結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年11月26日(水曜日)

高齢者運転免許証更新と血液・尿検査の結果良好!!

運転免許証を更新した。

73歳となったので、
高齢者講習を受けねばならない。

その講習は民間の自動車教習所が担う。
すべて予約制だ。

家からちょっと遠いけれど私は、
新鶴見ドライビングスクールを選んだ。

電話応対が極めて感じよかったからだ。

そこで朝から新鶴見へ。c_driving-course

12人ほどの70歳から74歳までの人たちが受講した。IMG_8629 (002)

実車講習と視野・視力検査。
認知機能検査は75歳以上からだ。

実車は指示速度による走行、
一時停止と右折・左折、信号通過。
そして段差乗り上げ。

慎重に運転すれば、
何ということもない実技ばかりだ。

ただしいつも乗っている車ではない。
だからそこだけはちょっと不安だった。

助手席に教官が同乗してくれる。

車を動かし始めて、
内周を1回まわり、外周を1回まわって、
右折のコーナーに来た。

いつものようにウインカーを右に出した。
すると2本のワイパーが前面ガラスの上を、
左右に動いてしまった。

あはは。

それ以外は全部うまくいった。

もうひとつちょっと心配していたのが、
視野検査だ。

私は右目が緑内障、白内障、網膜剥離で、
不自由している。
だから視野は狭い。

しかしこれも70歳の平均レベルだった。

そして高齢者講習修了証明書をもらった。

そのまま新横浜の港北警察署に行った。
そしてすんなり新しい免許証を受け取った。IMG_8637 (002)
ゴールドカードです。

ありがたい。
めでたい。

まだまだ返納はしない。

そのまま商人舎オフィスに行った。
そしてみんなでランチ。

今日はルーズカフェ(Lu’s CAFE)。IMG_8641 (002)
私はミネストローネスープとパン。

ちょっと事情がありまして。

会社で原稿執筆。
機関誌の連載。
このシリーズの44回目で最終回。

3時半ごろオフィスを出て、
東京に向かった。

その東京駅。
日本の玄関。IMG_8643 (002)

丸の内側の銀杏。IMG_8647 (002)

大手町の銀杏は今年、葉付きが悪い。
IMG_8648 (002)

地上31階の東京サンケイビル。
2001年、2003年とグッドデザイン賞を獲ったが、
下のほうが不安定な建築物で、
私はいつも心配している。IMG_8649 (002)

その向かいの大手町プレイスウエストタワー。IMG_8651 (002)

地下1階。IMG_8652 (002)

クリスマスに向けてイルミネーションが施されている。IMG_8653 (002)
恒例の血液と尿の検査。

前回の結果は良好。
ヘモグロビンA1cは6.4と、
前月より0.2ポイント上った。
しかし血糖値は96、中性脂肪は112。
尿酸値も5.0、クレアチニンは0.92。

いずれも良好です。

田嶼尚子院長先生に、
お墨付きをもらった。

高齢者講習も検査と診察も、
いずれも良好。

有難いことです。

そのあとプレイスタワーのスタバで、
原稿執筆の続き。

書き上げました。

そしてメールで送った。

朝から鶴見、新横浜、横浜北幸、
そして大手町と動き回た。

1万0419歩を歩いた。
次々に成果が挙がって、
気分は爽快。

そういえば私のブログが、
Googleのトップで取り上げられた。

すると急に商人舎ホームページの、
アクセス数が増え始めた。
実際値は予測値の225.7%。

バロー、ベルク、ロピア、オーケー、
ヤオコー、マミーマート、
そしてトライアル・ゴー。

多分、そんな店舗群の報告が、
Googleの検索エンジンに、
注目されたのだと思う。

それはスーパーマーケット業態が、
世間から認められていることを示す。

嬉しいことだ。

だから今日も合言葉。

朝に希望、
昼に努力、
夕に感謝。

〈結城義晴〉

2025年11月25日(火曜日)

