商人舎

林廣美の今週のお惣菜

林廣美の今週のお惣菜

【#879】美味トマトのサラダ

2025年09月19日(金曜日)
カテゴリー:
  • 洋風惣菜
  
10:00 AM

20250918_hayashi

美味トマトのサラダ
 ~甘いトマトに調理するのが売れる決め手~
トマトがおいしい季節
フルーツトマトを
サラダにしたいけれど
高価なので普通のトマトを
おいしく調理します

トマトをカットして
甘いグラニュー糖を
全体に薄く振りかけ
冷蔵庫で1~2時間冷却保存
たくさん振りかけると
甘い水が出て、逆効果です
薄い甘味を感じる程度です
味を確かめて量を決めます

キュウリは薄切りにして
薄く塩を振って同じように
冷蔵庫で冷却をします

トレーにリーフレタスの
千切りを盛って
その上にトマトとキュウリを
形よく盛り付けます

ドレッシングは甘くしません
業務用のドレッシングを選び
小さなカップに入れて
中央に盛り付けます
おすすめはフレンチドレッシングです

もちろん高級フルーツトマトを
安く仕入れることができたら
それを使ってサラダをつくります
その時はトマトに砂糖は不要です

その時には商品名を
「フルーツトマトの特別サラダ」と
名付けて高級感で売り込みます

売れそうで売れないのが
普通のトマトのサラダですが
上手にトマトを甘くできれば
売れます

少し甘くなるだけで十分です
砂糖の使い過ぎには気を付けましょう


★林廣美のワンポイント★

フルーツトマトでつくれば最高ですが、トマト自体が高価でコストが合わず、安く売れません。普通の固くて赤い中型トマトに砂糖を振りかけて甘くします。くれぐれも甘くしすぎないようにします。甘味が強すぎると不自然になるので、ほのかに甘みを感じる程度に加工します。

ドレッシングは塩味が決め手。まろみのある塩味でトマトの甘味を引き立てるものを選びます。簡単なサラダでもおいしくつくればよく売れます。しかも手ごろな価格で「おや?」と思わせる商品が求められています。これからの惣菜商品は飲食店に並ぶ調理技術をマスターしなければ勝てないでしょう。もう家庭の味では客はお金を払ってくれないのです。おふくろの味では通用しません。新しい惣菜技術をマスターしましょう。


 

●林先生の家庭料理教室●

hayashi-hiromi_2

普通のトマトをおいしく食べたい! トマトも値上がりのインフレの今、普通のトマトをおいしく食べる調理の仕掛けを覚えます。買う時にチェック。ヘタの葉は緑でしっかりとしていて、赤くて身が固めのものを選びます。半分にカットして、ヘタの下の固い所を取り除いてくし形にカット。お皿に並べてフレンチドレッシングを振りかけて1~3時間ほど冷蔵庫で保存。朝に作っておくと、ドレッシングとトマトが馴染んで、夕食時には飛びぬけて味がよくなります。急ぐ時には、塩を振って1時間ほど冷蔵庫で寝かせてもおいしくなります。時間がおいしさを作るのです。

イタリア料理の「トマトとモッツァレラのサラダ」をおいしくつくるのなら、スライスしたトマトに塩を振って冷蔵庫で保存してからブラックペッパーを振って、モッツァレラチーズのスライスを合わせてつくります。トマトに塩を効かせておけば、ドレッシングなし・オリーブオイルだけでおいしくいただけますよ。これぞイタリアの味。塩、恐るべし、です。


<By 林廣美>

コメント (0)

【#878】ヤンニョムチキン

2025年09月12日(金曜日)
カテゴリー:
  • 中華・韓国惣菜
  
10:00 AM

20250911_hayashi

ヤンニョムチキン
 ~話題のチキン韓国惣菜~

惣菜にも韓国の味が
人気になってきました
漬物のキムチだけではないよと
韓国の鶏肉惣菜が登場です

鶏ムネ肉を使った揚げ物で
赤くて甘辛いタレをたっぷり
まぶしたフライドチキン

鶏ムネ肉を細長くカット
フライのようにパン粉を
まぶして使います

味はキムチのタレの甘い味
辛味はぐっと抑えてあって
ニンニクの効いた日本人向けの味が
人気となっています

鶏肉は安くておいしい
ムネ肉使用でコスト減

日本人向けにパン粉を
衣にして油でサクサクに揚げて
ヤンニョム(薬念)の
タレをまぶします

ヤンニョムのタレは韓国独自の
調味料を混ぜ合わせますが
手軽に本格的な味にするには
韓国風の業務用のタレ(惣菜用)
を使うのが無難です


★林廣美のワンポイント★

惣菜の冷凍食材として、衣付き冷凍鶏肉とタレのセットが出回っています。しかしコストを下げて安く販売するために、自社で安い鶏ムネ肉を加工して、おいしいヤンニョムのタレを選んで使います。惣菜用の業務用タレは、数社からおいしいタレを選んで、安く販売するように考えます。販売は辛味が問題なので、量販するには辛味の少ないタレを選ぶのがコツです。


