商人舎

2週間天気予報 ではじめる週間売場管理

2週間天気予報 ではじめる週間売場管理

7月2週/梅雨前線はゆっくりと南下傾向 7月3週/各地で平年の梅雨明けの時期だが…

2024年07月08日(月曜日)
カテゴリー:
  • 2024年7月の2週間天気予報
  
5:37 PM

●7月2週(7/8~7/14)の天候予測とMDポイント

梅雨前線はゆっくりと南下傾向

20240708_tokiwa

<概況>

現在日本海~東北地方付近に停滞している梅雨前線は今週、ゆっくりと南下する傾向にある。週後半は東日本~西日本付近に停滞するようになる。

<天候解説>
週の初めは太平洋側の地方中心に晴れ間のみられるところがあるが、梅雨前線の南下とともに全般に曇や雨の天気が続くようになる。ただ関東~東海の太平洋沿岸地域では、ぎりぎり梅雨前線の雨雲の南端部に位置するため、雨の降る時間帯が他の地域に比べて少ない見通し。

南西諸島はおおむね夏空が続く。また北海道は週前半、寒気を伴った低気圧の通過により変わりやすい天気となるが、週半ば以降は曇または晴れの天気となる。

気温は全般に平年並みか高め。特に関東や東海では雨による気温低下の効果があまりないことから、かなり高い状態が続く。

<ウェザーMDのポイント>
まだ梅雨明けの兆しは見られないが、すでに夏本番の暑さとなっており、今週もそれが続く予想。例年より早めに夏バテに見舞われやすい気候となっているため、スタミナ系食材、熱中症対策商品を特に積極的に展開したい。アイス系も全般に動きが早く、欠品に注意。

また本来梅雨時で売上げが落ち着くはずのUVケア用品も、太平洋側の地方では日差しの多さによって消費速度が早そう。こちらも欠品に注意したい。


●7月3週(7/15~7/21)の天候予測とMDポイント

各地で平年の梅雨明けの時期だが…

<概況>
梅雨前線が本州付近に停滞する。時期的には梅雨前線が徐々に北上する頃だが、現段階で状況は不透明。なお、日本の南が少し賑やかになる兆し。熱帯低気圧が発生する可能性がある。

<天候解説>
少なくとも週後半頃にかけては、梅雨前線の影響で、九州~東北地方中心に曇や雨のぐずついた天気が続く。梅雨前線の活動に活発化の兆しがみられるため、ところによってはかなりの大雨に発展するおそれがある。今後の情報に注目されたい。

時期的には九州~関東甲信の各地で梅雨明けを迎える頃なので、週末は晴れ間が多くなることを期待したいが、現時点では予測が難しい。日本の南で熱帯低気圧発生の兆しはあるが、まだこの期間中に日本列島に接近する可能性は低いと考える。

気温は引き続き平年並みか高め。ただ雨の降りやすい日が多いため、40℃に迫るような猛烈な暑さは考えにくい。

<ウェザーMDのポイント>
梅雨明けの平年日は、九州南部で7月15日、九州北部~関東甲信では、7月17~19日。つまり、順調にいけばこの週末頃には梅雨明け発表の可能性がある。週間予報を毎日こまめにチェックし、梅雨明け発表の兆しがないか
確認をしよう。

梅雨明けの兆しが見られたら、消費が大きく拡大することを期待して夏物全般の発注量を一段増やし、熱中症対策商品訴求も改めて行いたい。

この週末頃から多くの地域では夏休みに突入する。もし梅雨明けの可能性が高まっている場合は、帽子や虫よけはもちろんのこと、プール用品や花火、虫取り網なども売り込みたい。

<By 常盤勝美>

コメント (0)

