結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年06月11日(水曜日)

ミドルマネジメント研修会2日目の「目標主義者になろう」

月刊商人舎6月号[Message of June]

目標主義者になろう。

はじめに、
目標をもったか。
もたなかったか。

それによって、
プロセスはまったく違ってくる。
そして成果は大きく変わる。

決意がいる。
心構えがいる。
準備がいる。

目標を強くもてば、
長続きする。
けっしてあきらめない。

失敗を恐れない。
くじけない。
失望しない。

目標主義を掲げる者。
「1+99」の渥美俊一。
「借入無しで年率30%成長」の飯田勧。

目標管理を実践する者。
「投下資本利益率20%」のジャック・ウェルチ。
それを教授したピーター・ドラッカー。

「夢に日付を」の渡邉美樹。
「マンダラチャート」の大谷翔平。
「31年2兆円/♡♡ロピア」の髙木勇輔。

目標主義を実践しよう。
滞る経済も、
迷える産業も。

目標主義者になろう。
学ぶあなたも。
教えるわたしも。〈結城義晴〉
6月号Message

 

さて、
第24回ミドルマネジメント研修会。

2日目の朝8時15分から、
第1回理解度判定テスト。

初日に学んだ結城義晴と鈴木哲男講師の講義から、
重要な項目5問を問題として設定。
とはいえ、1問の中に複数の答えを求める。IMG_E6416

昨夜遅くまで学び、今朝早くから
それぞれに復習していた受講生たち。
IMG_E6417

テストはどれだけ講義内容を理解したかを、
自分自身が確認するために行われる。IMG_6419

暗記するのではなく、
理解したことを自分の言葉で記述してもらう。IMG_6427

私も事務局も会場を回る。
IMG_6423

受講生たちの理解の成果を、
その場で確認していく。IMG_6425

30分間のテスト。
時間はあっという間に過ぎた。IMG_E6421

2日目の講義は9時にスタートする。
今日は夜8時までの長丁場。

第1・2講義は、
高野保男講師。
テーマは「作業システムとLSP」IMG_E6431

高野さんは人事部取締役時代に、
サミットでLSPを確立した。
LSPとはレイバー・スケジューリング・プログラムの略。

全国を飛び回って、全国の小売業に、
作業システムの改善と改革、その構築を指導する。
IMG_6429

豊富な資料と動画を駆使した事例。
わかりやすい講義。IMG_6434

「値引き」についての指摘は、鋭かった。IMG_6436

高野さんはこの後、大阪へ向かう。
まだまだお若いし、精力的だ。IMG_E6445
ありがとうございました。

第3講義は結城義晴。

理解度判定テストの回答を確認しつつ、
再度、解説を加える。
そうすると理解はさらに深まる。IMG_E6448

鈴木哲男講師の「重点販売商品」に関しては、
大久保恒夫さんの「イチニッパ」の例を挙げて、
捕捉的に解説する。IMG_6451

私の講義は商業現代化のまとめ。
そのために必須の知識商人の養成。

アメリカでウェグマンズやホールフーズに、
働きたい人が多いのは、それらが、
知識社会の中の知識企業だからである。

商売のこと、商品のこと、お客様のこと、地域のこと。
これらを誰よりもよく知っている専門家。
それが、知識社会の「知識商人」である。IMG_6469

午後の第4・5講義は「計数の基礎と応用」。IMG_6470

講師は山本恭広月刊商人舎編集長。IMG_6473

計数の第一人者白部和孝先生が引退。
その後を引き継いで、講義する。
白部先生のテキストも受け継いだ。IMG_E6474

ときに設問を投げかけ、
計算させ、答えさせる。
これも白部流の講義スタイルを踏襲。IMG_6475
ミドルマネジメントに必須の現場の計数。
商品の問題と人の問題から説明した。
商品の在庫と回転率と交叉比率。
人時生産性、同労生産性の計数。

コーヒータイムをはさんで、
4時15分から8時までは結城義晴が担当。

初めに計数の補足講義。
ミドルマネジメントのための経営数値。IMG_E6477

簿記、会計、財務の3つの概念整理。
それから財務三表。
貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書。IMG_6478

さらに重要な経営指標と3つの数字。
3つの数字とは、
上げる数字、下げる数字、
そして一定に保つ数字。

それらを丁寧に説明しながら、
2025年最新の主要小売チェーンの業績から、
大きな潮流と課題を分析する。IMG_6494

2日目の講義の肝は、
「大企業病」の対処法。

マネジメント理論の変遷と、
そのドラスティックな変換。
日本のチェーンストアに及ぼした影響。IMG_6492

アダム・スミスの分業論から、
フレデリック・テイラーの科学的管理法。
ヘンリー・フォードのフォーディズム。IMG_6456

テイラーのライバルだった、
管理過程論のアンリ・ファヨール。

ファヨールに関する本を見せながら、
職能制度と5つの管理要素、権利体系を説明。
これが「MTP」となって世界を席巻した。
IMG_6489

しかしファヨールのあとには戦後、
次々に人間関係論や行動科学が登場する。
ファヨールには「人間」の要素が欠落していた。

しかし戦後の日本のマネジメント教育には、
ファヨール理論が使われた。
そしてそれが多くの会社に大企業病を生んだ。
ここまで一気呵成に講義していく。IMG_6496

