商人舎

林廣美の今週のお惣菜

林廣美の今週のお惣菜

【#689】烏賊と分葱の酢味噌あえ

2022年01月14日(金曜日)
カテゴリー:
  • 和風惣菜
  
4:40 PM

20220114_hayashi

烏賊と分葱の酢味噌あえ

毎年正月も過ぎると
惣菜の動きは悪くなります
そんな時は売れ筋定番商品を
確実に売りながら
季節の味を売り込みます

春風色の売り込み商品で
客の目を引きつけます

春のイメージは浅黄色
野山が冬の茶色から
淡く芽吹く感じのメニューです

それは旬の分葱(わけぎ)の色
緑の葉がおいしい葉ネギです
これを酢味噌で和える
和食の春の献立「ぬた」です
春のイメージを売場に演出

分葱はさっと茹でて冷やし
酢味噌で色々な材料と和えます
烏賊(イカ) マグロ タコ
アサリ剥き身 鶏ささみ など
地域によって材料が変わります
今回は烏賊の刺身で和えました


★林廣美のワンポイント★
たくさん数を売る商品ではありません。春のイメージを売場に出すのが目的です。

分葱の緑が客の目を捉えます。葱の色が悪くなると売れなくなるので、売場に出す直前に分葱と酢味噌を和えてパックして陳列します。

春の酢の物は柔らかな酸味で仕上げます。酸味を柔らかくするには、甘みを少し強めに味付けします。酢味噌は、酢と白味噌と味醂、砂糖にカツオダシ、水少々を加えて混ぜて好みの味につくります。酸味が強いと売れないので気を付けます。

hayashi-hiromi


 

<By 林廣美>

コメント (0)

【#688】三陸名物 腹子めし弁当

2022年01月07日(金曜日)
カテゴリー:
  • 弁当・おにぎり・丼
  
10:00 AM

20220107_hayashi

今から20年ほど前
東北仙台駅で人気駅弁だった
腹子めし弁当

今では東北みちのくの味として
全国的に有名な
郷土料理になりました
鮭がたくさん獲れた時の
秋から冬の旬の味です
駅弁の味が惣菜の
人気ご飯メニューになりました

生鮭を捌いて切り身にして
残った骨とアラでダシを取り
醤油で味付けした魚ダシで
ご飯を炊きあげてトレーに盛る
さっと煮た鮭の身を
ほぐしてご飯の上にのせ
塩漬けイクラを散らして
でき上がりです

鮭は焼くのではなく
煮て使います

今ではぜいたくな駅弁と言われ
駅弁大会でも人気商品です


★林廣美のワンポイント★
本来、生鮭を使ってつくる料理ですが、甘塩の塩鮭を使っても構いません。麺つゆ調味液で鮭の切り身をさっと煮て取り出し、別にして置きます。鮭の煮汁を使って味付けご飯を炊きます。炊いたご飯をトレーに盛り、煮ておいた鮭をほぐして盛り付け、塩漬けイクラを散らして出来上がりです。漬物を添えます。

hayashi-hiromi


 

<By 林廣美>

コメント (0)

【#687】甘い焼き芋(紅はるか芋)

2021年12月31日(金曜日)
カテゴリー:
  • おやつ
  
10:00 AM

20211231_hayashi

甘い焼き芋(紅はるか芋)

正月三が日が過ぎると
惣菜の売上げが
ガクンと鈍くなる
財布の紐は固い
寒いせいもあるのでしょうか

そんな時に売上げが上がる
不思議な商品があります
焼き芋(紅はるか)です

よくスーパーマーケットでは
青果売場で焼きながら
販売している店があるので
惣菜で焼き芋を売ると喧嘩になる
そんな心配があるかもしれない

青果で売っていない店なら
惣菜でたくさん売りましょう

でも写真を良く見てください
焼き芋がカットされています
普通は一本丸で売るのですが
惣菜はカットして半分で売る
これで仲良く棲み分けます

食べて甘ーく無ければ
焼き芋は売れない
サツマイモなら
皆甘いと思うのは
大きな間違いです
生芋でかじって食べて甘くなければ
いくら上手に焼いても
甘くは焼けません

生芋で齧って食べて
十分に甘い芋が
見つかったら
焼いて売り込むと
売上げアップです


★林廣美のワンポイント★
甘い焼き芋が全国的に大ブーム。惣菜が売れていない不振の時でも、自然な味の甘い焼き芋なら不思議と良く売れます。

ただし、「とにかく甘い焼き芋でないと売れない」と自覚することです。秋に収穫したサツマイモは、焼き芋用に温度管理で十分に熟成させて、初めて焼き芋用の原料になるのです。この焼き芋専用のものが別にあるので、これを仕入れて、焼き上げれば、良く売れます。

