結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年07月16日(火曜日)

「円安バーゲンセール」の人材と旅行資源と「円安不況」

米国メジャーリーグ。
オールスターゲーム。

今年はテキサス州アーリントン。
レンジャーズの本拠地。
グローブライフ・フィールド。
IMG_3273-448x336 (1)

去年の秋に訪れた。
IMG_81773-448x335

オールスターの前哨戦は、
ホームランダービー。

余興と言えば余興だが、
テオスカー・ヘルナンデスが優勝。
ロサンゼルス・ドジャースの外野手。
ドミニカ共和国出身。

大谷翔平は今回、辞退した。
何しろ右ひじ手術のリハビリ中なのだから。

しかしチームメートのヘルナンデスは、
ホームランダービー初出場。

大谷がアドバイスしていた。
「左中間か、なるべくセンター方向に向かって打て」

ヘルナンデスは次々に強敵を破って、
決勝進出。

カンザスシティ・ロイヤルズの、
ボビー・ウィット・ジュニアを、
14本対13本で破って優勝。
スクリーンショット 2024-07-17 095259

長い歴史のあるドジャースでも、
ホームランダービー制覇は初めてだった。
優勝賞金は100万ドル。
日本円で約1億5900万円。

一晩でミリオネア。

すばらしい。

私は午後1時、商人舎オフィスで、
NHKのディレクターから、
インタビューを受ける。

とても優秀でいい人。
1時間半以上も話し込んだ。

資料を貸与して、
私の著書を差し上げた。

番組の放映は11月だとか。

気の長い話だが、
多種多様な取材をして、
よく考察したうえで、
しっかりと番組づくりをする。

意義のある仕事だ。

流通業やチェーンストアを取り上げてくれて、
有難いと思ったし、それを伝えた。

そのあと夕方まで、
講演のレジュメづくり。

私もよく考察し、
しっかりと資料をつくる。

日経新聞「大機小機」
学者やジャーナリストなどが、
匿名で執筆する。

先週土曜日のコラム。
「円安バーゲンセール」

コラムニストは癸亥氏。
大学の著名な教授だろう。

「円相場が歴史的な安値水準にある」

2020年の初頭に109円程度だった。
2024年6月末に160円台まで下落。

アメリカ人にとっては、
1ドルだった日本の製品、サービス、資産が、
4年半で68セントになった。

米国側から見ると「32%安」。
202405_Shimada (1)

日本人にとっては、
「今まで蓄積してきた国民資産が
大幅に目減りしている」

しかしその目減り具合は、
資産の種類によって大きく異なる。

市場原理が働く資産の目減りは大きくない。

➀株式
日経平均株価は20年初と比べて、
ドルベースで14%値上がりした。
安くなった日本企業を海外投資家が積極的に買った。
極端な場合、経営権を狙う事例も登場している。

②不動産
東京などの都市部では市場原理が働く。
自然、文化、治安などを考慮すれば、
非常に割安だろう。

だから開発業者を含め、
海外資産家の購入対象となり、
マンションの異常な値上がりを招いている。

反対に市場原理の働きにくい資産の現状は、
バーゲンセールである。

➀人材
日本の大学研究者にとって、
海外の魅力度が急速に増している。
優れた研究環境に加え、
給与も2倍、3倍ともらえる。

このため、日本に戻らない研究者が増えている。

従業員も同じで、
海外企業がますます魅力的だ。

日本企業としては、
研究開発などの有能な人員確保に、
高い給与が必須化してきた。

②旅行資源
日本の文化財、自然、インフラなど。
「オーバーツーリズムが象徴的だ」

海外旅行者からすれば、
日本の旅費は安い。
豊かな食事、文化、自然を楽しめる。

コラムニスト。
「ここで考えるべきは、
日本の文化、自然、インフラが
日本人の財産だとの事実である」

同感だ。

そこで癸亥さんの提案。
「海外旅行者を排除するわけではないが、
ガラパゴス諸島(エクアドル)の入島税をまねて
100ドル(約1万6000円)程度の入国税を
徴収しても文句は出まい」

これはいい。

「年間3000万人が来日すれば、
5000億円近くの税収となる」

「この金額は大学ファンドに求められる運用益、
3000億円を上回る」

「入国税を大学の研究資金に活用すればどうか。
研究者が日本に戻るインセンティブとなり、
日本のバーゲンセールを食い止めるのだから、
一石二鳥である」

入国税はいいけれど、
また政治的な駆け引きが生まれるのだろう。

直接、大学の研究資金になるとは思えない。

なにしろ日本学術会議会員任命拒否問題は、
まだ決着していないほどなのだから。

輸出産業は有利となり、
輸入産業は不利となる。

株式や不動産を保有する企業や人は、
円安でも潤っている。

海外旅行をする人たちもひどく割高となる。
国内ではインフレが進んで、
資産をもたない国民も生活が苦しくなる。
円安不況である。

円安も円高も両面がある。
だから全体で見ると、
すんなりと円安解消とはならない。

小売業、サービス業は、
ドメスティックな産業だ。

だから円安の痛手は大きい。
それを乗り切らねばならない。

大学の先生は、
ある意味で呑気だ。

〈結城義晴〉

2024年07月15日(月曜日)

