商人舎

林廣美の今週のお惣菜

林廣美の今週のお惣菜

【#720】むき海老とそら豆のおつまみ天

2022年08月19日(金曜日)
カテゴリー:
  • 和風惣菜
  
10:00 AM

20220819_hayashi

むき海老とそら豆のおつまみ天

まだまだ暑くて暑い
ビールが恋しい猛暑です
そんな時にはこの手で攻略
それが今回のメニューです

材料がすぐ手に入り
つくるのも簡単なメニュー
冷凍のむき海老と
面倒な皮が剥いてある
冷凍のそら豆
青のりと天ぷら粉です
むき海老は小さいサイズ
安いものを選びます

二つの冷凍品を冷蔵庫で
一晩かけて解凍します
解凍できたら
海老もそら豆に
軽く塩を振りかけて薄く味付け
1時間ほど置きましょう

天ぷら粉を固めに
水で溶いて青のりを加えて
緑色の衣をつくります
海老とそら豆を入れて
よく混ぜて
材料に衣を付けたら
170℃の油の中に
一個ずつバラバラに揚げます

「バラバラに揚げる」のがコツ

揚がったら胡椒を軽くふり
トレーに盛り付けて
絶品おつまみのでき上がり

誰でもつくれる
しかもよく売れる
夏のおつまみです


★林廣美のアドバイス★
「季節感あり、見た目もよし」の人気おつまみ。

つくる時には海老とそら豆とに分けて、揚げるようにします。海老は揚げ過ぎると小さくなり硬くなるので、揚げ時間を短くする。そら豆は揚げる時間を少し長めにして、食感をよくします。

食べると海老は柔らかく、そら豆はホクッと固めに、食べるリズムをつくります。単純なメニューほど、心を込めてつくることです。
hayashi-hiromi


<By 林廣美>

コメント (0)

【#719】売れる 柔らか豚ロースカツ

2022年08月12日(金曜日)
カテゴリー:
  • 洋風惣菜
  
10:00 AM

20220811_hayashi

売れる 柔らか豚ロースカツ

惣菜で堂々の王道御馳走
豚カツが売れる店は
どんな揚物もおいしい
揚物のバロメーターです

揚物が多い惣菜売場でも
豚カツが無い店も多い
置いても売れないと置かない
自信のない店かもしれません
今回は豚カツの極意です

なぜ売れないのでしょうか
この店の豚カツは肉が固い
パン粉の衣と肉が剥がれている
などなどで評判が悪いのです
揚物は易しいようで難しい
でも練習すれば誰でもできます

まず肉の問題です
銘柄豚なら肉が柔らかいか?
安い肉なら硬いのか?
いいえ、そんなことはありません
あなたの揚げる腕前が悪いのです

衣の色を気にしていませんか?
少し濃い目のきつね色がいいとか
それは自分勝手な揚げ色です

揚げ過ぎは肉が硬くなります
肉は熱に弱いのです
玉子と一緒で半熟がいちばん
おいしいのです

加熱し過ぎると肉が硬くなる
肉の極意は熱が通る寸前の
半熟の時に取り出して網に置き
後は揚げた後の余熱で火を通す
これがプロの熟練です
衣も剥がれないし肉も柔らかい

易しいようで奥の深い揚物です
惣菜は揚物が多いです
毎日揚げながら勉強しましょう


★林廣美のワンポイント★
「余熱で火を通す」これが揚物の極意です。ただしコロッケやメンチカツなどのひき肉や野菜などの練ったものを原料としているものは揚げ過ぎくらいに揚げた方が、菌を殺すので安心できます。

手づくりの豚カツやチキンカツは揚げ過ぎると熱で肉が縮みます。一方で衣は縮まないので、肉との間に隙間ができてしまいます。これが衣が剥がれる最大の原因なのです。衣が剥がれるほどに揚げ過ぎると肉が縮み、肉から水が出て、豚カツの裏の衣がふやけてしまうので注意します。
hayashi-hiromi


 
<By 林廣美>

コメント (0)

【#718】赤パプリカ餡の揚げ出し豆腐

2022年08月05日(金曜日)
カテゴリー:
  • 和風惣菜
  
10:00 AM

20220805_hayashi

赤パプリカ餡の揚げ出し豆腐

何でも値上がりの今
安くて デカくて おいしい
お値打ちの揚げ出し豆腐を
夏のスタミナ回復商品で
売り込みます

惣菜の揚げ出し豆腐は人気者
チンして食べても
おいしいからです

でも問題は時間が経つと
片栗粉を付けて揚げた
豆腐の衣が溶けて剥がれて
見た目も味も不味くなる
何とかならないものか!

