商人舎

【#883】ふんわり柔らか「高野豆腐」| 林廣美の今週のお惣菜

林廣美の今週のお惣菜

【#883】ふんわり柔らか「高野豆腐」

2025年10月17日(金曜日)
カテゴリー:
  • 和風惣菜
  
10:00 AM

20251016_hayashi

ふんわり柔らか「高野豆腐」
 ~秋の味覚は煮物のおいしさ~

季節が涼しくなると
煮物惣菜が注目され
売れるようになります
売場には色々な「煮物」が登場します

ただ最近の惣菜売場は
揚物オンパレードの広場
秋らしさはありませんね

そこで秋らしさを出すのが煮物商品
おいしいダシを使った煮物を
揚物と同じようにつくり立てを
常温販売をしたらどうなる?

スーパーマーケットの惣菜売場で
この難問題を試してみると
冷ケースの数倍、売れました!

とくに柔らかい「高野豆腐」は
料亭の味のようです! と
人気が高く
よく売れました

昔の高野豆腐は
スポンジのような食感
人によっては好き嫌いがあり
パサつきが苦手という人も

しかし新開発された
凝固剤を重曹で使ったものは
誰が調理しても柔らかく
つくれます

高野豆腐のメーカーが
惣菜用に原料商品を開発して
いるのでこれを使います

この商品の優れている点は
高野豆腐を水で戻さず
硬いままダシ汁に入れて
煮れることです

塩分の効いた「うどんダシ」などの
おいしいダシを利用して
面倒なダシをつくらずに
手軽に商品化もできます

ダシを鍋に入れて沸騰させ
開発された高野豆腐を
そのまま入れて煮るだけ

飛ぶように売れる商品では
ありませんが
「秋」を売るような味だと
人気です

気温に気を付けて
涼しい日に
売り込みましょう


★林廣美のワンポイント★

秋の時期は、惣菜商品が売りにくい時期。頑張っても売上げが伸びず、惣菜売場が揚げ物で広がり、とくに値段の安い商品が多くなりがちです。秋の季節商品の動きも鈍く、無理をして高額商品を売り込むと、ロスが出やすい時期でもあるので、売場は安く売れる煮物などが最適で人気になります。こんな時期は売上げよりも、おいしい商品で人気を取る作戦を立てます。

柔らか高野豆腐のつくり方は、高野豆腐のメーカーに相談して聞くのが一番です。コツを教えてくれます。


 

●林先生の家庭料理教室●

hayashi-hiromi_2

豆腐は植物性のたんぱく質。簡単に柔らかく煮える、新しく開発されたサイコロ型の柔らかい高野豆腐商品が一般食品の売場にあります。これを使ってつくる「卵とじ」が時短おかずになります。おいしいダシさえあれば、サイコロ型の「高野豆腐」を入れてさっと煮込んで、溶き卵でとじるだけで立派な一品になります。

くれぐれも気を付けるのは、材料を買い求める時に水戻し不要の「柔らかく炊ける高野豆腐」かどうかを確かめること。パッケージに印刷されているのでよく見て買うことです。ダシの粉末付きで手間いらずのものもありますが、ダシはおいしい手づくりを勧めます。少し塩味を効かせた味で炊き上げるとおいしくつくれます。

「うどんダシ」や「白ダシ」などを使って秋野菜の煮物をつくり、そこにサイコロ型の柔らかい「高野豆腐」を入れて煮てください。野菜を食べる煮物です。健康にも役立ちます。


<By 林廣美>

« 【#882】コンソメ味の「チキンカツ」 | 【#884】鯖の炙り塩焼き »

商人舎サイトマップ お問い合わせ
今月の標語
  • 食薬同源
祝600回記念お惣菜全メニュー500
プロフィール

<林 廣美>

日本フードサービス専門学院 学院長

週刊誌編集長、料理雑誌「魚菜」編集長を経て74年料理研究家として独立。 同年、(株)シェフを設立、代表取締役となる。一流メーカーの販促企画メニュー開発など食材および調味料マニュアルの指導にあたる。 食品総合コンサルタントとして活躍の傍ら、日本フードサービス専門学院を設立、デリカの調理理論、実技指導を担当。惣菜業界の第一人者として講演依頼も多数。

【執筆活動】
『惣菜の教科書』(商業界)、『ミートデリカ入門』(食肉通信社)など。月刊誌『食品商業』(商業界)の常連執筆者。

<山中 典子>

フードプランナー・日本フードサービス専門学院 講師

東京家政大学短期大学部栄養科卒業後、辻クッキングにて副校長を務めた後、退社。キッコーマン(株)商品開発室に入社し、「タレ・メニュー開発」を担当。 その後、キッコーマンデリカ(株)にて全店のメニュー開発・商品開発・企画にたずさわる。現在は、フードプランナーとして、フリーで活動中。

【現在の活動】
日本フードサービス専門学院講師、コーディネータースクール講師、レストランのテイクアウト商品のアドバイザー、食品メーカーのメニュー開発・撮影、展示会のメニュー開発・デモンストレーション・展示品作成、食品関係の撮影、料理教室主宰

【免許・資格】
衛生管理者、フードコーディネーター、野菜ソムリエ、食品衛生責任者、食生活アドバイザー、雑穀エキスパート、フードアナリスト、食の検定(食農検定)、食育指導士、介護食アドバイザー、中級食品表示診断士、普通自動車運転免許など多数。

<大塚 長務>

株式会社明治屋 代表取締役

1975年12月19日大分県竹田市生まれ
高校卒業後、大阪あべの辻調理師学校に入学。その後、京都の料亭、福岡、現ミシェラン三ツ星獲得料亭を経て、和食では、ほとんどなかった真空料理・新調理法を10年以上前から自社で取り入れ指導者とし全国を中心に活動。調理人としての感覚と工業的調理知識を取り入れた調理技術の伝道師として、経済誌などに掲載され実力を認められている。

【資格】
国家技能調理師・調理師免許・河豚調理師免許・利き酒師

【趣味】
食べ歩き

カレンダー
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
指定月の記事を読む
カテゴリー
  • おやつ (25)
  • その他 (10)
  • ヒント発見売れるシリーズ (2)
  • 中華・韓国惣菜 (54)
  • 和風惣菜 (410)
  • 弁当・おにぎり・丼 (219)
  • 惣菜なんでも相談室 (4)
  • 洋風惣菜 (125)
  • 麺類 (49)
最新記事
  • 2025年11月21日(金曜日)
    【#888】胡麻たっぷり「オクラ胡麻和え」
  • 2025年11月14日(金曜日)
    【#887】手づくり小粒カキフライ
  • 2025年11月07日(金曜日)
    【#886】柔らか「よだれ鶏」
  • 2025年10月31日(金曜日)
    【#885】惣菜おでん
  • 2025年10月24日(金曜日)
    【#884】鯖の炙り塩焼き
最新コメント
  • 2017年06月20日(火曜日)
    staff :【#455】むき海老と青のりの天ぷらにコメントしました
  • 2017年06月20日(火曜日)
    さき :【#455】むき海老と青のりの天ぷらにコメントしました
  • 2015年11月10日(火曜日)
    おくむら :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました
  • 2015年11月09日(月曜日)
    林廣美 :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました
  • 2015年11月06日(金曜日)
    おくむら :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました

USA視察研修会Specialコース

定番視察研修会報告

参加者の声は天の声!

  • ホームに戻る
  • トップに戻る
  • 友達・上司・部下に知らせる

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。
Copyright © 2008-2014 Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.