結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年11月19日(水曜日)

万代大学マーケティング講座の「マーケティングリサーチ」

昨日から大阪。
関西も寒い。

今日は万代知識商人大学。
10期生の講義もいよいよ佳境に入った。

本社に隣接する会議棟。
その1階の大会議室が私たちの教室。
IMG_1466

11月の講義テーマは、
マーケティングマネジメント。
そしてストラテジックマネジメント。

ミッションマネジメントから始まって、
ヒューマンリソースマネジメント、
フィナンシャルマネジメント、
オペレーションマネジメントまで、
講義が進んできた。

9月には全員で、
商人舎ミドルマネジメント研修会に参加した。
S級獲得者が3人出た。
朝比奈宏一さん、
小山和輝さん、
澤井崇人さん。

最後の講義は2日間。

司会はいつものように石川慎也さん。
人事部マネジャー。
IMG_1424

初めに受講生たちのレポート報告。
10月のオペレーションの講義を受けて、
自身が何を実践するのか。

それを各自が発表する。
IMG_1428

5分ほどで簡潔に説明してもらう。
しかし多くの受講生が持ち時間をオーバー。

限られた時間の中で、いかに趣旨を伝えるか。
レポート報告はそれも一つの目的である。
IMG_1429

第1講義は結城義晴。
はじめにコトラーの本を紹介。
『マーケティング・マネジメント』
巨匠フィリップ・コトラーも94歳。
その処女作にしてロングセラーが、
この分厚い名著だ。

全員がこの本を買って日々、
辞書代わりに使うように指導した。IMG_1433

そのうえでコトラーの言葉を10条、
選んで説明した。

⑴マーケティングの基本となる最も重要な概念は、
人間のニーズである。

⑵市場の変化とは、本質的に顧客の行動の変化である。

⑶顧客を理解すること。
そして顧客ごとの異なるニーズを見抜くことが重要だ。

⑷マーケティングは販売に注力するのではなく、
むしろ販売が不要なほど
魅力的な製品の開発に注力すべきだ。

⑺サービスを工業化したり、
経費を削減したりしようとすると、
短期的には効率が上がるが、
長期的には、サービス品質を刷新したり、
維持したり、顧客ニーズに応えたりする能力を
減少させることになる。

⑽マーケティングは一日あれば学べる。
しかし、使いこなすには一生かかる。

万代で万代の商売をすること。
それがマーケティングである。

講義はまずマーケティングの定義から。
立教大学ビジネスデザイン研究科で、
2009年から5年間、私は特任教授を務めた。

担当した講座が、
フード&ベバレッジマーケティングと、
サービスマーケティング。

それからゼミ生を預かって、
修士論文指導をした。

それらの講義の一番最初にする内容が、
このマーケティングマネジメントの入門編だ。
IMG_1434

マーケティングの意味と定義。
それからマーケティングマネジメントのプロセス。
マーケティングリサーチから始まって、
STPマーケティングへつながり、
マーケティングの4Pと4C。IMG_1437

そしてマーケティングの競争戦略。
マーケットリーダーとチャレンジャー、
フォロワーとニッチャー、ゲリラ。
IMG_1440

第2講義は和久正樹取締役。
IMG_1442

万代西宮前浜店の店長時代、
和久さんはさまざまな顧客開拓の施策を行った。

その具体的な取り組みを説明してくれた。
IMG_1443
「お客さまをよく見て商売すること。
これがマーケティングである」というまとめは、
万代の営業の本質を表している。