アンリ・ファヨールを激しく批判したのが、
ピーター・ドラッカーであり、
ノーベル賞学者ハーバード・サイモンであり、
ヘンリー・ミンツバーグである。

2日目の最後は、
組織の官僚化を防ぎ、
大企業病から立ち直る方法。

私の『店長のやさしいドラッカー講座』を基に、
ドラッカーのマネジメントを講義する。

ドラッカーの説く
最後は「責任の組織化」と、
「自己管理による目標管理」。

ドラッカーは「目標管理」の概念を創造した。

さらに「コミュニケーション」。
コミュニケーションは、
知覚であり、期待であり、要求である。
そして情報とは異なるものである。

最後に「経験の共有」こそ、
コミュニケーションギャップを埋めるものだ。IMG_E6484

最後まで真剣に聴講してくれた受講生。IMG_6505

長い長い2日目の研修だった。
朝8時15分に理解度判定テストを受け、
朝9時から夜8時までの12時間。

そしてお楽しみの夕食タイム。IMG_6514

今日のメニューはこんな感じ。
海の幸の刺身と蟹、
すき焼き鍋とローストビーフ、
そしてタケノコの炊き込みごはん。
血糖値検査中の私もおいしく平らげた。IMG_6513

女性の参加者はOICグループと、
スタジオアリスからの4名。
女性たちは元気はつらつ。IMG_6515

関西スーパーマーケットの面々。IMG_6516

福岡からやってきた、
三角商事の皆さん。IMG_6520

平和堂の皆さん。
IMG_6517

長野のデリシアからも参加してくれる。
いつも車でやってくる。IMG_6519

食事を終えると、
講義会場には復習する人たちの姿がある。
着替えもせず会場にやってくる人もいる。IMG_6528

ホワイエや部屋で皆、
それぞれに自習している。IMG_6529

「学生時代以来、こんなに勉強したことがない」
そんな声が出る。

みんな、自分の将来に目標をもっている。
だから必死の勉強に真剣に取り組む。

2泊3日のミドルマネジメント研修会。
ホテルでの缶詰セミナーだから、
学ぶ環境は整っている。
IMG_6521

目標主義を実践しよう。
滞る経済も、
迷える産業も。

目標主義者になろう。
学ぶあなたも。
教えるわたしも。

〈結城義晴〉

2025年06月10日(火曜日)

商人舎6月号発刊と24回ミドルマネジメント研修会開始

月刊商人舎6月号、本日発刊。
202506_coverpage
特集は、
’25ニッポン小売業番付
日本小売業ランキング107社と目標主義経営

[Cover Message]
2024年度の年間売上高ランキング。年商1000億円以上の小売企業107社。本誌の調査と集計によって公開する「ニッポン小売業番付」。さまざまなメディアに先駆けて、トップを切ってお披露目しよう。躍進するチェーン。低迷する企業。モノ言う株主に翻弄される会社。着々とわが道を行く企業。「そんなに急いでどこへ行く」のチェーン。それらをスケール順に並べる。アメリカ小売業ランキングと比較しつつ、日本のそれを俯瞰するとさまざまな現象が鮮明に見えてくる。それを「目標主義」のパワーにしよう。新しい投資をしなければ企業は倒産しない。しかし何もしなければもちろんジリ貧となり、何年間か経過すると火が消えていく。そして投資に必須なのは「目標主義」に基づいた分析であり、意欲である。「2025ニッポン小売業番付」が目標主義に役立つならば幸いである。

第二特集は、
ロピアの「超スピード戦略」を読み取る
「そんなに急いでとこへ行く」
IMG_6052


ロピア札幌侵攻作戦
[第1部 2025年5月8日。]
「ロピア琴似店」満を持して開業
ciina_tonden_IMG_7645

相川博史 ㈱Firsto社長兼東北・北海道営業本部長
「北海道・東北の食文化を変えていきたい!!」
23.IMG_E7620

[第2部 2024年11月23日。] 
「ロピア屯田店の衝撃」

[第3部 2030年2月末。]
「北海道25億・1000億円ビジョン」

新潟北陸FC作戦
[第4部 2025年5月23日。]
1号「ロピアムサシ新潟店」は屯田を超えた。
tile_cIMG_3490

目次を楽しんでください。202506_contents

さて今日から湯河原。
ニューウェルシティ。IMG_6288 (002)

第24回商人舎ミドルマネジメント研修会。IMG_6272 (002)

正午にはほとんど集まって、
午後1時きっかりに講義が始まる。IMG_6275 (002)

最初の2講座は結城義晴。IMG_6285 (002).jpg2

2008年4月17日。
商人舎発足の会。

93人の発起人の皆さんに見守られて、
私は3時間の記念講演をした。
「小売りサービス業が日本を救う」
今でもそれを信じているが、
このミドルマネジメントの冒頭の講義は、
この記念講演のメッセージを共有するためにある。IMG_6277 (002)
商業の現代化と知識商人の養成。