ベルク無人店舗「Belc Go!大妻中野店」経理部門の発想で開業

「Belc Go!大妻中野店」
㈱ベルクの無人店舗が、
プレオープンした。

山本恭広編集長が取材に行った。

場所は東京都中野区。
大妻中野中学校・高等学校。belc-ootuma

中高合わせて約1400名の女子生徒が学ぶ。

その学校の中に無人店舗を開業した。

オープンに先駆けて今日の11月25日に、
学内で記者説明会が行われた。

説明してくれたのは4名。
学校関係者が2名。
それに阿久津智紀㈱TOUCH TO GO社長(右端)と、
須川智之ベルク執行役員財務経理部長。
belc-line

学校内の自販機スペースの跡地に、
無人店舗ができた。belc-store

売場構成はゴンドラ2台と多段ケース3台。
ベルクのオリジナル商品を中心に、
パン、菓子、米飯、飲料が並ぶ。belc-ff

システム提供はTOUCH TO GO。
無人決済システム「TTG-SENSE」が採用された。

レジは2台。

TTG-SENSEは、
陳列ケース上に設置したAIカメラと、
陳列棚にある重量センサーによって、
利用客の購買行動を追跡する。belc-sense

そして顧客が取得した商品が自動でレジに表示される。belc-ic

バーコードスキャンが不要な無人決済システムだ。

TOUCH TO GOはこのシステムを、
オフィス、工場内、土産物店など、
約150カ所で展開している。

コンビニではファミリーマート。
写真はJR横浜線菊名駅の改札口の店。
IMG_8562 (002)

JR東日本のNEWDAYSも採用しているし、
スーパーマーケットでは、
東急ストアが導入している。

大妻中野校には食堂がない。
だから生徒は昼食や軽食を購入するために、
2台の食品自動販売機を活用していた。

しかし自動販売機は、
決済が現金のみで回転効率が悪い。
しかも常に行列となっていた。

そこで学校側が無人店舗の導入を決定した。
学校側は2つの原則を設けた。
現金は使わないこと、スマホを介さないこと。
したがって決済は交通系ICのみ。
生徒はIC定期にチャージして利用する。

商品の配送はベルク練馬高松店から、
毎日午前中に行う。

店舗から学校までは、
30分以内で届けられる距離だ。

ベルクはTOUCH TO GOとともに、
出店地域などについて1年半前から、
打ち合わせを繰り返していた。

そしてTOUCH TO GOの担当者が、
大妻中野校にアプローチして実現した。

4月にはベルクから商品を持ち込んで、
学校内で試食会を実施した。
職員からは好評だった。

「うちの店舗の標準面積は600坪。
6坪だから100分の1でも売れればいい」
ベルクの須川さんが売上目標の目安を答えた。belc-sugai

ベルク社内では部門横断的に、
デジタル推進委員会を設置している。

定期的に会議を行って、
新しいプロジェクトの創出を検討する。

この委員会のアウトプットの一つが、
Belc Goだった。

経理部門も売上げをつくれないか、
そんな発想だった。

須川さんはデジタル推進委員の1人で、
公認会計士の資格を持つ。

Belc Goの営業期間は学期中のみ。
試験期間、夏季・冬季休暇は休業する。
当然と言えば当然。

「学校側と商品の共同開発などの、
企画をしていきたい」
須川さんはさまざまなビジネス機会を探る。

日本のスーパーマーケットの無人店舗は、
U.S.M.Hの「オフィススマートショップ」がある。
(ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス)
img_main
これは自社開発の仕組みを利用した店だ。
その名は「Scan&Go Ignica」

傘下の㈱カスミが自治体、企業などの施設内に、
200カ所以上展開している。

またマックスバリュ東海は、
「Maxマート」を展開している。
2025年8月末時点で141店舗。

いずれも自治体や企業、大学など、
人が集まる施設に開設するケースだ。

しかしベルクの中学・高校内の開設は珍しい。
販路拡大という意味だけでなく、
若年女子層にベルクブランドを、
先行的に浸透させる意図がある。

無人店舗と言えばオーケー㈱。
1975年5月、50年前に、
東京・国分寺に実験店舗を開業した。
故飯田勧会長の考案だった。

私が商業界に入社する2年前の話だ。

先輩から聞いたところでは、
自動販売機を並べたような店だったとか。
店頭には実際に人はいなかったが、
後方では店員たちが独楽鼠のように、
忙しく動き回っていたとか。

