結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年06月04日(火曜日)

知識商人養成の商人舎ミドルマネジメント研修会の「目的と手段」

朝の新幹線こだまで熱海に来た。
昨夜の豪雨をもたらした雲は去って快晴。
IMG_4865 (002)

仲見世名店街。
IMG_4866 (002)

熱海も活気が戻ってきた。IMG_4867 (002)

これから湯河原へ。IMG_4868 (002)

商人舎ミドルマネジメント研修会、
第22回目がスタート。

研修会場は
ニューウェルシティ湯河原。
IMG_6529

目の前を千歳川が流れる。
この橋のホテル側が静岡県。
道路側が神奈川県。

入口に「商人舎ご一行様」の立て看板。IMG_6515
今日から2泊3日間の缶詰セミナー。

毎年、この時期と秋の2回、開催。

コロナ下に中断もあったが
今回で1600人を超える知識商人が生まれる。
すでにその多くが参加企業の幹部になっている。

会場はホテルの2階、
大観の間。

終日学ぶときには、
天井が高く、快適な空間が必要だ。
IMG_6520

開講講義は、結城義晴。
プロローグは、
「コロナは時間を早めた」

自著『コロナは時間を早める』から、
コロナ下の現象を整理。
そのうえでポストコロナ時代の
取り組み姿勢を強調した。IMG_6531

そして第1部の講義テーマは、
「私たちの小売サービス産業」。IMG_6549

2008年4月11日に、
商人舎発足の会が開催された。

この時、私は3時間の記念講演をした。
第1部はこの記念講演の志を受け継ぐ内容である。

倉本長治と「商売十訓」、
マネジメントの父ドラッカーとの共通点、
さらに商業近代化の歴史。IMG_6540
福岡伸一さん、生物学者。
子どもたち、学生たちに言う。
「科学の代わりに、
科学史を勉強してほしい。
そうしたら科学の面白さがわかる」