午前の第3講義は中ノ忠敏さん。
現在、西宮前浜店のフラッグショップ店長。
IMG_1452

前店長の和久さんのあとを継いで、
フラッグショップの売上げをさらに伸ばした。

その3カ年にわたる取り組みを丁寧に語ってくれた。
後列では阿部秀行社長、
芝純常務も聴講する。IMG_1455

企業内大学は自社講師が講義をする。
しかもその中身は受講生にとって、
本当に身近な内容でわかりやすい。
それが企業内大学の良いところだ。
IMG_1464

2人の講師に感謝。

午後は再び結城義晴。
IMG_1435

IMG_1441

マーケティングプロセスは、
マーケティング・リサーチから始まる。
そこで受講生が6班に分かれて、
話題の店舗を視察する。

店舗にご迷惑が掛からないよう、
必ず買物をするよう、
くれぐれも丁寧に対応するよう、
どんな店にも敬意を払うよう。

注意をしてから出発。

私たち事務局は車を飛ばして、
10月3日オープンしたばかりの
バロー岸和田店へ。
IMG_1467

南岸和田の商業施設「ミラモール」が、
大規模リニューアルをした。
それに合わせてスーパーマーケットバローを誘致。
バローはこの店を関西旗艦店と位置付けている。

月刊商人舎11月号で、
山本恭広編集長が記事にした。

丁寧に見せていただいて、
いろいろ発見した。

焼き立てのパンと岸和田店限定販売の日本酒を購入。

それから新地に戻って、
「万代倶楽部」。
IMG_1469

冷えたビールから始まり、
バローで購入した日本酒を試飲して、
赤ワインをいただき、
会話も大いに弾んだ。
すっかりいい気分。
IMG_1476

最後は、全員でグー!
左から芝純常務、加藤隆取締役、
亀谷しづえ商人舎GMと和久取締役。
加藤さんは人事・総務部担当。

マーケティング・リサーチは楽しい。
勉強になるし、モノを考える。

明日はその調査分析発表会。
楽しみだ。

マーケティングは一日あれば学べる。
しかし、使いこなすには一生かかる。
万代というスーパーマーケティング企業で、
一生をかけて使いこなしてほしい。
(つづきます)

〈結城義晴〉

2025年11月18日(火曜日)

イオン伊丹の「MEAT PARK」と万代大学前夜の「顧客心理」

朝、新幹線のぞみで新横浜から新大阪へ。

神奈川は曇り空、
静岡に入ると雲の切れ間が見えてきた。
雲の上に富士の頂が現れる。
IMG_8342

富士市の製紙工場の煙突の煙。
IMG_8345

新幹線はぐるりと富士市を回りこむ。
頂も裾野も雄大だ。IMG_8363

新富士川橋と富士山。IMG_8378

富士の姿を見ると気分は晴れる。
いい一日になりそうな予感がする。

新大阪駅に着いて、
駅構内のカフェで少しだけ仕事。
棚の上にはクリスマスプレゼンテーション。
IMG_1405

そして兵庫県の伊丹市へ。

JR伊丹駅を降りると、
イオンモール伊丹が目の前に広がる。
IMG_1406

モール2階と駅舎が、
ペデストリアンデッキでつながっている。

イオンモール伊丹は2002年10月に
「ダイヤモンドシティテラス」として開業。

2007年、イオンモールが、
ダイヤモンドシティと合併。
その際に「イオンモール伊丹テラス」に改称。

さらに2011年、イオンモールへのバナー統合。
再改称してイオンモール伊丹になった。
地上5階地下1階建てで、
商業施設面積は5万2000㎡。
兵庫県内最大の広さ。

商業エリアの中央通路は快適な空間。IMG_8383

核店舗はもちろんイオンスタイル伊丹。
2階の衣料品売場がよくなった。IMG_8382

導入部は「Doublefocus(ダブルフォーカス)」。
イオンのヤングカジュアルウェアの専門店。
このショップもなかなかいい。
IMG_8384

ブラックフライデーのパンダと並んでポーズ。
IMG_1409 (002).jpg2

イオン伊丹来訪の目的は、
「MEAT PARK」。
イオンリテールが仕掛ける新しい畜産売場。IMG_8393

10月30日、イオンスタイル伊丹が、
リニューアルオープンした。
畜産売場の売場環境を刷新した。

生活者のニーズや使用シーン別に、
精肉を6つのゾーンに分類した。
➀ステーキ
②焼肉
③トンテキ
④やきとり
⑤ドカ盛り
⑥簡便調理

対面販売コーナーも強化した。

平ケースでは「イオンのお楽しみ袋」。
「ブラックフライデー」の先行セール。
IMG_1410

伊丹を後に、
定宿のシェラトン都ホテル大阪に到着。

クリスマスツリーが出迎えてくれた。
IMG_8403

グリーンからブルーへ変わる。IMG_8404

そして赤色へ。
IMG_8405

明日は万代知識商人大学第10期の講義。

前夜は社内講師の皆さんとの会食。
これが楽しみの一つ。

今日はホテル内の中華レストラン「四川」。
伝統的な四川料理の創作フルコース。
食事をいただきながらの情報交換。

阿部秀行社長の話は実に面白い。
いま、ビールがよく売れている。
2ケタの伸びを示す。

それはアサヒビールへのサイバー攻撃の影響だ。
ビールの配荷が遅れるというニュースが流れると、
消費者はビールを飲みたくなる。

その時に的確にビールを売り込むと、
アサヒだけでなく、全体にビールが売れる。

阿部さん。
「商売はお客さんの心理を読むことです」

そのとおり。

万代の店頭ではいつも、
この顧客の心理を読む商売が展開されている。

阿部さん(中)と和久正樹取締役(右)、
そして中ノ忠敏フラッグショップ西宮前浜店長(左)。
IMG_1416
中ノさんは万代知識商人大学2期生。
事業部マネジャーを歴任して今、
万代の一番店の部長店長。
明日、講師を務めてくれる。