笑い話風に話してくれた。
しかしすぐに失敗に終わった。

そのころはあらゆる技術がなかったからだ。
しかし飯田さんの発想と思いは、
いま実現している。

Amazon Goは2016年12月5日に、
シアトルのアマゾン社内にオープンし、
2018年1月22日に一般公開された。
DSCN0177.JPG8
結局はビジネスにならず、
失敗に終わったが、
そのシステムは新たな活用が進む。

ジェフ・ベゾスの夢が一応、実現したものだ。

飯田勧の思い、ベゾスの夢。
そしてベルク経理部門の発想。

店が狭くても小さくても、
売上げや収益が少なくても、
そこに顧客がいる限り、
店は役に立つものなのだ。

これらの無人店舗の鍵は、
固定客をつくれるか否かにある。

その意味でベルク経理部門、
いいと思う。

岡田徹。
小さな店であることを
恥じることはないよ
その小さなあなたのお店に
人の心の美しさを
いっぱいに満たそうよ

〈結城義晴〉

2025年11月24日(月曜日)

堤清二の「モノからコトへ」と「やってる感と頑張ってる感」

Everybody! Good Monday!!
[2025vol㊼]

2025年第48週。
カウントダウンは始まった。
あと6週間。

最後まで悔いのない年にしたいものだ。

勤労感謝の日の振り替え休日。

休みなのでゴルフに行った。
朝は深い霧だった。
IMG_8584 (002)

霧の中のジャック・ニクラウス。
IMG_8585 (002)

5ホールくらいラウンドすると晴れてきて、
ハーフを終わると快晴。
しかも20度近い暖かさ。
IMG_8592 (002)

今日はゲーリー・プレイヤースタイル。
IMG_8600 (002)

バックティーから回って酷い目に遭った。
しかし自分に負荷をかけ続けなければ、
すぐに衰えることを実感した。
IMG_8593 (002)
最後にコースと天気に感謝。

日本経済新聞巻頭コラム「春秋」

「株式相場などの金融市場は
専門的なことを言いはじめると
複雑なのでとっつきにくいが、
普通の人は市場は『信用』で動いていると
ざっくり考えておけばそう外れないと思われる」

株式相場の新聞として始まった専門紙が、
「市場は『信用』で動いている」と、
ざっくりと考えておけばいいと、
教えてくれる。

「日常生活で『あの人は信用できる』
という信用と同じ。
信頼感や期待感といってもよい」

とてもいいことを教えてくれる。

「かつて安倍政権は『やってる感』で、
支持を保ったと評された」

この「やってる感」は、
東大名誉教授の御厨貴さんの指摘だった。

日経の巻頭コラム子。
「高市政権も似ているが」、
「『頑張ってる感』への応援や共感の色が
濃いようである」

「やってる感」ではなくて、
「頑張ってる感」。

「前者は金融市場の信用も得たが、
頑張る姿は投資家の損得勘定の外」

「政治的支持と市場の信用が乖離する、
成り行きが気がかりな局面でもある」

同感だ。

糸井重里の「ほぼ日」
巻頭エッセイは「今日のダーリン」

1980年代はじめ、糸井は
西武百貨店の広告の仕事をしていた。

会長は堤清二さん。
81KsOlc0RqL._SL1500_

当時、堤さんが糸井さんたちに、
飽きるほど繰り返し言ってたこと。

「モノからコトの時代になっている」

1980年代初めだから、
凄く早い。

「トップが『モノからコトへ』を語るのは、
流通も『モノからコトへ』だぞと
定義し直すということだ」

「ぼくなんかの付き合いのある
宣伝部や経営企画室は、
どんな企画書にも報告書にも、
とにかくこれを書いた」

「『モノからコトへ』は
呪文のように社内で流行ったが、
いまから半世紀近くも前のことだ、
ぼく自身も含めて、
リアルにそのことをわかっている人は
少なかったと思う」