そのために脱グライダー商人でありたい。
つまり自分の頭で考え、自分で行動する。
自分のエンジンをもった商人。

そして新型コロナ禍を経て現代は、
商人の本籍地と現住所の考え方が大事になってきた。

M&Aが頻発し、経営統合が盛んになるからだ。IMG_6280 (002)

商業現代化の理解のために、
倉本長治が説いた「近代化の思想」を解説する。
「店は客のためにある」と「商売十訓」

そしてこれらは、
ピーター・ドラッカーの思想と酷似している。IMG_6298 (002)

15分の休憩の合間にも、
次の講義のおさらいをする。IMG_6321 (002)

そして商業近代化の歴史。
ここからチェーンストア1.0、
チェーンストア2.0を語る。

さらに肝心かなめのチェーンストア3.0。IMG_6310 (002).jpg2

3.0の一つがコンビネーションストアである。
ウォルマートのスーパーセンターは、
その最強のコンビネーションストアだ。
1962年に始めたディスカウントストアと、
スーパーマーケットがコンバイン(結合)したのが、
SUPERCENTERなのだ。
IMG_6325 (002)

ヨーゼフ・シュンペーター。
「Innovation」の概念をまとめた権威。

シュンペーターはイノベーションを、
ニュー・コンビネーションと表現した。

それは不思議なことに、
ウォルマートの最強フォーマットと合致する。

私の2時間講義はあっという間に終わる。

湯河原でも雨の紫陽花が美しい。IMG_6291 (002)

午後3時45分からは鈴木哲男先生。
ご存知、「52週MD」の権威。IMG_6346 (002).jpg2

マーチャンダイジングと、
プロモーションと、
ストアコンパリゾン。

鈴木先生はこれらをマーケティングと定義する。
そしてマーチャンダイジングとプロモーションが、
組織として一体化して展開されるのが、
52週MDの神髄である。IMG_6381 (002).jpg2

独自の調査資料と、
独自の整理によって、
独自の講義となる。

それが鈴木哲男流のレクチャーだ。IMG_6386 (002)
午後8時までの3時間半、
存分に語っていただいた。

ツーショットで写真。IMG_6392 (002)

それから夕食タイム。

ニューウェルシティ湯河原の食事はおいしい。
私はそれも気に入っている。
みんな、満足そうだ。IMG_6401 (002)

明日の朝の講義は高野保男先生。
その高野先生も夕食に加わってくださった。IMG_6397 (002)

そして三人で写真。IMG_6401 (002).jpg2
ありがとうございました。
よろしくお願いします。

夕食が終わると、
全員が今日の復習をする。

講義室を解放して自習室とする。
真剣な空気が漂う。

明日の朝、30分の理解度判定テストがある。IMG_6411 (002)

ホワイエでも共同の勉強。IMG_6413 (002)

私はそれを見に行く。
IMG_6409 (002)
明日の理解度判定テストに期待しよう。

商人舎研修会は話を聞いて学ぶだけではない。
それを自分なりに再整理して把握する。
自分の言葉で説明できるようにする。

この、夜の学習が成果をもたらす。

これだけ勉強するのだから、
身に着かないはずはない。

私が一番感動するのは、
この瞬間だ。

ありがとう。

〈結城義晴〉

2025年06月09日(月曜日)

日本将棋連盟新会長の清水市代女流七段「天辺(てっぺん)の妙手」

Everybody, Good Monday!
[2025vol㉓]

2025年第24週。
6月第2週。

中国地方から近畿、東海まで梅雨入り。
それぞれ平年より3日遅く、去年より12日早い。

九州、四国は昨日の8日に梅雨入り。

いよいよ本格的な梅雨になった途端、
線状降水帯が発生して大雨が降る。

[極端気象]
月刊商人舎2020年1月号特集。202001_coverpage-448x634

木本昌秀さんが警告してくれた。
当時は東京大学大気海洋研究所教授で、
日本の気象の最高権威。
現在、国立環境研究所理事長。
202001_kimoto-600x450
深刻な内容だけれど、面白い話だった。

その提言は、
地球温暖化による「極端気象」に備えよ!

地球温暖化が進んでいる。
202001_kimotoslide4-600x401

そのため環境という「ピンボールの台」が、
傾いてしまった。
202001_kimotoslide2

だから降る雨の全体量は同じでも、
集中豪雨が発生する。 202001_kimotoslide10
今年の梅雨入り後の豪雨の原因もこれだ。

九州、四国の皆さんに、
お見舞い申し上げたい。

一方、横浜では、
自宅のマンションの紫陽花、
真っ白で大輪の花。
IMG_3748 (002)

商人舎オフィスの裏の遊歩道。
緑が濃くなった。
IMG_3749 (002)