海の日の第22回ミドルマネジメント研修会S級獲得者発表

Everyone, Good Monday!
[2024vol㉙]

2024年第29週。
7月第3週。

そして三連休の月曜日は、
海の日の祝日。

梅雨の間に近所の花が咲き乱れた。

ムクゲは漢字で槿。
アオイ科フヨウ属の落葉樹。
夏の茶室を飾る茶花として欠かせない。IMG_5389 (002)

ユリズイセン。
アルストロメリア属の単子葉植物。
派手な花は南アメリカ原産。IMG_5394 (002)

ローズグローリーバウアー。
メキシコの紫陽花として知られる。
IMG_5400 (002)

キョウチクトウ、夾竹桃。
毒性をもつ。IMG_5392 (003)

ハマユウ。
ヒガンバナ科の多年草。
IMG_5396 (002)

そろそろ梅雨明けだ。

大雨のあと浜木綿に次の花
〈飴山實〉

さて、第22回ミドルマネジメント研修会は、
今年の6月4日(火)~6日(木)に、
ニューウェルシティ湯河原で開催された。
IMG_6531

2泊3日の缶詰研修会。
IMG_6653

2日目と3日目の朝、
記述式の理解度判定テストが行われる。
IMG_6630

研修会が終わって、
課題レポートが課される。

今回も力作が揃った。
決意表明もあったし、
具体的な行動宣言もあった。

これらを総合的に裁定して、
SABCDの成績をつける。

あくまでも自分の理解度を上げ、
自分の成長の目安とするためだ。

それでもSを獲得した優秀者は、
このブログで発表して表彰する。
(あいうえお順)

㈱マツモト店舗運営部 副店長代理
大ケ谷翔太さん
202406MMS_oogaya

㈱マツモト店舗運営部副店長
久保田玄也さん
202406MMS_kubota

㈱平和堂春日井庄名店 店長
髙田明彦さん
202406MMS_takada

㈱関西スーパーマーケット
瑞光店 副店長
寺田稔さん
202406MMS_terada

㈱平和堂フレンドマート長岡京店 店長
中野正義さん

㈱関西スーパーマーケット
ベルタ店 副店長
野田洋平さん

㈱関西スーパーマーケット
セルバ店 管理・その他
森本和義さん
202406MMS_morimoto

㈱マツモト店舗運営部副店長
諸富大喜さん
202406MMS_morotomi

㈱関西スーパーマーケット
大開店 管理・その他
行本啓孝さん

理解度判定テストでは満点を取った猛者もいる。
みんな95点以上だった。

さらに課題レポートも秀逸だった。

これだけの点数はなかな取れない。

チェーンストアマン、
スーパーマーケットマンとして、
そして知識商人として、
十分な基礎知識をもっている。

しかしこれが終わりではない。
はじまりだ。

会社の中で、店の中で、産業の中で、
力を発揮して、貢献してほしい。

もちろんA獲得者もBの人たちも、
最高の講師陣から学んだ内容は、
広くて深い。

それらを存分に活かしてほしい。
自分のものとしてほしい。

講義の最後のほうの、
マザー・テレサの言葉。

Be careful of your thoughts,
for your thoughts become your words;
思考に気をつけなさい、
それはいつか言葉になるから。

Be careful of your words,
for your words become your deeds;
言葉に気をつけなさい、
それはいつか行動になるから。

Be careful of your deeds,
for your deeds become your habits;
行動に気をつけなさい、
それはいつか習慣になるから。

Be careful of your habits,
for your habits become your character;
習慣に気をつけなさい、
それはいつか性格になるから。

Be careful of your character,
for your character becomes your destiny.
性格に気をつけなさい、
それはいつか運命になるから。
th (4)

考え方がことばになり、
ことばが行動になり、
行動が習慣になり、性格になり、
やがて運命を決定づける。

心から健闘を祈る。

では、みなさん、今週も、
思考に気をつけよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2024年07月14日(日曜日)

暴力の連鎖と「トランプ銃撃事件」

アランの『定義集』
IMG_5406 (002)