私は販売革新編集部にいたが、
渥美俊一先生をはじめとして、
「モノ」一辺倒だった。

糸井。
「しかし、いまならわかっているはずだ。
モノの消費ではなく、
コトの消費の時代になっている」

「ほぼ日なんか、
あらゆる仕事はコンテンツであると、
『モノもコトの集積だ』と考えている」

「この考え方が、身を持ってわかるまでに
40年もかかった」

私も立教大学大学院では、
前期にモノのマーケティングを教え、
後期にコトのマーケティングを教授した。

そして糸井さんの提案。
「さらに、あのころの堤さんと話せるなら、
ぼくは、こんなことを
話しかけてみたいと思っている」

「ほんとうに
『モノからコトへ』となりましたが、
そこに『バ(場所)』の概念が
必要なのではないか?」

「人間そのものに身体があり、
そこから自由になれない以上、
観念としても具体としても
『バ』が必要ですよね、とか」

「雑談として話しかけたら、
どんな話になっていくかなぁ」

糸井さんのこの考え方に賛同する。

「ほぼ日」は「バ」そのものだ。

㈱商人舎の「舎」はとねり。
校舎の「舎」。
これもある意味で「バ」の考え方だ。

糸井重里。
「『バ』って、
メディアでありエリアであり、
資本でもある」

そして「バ」を維持、発展させることは、
頑張ってる感ではできない。

では、みなさん、今週も、
頑張ってる感を醸し出すのではなく、
実際に頑張ろう。

Good Monday!  

〈結城義晴〉

2025年11月23日(日曜日)

大相撲九州場所初優勝の安青錦の疾走に拍手

勤労感謝の日。

実にいい国民の祝日だ。
もともとは「新嘗祭」(にいなめさい)と称された。

日本の収穫祭。
つまり欧米の感謝祭。

天皇がその年に収穫された新穀などを、
天神地祇(てんじんちぎ)に供えて感謝し、
神からの賜りものとして食する儀式。

だから新嘗祭まで、
新米を食べないという風習もあった。

それが1947年に祝日法の改定で、
「勤労感謝の日」となった。

欧米の感謝祭は11月第4木曜日だ。
私はその直前の勤労感謝の日を、
日本の感謝祭と見て、
ブラックフライデー商戦の前哨戦と位置づけている。

今年は勤労感謝の日が日曜日に重なって、
月曜日が振り替え休日の三連休となった。

今日からは新米の一粒一粒を、
味わいつつ感謝したいものだ。

花が咲いている。

ピンクのペンタス。
IMG_8578 (002)

真っ赤なペンタス。
和名は草山丹科花(くささんたんか)。
キク類リンドウ目アカネ科。IMG_8576 (002).jpg2

これはニワナズナ。
晩秋の花は控えめだ。IMG_8577 (002)