「セルコレポート」が届けられた。
IMG_3753 (002)
連載は今回で第38回。
タイトルには擬人化を使った。
「生産性」の艱難

原稿の前半は、
米国チェーンストアの経営指標を列挙した。
経費率と売上総利益率。

これによって、業態と企業の収益構造がわかる。
同時に生産性の差異が判明する。

今週は忙しい。

明日から3日間は湯河原に詰める。
商人舎ミドルマネジメント研修会。

今回も多くの企業から派遣してもらった。
感謝したい。

商人舎の設立目的のひとつ。
「知識商人の養成」

その大きな柱がこの研修会だ。

2日目と3日目の朝、
30分の理解度判定テストを実施する。

その設問を全員でつくった。
少しひねった問題にした。

しかし講義をしっかり聞いてくれたら、
正しい回答は導ける。

履修生はよく勉強して、健闘してほしい。

研修期間中の11日(水)には、
日本ボランタリーチェーン協会総会。

講義中で参加できない。
松井康彦商人舎上級プロデューサーが出てくれる。

研修最終日には、
オール日本スーパーマーケット協会の総会。

最後の講義を終えて履修生を送り出してから、
新幹線に飛び乗って、
東京ドームホテルに向かう。

そして金曜日は商人舎オフィスに来客。

充実した日々です。

今日は6月から8月までの、
講演のレジュメやタイトルを次々に考えた。

生産性は高まった。

さて、
日本将棋連盟新会長。

清水市代女流七段が選ばれた。
56歳。
7
奇跡的なことだ。

プロ入りを志した時、
父親は将棋教室を営んでいた。

その父が富士山をたとえて大反対した。
2番目に高い山を知らない人が多いように、
勝者のみ報われる厳しい世界だ。

その世界に身を投じることを案じた親心だった。

清水はそれに対して、
「天辺(てっぺん)を目指します」と反論し、
高柳敏夫名誉九段に弟子入りした。
清水著『天辺』に記されている。
51AMTS5Q70L

毎日新聞「余録」が取り上げた。

羽生善治九段(54歳)の後任の会長職だ。

完璧に男の世界のプロ将棋界。
初の女性の会長就任。

清水は16歳で女流棋士となった。
そして19歳で女流名人の初タイトルを奪取。
1988年だった。

それ以来43期のタイトルを獲得した。

谷川浩司第十七世名人、
佐藤康光永世棋聖、名人3期。
羽生善治第十九世名人。

将棋連盟会長は、
名人経験者ばかりだ。

清水新会長は「女流名人」を10期。
女流では圧倒的な存在感があるが、
男性を含めると大のつく「抜擢」である。

会長就任のあいさつで語った。
「将棋は、日本が誇る伝統文化であり、
競技としての深い魅力を持つと同時に、
時代とともに進化を遂げつつ、
今なお無限の可能性を秘めている存在です」

掲げるテーマは、
「継承」と「挑戦」

大変なことだ。

早速、棋士総会では新しい制度が決められた。
soukai2025_02

女流タイトルの最高峰「白玲」を、
通算5期獲得した女流棋士は、
今、男性ばかりのプロ棋士の「四段」に、
自動的に編入される資格が得られる。

これまでは編入のための、
厳しい対局が課された。

若手のバリバリのプロ棋士と、
5戦して勝ち越さねばならなかった。

それが白玲5期でクリアされる。
実質的に女性への門戸開放である。

清水市代の妙手である。

「白玲」は現在、西山朋佳女流三冠が、
通算3期獲得していて、もう一歩。

西山は棋士編入試験を受けたが、
残念ながら最後の1勝ができなかった。

女性プロ棋士が誕生する可能性が高まった。

伝統の将棋界。

江戸時代に幕府の保護を受けて、
「将棋家元制度」が成立し、
明治になってから新聞将棋が盛んになった。

1938年に実力名人制が始まり、
初代名人木村義雄が誕生した。

その木村が第十四世名人だ。
第十五世が大山康晴、
第十六世が中原誠。

いずれも将棋連盟会長である。

そこに新たに清水市代が加わる。

将棋界はAI導入にも積極的で、
伝統の中に新しいことを取り入れる。

清水市代女性会長、
本当に驚かされたが、
それが現代なのだ。

もちろん清水市代が、
性別を超える実績と人格をもった。
「天辺」をとった。

それがガラスの天井を開いた。

翻って小売流通業の世界。
たとえば日本小売業協会、
日本チェーンストア協会、
日本スーパーマーケット協会など、
まだ女性会長は登場していない。

遅れてはならないと思う。

では、みなさん、今週も、
天辺を目指そう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年06月08日(日曜日)

伊藤弘雅イトーヨーカ堂取締役が語る「変化への対応」

休養の日曜日。

家のすぐそばの石段のわきに、
黄色い花が咲いていた。

オトギリソウ。
和名は「弟切草」
洋名は「セント・ジョーンズ・ワート」
IMG_3743 (002)
葉は薬草としても使われ、
ヤクシソウ、アオグスリの別名もある。

