きんぴらの金平とは不思議な名前
調べてみたら江戸時代に 坂田の金平 あの5月人形の金太郎が語源
熊に跨るマル金の腹掛け バリバリと力強く歯に響く 歯ごたえが金太郎の強さなのだ・・・と
料理の名前はいい加減です へなへなの柔らかいのは 金平ではないのかも
根菜の健康きんぴら
牛蒡は体に良い ならばさらに強化して金太郎にしてしまえと 最強の根菜を金平に ごぼうに 人参 蒟蒻 竹の子 あれば 山くらげ 歯ごたえバリバリなのです
ごま油で炒めて 醤油 砂糖 みりん だしの素などで味付け 仕上げに白胡麻です
<By 林廣美&山中典子>
あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い致します。 2016年元旦にお届けするお正月にもぴったりの 今年最初のメニューです。
蓋を開けると そこには可愛らしい世界がありました 女性好みのお弁当
●●● 俵むすび弁当 ●●●
俵むすびが3つ 一つは白ご飯、 中は醤油味の茶めし そして高菜むすび
おかずは定番の鶏唐揚げと他の揚げ物 真ん中に煮物を少しと半熟卵 左上に漬物です
そんなに沢山は売れないけれど 弁当の売り場に花が咲きます お正月などには人気です
おかずは色々と変えて メニューを増やして 売り場を目新しくする そんなお弁当なのです
ボルガライスとは何ぞや? 確か北陸地方の福井県武生市の B級グルメにあったのを思い出しました
チキンライスのオムライスに なんとメンチカツや豚カツが乗っている ボリューム満点のガッツリメニューですね よく売れるのです
ボルガライス
何となくがっしりした 大柄のロシア人の感じですね
えっ?ロシアにはこのようなメニューはありません 誰かがボルガの舟唄からヒントを得たのでしょうか 人気のメニューと人気のメニュー 合わせて人気新メニューなのでしょう
チャーハンに豚カツやメンチカツを 乗せたらペキンライスになるかも
追記 この商品は うちのスタッフの商品でよく売れています
<林 廣美>
日本フードサービス専門学院 学院長
週刊誌編集長、料理雑誌「魚菜」編集長を経て74年料理研究家として独立。 同年、(株)シェフを設立、代表取締役となる。一流メーカーの販促企画メニュー開発など食材および調味料マニュアルの指導にあたる。 食品総合コンサルタントとして活躍の傍ら、日本フードサービス専門学院を設立、デリカの調理理論、実技指導を担当。惣菜業界の第一人者として講演依頼も多数。
【執筆活動】 『惣菜の教科書』(商業界)、『ミートデリカ入門』(食肉通信社)など。月刊誌『食品商業』(商業界)の常連執筆者。
<山中 典子>
フードプランナー・日本フードサービス専門学院 講師
東京家政大学短期大学部栄養科卒業後、辻クッキングにて副校長を務めた後、退社。キッコーマン(株)商品開発室に入社し、「タレ・メニュー開発」を担当。 その後、キッコーマンデリカ(株)にて全店のメニュー開発・商品開発・企画にたずさわる。現在は、フードプランナーとして、フリーで活動中。
【現在の活動】 日本フードサービス専門学院講師、コーディネータースクール講師、レストランのテイクアウト商品のアドバイザー、食品メーカーのメニュー開発・撮影、展示会のメニュー開発・デモンストレーション・展示品作成、食品関係の撮影、料理教室主宰
【免許・資格】 衛生管理者、フードコーディネーター、野菜ソムリエ、食品衛生責任者、食生活アドバイザー、雑穀エキスパート、フードアナリスト、食の検定(食農検定)、食育指導士、介護食アドバイザー、中級食品表示診断士、普通自動車運転免許など多数。
<大塚 長務>
株式会社明治屋 代表取締役
1975年12月19日大分県竹田市生まれ高校卒業後、大阪あべの辻調理師学校に入学。その後、京都の料亭、福岡、現ミシェラン三ツ星獲得料亭を経て、和食では、ほとんどなかった真空料理・新調理法を10年以上前から自社で取り入れ指導者とし全国を中心に活動。調理人としての感覚と工業的調理知識を取り入れた調理技術の伝道師として、経済誌などに掲載され実力を認められている。
【資格】 国家技能調理師・調理師免許・河豚調理師免許・利き酒師
【趣味】 食べ歩き