●林先生の家庭料理教室●

hayashi-hiromi_2

鶏ムネ肉を棒状にカット。ムネ肉のパサつき予防に、少し濃い砂糖水を加えて手でもみ込んで、しばらく漬け込んでから片栗粉を付けて少ない油で揚げ焼きにします。タレは市販の「キムチのタレ」にケチャップ、砂糖を加えて好みの甘味にし、揚げたチキンにまぶします。辛味は砂糖を増減することで加減できます。韓国ではヤンニョムチキンの味に定番の決まりは無く、家庭それぞれ自慢の味を競います。


<By 林廣美>

 

コメント (0)

【#877】ふっくら脂のり「サバ塩焼き」

2025年08月29日(金曜日)
カテゴリー:
  • その他
  
10:00 AM

20250828_hayashi

ふっくら脂のり「サバ塩焼き」
 ~惣菜の焼き魚は「鯖」が一番!~

秋の旬の味は新サンマと
言われていますが
惣菜で確実に売れるのはサバ

新サンマは価格が高く
惣菜で売るには不向きです
手軽に買える価格が必要です

惣菜で焼き魚といえば
昔からノルウェー産の
「冷凍サバ」が人気です

このサバをおいしくします
焼き魚がおいしい店は
他の商品もおいしいと
昔から言われてきました
惣菜で人気を掴むには
「ここの店焼き魚がおいしい」
という評判をつくることです

そのなかでも惣菜では
サバが人気商品

大量に売れる商品ではありませんが
確実に固定客を掴んで離さない
不思議な商品なのです

焼き魚は単純な調理加工
調理は焼くだけなのですが
焼き方で上手下手の差がでます

原料のサバの切り身は
手のかからない冷凍切り身
薄く塩味が付いているので
手間いらず
解凍してそのまま焼けばOK
コツさえマスターすれば
誰にでもスチコンで焼けます

まず解凍したらすぐに焼くこと
時間が経つと魚臭くなります

解凍したサバを皮を上にして
スチコンに並べ入れ
オーブンモード180℃で焼きます

中心温度計が付いていれば
大き目のサバの切り身の中心に
刺して73℃にセット
これがふんわり焼く温度です

サバに火が通ったら面倒でも
皮全体に調味料の本みりんを
刷毛で塗ります
これが㊙テクニック

次にスチコンの温度を変更して
(280℃以上)に
セットして再び焼き込み
サバの皮に焦げ目を付けます
(本みりんが焦げてくれます)

焦げすぎはNG
きれいな焦げ目が付くように
加減を見ながら焼き上げます
焦げ目が付けばでき上がり
(目視での確認作業)
焼き上がりに白ゴマをふって完成

たったこれだけの手間で
ふんわりとおいしい焼き魚に

焼き魚が好きな客は
値段を気にしない人が多く
しかも他人に宣伝もします

その魅力にはまったら
少々の値段差は気にせず
固定客になるのです

魚が客を呼び込みます


★林廣美のワンポイント★

仕入れが大切。少々値が張っても身の厚い、脂ののった原料を選ぶこと。もう一つ大切なことは焼く量だけ解凍すること。解凍後の冷蔵庫保存は魚臭くなるので禁物です。

「惣菜の焼き魚」は夕方3時以降によく売れるので、午後にサバを焼くようにします。面倒でも焼き立てを売るように計画を立てます。昼は焼サバ弁当で売り込み、焼サバ単品は午後に焼くようにして、焼き立てを販売します。

魚臭さを出さないように、ふんわりと焼き上げれば人気が出ます。まずはサバで焼き方をマスターしてから、ほかの魚に挑戦することです。


●林先生の家庭料理教室●

hayashi-hiromi_2

スーパーの鮮魚売場で、切り身として販売しているサバはほとんどが国産で、焼いたり煮たりすると、固くなっておいしくありませんが、次の方法で挑戦します。調理する前に必ず塩を振って30分程度置き、塩味を付けます。ここからが本番です。魚の塩を洗って水気を拭き、焼き魚専用のガス台に入れて弱火でゆっくりと焼きます。全体に火が通ったら、目で見ながら火を強くして焦げ目を付けます。フライパンで焼く時は、くっつかないアルミホイルを敷いて、皮を下にして置き、蓋をせずに中火の弱火で焼きます。少し時間がかかるかもしれませんが、しばらくして魚の身が全体に白くなったら、火が通った証拠です。これで柔らかく焼き上がります。皮を上にして皿に盛り付けます。この方法で焼けば、魚のパサつきも少なく、国産サバでもおいしく食べられます。焼き方の工夫を覚えます。