春の花スミレは秋にも開花する。
食べ物と同じで花も周年化してきた。IMG_8574 (002)
から今、咲いている花を楽しむ。
それが極意だ。

さて大相撲九州場所。

関脇安青錦(あおにしき)が初優勝。ounisiki

21歳のウクライナ人。
17歳で入門して、
序の口、序二段、三段目。
幕下、十両、そして幕内に上がって来て、
前頭筆頭から小結、関脇にとんとん拍子の昇進。

初土俵から所要14場所で幕内最高優勝。
大学卒などの幕下付け出しを除けば、
1年6場所制となってから2番目の速さ。

正攻法の相撲で「出世街道」を突き進み、
今場所は横綱、大関を撃破。

千秋楽で横綱豊昇龍と同星の12勝3敗。
その優勝決定戦。

安青錦はきちんと両手をついて立ち合いをする。aonisiki1

そして低い姿勢のぶつかり。aonisiki2

素早く回り込んで横綱の後ろをとる。
青錦23

見事な送り投げで勝ち切った。aonisikii5

安青錦は今年春場所の新入幕。
それ以来、5場所連続で2桁勝利。

あの大鵬も貴花田も必ず前頭筆頭くらいで、
壁にぶち当たった。

しかし安青錦は新小結、新関脇まで、
一気に昇進した。
この記録は初土俵の力士で最も早い。

大関昇進問題を預かるのは、
日本相撲協会審判部だ。

その審判部が臨時理事会の招集を、
元横綱北勝海の八角理事長要請して受諾された。

大関昇進の目安は「三役で3場所33勝」
安青錦は前頭筆頭からの3場所で34勝。

大関昇進は確実となった。

目出度い。588474497_1253138786849246_6356080933271004248_n
茶色の髪、青い目。

大関から横綱に一直線で進んでほしい。

母国はドナルド・トランプから、
理不尽な28項目の和平条件を突きつけられている。

ゼレンスキー政権は汚職で揺れている。

しかし身長182cm、体重138kg。
本名ダニーロ・ヤブグシシン、
安青錦新大。

故郷では仲間がロシアと戦争している。

一方、安青錦は日本の大相撲の土俵で戦う。
こちらにはやりがいと幸せがある。

それが正攻法の相撲に現れている。

そしてこの安青錦の活躍は、
母国の人々の希望につながる。

大鵬や貴花田の出世街道とは異なる、
安青錦の相撲っぷりと勝利の疾走には、
誰もが応援したくなるものがある。

頑張れ、がんばれ、ガンバレ。

〈結城義晴〉

2025年11月22日(土曜日)

関東進出1号「バロー横浜下永谷店」は初日4000万円!