エミール・オーギュスト・シャルティエ。
フランスの哲学者。アランはペンネーム。
「20世紀のソクラテス」と称された。

そのアランによる「暴力」の定義。

「これは一種の力であるが、
激情にかられた力、
恐怖によって抵抗を粉砕しようとする力である」

アランは続ける。
「暴力が人間に及んだ場合、
それは罪と定義される。
罰則においては反対に、
完全に暴力から純化されている」

「純化」とは、
まじりけを除いて純粋にすること。
あるいは複雑なものを単純にすること。

だからアランの言わんとすることは、
暴力が人間に及んだ時の罰則は、
純粋に単純に、暴力となっている、ということ。

アランはこれが面白いと考えた。

圧政によって民衆に暴力を行使した王は、
ギロチンという暴力によって断罪された。

私は思う。

だから暴力は、
連鎖を生む。

ある暴力を働いた者は、
暴力によって裁かれる。
そしてそれはまた、
暴力によって報復される。

結果として、
暴力は途絶えることがない。

だからどこかで誰かが、
暴力を止めねばならない。

それをしようとしたのが、
インドのマハトマ・ガンディーである。
61RW4GfrAYL._SL1500_

そして米国のマーティン・ルーサー・キングである。

キング牧師は、
暴力によって命を奪われた。
71tZeaBl4JL._SL1067_

ドナルド・トランプ前大統領が、
銃撃された。

ペンシルバニアで選挙演説中、
120メートル離れた建物の屋上から狙撃されて、
銃弾は右の耳たぶを貫通した。

容疑者はペンシルバニアに住む二十歳の男で、
すぐに射殺された。

壇上で蹲(うずくま)り、
SPに抱きかかえられるようにして、
立ち上がったトランプは、
右耳から出血して、
白いシャツの胸元に赤い血が飛び散った。

それでも右こぶしを突き上げて、
「Fight! Fight!」と叫んだように見えた。

しかしこのFightはまた、
暴力の連鎖を生みかねない。

そこにアメリカの社会と政治の、
深い病理がある。

何はともあれ、
トランプ前大統領の命が奪われなかったのは、
幸いである。

しかし事件の数時間後には、
共和党のJ・D・バンス上院議員が批判した。
「バイデン大統領の言動が招いた事件だ」

一方で、すぐに「トランプの自作自演説」が、
ネットを中心に流れた。

この事件で民主党と共和党の支持者たちの対立は、
さらに激化するだろう。

日本でも2年前に、
安倍晋三元首相が凶弾に倒れた。
1年前には岸田文雄現首相が襲われた。

平和ボケの日本でも、
「暴力」による蛮行が消えたわけではない。

アメリカ合衆国には、
国民の数より多くの銃が流通している。

アメリカの政治は、
その意味でも暴力の歴史である。

ブルース・ストークス氏が朝日新聞にコメントした。
ジャーマン・マーシャル・ファンド客員上級研究員。

「今回の事件は、キング牧師や
ロバート・ケネディ氏が暗殺された
1968年を想起させる」

「米国では、ケネディ、レーガン、
両大統領も銃撃された。
大きな懸念は、今回の事件が、
さらなる暴力の予兆となるかもしれないことだ」

「トランプ氏は選挙活動を通じて
“殉教者”になることを打ち出しており、
今回の事件はそのイメージを高める」

その通りだ。

一方、ボストン大学のピーター・スケアリー教授。

「今回の事件は、米国の政治史上、
最も危険な時期に行われる、
重要な選挙のなかで起きた」

「過去にこのような政治的暴力があったとき、
人々は一時的でも超党派の結束を見せた」

1981年のレーガン大統領の暗殺未遂事件。
71P9mLRP0NL._SL1200_
さらに2017年の共和党・スカリス下院議員銃撃事件。

その後は党派対立を超えた対応がみられた。

「しかし今回は、政治的な対立を
さらに深める歴史的な契機になることは
避けられない」

「トランプ陣営にとって事件は、
有利に働くことになるだろう」

アメリカの識者の見方は、
この二人に代表さ れる。

しかし銃撃されたトランプ前大統領自身が、
「銃の規制」に反対している。

なんとも皮肉な事実が積み重なった銃撃事件だ。

アランが定義したように、
暴力は暴力を生む。

その連鎖を断ち切ることが、
民主主義を守ろうとする人たちの使命である。

それは重々わかっているのだが、
世界各国の軍事予算は拡大されるばかりだ。

それも仕方ない――。
そう考えるとすると、
暴力連鎖を止められない。

私たち自身にジレンマは跳ね返ってくる。

何とも言いようのない、
嫌な事件だ。

おそらく容疑者の思想性は希薄だろう。
だからこそなおさら、嫌な気分になる。

過激な暴力を直接行使する者は、
たいてい無知である。

それがひどく哀れでもある。

しかし私たちは何としても、
暴力の連鎖を阻止しなければならない。
それが私たちの使命である。

〈結城義晴〉

2024年07月13日(土曜日)