<By 林廣美>

コメント (0)
前のページ>

商人舎サイトマップ お問い合わせ
今月の標語
  • アメリカ小売業に学ぼう!
祝600回記念お惣菜全メニュー500
プロフィール

<林 廣美>

日本フードサービス専門学院 学院長

週刊誌編集長、料理雑誌「魚菜」編集長を経て74年料理研究家として独立。 同年、(株)シェフを設立、代表取締役となる。一流メーカーの販促企画メニュー開発など食材および調味料マニュアルの指導にあたる。 食品総合コンサルタントとして活躍の傍ら、日本フードサービス専門学院を設立、デリカの調理理論、実技指導を担当。惣菜業界の第一人者として講演依頼も多数。

【執筆活動】
『惣菜の教科書』(商業界)、『ミートデリカ入門』(食肉通信社)など。月刊誌『食品商業』(商業界)の常連執筆者。

<山中 典子>

フードプランナー・日本フードサービス専門学院 講師

東京家政大学短期大学部栄養科卒業後、辻クッキングにて副校長を務めた後、退社。キッコーマン(株)商品開発室に入社し、「タレ・メニュー開発」を担当。 その後、キッコーマンデリカ(株)にて全店のメニュー開発・商品開発・企画にたずさわる。現在は、フードプランナーとして、フリーで活動中。

【現在の活動】
日本フードサービス専門学院講師、コーディネータースクール講師、レストランのテイクアウト商品のアドバイザー、食品メーカーのメニュー開発・撮影、展示会のメニュー開発・デモンストレーション・展示品作成、食品関係の撮影、料理教室主宰

【免許・資格】
衛生管理者、フードコーディネーター、野菜ソムリエ、食品衛生責任者、食生活アドバイザー、雑穀エキスパート、フードアナリスト、食の検定(食農検定)、食育指導士、介護食アドバイザー、中級食品表示診断士、普通自動車運転免許など多数。

<大塚 長務>

株式会社明治屋 代表取締役

1975年12月19日大分県竹田市生まれ
高校卒業後、大阪あべの辻調理師学校に入学。その後、京都の料亭、福岡、現ミシェラン三ツ星獲得料亭を経て、和食では、ほとんどなかった真空料理・新調理法を10年以上前から自社で取り入れ指導者とし全国を中心に活動。調理人としての感覚と工業的調理知識を取り入れた調理技術の伝道師として、経済誌などに掲載され実力を認められている。

【資格】
国家技能調理師・調理師免許・河豚調理師免許・利き酒師

【趣味】
食べ歩き

カレンダー
2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
指定月の記事を読む
カテゴリー
  • おやつ (25)
  • その他 (10)
  • ヒント発見売れるシリーズ (2)
  • 中華・韓国惣菜 (52)
  • 和風惣菜 (404)
  • 弁当・おにぎり・丼 (219)
  • 惣菜なんでも相談室 (4)
  • 洋風惣菜 (124)
  • 麺類 (49)
最新記事
  • 2025年09月19日(金曜日)
    【#879】美味トマトのサラダ
  • 2025年09月12日(金曜日)
    【#878】ヤンニョムチキン
  • 2025年08月29日(金曜日)
    【#877】ふっくら脂のり「サバ塩焼き」
  • 2025年08月22日(金曜日)
    【#876】手づくり「ミートボール」
  • 2025年08月15日(金曜日)
    【#875】シコシコ麺の新「焼きそば」
最新コメント
  • 2017年06月20日(火曜日)
    staff :【#455】むき海老と青のりの天ぷらにコメントしました
  • 2017年06月20日(火曜日)
    さき :【#455】むき海老と青のりの天ぷらにコメントしました
  • 2015年11月10日(火曜日)
    おくむら :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました
  • 2015年11月09日(月曜日)
    林廣美 :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました
  • 2015年11月06日(金曜日)
    おくむら :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました

USA視察研修会Specialコース

定番視察研修会報告

参加者の声は天の声!

  • ホームに戻る
  • トップに戻る
  • 友達・上司・部下に知らせる

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。
Copyright © 2008-2014 Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.