11月22日、二十四節気の小雪(しょうせつ)
立冬と大雪の間。
「わずかながら雪が降り始めるころ」

どんどん寒くなる。

昨日は私が大阪で、
関西フードマーケットの取材。

山本恭広編集長は横浜で、
バローの新店オープンの取材。
スーパーマーケットバロー横浜下永谷店。
話題の店だ。

バローホールディングスは、
東海に拠点を置くリージョナルチェーン。
スーパーマーケット、
ドラッグストア、ホームセンターなどを展開。
マルチ業態チェーンだ。

2025年3月期売上高8544億円で、
ニッポン小売業番付13位。

そのスーパーマーケット関東進出第1号店。

新たな商勢圏づくりを進めるバローは、
関西圏1000億円、関東圏500億円を掲げている。vlor-facad

横浜下永谷店の立地は環状2号線沿いにある。
市内の中心部を走る幹線道路だ。

今年5月まで営業していたのは、
ヤマダ電機テックランド横浜本店。

閉店跡の物件への居抜き出店だ。
地上4階建て、1階と2階が売場。
3階から上層が駐車場。

1階にバローが出店した。
売場面積617坪、後方面積は405坪。
2階にダイソー、西松屋、
そしてマツモトキヨシが出店。

バローが掲げているのは、
「ディスティネーション・ストア」づくり。
近くの店を越えてきてくれる店。

生鮮食品に力を入れる。
生鮮三品で売上構成比5割を超える店が登場している。

オープン前から沿線道路には、
入庫待ちの自動車の列。
店外には1000人の顧客が並んだ。valor-line

横浜下永谷店のエントランスには、
「生鮮スーパーValor」valor-ent

入口は「フルーツ・スイート・ファクトリー」。valpr-fruit
バローの看板売場の一つで、
店内製造のカットフルーツと、
フルーツデザートを販売する。

続いて、鮮魚売場。
「プール」と呼ぶ鮮魚部門中央の平台売場。
valor-fish

「頭から尻尾まで見える魚屋を目指しています」
バローの常とうキャッチ。
「魚肉」ではなく「魚の丸物」を売り込む。

生しらすの量り売りは新しい取り組みだ。valor-fish2

店内では動画撮影チームが活動する。
この店の盛況ぶりを共有するためだ。valor-youtube

精肉は「飛騨牛」をアピールして、
中部地方発のチェーンであることを強調する。valor-meat

加工食品売場のゴンドラ下段では、
プライベートブランドの焼肉たれを突き出し陳列。
精肉売場との連動を図っている。valor-gro

惣菜売場はグループ会社の中部フーズが担当する。valor-deli
後方のキッチンから、
次々と「飛騨牛コロッケ」が製造されて、
売場に出てくる。

それが顧客の支持を集めている。

店内の後方スペースに即席会場を設けて、
記者へのブリーフィングが行われた。valor-media

小池孝幸社長の発言。
「バローができるすべてを表現した」
valor-koike

初日の日商は4000万円を見込んでいる。
もちろんバローにとっても異常値だ。

「勝負どころの店には、
このぐらいの予算をつける」

「これから、名古屋の味、
ご当地のいいものを揃えて、
地域にアジャストしていく」

第1号店のメンバーは店長を含めて、
社内公募をした。

店長に任命された須貝和行さんは、
「エース級」と小池社長は評する。

「実務能力の高さはもちろん、
『この人と仕事をしたい』と、
多くのメンバーが手を挙げた」

中部発のチェーンストアと言えば、
愛知県のユニーが思い出されるが、
イオンも岡田屋は三重県発祥。

相当の覚悟をもっての進出だと思う。
それだけ意欲的な店舗である。

「Valor」は英語の古語で、
「勇気ある者」という意味らしい。

それが発揮されるのがこの店だろう。

さて私は今日、自由が丘。
いつもの花屋モンソーフルール。
IMG_8551 (002)

いつもカラフルな店外売場。IMG_8552 (002)

花束の価格ラインは2つ、390円と490円。

IMG_8553 (002)

店内には鉢植えの花も陳列されているが、
もうクリスマス一色のプレゼンテーションだ。
IMG_8555 (002)

自由が丘の通りには、
クリスマスツリー。
IMG_8556 (002)

小雪とクリスマスツリーと勇気ある者。

今日のブログはいい取り合わせだ。

〈結城義晴〉

2025年11月21日(金曜日)

阪急オアシスマルシェ南千里店の営業力と人財力のハイブリッド

3泊4日の大阪出張。
ちょっとした海外ツアー並み。

最後は千里阪急ホテル泊。
IMG_8449 (002)

1970年、大阪万博開催の時に開業。
私は1980年代からよく利用した。

とくにニッショーストアの故井上靖之さんが、
このホテルが好きだった。

故杉山昭次郎先生らと一緒に、
私もよく泊まった。

井上さんは1996年12月25日に急逝された。
本当に惜しいことだった。

懐かしいホテルだ。
IMG_8448 (002)

来2026年春に営業終了が予定されている。
IMG_8447 (002)

朝、9時半からオンライン会議。
㈱True Dataの取締役会。
ホテルの部屋から参加する。
IMG_8446 (002).jpg2

阪急千里線南千里駅に直結して、
ショッピングセンターのトナリエ南千里がある。

私はホテルからタクシーで直接訪れた。

スーパー サンキョー菜鮮果がある。
IMG_8450 (002).jpg2

核店舗が阪急オアシスマルシェ南千里店。
IMG_1566 (002)
スーパーマーケットが2店入っている。

15年前に取材に来たことがある。
再訪は嬉しい。
IMG_1567 (002)

商人舎流通SuperNews。
関西フードマーケットnews|
価値&価格の「阪急オアシスMarché南千里店」

㈱関西フードマーケットの旗艦店大改装。
10月31日にリニューアルオープン。

2010年12月10日のブログに掲載されている。
阪急オアシス「リニューアル戦略店舗」巡り(後篇)南千里店と淡路店

季節の野菜が並び壁面にはフルーツバー。
20101209135938.jpg

「Hankyu」の木箱を使った陳列。20101209135958.jpg

野菜の量り売り・バラ売りコーナー。20101209140008.jpg

シーフード・デリと鮮魚売場の対面コーナー。
20101209160922.jpg

広いコンコース。
20101209140047.jpg

鮮魚売場の先は対面の精肉売場。
20101209140055.jpg

キッチンコーナーで試食・試飲を提供する。
20101209140104.jpg

ワイン&チーズの売場。
20101209160955.jpg

ワインクーラー。
20101209161006.jpg

ご奉仕品と冷凍食品のコーナー。
20101209160947.jpg

惣菜売場は「DELICATESSEN」のロゴ。
20101209140130.jpg

サラダ、おにぎり、弁当のセルフ・コーナー。
20101209140208.jpg

高級感あふれる店。
「高質スーパーマーケット」を標榜していた。

大改装した阪急オアシスMarché南千里店
「価値訴求型」と「価格訴求型」を両立させる。
まさにハイブリッド型店舗。

青果部門と一丁目一番地。IMG_8493 (002)

