手づくりの玉子焼きが どさりと140g ふわふわでジューシーで 噛めばじわりとだしの味
玉子焼きの下は 鶏そぼろのおかずが 下敷きにしてあります
いわば親子弁当ですね だし入り玉子焼きは 卵液(冷凍卵液が安心)に 白だし調味料を10~15%混ぜて 良くかき混ぜて焼くと、 とても簡単につくれます
テフロン加工のだし巻玉子焼き器で 焼き上げてお弁当に使います こればかりは何回も練習して しっかり焼き上げてください
コストが安くて 人気メニューの玉子焼きです。 現在、日本全国で人気上昇中です
<By 林廣美&山中典子>
売れる「チラシ寿司」の 条件値段が手頃で ボリュームがあって 錦糸卵が手づくりで たくさん載っていて 食べごたえがある 田舎風のチラシ寿司
中のシャリには 細かく刻んだ 具が混ざっていておいしい
錦糸卵は卵液にみりんと 砂糖、塩少々 麺つゆ少々くわえて薄焼き卵を焼く これを細長く刻んで 手づくりの錦糸卵
衛生的にするなら スチコンにつくった 錦糸卵を入れて低温(85℃)スチームで 加熱殺菌をして たっぷり安心して盛り付ける
エビ・オボロ・刻んだきゅうりを飾って ふっくらと盛り付ける
七五三やお祝い事に たっぷりの田舎チラシは ぴったりでおすすめです。
秋ですね 季節の味です 山は色づき イチョウの葉は黄色に カニもおいしくなる時期です
そんな自然をつくります 春雨は茹でて熱いうちに 甘酢の中に入れます レンコン薄切りや木くらげ ニンジンは甘酢で煮ます
冷却した後で 混ぜ合わせてトレーに盛ります
トッピングにカニかま 大切なのは錦糸卵 これでぐっと景色が変わります 甘酢は地域の味に合わせましょう
<林 廣美>
日本フードサービス専門学院 学院長
週刊誌編集長、料理雑誌「魚菜」編集長を経て74年料理研究家として独立。 同年、(株)シェフを設立、代表取締役となる。一流メーカーの販促企画メニュー開発など食材および調味料マニュアルの指導にあたる。 食品総合コンサルタントとして活躍の傍ら、日本フードサービス専門学院を設立、デリカの調理理論、実技指導を担当。惣菜業界の第一人者として講演依頼も多数。
【執筆活動】 『惣菜の教科書』(商業界)、『ミートデリカ入門』(食肉通信社)など。月刊誌『食品商業』(商業界)の常連執筆者。
<山中 典子>
フードプランナー・日本フードサービス専門学院 講師
東京家政大学短期大学部栄養科卒業後、辻クッキングにて副校長を務めた後、退社。キッコーマン(株)商品開発室に入社し、「タレ・メニュー開発」を担当。 その後、キッコーマンデリカ(株)にて全店のメニュー開発・商品開発・企画にたずさわる。現在は、フードプランナーとして、フリーで活動中。
【現在の活動】 日本フードサービス専門学院講師、コーディネータースクール講師、レストランのテイクアウト商品のアドバイザー、食品メーカーのメニュー開発・撮影、展示会のメニュー開発・デモンストレーション・展示品作成、食品関係の撮影、料理教室主宰
【免許・資格】 衛生管理者、フードコーディネーター、野菜ソムリエ、食品衛生責任者、食生活アドバイザー、雑穀エキスパート、フードアナリスト、食の検定(食農検定)、食育指導士、介護食アドバイザー、中級食品表示診断士、普通自動車運転免許など多数。
<大塚 長務>
株式会社明治屋 代表取締役
1975年12月19日大分県竹田市生まれ高校卒業後、大阪あべの辻調理師学校に入学。その後、京都の料亭、福岡、現ミシェラン三ツ星獲得料亭を経て、和食では、ほとんどなかった真空料理・新調理法を10年以上前から自社で取り入れ指導者とし全国を中心に活動。調理人としての感覚と工業的調理知識を取り入れた調理技術の伝道師として、経済誌などに掲載され実力を認められている。
【資格】 国家技能調理師・調理師免許・河豚調理師免許・利き酒師
【趣味】 食べ歩き