阿部さんとは久々の会食。
面白い話ばかりで、盛り上がった。
その阿部さんの車の前で握手。 IMG_1419 (002)

和久さんは万代カレッジを担当してくれて、
1年を通して講義をしてくれる。
IMG_1420

企業内大学の長所や利点は、
社内講師が講義するところだ。

講義は日々の仕事と直結している。
だから直近の具体的な戦略、政策が示される。

そして講師自身も成長する。
実はこれも大きな成果だ。

万代の講師陣はもともと多士済々。
そんな話の才能のある人たちが、
例外なく講義が上手になった。

それが社内のコミュニケーションの原動力になる。

第10期受講生たちもいつか、
講師陣に加わってくれるに違いない。

「マーケティングの基本となる最も重要な概念は、
人間のニーズである」

フィリップ・コトラーの言葉。
51UXaH-oBWL

「市場の変化とは本質的に、
顧客の行動の変化である」

明日はマーケティング・マネジメントの講義だ。

〈結城義晴〉

2025年11月17日(月曜日)

ウォルマートのCEO交代と「立ち止まることは道をなくす」

Everybody! Good Monday!!
[2025vol㊻]

2025年第47週。
今週を入れてあと7週間で、
2025年が終わる。

今年もお世話になりました。
ご愛読、ありがとうございました。

正式には2007年の9月2日の誕生日に始めました。
結城義晴のblog[毎日更新宣言]と名乗りました。
それ以来、18年間、
このブログを毎日、書いています。

まだまだ終わりではありません。
毎日毎日、続いていきます。
立ち止まってはいけません。

生活のリズムがブログ中心になっています。
ブログの中で情報を整理し、
自分の考えを収斂させる
それが行動力の源泉となります。

そして私自身、それを「良し」としています。
よろしくお願いします。

商人舎流通スーパーニュース。

ウォルマートnews|
新CEOにジョン・ファーナー氏を選出

ウォルマートのCEOが変わる。
ダグ・マクミロンからジョン・ファーナーへ。

歴史的なことだ。

新CEOとなるジョン・ファーナーは51歳。
マクミロンは59歳。

ウォルマートはいつも新陳代謝を図っている。

2013年11月26日のこの「流通SuperNews」
「ウォルマート後任CEOは
47歳の若きリーダー」

現マクミロンCEOは47歳で就任した。
創業者サム・ウォルトンを除けば、
歴代CEOの中で最も若い年齢だった。

写真も本当に若い。
doug-mcmillon-862x1024

1984年、マクミロンは18歳。
夏期臨時労働者として、
ウォルマートの物流センターで働き始めた。

1990年、MBA(経営学修士)課程をとりながら、
再びウォルマートに入社。
ウォルマートUS、サムズ・クラブ、
ウォルマート・インターナショナルなどで、
マーチャンダイジングに関する、
あらゆるポジションを勤めた。

2006年~2009年までサムズの社長兼CEO。
その後は、ウォルマート国際部門のトップ。

そして2014年2月1日にCEO就任。
それから12年弱。

ファーナーにそのポジションを委ねる。

11月14日に開催された取締役会で決定した。
同日、ファーナーは取締役に選任された。

ファーナーは、
米国ウォルマート事業を6年間担当して、
DXを加速させた。
同時に従業員のエンゲージメントを高めた。

チームマネジメントの導入も、
多分、ファーナーが中心となって推進した。

そのファーナーもパートタイマーとして、
キャリアをスタートさせた。
マクミロンと同じだ。

そして30年以上にわたって、
事業セグメントすべてで、
リーダーシップを発揮してきた。

ウォルマートのCEOは例外なく、
このパターンで昇進し、トップになる。

マクミロンは2026年1月31日に退任する。
次回の年次株主総会までは取締役会に残って、
ファーナーCEOの顧問の役目を果たす。Walmart_John-Furner_DougMcMillon

