今週日曜日は、
第27回参議院通常選挙。

選挙に行きたい、
投票したい。

期日前投票が10日間で988万5000人強、
前回より約27%の増加。

いい傾向だ。

その分、当日投票が減るだろうが。
小売業、サービス業の従事者は、
日曜日にも仕事がある。

期日前投票をしたいものだ。

朝日新聞「折々のことば」
第3442回。
国籍、性別、地位、素性、
年齢など問わないの。
人の本質に関係ないことは
まず気にしない。
〈ホキ徳田〉

ほぼ40年間米国で活動し、
帰国後も弾き語りを続ける、
91歳の歌手・ピアニスト。

「ケセラセラ(なるようになるさ)を信条に、
何を択(えら)ぶにも楽しそうかどうか、
バイブレーションが合うかどうかを
基準にしてきた」

「波瀾(はらん)万丈、
体を張って生きてきたともいえるが、
それが他人には贅沢と映るらしい」
81iPpgeXMjL._SL1500_
(『思い出は旋律とともに』から)

選挙も同じだ。
人の本質に関係ないことは、
気にしない。

私も同じだ。

今日は東大阪市の㈱万代会議棟。

朝から日差しが照りつける。
今日も35度を超えそうだ。IMG_7649

万代知識商人大学、
略称「万代カレッジ」。
その第10期。

朝9時から3回目の講義。
IMG_7626

今日1日のカリキュラムは、
「ヒューマンリソースマネジメント」

司会はいつものように石川慎也さん。
人事部マネジャー。
IMG_7628

はじめに受講生によるレポート発表。
IMG_7632

万代カレッジでは、
受講後に毎回、レポートが課される。
学んだことを自身の仕事にどう活かすか。
それを次の講義の冒頭で、
5人ずつ簡潔に発表してもらう。
IMG_7635

これはプレゼンテーションの訓練にもなる。
IMG_7636
前回の講義でプレゼンの鉄則をレクチャーしたので、
みんな、聞き手に対してしっかりと目を据えて話す。

上達してきた。

それから午前の講義がスタート。
IMG_7638

まずマネジメントの6つの体系。
これは受講生に質問しながら、
図に書き込んでいく。

そして結城義晴の「人間力による経営」

ヒューマンリソースマネジメント理論の変遷。
何事も歴史に学ぶ。
それが一番、理解が進む。

アダムスミスの分業から、
フレドリック・テイラーの科学的管理法、
アンリ・ファヨールの過程管理論まで。

1900年初期までの理論だ。
IMG_7645

さらに、人間関係論と科学的行動学に基づく、
ヒューマンリソースマネジメントの登場。

1960年代まで続く。

そしてピーター・ドラッカーと、
ヘンリー・ミンツバーグが登場して、
現代化に至る。
IMG_7652

問題は、こうした歴史の中で、
日本の大企業や公官庁、
そしてチェーンストア企業が陥った、
マネジメントの隘路の問題。

そこでピーター・ドラッカーの考え方、
マネジメントの本質を丁寧に講義する。
マネジャーの役割から組織づくり、
そして責任の組織化まで、
事例を挙げながら説明する。

とくに「責任の組織化」は、
ドラッカーの教えのなかでも重要だ。

午前の2時間30分の講義はここまで。

昼食休憩をはさんで、
午後は社内講師による講義。
IMG_7678

加藤隆取締役。
人事総務部担当。
IMG_7679

管理職にとって大事なのが労務管理だ。
法律の絡む問題だけに、
細かい注意点を交えて、説明していく。IMG_7713

管理職としての責任と心構えを講義してくれた。
IMG_7684

人事部マネジャーの小倉貴行さんは、
「ロジカルシンキング」の講義。IMG_7690

万代カレッジ2期生。
商人舎ミドルマネジメント研修会でも、
Sを獲得した、実務に強い勉強家だ。

論理的思考の理論、MECEの手法を、
万代社員の身近な事例を加えて、
実に丁寧に講義してくれた。IMG_7691

そのうえで、論理的に考えるだけでなく、
「直観とひらめきも大事」と、まとめてくれた。
IMG_7694

いい講義だった。ありがとう。

最後の講義は結城義晴。

ドラッカーの自己管理の目標管理、
そしてデール・カーネギーや、
ジョン・マックスウェル、
もちろんドラッカー。
それぞれのリーダーシップの基本。
IMG_7703

リーダーシップは誤解されていることが多い。
それらを一つ一つ正しながら講義した。IMG_7700

最後は人間力経営。
心の力、頭の力、技の力。
その掛け算の力。

そしてドラッカーの時間管理、
フィードバック分析。IMG_7706
ケン・ブランチャードは、
次の講義に譲った。

次は9月の商人舎ミドルマネジメント研修会。
全員が参加して他社の精鋭たちと競争する。

まとめの講話は和久正樹取締役。IMG_7712

カレッジで学んでことを、
商売人として実務にどう活かすのか。
万代の今期の数字をもとに、語っていく。
IMG_7711

和久さんは、
万代カレッジの全講義を聴講してくれる。
そのなかで、大事なことを指摘してくれる。
それが企業内大学の良いところだ。

今回は商売のプロフェッショナルであることを、
とりわけ強調して話してくれた。
IMG_7718
ありがとう。

ピーター・ドラッカーは、
ユダヤ系オーストラリア人だった。

そして国籍、性別、地位、素性、年齢など、
一切、問わなかった。

そしてマネジメントを通じて人間の本質に迫った。

〈結城義晴〉

1週間分をまとめて読む
流通スーパーニュース