同人誌「ひこばえ」の会の愛のある「線香花火」

7月の三連休初日。
ひこばえの会。
漢字では「孼」と書く。

高校時代の文学同人誌。
15歳のときからの仲間だから、
もう60年の付き合いだ。

残った7人。

今年の正月にみんなで会って、
四半期ごとに参集することにした。

4月の桜の時期に会を開催し、
今また7月の梅雨の中で集まった。
今回は2人が欠席。IMG_5366 (002)

横浜伊勢佐木町の万㐂多。

最初から清酒の「浦霞」を飲む者、
ノンアルコールビールの者、
生ビールと純米酒を飲む者、
私は生ビールを飲んで、
そのあとはみんなと一緒に焼酎「吉四六」。

酒の趣味もそれぞれだ。

店の名物はヌタ。
そのほかにも、
きんぴらごぼうや煮物など、
家庭料理が旨い。

そして銀鱈の煮つけ。

今回は中学高校時代の先生の話で盛り上がった。
それぞれに憶えている先生が異なる。
しかし各自が憶えている先生のことを話すと、
みんなが思い出す。

関孝和君と富澤弘文君は、
先生になった。

それから部活の話、
仮装行列の話、
文化祭の話などなど。

同人誌のリーダーで、
世話役をしていたのが関君。

今もこの集まりの世話を焼いてくれる。

その関君がお土産を持ってきてくれた。
それがお手製の線香花火。
IMG_5363 (002)

関君は今も、
青少年センターなどに子どもたちを集めて、
線香花火の原理や作り方を教えたりしている。

理科の先生だ。

若手の先生などを巻き込んで、
プロデューサーの役割を任じている。
ここでも世話人なのだ。

そのお手製の線香花火を、
バラして見せてくれた。IMG_5362 (002)

こうして紙を巻いている。IMG_5358 (002)

細長い紙を開いていく。IMG_5357 (002)

すると黒色火薬が出てくる。
硝石と硫黄と炭素を混ぜて、
自分で調合している。IMG_5361 (002)

最後に教えてくれた。
「斜め45度にして点火すると、
一番長く楽しめる」

全員が「へーっ」と唸った。
みんな知らなかった。

そんなこともして、
3時間も盛り上がった。

〆はこの店の「海苔重」。
IMG_5364 (002)

お新香とアサリの味噌汁。IMG_5365 (002)

素朴だけれど絶品。

最後はママを囲んで写真。
IMG_5369 (002)

次は10月。
楽しみだ。

店を出て伊勢佐木町の商店街をぶらぶら。
IMG_5374 (002)

元野澤屋百貨店。
IMG_5375 (002)

こちらはカトレヤプラザ伊勢崎。
㈱パルコが経営する。
IMG_5377 (002)

核店舗は有隣堂本店。IMG_5378 (002)

表玄関のウェルカムゲート。IMG_5383 (002)

女性の彫像。
IMG_5382 (002)

イセザキモールは150年を迎える。IMG_5380 (002)

ずいぶん寂しくなってしまったけれど。
今は伝統の店が減って、
チェーン店がずらりと並ぶ。

それでも伊勢佐木町の雰囲気は、
消えてしまうことはない。

日経新聞の「スポートピア」
田中賢介さん(43歳)が書く。
北海道日本ハムファイターズスペシャルアドバイザー。

1981年、福岡生まれ。
東福岡高等学校からドラフト2位で、
日本ハムファイターズ入団。
12年間、ファイターズの主力を務め、
2013年、サンフランシスコジャイアンツへ。
2015年、ファイターズに復帰して、
2019年、引退。
R (3)

「いい指導者の共通点」

「多くの指導者と出会った私からみた、
いい指導者の共通点は、
①「1」を教えられる
②愛がある――である」

ズバリと言い切る。

①は例えば1000の技術を持つコーチがいるとする。
その教え子が500の技術を習得できていない場合、
500すべてを教えると選手は訳が分からなくなる。
そこが指導者の腕の見せどころで、
1000の技術のうち
根幹となる「1」を教える。