グロサリーエンドは「衝撃プライス」
IMG_8464 (002)

おすすめスイーツは阪急オアシスの味。
それをできるだけ安く提供する。IMG_8476 (002)

 

ベーカリーとデリカテッセンは売場を広げた。
阪急デリカの商品が主力となる。
つまり食の「SPA」IMG_8505 (002)

私はとてもいい店だと思った。

高井累さんが案内して説明してくれた。
関西フードマーケット取締役執行役員。
営業企画部長、営業統括部長を兼務。
コーネル大学RMPジャパン奇跡の2期生。

長い付き合いだ。
IMG_1677 (002)

丁寧に説明してくれたのが辻井晴紀さん。
店舗統括部ブロックグループマネージャー。
IMG_1672 (002)

店のそばに公園と池がある。
IMG_1695 (002).jpg2

その池を望む喫茶スペースで2時間近くのインタビュー。IMG_1694 (002)
とても良い内容だった。

2026年4月1日付けで、
イズミヤ・阪急オアシス㈱と、
㈱関西スーパーマーケットが合併する。

イズミヤ・阪急オアシスが存続会社、
商号は㈱関西フードマーケット。

今、3社の統合と融合が急ピッチで進んでいる。
この南千里店はその融合を象徴する店だ。

価値訴求と価格訴求。
そこには様々な考え方があるし、
実践の仕方がある。

関西フードマーケットと高井さんが考えることは、
実に理論的だった。

コーネル・ジャパンで講義した基本も、
ベースにあるように感じられた。

私も取材を忘れて、
いろいろと提案した。

もともとは、
ニッショーと阪急オアシスが一つになった。
そこにイズミヤも加わった。
さらに関西スーパーが参加した。

ニッショーの堀内彦仁さんと井上さん、
阪急オアシスの千野和利さん、
イズミヤでは創業者の和田満治さん、
そして関西スーパーの北野祐次さん。

私の恩人ばかりだ。

その人たちがつくった会社が、
統合し融合する。

いい会社となって、
いいフォーマットをつくってほしい。

それぞれが得意とする営業のハイブリッドであり、
さまざまな人財のハイブリッドだ。

それは関西フードマーケットにしかできない。

ライフコーポレーションと万代、平和堂。
ロピアとオーケーとバローが新規参入した。

この関西の激しい競争の中で、
自分たちらしいポジションを構築してほしい。

そんなことをずっと考えていた。
頑張れ。

〈結城義晴〉

2025年11月20日(木曜日)

マーケティング&ストラテジックマネジメントの「良い戦略」

今日も大阪。
万代知識商人大学第10期。
11月の講義2日目。

東大阪市渋川。
奥が㈱万代本社、右が会議棟。
今日は意外に暖かい。
IMG_1517

万代カレッジの11月のテーマは、
マーケティングマネジメント。
今日は最後に、
ストラテジックマネジメントも語る。

朝9時にスタート。
IMG_1480

司会は石川慎也さん。
人事部マネジャーで万代大学第1期生。

段取りから当日の進行まで適切に対応してくれる。
IMG_1482

はじめにいつものようにレポートの発表。
前回の講義に対して各自がレポートを書く。

10月はオペレーションマネジメントの講義だった。
生産性向上や実務の改善についての考察を発表。
IMG_1483

恒例の発表が終わると、
今度は昨日の店舗クリニックの報告。

10期生たちは昨日の座学のあとで、
6班に分かれて大阪エリアの6カ所の店舗を視察した。

いわゆるMR、マーケティングリサーチ。
チェーンストア業界で言えば「ストアコンパリゾン」。IMG_1489

競合店を見て、その良さを学び、
自社の強みと弱みを改めて確認する。

後列では加藤健副社長と和久正樹取締役が聴講する。IMG_1485

一つの班の発表が終わると、
受講生から質問が投げかけられる。
IMG_1491

和久取締役からの質問も出る。
和久さんはそのうえで班ごとの発表を評価する。IMG_1495

私はストアコンパリゾンを
「基幹経営戦略にせよ」と言っている。
ウォルマートの創業者サム・ウォルトンは、
「Retail is Detail」と言った。
「神は細部に宿る」
IMG_1504

