2025年7月1日。

夏至から数えて11日目。
半夏生(ハンゲショウ)

「二十四節気」とは別に「雑節」がある。
節分も彼岸も、
八十八夜や入梅も、
土用、二百十日、二百二十日も、
雑節だ。

半夏生もそれ。

さらに二十四節気をそれぞれ3つに分けて、
七十二候がある。

二十四節気がほぼ15日間の期間で、
七十二候は5日間。

その二十四節気の夏至のなかの、
最後の「末候」が半夏生である。

暦を細かくしていくと、
生活にメリハリができる。

昔の中国人がそれを考えて、
日本人が真似をした。

しかし彼らは7日間と言う発想はもたなかった。
凄いですね、1週間の単位は。

1週間が13週で四半期、52週で1年となる。

このWeekの単位を考え出したのは、
古代バビロニアだと見られている。

古代ローマは当初、1週間を8日とした。
古代エジプトや古代ギリシアは10日。
中国は15日の二十四節気。

何とも中途半端な感じがする7日間が、
実は一番実用的だったし、
宇宙の現象とも合致していた。

バビロニアは現代のイラクの南部。
ティグリス川とユーフラテス川下流の地域。
世界四大文明のひとつ。

いまイスラエルとアメリカが攻撃しているが、
イランは「Week」が考案されたところ。

その点ではもっと尊重してもいいだろう。

その暑いあつい半夏生。

この日までに田植えを終える。
それが日本の目安だった。

関西では半夏生に蛸を食べる。
苗が蛸の吸盤のように根付くように。
そう願って蛸を食す。

なんか、いいなぁ。

関東の梅雨明けはまだ。

気象庁は歯切れが悪い。
自信なさそう。

さて商人舎流通SuperNewsに、
面白い記事が2本。

ライフnews|
PB「BIO-RAL」初の衣料品・オーガニックコットン肌着投入

20250701_life-bioral

㈱ライフコーポレーション、
アパレルのプライベートブランドを開発した。

「BIO-RAL」ブランドから、
「オーガニックコットンインナー・ショーツ」

無染色・無漂白のオーガニック綿花を100%使用。
天然素材の肌着。

洗濯表示を布生地に直接印刷した。
それによってタグが不要となり、
肌へのチクチク感がなくなる。

細かい配慮だ。

3種類の肌着がそれぞれ本体価格990円、
キャミソール・タンクトップ・フレンチ袖。
ショーツが798円。
差込みカップ付きタンクトップが1590円。

これは売れる。

ライフは実はアパレルに力を入れている。
それがよくわかる事例だ。

2025年2月期の衣料品の売上高228億円。
全体の3%を占める。

ファミリーマートが、
「コンビニエンスウェア」を開発している。

コンビニエンスでオーガニック。
そんなアンダーウェアは、
どんな店でも売れる。

もう一つの流通SuperNewsは、
万代news|
32メーカー参加「M-1決定戦★万代カップ2025」7/8開幕

このポスターが凄い。
20250701_mandai-cup-768x1143
もう恒例の「万代カップ」。

今年は「M-1決定戦★万代カップ2025★」
32社のメーカーがレシピバトルを行う。

昨年の16社から、2倍の32社。

この企画はサミットカップを模したもの。
20240726_summitcup-768x1087

サミットから承諾を得て、
万代カップとなった。

首都圏のサミットと関西圏の万代。
顧客もメーカーも重ならない。

メーカーは4社ずつ、8ブロックに分かれて、
トーナメント戦を展開する。

予選は7月8日(火)からスタート。

店内の投票コーナー、
あるいは「万代アプリ」のアンケートで、
顧客に投票してもらう。

そしてそれぞれの対戦で勝者を決めていく。

準々決勝は10月、準決勝と決勝戦は11月。
優勝セールは12月。

このイベントは夏から冬まで続いて、
最後に年末商戦に勢いをつける。
20250701_mandai-cup3

7月8日は二十四節気でいえば「小暑」のころ。
そのころから始まって、
12月の「大寒」あたりまで。

万代カップは半年間の連続企画だ。

月刊商人舎3月号で、
万代常務の芝純さんは発言している。
「万代の販促にお客さまが、
生活サイクルを合わせてくれています」

小暑から大寒まで顧客の生活サイクルをつくる。
それが営業企画の仕事だ。

〈結城義晴〉

1週間分をまとめて読む
流通スーパーニュース