「あらゆる技術につながるその1を教えれば、
残りの499は自分で見つけにいける。
その1を教えられるのが有能な指導者だ」

「これは簡単そうで難しい」

「人それぞれ1が違うので、
コーチは1000の技術を
2000、3000と増やしていかないと
選手個々に合った1を見つけられない」

これは凄いことだ。

②は「単に技術を教えてくれた指導者」ではなく、
「愛情を持って接してくれた指導者」である。

「心底、”選手にうまくなってほしい”という
無償の愛があるかどうか」

「それがある人とない人は
子供心にも見分けがついた」

「今とは時代が違ったので
指導者に殴られたこともあるが、
気分で殴っているのか、
本当に私のことを思って殴っているのかは
明確に分かったものだ」

田中はいい指導者になるだろう。

「子供たちは指導者を選べない」

そう、生徒たちは先生を選べない。
自分の中学高校時代を思い出しても、
それはわかる。

「だからこそ単なる技術屋ではなく、
愛があり、大切な『1』を教えられる教育者が
増えることが子供たちの将来につながる」

私の仲間の関君の線香花火は、
その「1」なのだろう。

富澤君も今、
横浜のオーケストラの世話人をしている。

二人とも愛のある先生だ。

うれしくなる。

〈結城義晴〉

2024年07月12日(金曜日)

イオン/エコス/良品計画の四半期決算と[とんがれ★こだわれ]

1日中、オフィスで仕事。
夕方、みんなで花金の軽い一献。
IMG_5354 (002)

さて商人舎流通スーパーニュースは、
「的確な報道と美しい文章」を標榜しています。

日々の流通情報を伝える場合も、
それを読んでくださる人たちに、
いい日本語で伝えたい。

まだまだ足りないところだらけですが、
それを目指したいと考えています。

ご愛読のほどを。

㈱セブン&アイ・ホールディングスに続いて、
イオン㈱の第1四半期決算が発表された。

イオンnews|
第1Q営業収益2.4兆円/過去最高収益も減益

営業収益が2兆4492億円で、
対前年同期比5.4%増。

営業利益477億9500万円(7.1%減)、
経常利益453億9700万円(5.7%減)。

四半期純利益は51億2500万円(71.1%減)。

増収減益はセブン&アイと同じ。

営業収益は過去最高を更新。
好調だ。

営業利益と経常利益は前年比では減益だが、
前年が過去最高だったからそれ次ぐ水準となった。

営業利益率2.3%、経常利益率2.6%。

ま・だ・ま・だです。

総合スーパー事業は、
営業収益8539億円(1.5%増)だが、
営業損失34億4800万円。

これもイトーヨーカ堂と同じ。

スーパーマーケット事業は、
営業収益7318億円(10.1%増)、
営業利益36億7800万円(58.6%減)。

イオンのスーパーマーケット事業は、
日本最大にして唯一のナショナルチェーンだ。

その関東商勢圏のU.S.M.H㈱に、
㈱いなげやが加わる。
今年2024年11月の経営統合。

グループ売上高1兆円、1000店舗体制。

㈱フジは今年3月1日に、
㈱フジ・リテイリングと、
マックスバリュ西日本㈱を統合した。
こちらも2030年度目標を、
営業収益1兆円とする。

ヘルス&ウエルネス事業は、
営業収益3180億円(6.1%増)、
営業利益53億4300万円(74.6%減)。

ディベロッパー事業は、
営業収益1219億円(4.3%増)、
営業利益157億2900万円(12.2%増)。

セブン&アイが世界的なコンビニチェーンならば、
イオンはコングロマーチャントの道を歩む。

両者の違いが鮮明となり、
祖業の総合スーパーはまだ赤字だ。

時代の移り変わりを実感して、
私は感慨深い。

一方、好調なのがこの会社。
エコスnews|
第1Q営業収益331億円6.1%増・経常利益19.6%増

2025年2月期第1四半期は、
営業収益331億円で前期比6.1%増、
営業利益14億8500万円で19.1%増、
経常利益は15億5200万円で19.6%増。
四半期純利益も10億4700万円で19.2%増。
増収二ケタ増益。

営業利益率は4.5%、
経常利益率も4.7%。

日本スーパーマーケット協会設立25周年で、
久しぶりに社長の平邦雄さんに会った。
IMG_5083-002
驚くほど痩せていたが、筋肉粒々。
ストイックな人だ。

会社も筋肉質に変わりつつあるのだろう。

グループ店舗数129店舗。

良品計画news|
第3Q営業収益4957億円13.7%増・経常80%増の大幅増益

15年前の社長・松井忠三さんには、
商人舎の発起人になっていただいた。

その後も、良品計画は成長し、
今、社長は堂前宣夫さん。
ファーストリテイリングの元副社長。

成長路線はお手の物。

こちらは2024年8月期3四半期。
営業収益4957億円、前期比13.7%増。
営業利益424億6900万円、87.3%増、
経常利益433億2600万円、79.5%増。
四半期純利益335億円、79.4%増。