まず片栗粉を止めましょう
小麦粉を水で硬めに溶いて
塩を少し入れ下味を付けた
バッターをつくります

揚げる豆腐に小麦粉をまぶして
溶いていた小麦粉のバッターに
くぐらせて衣をたっぷり付けて
油でカラリと揚げます

こうすると衣が固くなって
揚げ出しの餡に漬けても
衣が剥がれたりしません

夏は赤パプリカも安くなります
見た目もおいしそうに飾って
盛り付けます


★林廣美のワンポイント★
赤パプリカ、黄パプリカ、緑のピーマンなど、夏ならではの鮮やかな野菜を使って盛り付けます。
餡は業務用を使った方が、トロミも透明感があって衣の持ちも見た目も良いようです。味の良いものを選びます。
hayashi-hiromi


<By 林廣美>

コメント (0)
<次のページ
前のページ>

商人舎サイトマップ お問い合わせ
今月の標語
  • 目標主義者になろう。
祝600回記念お惣菜全メニュー500
プロフィール

<林 廣美>

日本フードサービス専門学院 学院長

週刊誌編集長、料理雑誌「魚菜」編集長を経て74年料理研究家として独立。 同年、(株)シェフを設立、代表取締役となる。一流メーカーの販促企画メニュー開発など食材および調味料マニュアルの指導にあたる。 食品総合コンサルタントとして活躍の傍ら、日本フードサービス専門学院を設立、デリカの調理理論、実技指導を担当。惣菜業界の第一人者として講演依頼も多数。

【執筆活動】
『惣菜の教科書』(商業界)、『ミートデリカ入門』(食肉通信社)など。月刊誌『食品商業』(商業界)の常連執筆者。

<山中 典子>

フードプランナー・日本フードサービス専門学院 講師

東京家政大学短期大学部栄養科卒業後、辻クッキングにて副校長を務めた後、退社。キッコーマン(株)商品開発室に入社し、「タレ・メニュー開発」を担当。 その後、キッコーマンデリカ(株)にて全店のメニュー開発・商品開発・企画にたずさわる。現在は、フードプランナーとして、フリーで活動中。

【現在の活動】
日本フードサービス専門学院講師、コーディネータースクール講師、レストランのテイクアウト商品のアドバイザー、食品メーカーのメニュー開発・撮影、展示会のメニュー開発・デモンストレーション・展示品作成、食品関係の撮影、料理教室主宰

【免許・資格】
衛生管理者、フードコーディネーター、野菜ソムリエ、食品衛生責任者、食生活アドバイザー、雑穀エキスパート、フードアナリスト、食の検定(食農検定)、食育指導士、介護食アドバイザー、中級食品表示診断士、普通自動車運転免許など多数。

<大塚 長務>

株式会社明治屋 代表取締役

1975年12月19日大分県竹田市生まれ
高校卒業後、大阪あべの辻調理師学校に入学。その後、京都の料亭、福岡、現ミシェラン三ツ星獲得料亭を経て、和食では、ほとんどなかった真空料理・新調理法を10年以上前から自社で取り入れ指導者とし全国を中心に活動。調理人としての感覚と工業的調理知識を取り入れた調理技術の伝道師として、経済誌などに掲載され実力を認められている。

【資格】
国家技能調理師・調理師免許・河豚調理師免許・利き酒師

【趣味】
食べ歩き

カレンダー
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
指定月の記事を読む
カテゴリー
  • おやつ (25)
  • その他 (9)
  • ヒント発見売れるシリーズ (2)
  • 中華惣菜 (51)
  • 和風惣菜 (399)
  • 弁当・おにぎり・丼 (219)
  • 惣菜なんでも相談室 (4)
  • 洋風惣菜 (123)
  • 麺類 (48)
最新記事
  • 2025年07月04日(金曜日)
    【#870】焼き立て鶏手羽先ロースト
  • 2025年06月27日(金曜日)
    【#869】トロ「焼サバ」
  • 2025年06月20日(金曜日)
    【#868】オーブン焼き・パンピザ
  • 2025年06月13日(金曜日)
    【#867】漁師風「ちらし寿司」
  • 2025年06月06日(金曜日)
    【#866】ふっくら下味付き「鶏照り焼き弁当」
最新コメント
  • 2017年06月20日(火曜日)
    staff :【#455】むき海老と青のりの天ぷらにコメントしました
  • 2017年06月20日(火曜日)
    さき :【#455】むき海老と青のりの天ぷらにコメントしました
  • 2015年11月10日(火曜日)
    おくむら :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました
  • 2015年11月09日(月曜日)
    林廣美 :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました
  • 2015年11月06日(金曜日)
    おくむら :【#370】お惣菜屋さんの店にコメントしました

USA視察研修会Specialコース

定番視察研修会報告

参加者の声は天の声!

  • ホームに戻る
  • トップに戻る
  • 友達・上司・部下に知らせる

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。
Copyright © 2008-2014 Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.