7月1週/南西諸島は夏空、日本海側は雨が続く 7月2週/九州北部~東北で梅雨空

2024年07月01日(月曜日)
カテゴリー:
  • 2024年7月の2週間天気予報
  
7:09 PM

●7月1週(7/1~7/7)の天候予測とMDポイント

南西諸島は夏空、日本海側は雨が続く

20240701_tokiwa

<概況>
基本的にはこの期間も梅雨前線が本州付近に停滞する。3日(水)~4日(木)は梅雨前線上の日本海を低気圧が通過する。

<天候解説>
南西諸島では引き続きおおむね夏空。また北海道も大きな天気の崩れはなく、晴れ間の見られる日が続く。さらに九州南部では週半ば以降、太平洋高気圧の勢力圏内に入り、晴れ間が多くなる。梅雨明け発表があるかどうか、注目したい。

それ以外の地方は、日本海側を中心に雨の降りやすい天気が続く。太平洋側では前線の南側に入って晴れ間の見られる日もあるが、いつ雨が降ってもおかしくない天気は続く。

気温は各地とも平年並みか高め。特に週半ばは日本海の低気圧に向けて南風が強まる影響でかなり高くなるところもある。

<ウェザーMDのポイント>
各地で気温湿度ともに高く、蒸し蒸しとした不快な陽気が続く。各家庭では朝晩、日中、エアコンの稼働が増えていることが考えられ、“冷房病”的症状のみられる人が多くなっている可能性がある。風邪薬、咳止めなどの売れ行きにも注目したい。

また屋内と屋外の温度差が大きくなっていくことで、頻繁に出入りをする人は体温調整に苦労し、バテやすくなっていると考えられる。土用の丑の日を待たず、店頭でPOP等を使いスタミナ補給訴求を積極的に行い、うなぎや焼き肉、香辛料系などを積極的に展開したい。


●7月2週(7/8~7/14)の天候予測とMDポイント

九州北部~東北で梅雨空が続く

<概況>
前週と比べて状況に大きな変化はなく、この期間も梅雨前線が本州の日本海沿岸部付近に停滞する。

<天候解説>
南西諸島~九州南部と北海道では晴れ間の見られる日が多い。九州北部~東北では基本的に梅雨空。時期的にそろそろ梅雨末期に入るため、地域によっては、記録的大雨に発展する懸念もある。特に日本海側の地方でそのリスクが高いため厳重に警戒を。

気温は全般に平年並みか高め。

<ウェザーMDのポイント>
毎日、より細かく、週間予報をチェックする時期。翌週は九州~関東甲信の各地で梅雨明け平年日を迎える頃であり、週間予報では梅雨明けの可能性を示唆する内容が見られる可能性が出てくる。「晴時々曇」または「曇時々晴」の予報が続く場合は、そのタイミングでの梅雨明け発表が、気象庁内で候補に挙がっていることを示唆する。

梅雨明け直後は、気温がそれまでと比べてさらに一段上がり、熱中症危険度が一層高まるため、対策商品需要が大きく拡大する。スポーツドリンク、塩分補給系アイテムなど、店頭在庫切れに注意。

<By 常盤勝美>

コメント (0)

6月4週/梅雨前線が本州付近に停滞 7月1週/日本海側で梅雨前線の活動活発化

2024年06月24日(月曜日)
カテゴリー:
  • 2024年6月の2週間天気予報
  • 2024年7月の2週間天気予報
  
5:42 PM

●6月4週(6/24~6/30)の天候予測とMDポイント

梅雨前線が本州付近に停滞

20240624_tokiwa

 

<概況>
梅雨前線が引き続き本州付近に停滞するが、この期間、前線の活動が活発になることはあまりなく、東日本付近では梅雨前線が消滅する時期が多い。南西諸島は太平洋高気圧に覆われる。

<天候解説>
南西諸島ではおおむね夏空。また北海道も週の初めは低気圧の通過により雨が降るが、その後は曇または晴の天気が続く。

それ以外の地方は、日本海側の各地で雨の降りやすい天気の日が多い。太平洋側の各地は梅雨前線に伴う雨雲の南端となるため、雨が降り続く感じではなく、時折薄日も差すような天気が続く。

気温は西日本で平年並みかやや低めのところもあるが、全般的には平年並みかやや高め。特に東北地方では暖気の影響もあり、平年より大幅に高い状態が続く。

<ウェザーMDのポイント>
南西諸島では、暑さ対策、夏バテ対策の展開を継続。それ以外の地域でも、北海道北部など一部を除いて南からの暖かく湿った空気が入りやすい状況が続き、気温湿度ともに高め。