創業者サム・ウォルトンは、
1962年に「Walmart」を開業してCEOに就任すると、
1988年に退任した。

そして1992年に逝去。

2代目のCEOは、
財務部門出身のデイビッド・グラスだった。
グラスは1988年~2000年まで、
12年間、最高責任者の役目を務めた。

3代目のリー・スコットは、
ウォルマート中興の祖といえる人物で、
2000年から2009年までの9年間の在任期間に、
現在の世界最大企業としての礎を築いた。

そして4代目のCEOのマイク・デュークは、
2009年1月に就任し、2014年に退任した。

第5代のマクミロンがまた、
鉄壁のウォルマートに仕立て上げた。

2018年に、
ウォルマート・ストアーズの社名を、
ウォルマートに変えた。

つまりオムニチャネル宣言である。

するとコロナパンデミックが起こった。
その機に乗じてeコマース事業を発展させ、
アマゾンを凌ぐ成長力をつくった。

新しいファーナーCEOには、
さらに期待がかかる。

商人舎の山本恭広編集長は、
マクミロンより一つ上だ。

そして食品商業編集長だった竹下浩一郎君は、
ファーナーより一つ上である。

山本君が退任し、竹下君が就任する。

ウォルマート首脳はそんな年齢構成だが、
年商102兆円の世界最大企業のトップが、
まだまだ50代初めで、
退任するのが還暦前の経営者。

どちらも高校を卒業したばかりで、
ウォルマートのアルバイトから仕事を始めた。

長いキャリアのうえに、
なおかつトップとして若さがある。

理想的な交代だ。

その意味でウォルマートに死角はない。

朝日新聞「折々のことば」
第3522回。

常に「途上にあること」……。
「立ちどまる」ことは
道の意味をなくしてしまう。
〈臨床心理学者の霜山徳爾(しもやま とくじ)〉71TpsJcCOiL._SL1500_

「『私』はいつしか人々の間で生まれ、
いつか人に看取(みと)られ、
あるいは人知れず消えてゆく」

「そこには始点も終点もない」

「人は遍歴のさなか、誰かと出会い立ちどまる。
が、それは『幸いにも常にかりそめ』であり、
やがて別れ、去りゆく」

編著者の鷲田誠一さん。
「『私』の存在は、
時間を通じて同一であるというより、
人と行き交う中でそのつど
形を得ているのか」

「人」を「法人」と見立てると、
行き交う中でそのつど、
形を得ることになる。

それがウォルマートのトップ人事だ。

では、みなさん、今週も、
立ち止まってはいけない。

Good Monday!  

〈結城義晴〉

2025年11月16日(日曜日)

「私の履歴書・財津和夫」の大量生産世代の「心の旅」

日経新聞「私の履歴」

今月は財津和夫。
チューリップのリーダー。
シンガーソングライター。

同じ福岡生まれ。
そんなに好きなミュージシャンではない。
けれど毎日読んでいる。
zaitukazuo

1948年2月生まれ。
早生まれだから、
学年にすると私より5つ上。

小田和正は1947年9月生まれで、
中学・高校の5年先輩だ。
48年2月の鈴木康博も先輩。
61EGYt2ZEJL._AC_

吉田拓郎が1946年4月で、
小田、財津より一つ上。
yosidaime-jinouta

「フォークの神様」岡林信康も46年7月生まれ。
61liOIjeTSL._AC_SX679_

ザ・フォーク・クルセダーズの北山修も46年6月、
加藤和彦は47年3月で拓郎と同学年。
91JX24awFPL._AC_SL1500_
はしだのりひこは45年1月。

一方、井上陽水は1948年8月で財津の一つ下。
61YgvxBmw4L._AC_SX679_

若いころから老成していた泉谷しげるも、
48年5月で陽水と同年。
41HqRMrNqhL._AC_

アリスの谷村新司も48年12月生まれ。
堀内孝雄は49年10月。

南こうせつは1949年2月で、
学年にすると陽水、泉谷、堀内と一緒。
71AaEeT-KgL._AC_SL1078_

同じ福岡出身の武田鉄矢は1949年4月で、
財津、小田より二つ、
陽水、泉谷、こうせつよりさらに一つ下。
71q0raP3aYL._AC_SL1090_

私が一番好きなはっぴいえんどは、
大瀧詠一が1948年7月、細野晴臣が47年7月、
松本隆が49年7月、鈴木茂は51年12月。
81aYRsiTZLL._AC_SL1500_

矢沢永吉は49年9月で、鉄矢と同級生。
81mcw3KTO9L._AC_SL1092_

いずれにしろ、
一世を風靡したフォークシンガーは、
このあたりに固まっていて、
堺屋太一が名づけた「団塊の世代」だ。
昭和22年(47年)から24年(49年)ごろの世代。
第一次ベビーブームの連中だ。