平安の花山天皇の時代に、
この草を使った秘伝薬の秘密を弟が恋人に漏らし、
鷹匠の兄が激怒して弟を切り殺した。
そんな伝説から「弟切草」と名づけられた。

洋名は聖ヨハネの祝日の前の晩に、
この薬草を摘めば悪魔払いになると言われた。
聖ヨハネが「セント・ジョーンズ」だ。

どちらも薬草であることからの命名。

さて日経MJに、
伊藤弘雅さんが登場。
イトーヨーカ堂取締役執行役員。
iy_deli-ito-768x553

タイトルは、
イトーヨーカ堂再建、創業者の孫
「ヒーロー店長が狂った歯車を直す」

ん~、あんまりいいタイトルじゃない。

伊藤弘雅さんは1983年生まれ。
多分、41歳。

イトーヨーカ堂創業者の故伊藤雅俊さんの孫。

岡田尚也イオンマレーシア社長と同年。
尚也さんは創業者岡田卓也さんの孫。

伊藤さんと岡田さんと、
ユニーの故西川俊男さん、
それに東急ストアの中原功さんが、
「初孫会」と名づけた会をやっていた。

伊藤さん、岡田さんと中原さんの初孫が、
同じ年に生まれたから始めた会だが、
西川さんの初孫がギリギリ、
翌年の早生まれで誕生して、
この会に加わることができた。

伊藤弘雅さんは慶応義塾大学商学部卒業。
ベイン・アンド・カンパニー入社。
ビル・ベインが創業したコンサル会社。

弘雅さんはその後、ヨークベニマルで修業し、
2023年9月、ヨーカ堂商品本部長、
2025年3月営業本部長。

「創業家の一員として
幼少期から知っていたが、
入社するつもりはなかった」

父は雅俊さんの長男の裕久さん。
叔父が現在のセブン&アイ会長の順朗さん。

裕久さんはヨーカ堂専務から、
横浜商科大学客員教授へ転身。

私の古巣㈱商業界から、
単行本を出していただいた。
『ようこそ小売業の世界へ』
OIP (6)

弘雅さん。
「一種の反発心もあって、
大学卒業後に選んだのはコンサル会社」

「30歳手前でヨークベニマルに入社した。
ものづくりより小売業に向いていると
実感するようになった」

イトーヨーカ堂について。
「課題は山盛りすぎる」

「ハード面では、
店舗が顧客のニーズに対応できず、
どこかで歯車が狂い、
乖離がどんどん生まれてしまった」

「ソフト面をみると、セブン&アイ内で、
コンビニとスーパーが大きな塊だったが、
根本的にビジネスモデルが違う。
『パワーバランス』や『人事』を含め、
強い方に引っ張られて無理が生じていた」

その通りだ。

「スーパーは地域ごとの経営が大事だが、
ヨーカ堂は変化に対応できない構造になっていた」

「基本の徹底と変化への対応」。
イトーヨーカ堂とセブン&アイの社是。

皮肉なことに、それから遠ざかった。

「売場は人で成り立っている」
正しい。

「旗艦店や郊外のヨーカドーを回り、
顧客が求めるスキルと
一致していない場面が目立った。
従業員の教育やキャリアプランを考え、
巻き返しを図っている」

今、やろうとしていること。
「まず、ヒーローのように活躍する店長や
マネジャーを一人でも増やしたい」

ん~。

ヒーローはパートタイマーさんだ。
いつもそれを言わねばいけない。

「売場や本部で従業員と対話し、
こんな状況でもヨーカ堂に、
残ってくれた人が多くいる、
『不安の中でも何とかしたい』
という気持ちを強く感じた」

「4月にヨーカ堂としては初めて、
各店舗の事業計画を共有するイベントを開いた」

「地域ごとに旗艦店に集まり、
各店長が10分ずつ話していった」

上司の承認を得るためではなく、
ほかの店の店長や商品本部の社員も参加した」

これまでの報告は、
上司の承認を得るためにやっていた。
つまり「ヒラメ状態」

典型的な大企業病だ。

「売上高や利益を増やすことも必要だが、
現場の元気を戻したい」

「『売る楽しさ』という原点に立ち戻る」

これは正しい。

「ヨーカ堂はマネジメントの視点が強かった」
「ベニマルでは売ることに集中していた」

会社が不調になる原因は、
大抵同じだ。

「ヨーカ堂の本部や現場をみて
管理や上司をみる時間が多かった。
顧客のことを考える時間が少なく、
顧客不適応と感じた」

「ロピアやドン・キホーテなど、
顧客でにぎわう競合店も見習っていきたい」

「ヨーカ堂にきた当初は、
本社オフィスで働く社員が多かった。
今は取引先や店、現場で、
学ぼうとする社員が増えている」

とてもいい傾向だ。
期待したい。

いつも書いているが、
イトーヨーカ堂は、
伊藤雅俊から離れると駄目になっていく。
伊藤雅俊に近づくと良くなる。
伊藤雅俊

雅俊さんはいつも、誰からも、
学ぼうとした。

イトーヨーカ堂は、
管理する組織から、
学ぶ組織、売る組織に変わらねばいけない。

〈結城義晴〉

2025年06月07日(土曜日)

「備蓄米」販売と倉本長治が指摘した「農業と商業」の違い

上総モナークカントリークラブ。IMG_3734 (002)

商人舎を設立したあと、
メンバーになった。

だからもう17年ほど、
このコースでゴルフをしている。

ゴルフ名人会は、
1989年に始めた。

最初のころは故小森勝さんが、
すべてにわたってリードしてくれたので、
いろいろなコースでラウンドした。

厚木のコース、箱根のコース、
湘南のコース、藤沢のコース。

東名高速道を利用して、
その周辺のゴルフコースに行った。

小田急藤沢ゴルフコースは、
何度もラウンドした。
hujisawakanntori
名門の趣があるゴルフコースで、
私は大好きだった。

またラウンドしたいものだ。

その後に通ったのが、
東京の若洲ゴルフリンクス。
photo (1)