凄い経営だ。

全国のスーパーマーケットや、
リージョナルチェーンに営業をかけて、
リニューアルなどの際に出店する。

営業利益率は8.6%、経常利益率は8.7%。

四半期決算はいずれも好調。

月刊商人舎6月号特集。
’23年度「絶好調」の総括
「過去最高」を全体像の中で位置づける!
IMG_4902-002

特集では「絶好調」を総括したが、
それを堅持しているチェーンが多い。

イオンもエコスも良品計画も。
うれしいことだ。

しかしその根本の考え方を忘れてはいけない。
それがこれだ。

2024年6月の[Message of June]
202406_message

とんがれ★こだわれ

何によって憶えられたいか?
ピーター・ドラッカーの問い。
13歳の宗教の授業で牧師の先生から聞かれた。
そして彼は一生、自らに問い続けた。

何によって憶えられたいか?
これこそポジショニングである。
競争市場のなかの自社、自店、自分が、
どんな立ち位置をとるか。

それをはっきりと決め、
それを主張し、印象づける。
自分のポジションをくっきりと表明する。
何によって憶えられたいか?

店がフォーマットを構築するとき、
基本業態の原理と鉄則を堅持したうえで、
自分らしいポジショニングを創造する。
それが現代の競争力そのものとなる。

そのために、
自分らしくあれ。
とんがれ★こだわれ。
自分の顧客に知らしめよ。

この店しかないと思われる店。
コストコのように、
イケアのように。
トレーダー・ジョーのように。

そのために、
自分らしくあれ。
とんがれ★こだわれ。
志を定めよ。

〈結城義晴〉

2024年07月11日(木曜日)

セブン&アイ第1四半期の「増収減益」と国際会計基準の統一

大阪出張から帰って、
商人舎オフィスで最新号を手に取る。

この瞬間が何とも言えない。
至福のときだ。
IMG_5345 (002)

その[Message of July]
一人は万人のために

“One for All, All for One”
「一人はみんなのために、みんなは一人のために」
アレクサンドル・デュマの「三銃士」の合言葉。

日本では石田三成の家紋。
「大一大万大吉」の意味は、
「万民が一人のために、一人が万民のために尽くす」

生協運動の祖・賀川豊彦。
コープこうべの前身の神戸購買組合をつくった。
「一人は万民のために、万民は一人のために」

ピーター・ドラッカーは、
2人以上の集団を「組織」と呼んだ。
これをマネジメントの基礎単位とした。

そしてマネジメントの型を示した。
トップマネジメントはテニスのダブルス型。
大勢の現場の場合はオーケストラ型。

このときにも基本は、
「1人は2人のために、2人は1人のために」
「One for All, All for One」

その根本精神は「利他」であると思う。
そしてさらに「無私」である。
自らを犠牲にして他者に幸せを供することだ。

商売の原点は利他と無私である。
顧客を第一にする考え方である。
それが不思議に組織の原則と同期している。

「One for All, All for One」
利他と無私。
一人は万人のために。

売場でも、店でも、会社でも。
産業でも、社会でも、国でも。
一人は、万人のために。
〈結城義晴〉
202407_message-448x184
日本スーパーマーケット協会設立25周年で、
パネルディスカッションを聞いていて、
ふっと思い浮かべたことを、
Messageにした。

デュマの「三銃士」では、
主人公のダルタニアンと三人の銃士が、
この合言葉で励まし合う。
un pour tous, tous pour un

それがラグビーの合言葉になって、
最近の日本で流行った。

さて今日は午後3時半から、
㈱セブン&アイ・ホールディングスの、
第1四半期決算オンライン記者会見。

これまでは電話会議だったが、
ZOOMが導入された。

しかしパソコンのZOOM画面には、
パワーポイントの画像が写っているだけ。
そして音声が聞こえる。
経営者の顔は映らない。

これは不親切だと思う。
いや、会社が損をしている。
人がある情報を語るとき、
その表情や態度は大事だ。

情報とコミュニケーション。
情報は論理の対象であり、
コミュニケーションは知覚の対象である。

その意味でセブン&アイのオンライン会見には、
情報はあるがコミュニケーションが不足している。

最後はこの画面になった。seven_ir01

その2025年2月期第1四半期決算。

商人舎流通スーパーニュース。
セブン&アイnews|
第1Q売上高2兆7348億円3.2%増・経常利益25.4%減

営業収益2兆7348億円、
前年同期比3.2%増。

営業利益593億円(27.6%減)、
経常利益550億円(25.4%減)、
親会社に帰属する当期利益214億円(49.3%減)。

増収減益。

セブン‐イレブン・ジャパン、
セブン‐イレブン・沖縄、
米国7-Eleven, Inc.、
コンビニ事業のグループ売上げは、
4兆2886億円(3.0%増)。

国内コンビニエンスストア事業の営業収益は、
2249億7900万円2250億円(1.8%減)、
営業利益は612億5400万円(4.4%減)。
既存店売上げは前年並み。
国内は停滞気味だ。

