昨日から群馬県高崎市。
今日7月14日は、
「ロピア倉賀野店」オープンの日。

朝5時半に迎えの車が来て、
20分ほどで到着。

そして出迎えてくれたのが、
ズラリと並んだロピア開業日名物。
福島道夫取締役の「賄い」だ。IMG_7449

これまで極上ビーフの朝カレーが多かった。
しかし北関東営業本部で出店が相次いでいる。
7月3日、ロピア三郷店、
7月9日、ロピア伊勢崎店、
そして14日、倉賀野店。

そこで賄い朝食もメニューが変わる。
今日は極上すき焼き丼ともつ煮込み。
IMG_7451

オープンメンバーの全員への福島さんの心遣いだ。
私は完食。おいしくいただいて朝から満腹。

そして福島さんと準備中の店を見て回る。
IMG_7452

オペレーションの課題を指摘して、
すぐに改善策をチーフと話し合う。

私は準備作業の邪魔にならないように、
店づくりと開発商品をチェックする。
IMG_7447

オープン予定は10時。
7時ごろには店の前に行列ができつつある。
先頭の人は6時に並んだと言っていた。

ぽつりぽつりと雨が降ってくる。
台風5号の接近が危ぶまれていた。
IMG_7473

8時になると、恒例の朝礼。
IMG_2509

全員が「肉のロピア」の売場に集まって、
ロピアの理念と七大用語を斉唱。IMG_2510

倉賀野店を運営するチーフたちと店長のガッツポーズ。IMG_2512

9時になると青空が見えてきた。
台風が太平洋岸を北上したらしい。
行列も長くなった。
IMG_7588

ゆっくりとミスターマックスの施設内に誘導する。
IMG_7484

外はすっかり青空。
お客がどんどん集まってくる
IMG_7595

9時15分、予定より45分前倒しして、
いよいよオープン。

入場制限をしながら顧客を入店させる。
IMG_7535

入店前の入り口スペースで、
オリジナル大型バッグの販売。
ショッピングカート用のキーも大人気。
これまで15万個が売れた。
この売場の前も大賑わいだ。

購入した顧客はロイヤルカスタマーになってくれる。IMG_7587

鮮魚の「日本橋魚萬」。
9日にオープンした伊勢崎店も同じだが、
内陸部の高崎で、鮮魚は人気が高い。
IMG_7581

精肉の「肉のロピア」が核売場で、
まんべんなく顧客が滞留している。
みんな、丁寧に商品を吟味している。IMG_7602

そしてレジが混雑し始める。
そこで精肉売場の最後のポイントで、
日配・グロサリー売場への入場を制限。
IMG_7604

安全と酷い混雑を考えてのことだ。
顧客は文句を言わずに、並んで待った。
待っている人たちには試食を配る。

長い長い入場待ちの行列ができた。
青空の下、その行列が短くなることはなかった。
IMG_7598

倉賀野店の店づくりには、
福島さんの知見が十二分に活かされて、
新しい仕掛けが満載。
IMG_7500
もとのスーパーマーケットは500坪ほどだった。
それを完全に改造して、紳士服売場を撤去し、
変則的な特徴のあるレイアウトをつくった。

それが実にいい具合に顧客を誘導する。
ワンウェイコントロール型店舗に仕上がっている。
それを見て私も大満足。

ロピアを辞して前橋へ。
ツルヤ南前橋店。IMG_4413 (002)

群馬県初進出の店。
月刊商人舎2021年1月号。
「ツルヤ『群馬前橋』の陣」IMG_4406 (002)

青果部門は関西スーパー流のワンウェイ方式。IMG_4407 (002)

第一コンコース奥の青物売場が凄い。IMG_4408 (002)

奥主通路は冷蔵平ケースの鮮魚売場。
ウナギを前面に出してプレゼンテーションしていた。IMG_4411 (002)

酒売場には長野産のワインがずらり。IMG_4409 (002)

そして金色のパッケージのオリジナル珈琲のエンド。IMG_4410 (002)

1000坪40億円がツルヤの標準店。
ゆったりと買物できる店だ。
クレンリネスも満点。 IMG_4412 (002)
素晴らしい店であることは、
まったく変わらなかった。

それから、
ベイシアスーパーセンターへ。
「パワーモール前橋みなみ」の核店舗。
ツルヤと真正面から競合する。IMG_4415 (002)

その一丁目一番地。IMG_4417 (002)

食品売場は「ベイシアフードパーク」。
ネーミングが変わった。
IMG_4418 (002)

主通路が広くて買いやすい。IMG_4419 (002)

右奥のコーナーは牛乳売場で、
これが広い店のマグネットとなっている。IMG_4420 (002)

惣菜売場が改善されて、よくなった。IMG_4421 (002)

ロピア、ツルヤ、ベイシア。

強い企業の個性豊かな競争。
それが現在の日本のチェーンストアだ。

ずっと福島さんにご案内いただいて、
心から感謝したい。

その後、高崎から新幹線に乗って、
横浜に戻った。

午後3時に白幡小学校。 IMG_4428 (002)

私の子どもたちがここを卒業した。
そして私はPTA会長をやった。IMG_4427 (002)

このグランドを使って練習をした。
ソフトボールの監督だった。IMG_4426 (002)

白幡文化スポーツクラブの総会。
会計監査の役を担っている。

無事に審議を終わらせて、
そのあと懇親会。

白楽の中華レストラン福臨門。
実においしくてしかも安い。IMG_4429 (002)
4月に赴任したばかりの新任の校長先生と意気投合。
子どもたちの教育に全力を挙げる。
社会人となったばかりの先生たちも、
しっかり教育する。

素晴らしい校長と話して、
気分は爽快だった。

朝5時前に高崎で起きて、
夜9時過ぎまで横浜で飲んで話した。

長い一日だったが、
充実していた。

ありがとう。

〈結城義晴〉

1週間分をまとめて読む
流通スーパーニュース