この3年間、年間出生数は260万人を超えた。
47年生まれは267万8792人、
48年は268万1624人、
49年は日本史上最多の269万6638人。

3年間合計出生数は約806万人。

当時は中国が1900万人、インドが約1500万人、
両国が断然多かったが、
アメリカが364万人、ソ連が308万人。

日本はそれに次ぐ5番目に多い国だった。

大量にスターが登場したフォークやロックは、
団塊の世代という「多種大量生産の世代」の産物なのだ。

みなボブ・ディランにあこがれ、
ビートルズを目指した。
あるいはロックンロールで燃焼した。

しかし今まで誰も、
「私の履歴書」に登場していない。

財津が最初というのは、
ちょっと軽すぎる。
いや、軽いからでたのだろう。

第14回の昨日のタイトルは「心の旅」

私は大学に入ったばかりのころで、
ギターを抱えて、よくこの歌を歌った。

財津は1971年、アマチュアバンドの名を、
「チューリップ」に改めて、
福岡市のライブ喫茶「照和」でステージに立った。

この「照和」からは、
凄いミュージシャンが次々に出ている。
鉄矢の海援隊、甲斐バンド、
陣内孝則のザ・ロッカーズ、
CHAGEandASKA、長渕剛などなど。

チューリップは東京でデビューしたが、
2枚のシングルレコードは全然、売れなかった。
崖っぷちに立たされていた。

今度こそ売れるものをと思って、
1973年に3枚目のシングルレコードを出した。
それが大ヒットした「心の旅」

「この曲は姫野に歌わせよう」

レコーディング日に突然、
プロデューサーの新田和長が言い出した。

姫野達也は52年1月生まれの、
バンドで最年少。

海援隊にも属していた。

その若くて、ルックスも可愛げな姫野に、
財津はメインボーカルを譲った。

西南学院大学3年生のころ、
財津は北九州市に暮らす女性と交際していた。

彼女が会ってくれる日には、
列車で1時間以上かけて逢いに行った。

チューリップの上京が決まって、
二人は別れた。

そのことを財津は歌にした。

あ~、だから今夜だけは
君を抱いていたい
あ~、明日の今ごろは
ぼくは汽車の中
20230403221618

4月に発売したシングル盤は、
1カ月ほどたってもようやく、
オリコンで71位。
振るわない。

ところが5月から、
同じレコード会社のグループ全国ツアーに出ると、
徐々に風向きが変わった。

7月14日、「心の旅コンサート」。
東京・郵便貯金ホールでの公演は、
2378人を動員。

9月3日にはオリコン2位、10日は1位。

9月18日、ヒット記念パーティー開催。
この時点で売上げは87万枚。

喉から手が出るほどほしかったヒットなのに、
財津にはあまり高揚感がなかった。

新しいシングル「夏色のおもいで」は、
はっぴいえんどの松本の作詞、
これも姫野が歌った。

「リードボーカルを奪われ、
作詞も奪われたショックに消沈していた」

一番のヒット曲にも、
財津和夫の心は晴れない。
しかし財津が歌ったら、
こんなにヒットもしなかった。

団塊の世代の成功は、
多種大量生産の賜物なのだろう。

私は仲間の曲、自作の曲を、
いつも歌っていた。

財津の歌は「心の旅」だけだった。

プロになれるとは思っていなかった。

すぐ一つ上の凄い先輩も、
プロミュージシャンになったが、
ヒット曲を出すスターにはならなかった。

団塊の下の世代は、
姫野達也のようなラッキーもあったが、
ほとんどは報われることが少なかった。

結局は才能の多産多死の世代なのだ。
しかしその多種大量生産の競争の中からしか、
凄いものは生まれないのかもしれない。

財津和夫の「私の履歴書」。
それほど好きではないが毎日読んでいる。

〈結城義晴〉

2025年11月15日(土曜日)