ただしチェーン全店売上高は1兆3270億円、
0.2%増。

海外コンビニエンスストア事業は、
営業収益2兆294億円(6.8%増)、
営業利益44億7300万円(78.7%減)。

海外コンビニの営業利益が激減した。

スーパーストア事業の営業収益は、
3592億3200万円(0.3%減)、
営業利益は21億5100万円(35.1%減)。

相変わらず。

㈱イトーヨーカ堂は、
昨2023年9月、㈱ヨークと合併して、
増収となったが、
営業損失は6億6200万円。

㈱ヨークベニマルは既存店が増収。
営業利益は43億8200万円で4.3%減だった。

通期の見込みは、
営業収益11兆2460億円(2.0%減)、
営業利益5450億円(2.0%増)、
経常利益5020億円(1.0%減)。
親会社に帰属する当期利益2930億円(30.4%増)。

たらればを考えるのは意味がないが、
もし米国コンビニを傘下にしていなければ、
今、セブン&アイはどうなっていたのだろう。

日経新聞一面トップ記事。
「国際会計基準、
『営業利益』ルール統一」

国際会計基準。
本業の儲けを示す「営業利益」の計算ルールが、
2027年度から統一される。
202206_column

考えてみれば当然のことだが、
これまで開示義務がなかった。
定義も厳格ではなかった。

略称は「IFRS」。
「イファース」あるいは「アイファース」という。
私は後者を使っている。

欧州連合(EU)が2005年度から、
EU内の上場企業に適用を義務づけた。
それ以降、世界に広がった。
現在は140以上の国と地域で義務化されている。

日本では東京証券取引所に上場する272社が採用。

東証上場企業は6月末段階で、
プライムが1644社、
スタンダードが1603社、
グロースが589社。

だから社数ベースでは10%未満がIFRS。

だが時価総額では5割になる。
大企業は国際企業だということだ。

新しいルールの「営業利益」の定義は、
「本業から得られる儲けを主体とする利益」。

それを12月期決算の企業は27年12月期から、
2月期、3月期決算企業は28年2月、3月期から、
強制適用される。

最も大きく変わるのは、
「持ち分法投資損益」の扱いだ。
すなわち持ち分法適用会社の利益を、
本体の営業利益に含めないことになる。

これまでは、
含める企業と含めない企業に分かれていた。
それが許されていた。

日本の上場企業では、
「収益認識に関する会計基準」が、
採用され始めている。

これもIFRSに準じた基準だ。

セブン&アイもイオンも、
いまのところ日本基準である。

ファーストリテイリングがIFRSだ。

基準を設け、ルールを統一することも、
“One for All, All for One”の第一歩である。

〈結城義晴〉

2024年07月10日(水曜日)

商人舎7月号「惣菜センター革新」と「夢のあるバイヤーの仕事」

月刊商人舎7月号、
発刊しました。
202407_coverpage
巻頭にパネルディスカッション。
[日本スーパーマーケット協会設立25周年]
正副会長の誌上討論会。
スーパーマーケットの「思いは一つ」
202407_JSA
読みごたえがある。
さらに現時点の問題点が網羅され、
先進チェーンのトップの考え方が整理されている。

私は述懐を書いた。
「One for All, All for One」の組織へ

そして特集は、
惣菜センター革新
「マス・カスタマイゼーション」が実現されねばならない!!

[Cover Message]
惣菜は間違いなく伸びていく。スーパーマーケットも総合スーパーの食品フロアも、やがて圧倒的な惣菜・デリの店となる。コンビニは即食のイノベーションを継続するし、デパ地下は人気を博し続ける。伸びれば伸びるほどに、増えれば増えるほどに、個店では対応できなくなる。セントラリゼーションの実務化が必要となる。惣菜センターの改革が必須となる。イオンは「クラフトデリカ」をスタートさせ、イトーヨーカ堂は「ピースデリ」によって「ヨーク・デリ」をリリースした。質を伴って量が増大すれば、集中と分散の論理の再整理が不可欠となる。それ抜きにばく進すれば、成長と混沌が交錯して、マーケットからの支持は激減するのである。

目次。202407_contents

巻末に[新店の注目点]
BLANDE MISATO
カスミ最大級921坪の実験フォーマットの可能性
202407_blande-misato-4

塚田英明㈱カスミ社長が語る
「ブランデの将来性」
202407_tsukada
塚田さんが率直に話してくれた。
実にいい独白だ。

ありがとうございました。

ご愛読をお願いしておきます。

さて私は大阪3日目。
ホテルクライトン。
IMG_7330 (002)

