Everybody, Good Monday!
[2025vol㉗]

2025年第28週。
7月第2週。

七夕。

二十四節気の小暑。
暑い日です。

訃報。
廣田正さん。

「廣田の前に廣田なく、
廣田の後に廣田なし」

私は言い続けた。

㈱菱食社長、会長を担って、
食品卸売業界にこの人ありと言われた。

商人舎流通SuperNews。
訃報|
廣田正㈱菱食(現三菱食品)元社長・会長逝去/92歳

7月3日(木) 、老衰のため、
92歳で永眠された。

最後に一緒に撮った写真は、
学習院マネジメントスクールの最終講義のとき。
DSCN9896.JPG2

1933年2月27日のお生まれ。
1955年、慶応義塾大学経済学部卒業後、
(株)北洋商会入社。
社員38人、年間売上高10億円の会社だった。

しかし会社はぐんぐん成長した。
1962年、林周二著『流通革命』がベストセラーになった。
廣田さんが入社して、7年経ったときだ。
「問屋無用論」がジャーナリスティックに書かれていた。

しかし、この試練を廣田さんと菱食は、
くぐりぬけてきた。

1960年代、廣田さんは、
「不満足領域の継続は新産業を生む」と信じた。

そして「後進の先進性」を学んだ。

1970年2月、36歳で同社取締役、
1973年2月、常務取締役。
1979年、北洋商事と野田喜商事㈱、新菱商事㈱が、
3社合併をして㈱菱食が誕生した。

1982年3月、代表取締役専務取締役、
1987年3月、代表取締役副社長、
1989年3月、代表取締役社長。

私はこの年に食品商業編集長となった。
そして廣田さんと深くかかわるようになった。

1995年、東証二部上場、
1997年、東証一部指定替え。

2003年1月、代表取締役会長。

「食品卸売業の仕事を通じて、
社会に貢献していく」

それがライフワークとなった。
そして常に透徹した眼で、
仕事と市場を見続けてきた。

だから小売業に対しても、
製造業に対しても、
総合商社に対しても、
見解や発言がぶれることはなかった。

多くの卸売業と合併し、吸収し、
会社を大きくしてきた。

「50人の会社がかかる病気、
100人の会社がかかる病気。
幼年期・少年期・青年期に
人間がかかる病気がそれぞれありますが、
あれと全く一緒」――。

いろいろな会社の成長を見続けた。

㈱商業界の抱えていた問題を、
廣田さんに助けてもらって、
解決したことがある。

有難かった。

そして私は、大手小売業に対して、
あえて苦言を求めた。
廣田さんは率直に答えてくださった。

「本当は消費者の代わりに
小売業さんが決めているから
小売業さんに価格決定権があって
しかるべきということであって、
その向こうに消費者がいるということを、
ややお忘れになった企業があったのではないか」

「メーカーにとって卸売業が顧客ではない。
卸売業にとって小売業が顧客ではない。
メーカーも卸売業も小売業も、
コンシューマーが共通の顧客だ」

コーネル大学ジャパンでも講師として、
毎年講義をしていただいた。

5つの提言をしてくださった。
dscn4817-1.jpg
1.成長と膨張は違う。
これは田島義博先生の言葉。

2.不満足領域の継続は新産業を生む。
廣田さんの信念。

3.企業の利益はその企業が果たした、
社会貢献の対価である。

4.「脱皮」には「単純脱皮」と「変態脱皮」がある。
企業の成長には変態脱皮が必要だ。

5.構造変革期にはリーダーの役割がより重要となる。
「志」を持った指導者になってほしい。

とりわけ志の高いリーダーだった。

廣田の前に廣田なく、
廣田の後に廣田なし。

いまでも、そう思う。

廣田さん、
ありがとうございました。
さようなら。

今日は、東京・清水橋の伊藤園本社へ。
IMG_4251 (002)

2025年春期お~いお茶陳列コンテスト。
その最終審査会。

本社エントランスホールには、
ドジャーズの大谷翔平選手の等身大パネル。
その隣にユニフォームが飾られている。
IMG_4253 (002)

2024年から伊藤園のグローバルアンバサダー。
MLB30球団スペシャルエディションボトル。itoen03

今年に入って、
陳列コンテストは2回に分けて行われた。
第1弾が1月20日から2月28日まで、
第2弾が3月3日~4月6日まで。

審査会場は地下会議室。
応募作品がずらりと並ぶ。IMG_9307

事務局からコンテストの概要と審査についての説明。itoen06

審査委員は伊藤園トップの3人の皆さん、
それから商人舎の二人と食品商業編集長。
itoen06-1

陳列コンテストは、
ドジャーブルーの大谷選手を際立たせた、
応募作品が多数を占めた。

応募店舗数も過去最大。
翔平効果だ。

4つのコースごとに6人の審査員が、
いいと思う作品に付せんを貼っていく。

付せんの多い作品が選抜されて、
最後は審査員の議論で、
大賞と優秀賞を決める。itoen07

店舗賞を決めたら、次は企業賞。itoen08

それぞれの企業全体の取り組みを評価する。
こちらも大賞および優秀賞を選ぶ。

すべてのコースの賞を決めたら、
審査員が一言ずつ講評を述べる。
IMG_E9368

最後は雑誌のための審査員の写真撮影。
それぞれに商品を持ってポーズ。

真ん中から右に本庄大介社長、
本庄周介副社長と神谷茂専務。
私の左が松井康彦商人舎プロデューサー、
梅澤聡食品商業編集長。IMG_E9381

最後の最後は、
審査会に携わった全スタッフが集合。itoen10
最終審査会までしっかりと選考してくれた。
ありがとう、感謝します。

審査会が終わると、
役員応接室でお茶をいただきながらの、
恒例の情報交換。IMG_E9391
どういうわけか故人の話になった。

慶應義塾大学名誉教授の故村田昭治先生。
私は商業界に入社したばかりのころ、
「村田番」だった。

つまり村田先生担当。

村田昭治のトップマネジメントリレー対談は2年ほど続いた。

本庄大介さんも村田先生をよく知っていて、
話は盛り上がった。

故渥美俊一先生の話に移って、
これも盛り上がった。

梅澤編集長や山本恭広編集長も、
大いにお世話になった。

その渥美先生の『商業経営の精神と技術』は、
私がゴーストライターをやった。
商業界40周年記念出版だった。

それからドン・キホーテやロピアの、
居抜き出店の話など。

大介社長、周助副社長ともに、
実にチェーンストアの情報に詳しくて、
情報交換は盛り上がる。

楽しいひととき。

そのあと私は品川から新幹線に飛び乗った。
そして新大阪へ。

今日は故人のことを思う日だった。
合掌。

では、皆さん、今週も、
志高く、ありたい。

Good Monday!

〈結城義晴〉

1週間分をまとめて読む
流通スーパーニュース