視察研修会報告

参加者の声は天の声!

  • ホームに戻る
  • トップに戻る
  • 友達・上司・部下に知らせる

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。
Copyright © 2008-2014 Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.