つまり現場にこそ企業の戦略が現れる。
店舗を詳細に見るスキルこそ、大事な技術なのだ。IMG_1497

だから各班に対する私の質問も細かくなる。
IMG_1502

その班もよく調べて、
自分たちなりの報告してくれた。
IMG_1504

見たい範囲、自分が担当する売場だけを、
見たり調査したりするのではいけない。
食品以外の住関連や衣料の売場も、
さらには施設全体の環境や顧客の買物行動まで、
丁寧に見ることが大事だ。IMG_1507

もちろん短時間のMRでは、
焦点を絞って調査する場合もある。
つまり目的に応じて臨機応変にMRする。
IMG_1508

MRを当たり前の習慣にする。

阿部秀行社長も加藤取締役も和久取締役も
経営トップたちはMRのスキルに長けている。
IMG_1512

将来の経営幹部を目指す10期生にも、
必須のスキルなのだ。IMG_1513

休憩をはさんで、
今日の第1講座は、結城義晴。
IMG_1515

そこでラインストラクチャー・グラフをおさらい。
そのなかでもっとも使われているのがPFグラフ。
価格(Price)とフェイス(Face)数を調査して、
折れ線グラフにする。

そこに企業の商品戦略が現れる。

その使い方と注意点を図で解説する。
IMG_1520

それから講義はロイヤルカスタマー論。
角田雄二のスターバックス創業物語。
IMG_1525
最後はコトラーの「マーケティング4.0」。
そして結城義晴の持論。
「チェーンストア3.0」

マーケティングマネジメントをテーマにした、
1日半の講義はこれで終了。

昼食をはさんで、
午後は「ストラテジックマネジメント」
IMG_1526
はじめにMessage。
「今、良い戦略を」

戦略が良ければ、
戦術の失敗は、
挽回できる。

良い戦略があれば、
戦術でミスを犯しても、
その間違いを取り戻すことができる。

しかし戦略が悪ければ、
まず戦術は失敗しやすい。
現場の努力は実りにくい。

さらに悪い戦略の場合、
ある戦術が成功したとしても、
それが成功すればするほど傷は深まる。

戦術が成功するほどに、
悪い戦略の深みにはまっていって、
戦略の悪さが表に出てこない。

その結果として、
悪い戦略が長きにわたり継続され、
組織は茹でガエル化によって破滅に至る。

戦略が良ければ戦術の失敗は挽回できる。
戦略が悪ければ戦術の成功が逆に、
マネジメントの死をもたらす。〈結城義晴〉
??????????????????????????????????

それからJ.バーニーとマイケル・ポーター。
SWOT分析とPPM分析。

一気呵成にストラテジックの中心理論を、
しかもわかりやすく話した。
これ、私の特技の一つ。

将来、幹部になったら必須の理論だ。

社内講師として芝純常務が登壇。
テーマは「万代の営業戦略」。
IMG_1529

営業の総責任者として、
現在の戦略とこれからの方向性を丁寧に語ってくれる。
IMG_1530

全体像を示して営業の戦略について学ぶ。
こんな贅沢な講義はない。

それだけ期待されていることを、
受講生たちは真摯に受け止める。
IMG_1534

いい講義だった。
ありがとうございました。IMG_1537

万代カレッジの講義も今日で終了。
1月には修了のための発表が残っている。
IMG_1541

最後の最後はブルーオーシャン戦略と、
バリューエンジニアリング論。
そして総括の講義。
IMG_1547

芝常務も再び登壇して檄を飛ばす。
IMG_1551

最後の最後は卒論の書き方。
そして発表の仕方のレクチャー。
IMG_1553

カレッジの最終講義が終わると、
受講生たちが深々と礼をしてくれた。
IMG_1555

10期生の講義にずっと付き添ってくれた、
和久取締役にも振り返って礼。
IMG_1556

3月にスタートした万代カレッジ10期。
いよいよ年明けの論文発表と修了式だけ。
IMG_1558

和久さんには心から感謝。
そして来年もよろしく。
IMG_1559

良い戦略は戦術の失敗を挽回する。
これ、一番重要なことだ。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.