昭和40年から49年までの10年間、
家庭からの生ゴミ等の廃棄物を集積して、
東京湾を埋め立てて造成地をつくった。

それをゴルフコースにした。
三方を海に囲まれた54ヘクタール、
6970ヤード、パー72。

散水施設の制御システムのエネルギーには、
太陽光を利用している。

だからコースの中に大きな風車がある。

ゴルフ場のコース監修は岡本綾子プロ。
フラットないいコースだ。
風は強いけれど。
image

東京オリンピックは、
この若洲リンクスで開催するという案があって、
私は密かにそれに賛成していた。

名人会はその後、
多摩カントリークラブを本拠地にした。
IMG_21072

引退した土井弘さんのコース。
ここは難しいコースだが、
ずいぶん多くのことを学んだ。

今日は立心の会。

メンバーそれぞれのホームコースを、
順に回っている。

茨城ゴルフ倶楽部、
高坂カントリークラブ、
戸塚カントリー倶楽部。
そして上総モナークカントリークラブ。

今日はその上総で立心の会。IMG_3735 (002)

このところ月刊誌の入稿で疲労気味。
IMG_3736 (002)

前後半とも40台ぎりぎりで、
不本意なゴルフだった。

それでもいいショットが出て、
それなりに満足した。
楽しかった。

肉体的な疲れは、
精神の疲労を癒す。 

中村博中央大学大学院戦略経営研究科教授。
IMG_3738 (002)
次は9月、楽しみです。

さて備蓄米騒動。

いろいろな小売企業が、
それぞれに入手したコメを、
それぞれ工夫を凝らして販売している。

ネット上では百花繚乱。

商人舎流通SuperNews。
備蓄米news|
スーパーマーケット各社で6/6以降、販売本格化

bichimai

オーケーは6月6日(金)から、
みなとみらい店で販売を開始。
1日500袋。

価格は会員現金払いで1903円、
非会員・カード払価格は1960円。

カード会員を増やすことに利用した。

(株)Olympicグループは、
シジシージャパンが随意契約で調達した備蓄米。
墨田文花店で5㎏1980円で販売開始。

シジシージャパンは、
5月27日に5000トンの古古米を申し込んだ。
その後、どのように加盟企業に分配したのだろう。

ヤオコーはまだ準備中。
扱い量は令和4年度産9944トン。
販売方法は店頭のみ。
オンラインでの販売はしない。

コンビニnews|
6/5からファミマ・ローソン・6/17からセブンで備蓄米販売

コンビニの備蓄米販売。

ファミリーマートは随意契約1000トン分で、
事業者認定を受けた。

2021年産の古古古米。
「精米(「備蓄米」)と印字して、
1kg本体価格360円で6月5日から販売。
famima_bichikumai-0606

ローソンも古古古米、
「政府備蓄米1kg」360円、
同じく「政府備蓄米2kg」700円。
lawson_bichikumai-0606

まず6月5日から東京都5店舗と大阪府5店舗。

6月14日から沖縄県を除く、
全国のローソン約1万3800店舗で売る。

セブン-イレブンは出遅れた。
そこで「無洗米」に加工して、
「政府備蓄米 無洗米2kg」718円で販売。
6月17日から東京都・大阪府・愛媛県、
それになぜか香川県・徳島県・高知県で販売開始。
SEVEN_bichikumai-0606
「無洗米」は読んで字の通り、
洗う必要のないコメ。
研ぎ洗いせず、水を加えるだけで、
炊飯できるように工場で加工したコメ。

日本では1991年から売り出された。
通常販売されているのは「精白米」。
収穫してもみがらを取り除いたものが「玄米」、
その玄米から「胚芽」と「ぬか」を取り除く。
それが「精白米」。

セブンは出遅れた分、
「無洗米」にして販売する。

さて、備蓄米。
故倉本長治商業界主幹が、
「米」のことをちょっとだけ書いている。
IMG_8011 (002)
「失敗のない店」

「すべての商人が
開店当時の心構えと意気込みをもつなら、
世の中に蹉跌する店は皆無となろう」

「蹉跌」は「さてつ」と読んで、
「物事がうまく進まず、しくじること」
つまり「挫折」や「失敗」のこと。

私も新店などには必ず、
「初心忘するべからず」と言う。

倉本。
「どんなに条件の整わない商店主でも、
開店売り出しと閉店売り台とだけには、
失敗ということが無い」

「絶えず研究し改善されて進歩する商店には、
モウ不況とか不振の時代は来ない」

勢いのある店にはそれがない。
ヤオコーやオーケーだろうか。
それにロピアが加わるのだろうか。
そしてユニクロやニトリだろうか。

「それだけにどこかに、
何時(いつ)も、何時までも、
一向に振るわない店が持続する」

ここからだ。

「米作にモウ凶年がなく
万年豊作が続く理屈と
それとは相似ている」

かつての「凶作」はひどいものだった。
それに比べると現在の米づくりは、
おおむね万年豊作と見ていい。

農業技術が飛躍的に高まったからだ。

「農業と商業との違うところは、
こちらの田が良い時、
お隣の田も良いようには、
商店の場合には、すべて一率(いっそつ)に、
同じように良いとはいかないという点である」