芋は「紅はるか」が一般的です。他に「シルクスイート」や「安納芋」などいろいろありますが、甘くないと売上げはパタッと止まります。テスト焼きで味見をして確認してから売り込むことです。

hayashi-hiromi


 

<By 林廣美>

コメント (0)
<次のページ
前のページ>

商人舎サイトマップ お問い合わせ
今月の標語
  • パラドックスから抜け出せ。
祝600回記念お惣菜全メニュー500
プロフィール

<林 廣美>

日本フードサービス専門学院 学院長

週刊誌編集長、料理雑誌「魚菜」編集長を経て74年料理研究家として独立。 同年、(株)シェフを設立、代表取締役となる。一流メーカーの販促企画メニュー開発など食材および調味料マニュアルの指導にあたる。 食品総合コンサルタントとして活躍の傍ら、日本フードサービス専門学院を設立、デリカの調理理論、実技指導を担当。惣菜業界の第一人者として講演依頼も多数。

【執筆活動】
『惣菜の教科書』(商業界)、『ミートデリカ入門』(食肉通信社)など。月刊誌『食品商業』(商業界)の常連執筆者。

<山中 典子>

フードプランナー・日本フードサービス専門学院 講師

東京家政大学短期大学部栄養科卒業後、辻クッキングにて副校長を務めた後、退社。キッコーマン(株)商品開発室に入社し、「タレ・メニュー開発」を担当。 その後、キッコーマンデリカ(株)にて全店のメニュー開発・商品開発・企画にたずさわる。現在は、フードプランナーとして、フリーで活動中。

【現在の活動】
日本フードサービス専門学院講師、コーディネータースクール講師、レストランのテイクアウト商品のアドバイザー、食品メーカーのメニュー開発・撮影、展示会のメニュー開発・デモンストレーション・展示品作成、食品関係の撮影、料理教室主宰

【免許・資格】
衛生管理者、フードコーディネーター、野菜ソムリエ、食品衛生責任者、食生活アドバイザー、雑穀エキスパート、フードアナリスト、食の検定(食農検定)、食育指導士、介護食アドバイザー、中級食品表示診断士、普通自動車運転免許など多数。

<大塚 長務>

株式会社明治屋 代表取締役

1975年12月19日大分県竹田市生まれ
高校卒業後、大阪あべの辻調理師学校に入学。その後、京都の料亭、福岡、現ミシェラン三ツ星獲得料亭を経て、和食では、ほとんどなかった真空料理・新調理法を10年以上前から自社で取り入れ指導者とし全国を中心に活動。調理人としての感覚と工業的調理知識を取り入れた調理技術の伝道師として、経済誌などに掲載され実力を認められている。

【資格】
国家技能調理師・調理師免許・河豚調理師免許・利き酒師

【趣味】
食べ歩き

カレンダー
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
指定月の記事を読む
カテゴリー
  • おやつ (25)
  • その他 (9)
  • ヒント発見売れるシリーズ (2)
  • 中華惣菜 (51)
  • 和風惣菜 (401)
  • 弁当・おにぎり・丼 (219)
  • 惣菜なんでも相談室 (4)
  • 洋風惣菜 (123)
  • 麺類 (48)
最新記事
  • 2025年07月18日(金曜日)
    【#872】柔らか酸味の「鯵南蛮漬け」
  • 2025年07月11日(金曜日)
    【#871】青豆とコーンのつまみ揚げ
  • 2025年07月04日(金曜日)
    【#870】焼き立て鶏手羽先ロースト
  • 2025年06月27日(金曜日)
    【#869】トロ「焼サバ」
  • 2025年06月20日(金曜日)
    【#868】オーブン焼き・パンピザ
最新コメント
  • 2017年06月20日(火曜日)
    staff :【#455】むき海老と青のりの天ぷらにコメントしました
  • 2017年06月20日(火曜日)
    さき :【#455】むき海老と青のりの天ぷらにコメントしました
  • 2015年11月10日(火曜日)
    おくむら :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました
  • 2015年11月09日(月曜日)
    林廣美 :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました
  • 2015年11月06日(金曜日)
    おくむら :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました

USA視察研修会Specialコース

定番視察研修会報告

参加者の声は天の声!

  • ホームに戻る
  • トップに戻る
  • 友達・上司・部下に知らせる

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。
Copyright © 2008-2014 Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.