梅雨寒となる可能性は低く、中華やパンなどは売上げが伸び悩む状況が予想される。引き続き、アイス、飲料、涼味など、冷たさや爽快さを感じられるものを主体的に提案しよう。

太平洋側の地方では、意外と雨の降る日が少ない予想のため、来店客の落ち込みは限定的となることを想定した発注姿勢を。


●7月1週(7/1~7/7)の天候予測とMDポイント

日本海側中心に梅雨前線の活動が活発化

<概況>
梅雨前線が本州の日本海沿岸部付近に停滞する。

<天候解説>
南西諸島では引き続き夏空。今のところ、台風等の接近の可能性も低い。九州から東北は梅雨空。特に日本海側の地方中心に雨が降りやすく、長雨や記録的大雨に発展する可能性があるので、今後の情報に注意。

太平洋側の地方の天気の読みがやや難しい。梅雨空が続く可能性が高いが、前線の雨雲の南端の状況が続くため、意外と晴れる日が見られることも考えられる。

気温は全般的に平年より高めでかなり高めのところもある。東北などを中心に季節外れの厳しい暑さに注意。

<ウェザーMDのポイント>
西日本だけでなく、北日本の日本海側や東日本でも梅雨末期の大雨に見舞われやすい時期に突入する。防災用品、家屋修繕用品、清掃用品などの積極的な売り込みがおすすめ。

ただし、関東~近畿の太平洋側では、梅雨前線や雨雲の動きによっては、引き続き雨があまり降らない状況になる懸念も考えられる。

雨の少ない状態のまま梅雨明けが迫ってくれば、夏場の水不足を心配しなければならない。雨の状況、主要なダムの貯水率の状況なども、こまめにチェックし、場合によっては飲料水の在庫を早い時期から多めに確保しておく、という選択肢も検討すべき。

<By 常盤勝美>

コメント (0)
<次のページ
前のページ>

商人舎サイトマップ お問い合わせ
今月の標語
  • 目標主義者になろう。
常盤勝美プロフィール

(株)True Data 流通気象コンサルタント

1972(昭和47)年、神奈川県生まれ。
1997年、筑波大学大学院地球科学研究科修士取得。
大手気象会社に就職し、流通気象、金融気象等の営業を担当。

2001年、株式会社ケアー・ネットワーク(2003年8月に社名を株式会社ライフビジネスウェザーに変更)に入社し、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、外食チェーン、アパレル、食品メーカ等の各種流通企業への営業、コンサルティングを行う。