この指摘は実に鋭い。

こちらの店が良ければ、
お隣の店は悪い。

それが商業の競争だ。

備蓄米騒動を見ていると、
「こちらも備蓄米、あちらも備蓄米」で、
商業の営みのようには見えない。

つまり、国がかりの商売は面白みがでない。

もっと顧客に熱狂してもらえるような、
そんな商売の競争が見たい。

〈結城義晴〉

2025年06月06日(金曜日)

新しいセミナーの研修施設下見とイトーヨーカ堂竹の塚店の閉店

東京・勝鬨。

地下鉄大江戸線を上がると、
長い地下通路がある。IMG_3721 (002)

ここを上がって、
晴海の研修施設を見学。

昨日までの月刊商人舎6月号入稿で、
疲労困憊していた。

けれど体に鞭打って、
研修施設の下見をした。

そのあとタクシーで浜松町へ。

こちらは研修ホテル。IMG_6264 (002)

いい天気だが風が強い。
IMG_6265 (002)

こちらのホテルは20年ほど前、
㈱商業界社長の時代に、
部長合宿を実施した施設だ。

懐かしい。

商業界の歴史は72年続いたが、
部長合宿などはじめてのことだった。

私は会社を根本的に変えようと試みた。
だから部長以上が全員参加して、
熱い議論を重ねた。

倉本長治というカリスマがつくった会社。
そのカリスマが没したあとは、
力のある者がそれぞれに蛸壺を掘って、
個人戦線を展開した。

その力のある者たちも去って、
組織プレーをしなければならない時代に入っていた。
組織で動くには意思統一が必要だ。
コミュニケーションが必須だ。

懐かしい。

研修施設としては古い。

しかし浜松町は新しく変わった。IMG_3722 (002)

㈱やまとよ社長の野村雅博さんが、
ずっと案内してくれた。IMG_6267 (002)
やまとよは商業界時代に、
「二月ゼミナール」などをはじめ、
各種のセミナーの会場手配や運営協力など、
重要な機能を果たしてくれた。

商人舎になってからも、
ずっと手伝ってくれている。

9月の下旬に、
新しい研修会をスタートさせる。

楽しみにしていてください。
もうすぐ募集を開始します。
ご参加ください。

紫陽花の花の色が青から白に変わってきた。IMG_3729 (002)

くちなしの花も咲き始めた。
IMG_3724 (002)

くちなしの白い花
おまえのような
花だった♬
IMG_3723 (002)

夕方の空模様は、
もうすぐ梅雨が来ることを、
教えてくれる。
IMG_3732 (002)

さて、商人舎流通SuperNews。

イオンリテールnews|
6/26「イオンスタイル竹の塚」/売場面積913坪

6月26日(木)、東京都足立区。
「イオンスタイル竹の塚」がオープン。

東武スカイツリーライン竹ノ塚駅。
その駅のすぐそば。

ここには、
イトーヨーカドー竹の塚店があった。
2023年3月5日。

この店は閉店した。

27代目店長の石黒薫さんが、
最後の挨拶をした。
イトーヨーカ堂の竹の愚加店閉店

1977年6月24日、
イトーヨーカ堂の70番目の店として、
華々しくオープンした。

昭和、平成、令和、三つの時代、
45年8カ月、1万6690日、
営業を続けた。

そして閉店した。

石黒店長の感動的な挨拶。

イトーヨーカ堂の役割はふたつ。
一つは地域の皆様のライフラインであること。
もう一つは地域のコミュニティの役割を果たすこと。

いい話だった。

拍手の中、シャッターが閉まっていった。
スクリーンショット 2025-06-07 054559

店舗周辺は商店街のほか団地や戸建てが近接。
長く居住するシニア層が多く、
さらに子育て世帯を中心に人口が増加している。

竹ノ塚駅の高架化によって、
駅を挟んだ東西の人流が活発化。

そのイトーヨーカドー竹ノ塚店跡地を、
更地にした後、建物を立て直して、
イオンリテールが出店する。

オープンは6月26日。
aeon-takenotuka1

イオンリテールの最新マーチャンダイジングが、
これでもかと搭載された店舗だ。
aeon-takenotua2

敷地内には今夏、ヤマダ電機が、
「Tecc LIFE SELECT⾜⽴」を共同出店する。

青果売場には地場野菜の常設コーナー。
水産売場には対面鮮魚コーナー。
惣菜は「リワードキッチン」、
「ピッツァソリデラ」。

冷凍食品売場の「フローズン」には、
1000品目を品揃えする。

テナントとして、
「コスコクレープ」が東日本初出店。

イオンリテールは913坪の売場、
250台の駐車場で、
大型のスーパーマーケットにする。

イトーヨーカ堂は総合スーパーだった。
それはもう役目を終わらせた。

しかしイトーヨーカ堂の跡地に、
イオンのスーパーマーケットが出店する。

そんな時代なのだと、
つくづくと考えさせられた。

〈結城義晴〉

2025年06月05日(木曜日)

