【#122】 初春菜めし弁当
本当なら七草がゆがよいのだが
おかゆは売りにくい商品
そこで、七草のうちのなずな(大根)の葉を
刻んでご飯に混ぜてお弁当に
大根葉を細かく刻んで、
熱湯でさっと茹がいて水で冷やし
ぎゅっと絞ってボールに入れて
味塩を振って塩味に。
これをご飯に混ぜて、お弁当に詰め、
あとは色々なおかずを詰めて売るとよし
<By 林廣美>
本当なら七草がゆがよいのだが
おかゆは売りにくい商品
そこで、七草のうちのなずな(大根)の葉を
刻んでご飯に混ぜてお弁当に
大根葉を細かく刻んで、
熱湯でさっと茹がいて水で冷やし
ぎゅっと絞ってボールに入れて
味塩を振って塩味に。
これをご飯に混ぜて、お弁当に詰め、
あとは色々なおかずを詰めて売るとよし
<By 林廣美>
今日はいよいよ大晦日。
年末は忙しい。
買物も忙しい。
食事するヒマも無い。
そんな時のために、小さな助六パック。
いつも巻いてる太巻2切れ、いなりが2つ。
人気にするコツはイナリの皮。
食べたらふわっと柔らかで
ジューシィで甘すぎない
こんな皮を選ぶこと
いなり寿司は江戸時代のスナック
忙しかった江戸っ子が
ヒョイと食べられた魅力が今でも人気
<By 林廣美>
大ブレークする大晦日のエビ天
だから冷凍エビ天をそのまま販売する店も多い。
ちょっと待て!!もっとおいしくならないか?
ボールに水を張って
冷凍エビ天をその水の中にくぐらせて
水を切って熱したフライヤーの油に
カラリと揚げればOK
衣の中の天ぷら粉が
揚げることで揚げたての味に
水にくぐらせたおかげで
焦げたりせずに色も鮮やか黄金色。
ちょっとひと手間プラスして
おいしい味が差別化に
<By 林廣美>