2024ニチリウバイヤー研修会。
その2日目。
IMG_7312 (002)

司会進行は酒井幸男さん。
日本流通産業㈱人事総務部部長。IMG_7314 (002)

そして今日の講師は結城義晴一人。
朝9時から夕方の4時まで。IMG_7315 (002)

午前中は3時間のバイヤーズマニュアルの講義。IMG_7316 (002)

バイイングやマーチャンダイジングは、
マーケティング活動そのものだ。

そのうえで、まずバイイングの基本を語る。IMG_7319 (002)

その前にSWOT分析とPPM分析の復習。
ディスカッションのときに役に立つからだ。IMG_7322 (002)

商品の条件、取引先の要件、
取引条件、商談と情報収集。
さらにバイイング行動。

ベンダーの周期的・計画的な変更を行うこと。
これができていない。
IMG_7325 (002)

バイヤーの時間の使い方は、
今、最も重要な問題だ。

「調査9割、商談1割」が大原則だが、
「資料作り」に時間が割かれている。
これは全チェーンの共通問題だ。

その解決の手立てなども、
私の率直な考え方を話し、
ヘンリー・ミンツバーグの提案を紹介した。IMG_7327 (002)

休憩をとってから理論的なテーマを話す。
ブルーオーシャン戦略のアクション・マトリックス。
バリューエンジニアリング。
IMG_7334 (002)

そしてプライベートブランド論。
欧米の分類と開発の方向性、
セブンプレミアムとトップバリュの比較などなど。IMG_7335 (002)

バーチカル・マーチャンダイジングと、
仕様書発注の方法なども紹介する。IMG_7338 (002)

最後にアパレル改革について、
ちょっと時間をとって話した。
ニチリウには衣料品を販売するチェーンも、
多いからだ。

商人舎3月号特集。
202403_coverpage (1)
詳細はこの3月号に書いてある。

大きな潮流としては、
ファッションの「序列の崩壊」現象がある。
これも説明して、午前中の講義を終えた。
IMG_7341 (002)

12時10分からランチ。

沖縄からやってきた㈱サンエーの精鋭たち。
男性陣はかりゆしを着て涼しそうだ。IMG_7342 (002)

午後は8つのグループに分かれて、
共通のテーマをディスカッションする。

ディスカッションの際の注意点をレクチャー。IMG_7345 (002)

青果、鮮魚、精肉、日配・冷凍食品、
グロサリー、惣菜、住居関連、衣料。

それぞれに成功事例や問題点を挙げながら、
解決法を見つけ出していく。
IMG_7347 (002)

違う会社のバイヤーとの意見交換は、
大きな刺激になるし、有益である。IMG_7349 (002)
討論が終わると3点に絞って、
パワーポイントをつくる。

そして順番にプレゼンテーションをする。IMG_7350 (002)

私は前の席に座って聞いている。IMG_7351 (002)
5分間の説明が終わると、
質疑応答。

鋭い意見や質問が出る。
IMG_7352 (002)

最後に私の総括と評価。
グロサリーチームには、
ちょっと手厳しかった。
IMG_7354 (002)

実践的でなおかつ大胆な提案もあった。IMG_7357 (002)

それに対しても質問が飛ぶ。
平和堂の松本正樹さんが、
積極的に意見を述べた。IMG_7359 (002)

プレゼンテーターだけでなく、
チームメンバーも語る。
これがいい。
IMG_7360 (002)

私の評価や総括は全体に、
優しすぎるかといつも自省する。
もっと怖い先生であってもいいのか。
しかしそれは私のキャラクターではない。

「愛のある指導」が私のモットーだ。IMG_7366 (002)

8チームの発表と講評が終わると、
最後のまとめの講義。
IMG_7370 (002)

バイヤーの仕事の意義と締めくくり。
バイヤーはサプライチェーンマネジメントの、
コントローラーであり、ディレクターである。
IMG_7373 (002)

最後の最後は、
バイヤーのコミュニケーション力。
ドラッカーの理論を締めくくりにする。IMG_7375 (002)

2日間のご清聴を感謝して終わった。
拍手をもらった。
IMG_7378 (002)

すべてが終わると解散。
なんだか名残惜しい。

事務局の酒井さんと松吉さん。
お世話になりました。IMG_7380 (002)

フィリップ・コトラーの有名な言葉。
「マーケティングは一日あれば学べる。
しかし、使いこなすには一生かかる」

まったく同感だ。

一生をかけて使いこなしてほしい。
バイヤーは夢のある仕事なのだから。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.