OICグループの「100人の経営者」と日本スーパーマーケット番付

今日も1日、横浜商人舎オフィス。

「狭いながらも楽しい我が家
愛の火影のさすところ
恋しい家こそ私の青空♬」ewnoken
「エノケン」こと榎本健一。

ほんとうに懐かしいけれど、
ときどきエノケンの嗄れ声が、
ふっと耳の奥から出てくる。

すると1日中、そのメロディーを口ずさむ。

不思議だ。

今日は原稿を書きまくった。
月刊商人舎6月号、
最後の締めの原稿。

疲れ切ったけれど、充実。
IMG_3717 (002)

第1特集のまえがき。
そして第1特集の1本目の原稿。

第2特集のまえがきとあとがき。

それから表紙の言葉。
「Cover Message」

編集部がイラストを選んでくれて、
七海真理さんがデザインしてくれる。

素晴らしいものができ上った。
最近の表紙は申し分ない。

それだけで見ていても楽しい。

最後に「Message of June」
苦しんだけれど、
いい文章ができ上った。

そのあと七海さんのデザイン。
「Wonderful!!」

感動した。

楽しみにしてください。

その「Message of June」のゲラをもって、
山本恭広編集長と写真。
IMG_3718 (002)

2日連続で午前様となった。
みんな、ありがとう。
お疲れ様。

昼間は来客。

㈱OICグループの宍戸真郷さん。
人事総務本部人材開発部部長代行。
IMG_6261 (004)
OICグループの人材育成と教育について、
いろいろと話し合った。

今年1月のニュース。

OICグループnews|
グループ企業のトップ育成教育開始/最短23歳で社長も

経営者育成プログラムで、
「社長100人プロジェクト」を開始した。

「経営者育成塾」

その社内公募に多くの社員が応募した。
グループに2年以上勤務する、
中堅以下の社員約1000人が対象となった。

何度もテストや面接を繰り返して、
9人の第1期候補者が選ばれた。

多彩な、若い人財だ。

彼らを2年かけて経営者に育成する。

基本はビジネス・ブレークスルー(BBT)大学。
その運営会社Aoba-BBTが協力してくれる。

大前研一さんが学長の組織だ。

OICグループは2031年度までに、
グループ企業を100社にする。
その結果として売上高2兆円を達成する。

食に関する小売業、製造業、卸売業、
輸入商社、専門店、フードサービス業などなど。

100社をつくるには、
100人の社長が必要になる。

大いに賛同して、
1年の締めの講師を引き受けた。

それ以外にもとくにロピアの若い人たちに、
どうしても伝えたいこと、
必ず教えたいことがある。

それはまた別のセミナーとなる。

OICグループは、
最新の日本小売業ランキングで、
小売業第33位に躍進してきた。
日本のスーパーマーケットでは6位。

2025年2月期で5213億円、111店舗。
26.3%の伸び率だった。

日本のスーパーマーケット売上高順位。
[1位]
ライフコーポレーション。
8505億円。

[2位]
U.S.M.H
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス。
8113億円。

マルエツ、カスミ、マックスバリュ関東に、
いなげやが加わった。

[3位]
ヤオコー、7364億円。

[4位]
オーケー、6239億円。

[5位]
アークス、6083億円。
ラルズ1550億円とユニバース145億円。

[6位]が、
OICグループ(ロピア)だ。

それから、神戸物産、
ヨークベニマル、

西友、万代、ベルク。

ずいぶん順位が入れ替わった。

感慨深い。

特集のなかの、
スーパーマーケット番付に書いた。

1000億円企業は107社。
そのうちスーパーマーケット企業は36社。
企業数は全体の3分の1。
20兆円産業の底辺の広さが際立つ。

「スーパーマーケットは
オーバーストアというよりも、
オーバーカンパニーである」
10数年前にイオンの岡田元也会長が見抜いた。
この産業の企業数は圧倒的に多い。

しかしそのオーバーカンパニー産業にも、
徐々に上位集中が進んでいる。

これが結論だ。

ロピアとOICグループは、
100人の経営者を育成することで、
成長を図る。

論理的にこれは正しい。

朝日新聞「折々のことば」
第3414回。

できないことを、
できたような気になり、
やれないことを、
やったような気になる、
それは物語の世界だろう。
〈田中小実昌〉

「世の中は物語だらけ。
出来事や体験を人は
つい物語にしてしまうのではなく、
物語としてしかしゃべれない」

「『人生』という言葉も物語用語の一つ。
それを知ってしまうと、
語ること自体がつまらなくなる」

〈短編小説「寝台の穴」(『ポロポロ』所収)〉
71AePUcRCqL._SL1500_
できないことを、
できたような気になり、
やれないことを、
やったような気になる。

それでは実務は進まない。

100人の経営者を育てる。
一番いいのは、
経営者を経験させることだ。
失敗もさせる。

そして敗者復活の風土を用意しておく。

すると、
できないことを、
できたような気にはならない。
やれないことを、
やったような気にもならない。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年6月
« 5月  
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.