2018年、株式会社True Dataに入社。

最新著書は『だからアイスは25℃を超えるとよく売れる基礎から学ぶ「ウェザーMD」』(2018年、商業界刊)。

だからアイスは25℃を超えるとよく売れる

カレンダー
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
指定月の記事を読む
カテゴリー
  • 2016年 (50)
    • 2016年4月の2週間天気予報 (5)
    • 2016年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2016年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2016年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2016年5月の2週間天気予報 (5)
    • 2016年6月の2週間天気予報 (6)
    • 2016年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2016年8月の2週間天気予報 (4)
    • 2016年9月の2週間天気予報 (4)
    • 2016年10月の2週間天気予報 (4)
    • 2016年11月の2週間天気予報 (5)
    • 2016年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2017年 (53)
    • 2017年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年2月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年4月の2週間天気予報 (7)
    • 2017年5月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年6月の2週間天気予報 (5)
    • 2017年7月の2週間天気予報 (5)
    • 2017年8月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年9月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年10月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年11月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2018年 (52)
    • 2018年1月の2週間天気予報 (5)
    • 2018年2月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年3月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年4月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年5月の2週間天気予報 (5)
    • 2018年6月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年7月の2週間天気予報 (5)
    • 2018年8月の2週間天気予報 (5)
    • 2018年9月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年10月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年11月の2週間天気予報 (5)
    • 2018年12月の2週間天気予報 (4)
  • 2019年 (53)
    • 2019年1月の2週間天気予報 (5)
    • 2019年2月の2週間天気予報 (4)
    • 2019年3月の2週間天気予報 (4)
    • 2019年4月の2週間天気予報 (6)
    • 2019年5月の2週間天気予報 (5)
    • 2019年6月の2週間天気予報 (5)
    • 2019年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2019年8月の2週間天気予報 (5)
    • 2019年9月の2週間天気予報 (4)
    • 2019年10月の2週間天気予報 (5)
    • 2019年11月の2週間天気予報 (4)
    • 2019年12月の2週間天気予報 (4)
  • 2020年 (52)
    • 2020年1月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年2月の2週間天気予報 (4)
    • 2020年3月の2週間天気予報 (4)
    • 2020年4月の2週間天気予報 (4)
    • 2020年5月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年6月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年7月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年8月の2週間天気予報 (4)
    • 2020年9月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年10月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年11月の2週間天気予報 (4)
    • 2020年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2021年 (52)
    • 2021年1月の2週間天気予報 (5)
    • 2021年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2021年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年4月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年5月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年6月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年8月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年9月の2週間天気予報 (5)
    • 2021年10月の2週間天気予報 (5)
    • 2021年11月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2022年 (53)
    • 2022年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2022年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年4月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年5月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年6月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年8月の2週間天気予報 (5)
    • 2022年9月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年10月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年11月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2023年 (53)
    • 2023年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2023年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年4月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年5月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年6月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年8月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年9月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年10月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年11月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2024年 (51)
    • 2024年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2024年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2024年4月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年5月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年6月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2024年8月の2週間天気予報 (6)
    • 2024年9月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年10月の2週間天気予報 (6)
    • 2024年11月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2025年 (27)
    • 2025年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2025年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2025年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2025年4月の2週間天気予報 (6)
    • 2025年5月の2週間天気予報 (6)
    • 2025年6月の2週間天気予報 (5)
    • 2025年7月の2週間天気予報 (2)
  • 2015年 (51)
  • 2014年 (52)
  • 2013年 (54)
  • 2012年 (52)
  • 2011年 (53)
  • 2010年 (11)
  • お天気コラム (3)
  • 流通天気予報 (20)
  • 2017年 (53)
  • 2018年 (52)
  • 2019年 (53)
  • 2020年 (52)
  • 2021年 (52)
  • 2022年 (53)
  • 2023年 (53)
  • 2024年 (51)
  • 2025年 (27)
最新記事
  • 2025年06月30日(月曜日)
    7月1週/週末から各地とも安定した夏空へ 7月2週/各地で夏空
  • 2025年06月24日(火曜日)
    6月4週/梅雨空が戻る 7月1週/太平洋高気圧の勢力が強い
  • 2025年06月16日(月曜日)
    6月3週/梅雨明けを思わせる晴天と高温 6月4週/梅雨空が戻る所が多い?
  • 2025年06月09日(月曜日)
    6月2週/曇や雨のぐずついた天気 6月3週/広く大雨に注意
  • 2025年06月02日(月曜日)
    6月1週/週後半は晴れ&気温高め 6月2週/梅雨入りの範囲が広がりそう
最新コメント
  • 2014年06月20日(金曜日)
    クルワイやす :Jun.3週/週後半にかけて梅雨の中休み 4...にコメントしました
  • 2014年06月17日(火曜日)
    常盤 勝美 :Jun.3週/週後半にかけて梅雨の中休み 4...にコメントしました
  • 2014年06月17日(火曜日)
    クルワイやす :Jun.3週/週後半にかけて梅雨の中休み 4...にコメントしました
  • 2014年06月10日(火曜日)
    クルワイやす :Jun.1週/梅雨入りウィーク 2週/気温平...にコメントしました
  • 2014年06月09日(月曜日)
    常盤 勝美 :Jun.1週/梅雨入りウィーク 2週/気温平...にコメントしました

USA視察研修会Specialコース

定番視察研修会報告

参加者の声は天の声!

  • ホームに戻る
  • トップに戻る
  • 友達・上司・部下に知らせる

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。
Copyright © 2008-2014 Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.