「イオンスタイル市川コルトンプラザ」リニューアル開業に物申す

ニッケコルトンプラザ。
千葉県市川市鬼高。
JR総武線本八幡駅から徒歩10分。

1988年11月開業。
オ・プランタン百貨店が核店舗で、
話題をさらった。

まだ郊外型百貨店の可能性が、
人々に信じられていたころだ。

紆余曲折があって核店が大改装オープン。
イオンスタイル市川コルトンプラザ。
商人舎総出で取材に出かけた。aeon1-facad

もともとは日本毛織㈱の中山工場だった。
その跡地の約4万3000坪の敷地に、
1万6754坪の商業施設がつくられた。

そこで「ニッケ」と名づけられた。

プランタンはフランスの百貨店だが、
ダイエーが提携して日本で展開していた。

しかし郊外百貨店は商圏人口が決定的に足りない。
売上げも利益も思い通りにはいかなかった。

そこで8年後の1996年、
総合スーパーのダイエーに転換した。

さらに2014年11月、
リニューアルを施していた。

しかし2015年1月1日。
ダイエーはイオンの完全子会社となった。

それから10年、ダイエーは近畿圏の会社となった。
そこで関東のダイエーの物件は、
次々にイオンリテールに変わる。

ダイエー市川コルトンプラザは、
8月31日付で営業終了、
10月1日付けでイオンリテールが継承。

そしてイオンスタイルの総合スーパーに、
完全リニューアルを果たした。

イオンスタイル市川コルトンプラザは、
衣食住フルラインのフォーマットだ。

直営面積は3572坪で売場は2階、3階にある。
2階に広大な食品売場を中心に、
ヘルス&ビューティ、ホームファッション。
3階は衣料とキッズ・ベビー。

オープン前にテープカット。
aeon1-celemo

古澤康之イオンリテール社長、佐山幸司店長、
長岡豊日本毛織社長、田中甲市川市長、
それに地元自治会の関係者ら。
IMG_8307 (002)

待ち望んだ顧客が多数集まった。
IMG_8306 (002)

10時のオープンを待つ。aeon1-open1

約2000人が行列をつくった。

オープンと同時に顧客が押し寄せる。aeon1-open2

先頭のミカンの5㎏箱売りは、
従業員が顧客に手渡しした。

青果、日配に続いて精肉売場。aeon1-meat1

改装前のダイエーと比べると、
精肉売場のスペースは3割広げた。

黒毛和牛を詰め合わせた「お楽しみ袋」。
売価5000円だが2倍の価値がある。
顧客が殺到。aeon1-meat2

鮮魚は売場に担当者を配置して、
対面方式で売り込む。aeon1-fish

最終コーナーはデリカテッセン。aeon1-delica

3階のキッズリパブリック。aeon1-kid

フロアの約半分を占める。
子育てファミリーが多いマーケットに対応した。

4階の店舗事務所に設けられた記者会見場。aeon1-press

佐山店長は「客数、売上げともに1.5倍を目指す」。aeon1-sagawa

衣食住フルラインの強みが、
存分に発揮されることに期待している。

ダイエー時代のコミュニティ社員約200人は、
引き続き店に残って雇用される。
「即戦力になってくれてありがたい」

南関東カンパニーの熊倉淳西千葉事業部長。aeon1-kumakura
従来のイオンスタイルとの違いを説明してくれた。
「最も力を入れた肉売場はインストア比率50~60%」

その熊倉さん(右)と松本信男さん(左)。
松本さんは執行役員南関東カンパニー支社長。
IMG_8312 (002).jpg2

アメリカでは依然、総合スーパーが強い。
「ハイパーマーケット」業態である。
ウォルマートとターゲットは、
最強の店舗である。

イオンスタイルの「GMS」はそれを目指す。

顧客はダイエー時代からずっと、
この店を応援してくれている。
それが今日の繁盛の理由だ。

この店をくまなく歩いてみて、
ダイエー時代とはがらりとイメージが変わった。

しかしウォルマートスーパーセンターと比べると、
まだまだわかりにくい。
ターゲットと比べると、
もっと洗練されていい。

全体的に言えば、
もっともっとショップ形式を強めて、
「面」をくっきりと主張したほうがいいと思う。
まだ「線」のつながりでしかない。

そのうえでそれぞれのショップを、
さらに魅力的に磨き上げる。

2階でも3階でも多くお顧客がレジに並んだ。
もっと上手に入場制限をすべきだろう。
IMG_8291 (002).jpg2

それからレジに並んだ顧客が買っていたものは、
「半額」などのオープン特売品が多かった。

顧客が「半額」を求めてやって来るのではなく、
その品の「980円」や「4900円」の価値そのものが、
確かに認められる必要がある。

そのためにプライスカードは、
もっと主張していいだろう。

この店のオープンによって、
今年度のダイエーからの承継店舗の改装は、
ひと区切りついた。

ダイエーからイオンスタイルへの転換として、
いい出来栄えだと思う。

しかしもっともっと大胆な改革を仕掛けていい。
顧客はそれを望んでいる。

〈結城義晴〉

2025年11月14日(金曜日)

