【#117】 冬においしい サバの棒寿司
サバの棒寿司づくりは意外にやさしい
三陸地方のメーカーで
酢じめのサバがいくつもある
これを使ってシャリにのせて
ぎゅっと形を作ればでき上がり。
おいしく作るコツは
シャリは固く固くぎゅっと棒状に
スダレを使って形を作る
酢じめのサバには薄皮があって
これを手でむいてはがして使うこともある
脂ののったサバを探すのがコツ
好き嫌いがあるけれど
おいしかったら固定客になる季節の味だ
<By 林廣美>
サバの棒寿司づくりは意外にやさしい
三陸地方のメーカーで
酢じめのサバがいくつもある
これを使ってシャリにのせて
ぎゅっと形を作ればでき上がり。
おいしく作るコツは
シャリは固く固くぎゅっと棒状に
スダレを使って形を作る
酢じめのサバには薄皮があって
これを手でむいてはがして使うこともある
脂ののったサバを探すのがコツ
好き嫌いがあるけれど
おいしかったら固定客になる季節の味だ
<By 林廣美>
定番のいなり寿司に少しだけ工夫。
シャリを使わず白ご飯を用意して
炊きたてご飯がいいのだが
冷めた白ご飯ならレンジで温める
熱々にしたら、ボールに入れて
粉末の寿司の素を加えて混ぜ合わす
分量は寿司の素を参考に
混ぜたら、冷まして、ほぐしたカニ風味を加え
いなりの皮に詰めたら完了
ユズの粉をふっても秋らしい。
<By 林廣美>
よーく味のしみ込んだ豆腐は
大人も子供も大好き。
ダシ入りしょうゆ1に対して、水4で煮汁を作る。
和牛又は牛肉の小間切れを
豆腐の重さの30%を鍋に入れ、
ダシしょうゆの薄めたものを冷たいうちにそそぎます。
そのまま弱火にかけて、
沸とうしたら肉を取り出しておく。
汁も少し取って肉と合わせておく。
これがマル秘のコツ。
肉は煮れば煮るほど
小さくなっちゃう。
次に豆腐を1/2丁に切って、
何個分か入れてコトコト煮込む。
味が染みたら取り出して、
汁に漬けておいた肉を上にのせましょう。
最後にひとつ注意点。
和牛ではない牛肉の場合は和牛の
名前を取って「手づくり肉豆腐」と付けること。
<By 林廣美>