大谷翔平MVP!!の「自分の色」と「好きなものが与えてくれる力」

大谷翔平。
ナショナルリーグMVP。
Most Valuable Player。
最優秀選手賞。

おめでとう。
ootaniMVP

アメリカンリーグMVPは、
アーロン・ジャッジ。
もちろんヤンキースのホームラン王。

大谷のMVPは3年連続4度目。
ジャッジは2年連続3度目。

フィリーズのカイル・シュワバーが、
ナ・リーグの本塁打と打点の2冠王となった。

大谷はそのシュワバーを抑えて、
今回も満票での選出となった。

2度目の右肘手術を経て、
今季は投手として復帰した。

ゲームに出ながらのリハビリは、
史上初のことだった。

その艱難を乗り越えたからこそ、
価値は高まったと思う。

投球回数を5イニングに伸ばした8月27日、
レッズ打線を1失点に抑えて、
749日ぶりの白星を挙げた。

登板14試合で1勝1敗、防御率2.87、
62奪三振。
ootanonoo2

打者としては自己最多の55本塁打。
[出塁率+長打率]のOPSは1.014。
ナ・リーグで断トツ。
ootani4se10

二刀流を続ける理由を大谷は語る。
「できると思っているから、
というのが一番」

「それが自分の強みであり、
自分の色。

自分にしかできない
役割だと思う」

私の言う「人生のポジショニング」。
大谷翔平はそれを体現している。

大リーグの歴史では、
バリー・ボンズが7度のMVPを獲得している。
大谷はボンズに次ぐ4度目。

ただしボンズにはドーピング疑惑があって、
実績は十分だが野球殿堂には入っていない。

シーズン最高の打者の「ハンク・アーロン賞」、
最高の指名打者の「エドガー・マルティネス賞」、
そしてメジャーリーグ全体のベストナイン、
「オールMLBファーストチーム」にも選ばれた。

3月18日のシーズンスタートの日から、
ワールドシリーズ終了まで、
私たちも大いに堪能させてもらった。

感謝しかない。

東京新聞の「筆洗」

ウィリアム・ホイ選手を紹介する。
通称、”Dummy” Hoy。
1862年生まれ、1961年、99歳で亡くなった。

オハイオ州出身のメジャーリーガー。
81+kNWwd8lL._SL1500_

3歳の時に髄膜炎にかかって難聴となった。
しかし聴覚障害を抱えながらプロ野球選手となって、
通算2044安打と594盗塁を記録。
2003年にレッズの野球殿堂入りを果たした。

従来の野球では審判は声を上げて、
「ストライク、ボール、アウト、セーフ」など、
判定をしていた。

ホイ選手は審判のその判定の声が聴こえなかった。

そこである日、思い切って審判に頼んだ。
ストライクの場合は右手を挙げてほしい。
ここから判定を体で示す動作が導入された。
セーフなら両手を広げる。
アウトなら親指を立てる。

ホイ選手は語っている。
「成功には試練に挑む、
強い心と勇気が必要です」

大谷翔平と同じだ。

今日は横浜商人舎オフィス。
秋晴れのいい天気。
IMG_8247 (002).jpg2

とてもいい気分。
IMG_8248 (002).jpg2

足取りも軽い。
IMG_8250 (002)

朝日新聞「折々のことば」第3521回。
好きなものはぼくたちに
力を与えてくれるんです。
〈辻邦生〉

「好きなことは何でも楽しく、
生命を漲(みなぎ)らせる」

「それは、人生におけるひとつの意味を
ぼくたちがつかんでいる、ということだ」

ヘミングウェイなら危機的状況での「勇気」、
サン=テグジュペリなら「空」。

「偉大な作家はその意味、
つまり『生命のシンボル』に確(しか)と触れ、
そこに身を置いているので揺らぐことがない」

『小説を書くということ』
71oiExNbIUL._SL1500_

好きなものが大谷翔平に、
力を与えてくれる。

ヘミングウェイの「勇気」、
サン=テグジュペリの「空」。
大谷翔平の「Baseball」。

私たちなら「商売」、
あるいは「仕事」。

「生命のシンボル」に確と触れ、
そこに身を置いていれば、
揺らぐことがないのだ。

〈結城義晴〉

2025年11月13日(木曜日)

True Dataの「データと知恵」とサミット中間決算の「時流戦略」

横浜みなとみらい。

「モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー」
ステンレス製の巨大オブジェ。IMG_8229 (002).jpg3

風の通り道を描いている。
あるいは「たなびく雲」のイメージ。

高さ約17mのモニュメント。
1994年、彫刻家・最上壽之制作。

このエリアはランドマークタワーをはじめとして、
高いビルに囲まれている。

通り抜けるビル風は、
このモニュメントで軽減・緩和される。

そんな設計の意図がある。

モール内はすでにクリスマスモード。IMG_8232 (002).jpg2
ハロウィンが終わると、
日本ではクリスマス。

アメリカではその間に感謝祭がある。
そこでブラックフライデーとなる。

私は午後1時からオンライン会議。
㈱true Dataの臨時取締役会。

おかげさまでTrue Dataは、
2021年12月16日に、
東証マザーズ市場に上場しました。

2022年4月に証券市場が再編され、
マザーズ市場はグロース市場へと統合された。

だからTrue Dataは今、
グロース市場で800円のあたりにある。

一時、1000円を超えたが、
今、このあたり。

興味のある方は手に入れてみてください。
いい会社です。

コーポレートスローガンは、
「見えない真実を、見に行こう」
td広告
企業理念(パーパス)は、
「データと知恵で未来をつくる」
ビッグデータは、人びとの行動の積み重ねです。
わたしたちは、
「データの真実」と「人間の知恵」で価値を生み、
より良い未来をつくります。

行動指針は、
・社会へ貢献し、持続的な成長を追求します。
・地域や規模を超え、あらゆる組織のデータ活用を支援します。
・データやテクノロジーを使う人の教育を推進します。

この理念をつくるときに、
私もチームに入って指導した。

さて東京・西永福のサミット本社。summit01

2026年3月期の中間決算記者会見。
山本恭広編集長が取材に行ってくれた。

結城義晴の分身のような動き。

5階の会議室に約30人のメディアが集まった。summit02

出席者は服部哲也社長と前田昭夫常務執行役員。
summit03
株式公開しているわけではないが、
記者会見をして質疑応答をする。
それにジャーナリストが集まる。

サミットの伝統だ。

商人舎流通SuperNews。
サミットnews|
第2Q営業収益過去最高の1849億円3.0%増・経常利益67%増

営業収益1849億円(前年同期比3.0%増)、
売上高1770億円(3.0%増)、
営業利益38億万円(2.2%増)、
経常利益38億6000万円(66.9%増)。

増収増益で前年の減益から回復。

営業利益率も経常利益率も2.2%。

売上高の内訳は食品が全部門で伸びた。

インストアベーカリーの導入店舗数が増えた。
そこでベーカリーは10.1%の2ケタ増となった。

一方、非食品は家庭用品1.7%減、
衣料品4.5%減。

営業総利益率は全体で33.0%。
前年同期比0.8ポイント増。

しかし家庭用品・衣料品は、
0.3ポイント減で30.7%。

既存店売上高は3.0%増、
客数0.9%増、客単価2.1%増。
1品単価は5.6%増、買上点数は3.4%減。

服部社長は上期を振り返った。
IMG_8246
「前年が悪かった反動もありますが、
売価設定や販促を見直すなど
新しい施策が効果を発揮し始めています」

惣菜の売上利益率の改善に関しては、
「商品設計を見直しました。
売価も単品レベルではなく、
カテゴリーごとに
『シリーズ』全体を見渡して、
カニバリを起こさないように
細かく設定しました」

いま、惣菜デリの商品スペックが重要だ。
それを服部さんは「商品設計」と呼ぶ。

シリーズ化が必須。

Cannibalizationは「共食い」
別の言い方をすると「ダブり」

それがないように細かく仕様を設定する。

都市部の小型店が話題になっている。
服部さんも都内に出店したTRIAL GOを見た。
イオンのまいばすけっとに関しても、
「影響がないとは言わないが、
同業の出店に比べると軽微」

かつて小型店を出していた。
「サミットミニ」と呼んだ。

しかしこのフォーマットは、
インストア加工方式では採算に乗らなかった。
サミットの「ジャストインタイム」には、
そぐわなかった。

しかしいまや、
サミットもプロセスセンターを持つ。
だから小型店フォーマットも、
可能だろうが多分、やらないだろうし、
やらないほうがいい。

M&Aについても語った。
たとえばヤオコーのブルーゾーンホールディングス。
服部さんは「やり方に注目している」と言う。
「私たちは親会社が住友商事なので、
一緒になって考える」

住友商事はベトナムの企業と合弁で、
「フジマート」の展開を開始している。
そのノウハウはサミットが提供している。

「(M&Aは)一度も手掛けた事例はありませんし、
現時点ではサミットはやりません」

「親会社といろいろな話をしていくことになるでしょう」

サミット前社長で現会長の竹野浩樹さんは今、
住友商事の常務執行役員で、
ライフスタイルグループCEOだ。

サミットもトモズとともに、
このグループに属する。

だから「親会社」とは竹野さんのことだ。

竹野浩樹さんと服部哲也さんのコンビで、
さまざまな問題解決に当たる。

M&Aもありうると私は思う。
そしてそれは「自然・必然・当然」の時流戦略だ。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.