私も同じだ。

歴史を振り返りながら、
小売業の核心の本質を解き明かす。

「関西スーパースタディ」を紹介しながら、
業種チェーンストアの1.0から、
業態チェーンストアの2.0への転換を説明。IMG_6551

さらに今、起こりつつある
チェーンストア4.0を整理する。

私の今日の持ち時間は2時間。
あっという間に終わってしまった。

第3・4・5講義は鈴木哲男講師。
㈱REA取締役会長。
IMG_6585

テーマは52週MDの基礎と応用、
そしてトアコンパリゾンまで。
16時から20時までの講義。

皆、真剣にメモを取って聴講する。IMG_6548

鈴木先生は現場主義だ。
自身の目で見て、歩いて、
調べたデータをもとに、
実務に役立つ講義をしてくれる。 IMG_6587

受講生たちにとっては、
目からウロコの内容だった。

初日の講義を終えて、
レストランで夕食。
IMG_6599

海の幸と山の幸。
IMG_6605

温かい鍋とタケノコの炊き込みごはん。
IMG_6607

講義が終わると笑顔がこぼれる。IMG_6602

派遣してくださった企業の皆さん、
初日は元気に無事終わりましたよ。IMG_6600

鈴木先生と夕食をともにしながら、
情報交換した。
IMG_6609

鈴木先生を見送り、会場に戻ると、
受講たちが自習を始めている。
IMG_6621

明日は8時15分から理解度テスト。
IMG_6622

そのための自発的な復習。
もちろん部屋で自習している人たちもいる。
IMG_6625

私はまだ気管支炎が完治していない。
長く話すと咳き込む。

しかしこの咳とも、
折り合いをつけることができるようになった。

何とか迷惑をかけずに講義ができる。

いつまでできるだろうか。

渥美俊一先生は83歳まで、
講義をしていた。

倉本長治先生も、
亡くなる直前まで、
舞台に出てきて力強く語った。

及ばずながら私も、
少しでもその域に達したい。

倉本長治は商業の近代化を推進した。
渥美俊一はそのためにチェーンストア産業をつくった。

私はささやかながら、
商業とチェーンストアの「現代化」を目指したい。
そのことにお役立ちをしたい。

この研修会はそのためのものだ。

商業現代化を果たすのは、
間違いなく知識商人だからである。

一人ずつ、少しずつ、
知識商人が生まれていく。

ナレッジマーチャントは、
大量生産では育てられない。
それは十分すぎるほどわかっている。

かといって手づくりの育成体制では、
間に合わない。

「マスカスタマイゼーション」ともいうべき、
人財の育成法が必要だ。

まず私はカスタマイズで養成する。
つぎに知識商人となった人たちが、
それぞれの企業で、
カスタマイズ教育をしていく。

それを繰り返す。

大量生産の画一的人財ではなく、
マスカスタマイゼーションによる、
知識商人養成である。

1600人の修了生たちには自ら、
知識商人の育成の役割を担ってほしいものだ。
(明日につづきます)

〈結城義晴〉

2024年06月03日(月曜日)

全米オープン優勝の笹生優花「母にも父にも」と「強欲インフレ」

Everyone, Good Monday!
[2024vol㉓]

2024年第23週。
先週土曜日に6月が始まって、
第2週。

今日は月刊商人舎6月号の責了の日。
なぜなら明日から、
商人舎ミドルマネジメント研修会。

会場はニューウェルシティ湯河原。
2泊3日の缶詰セミナー。

万全の態勢でお迎えします。

だから今日は何としも、
責了しなければならない。
いつも最後は私の原稿。

特集のまえがきを書いて、
結城義晴の述懐、
表紙のCoverMessage、
今月の[Message of June]、
そして編集後記を書く。

頑張ります。
IMG_4862 (002)

さて、全米女子オープンゴルフ選手権。
U.S. Women’s Open Golf Championship。

米国ペンシルベニア州、
ランカスターCCで行われた。スクリーンショット 2024-06-04 095621
私は午前3時に起きて、
テレビ観戦した。

女子ゴルフには5つのメジャー大会がある。
シェブロン選手権
全米女子プロゴルフ選手権
全米女子オープン 
全英女子オープン
エビアン選手権

これらのなかで最も価値のあるタイトルが、
この最古の全米女子オープンだ。
1946年から開催されている。

今回は特に難しいコースで、
難しいセッティングだった。

その難コースを乗り切って、
笹生優花が通算4アンダーで優勝。スクリーンショット 2024-06-04 095217
2021年に次ぐ2勝目。

アンダーパーはたった2人だった。

笹生と2位に入った渋野日向子。

笹生は今、最も強い女子ゴルファーだ。
スクリーンショット 2024-06-04 095511

優勝賞金240万ドル(約3億7700万円)。
優勝を決めた瞬間、
小さくガッツポーズをした。
スクリーンショット 2024-06-04 095420
「一度目の優勝はフィリピン人の母に、
二度目は日本人の父に捧げたい」
いい優勝コメントだった。

渋野日向子は通算1アンダーで、
2位に入った。
スクリーンショット 2024-06-04 094909
2019年にメジャーの全英オープンを制覇。

今でも凄い人気がある。

アメリカでも「スマイリング・シンデレラ」と呼ばれ、
カメラマンもシブコを追いかける。
スクリーンショット 2024-06-04 095736
こちらの獲得賞金は129万6000ドル(約2億円)。

粘りに粘った。
その粘りが幸運をもたらした。

日本勢は、6位に2オーバーの古江彩佳、
9位に3オーバーで小祝さくらと竹田麗央。

10位以内は来年の出場権を確保した。

朝3時から起きて見た甲斐があった。

さて、新潟日報の一面コラム、
「日報抄」
大学時代の親友がこの新聞社に入った。
だから私は新聞を敬遠して、
雑誌社を目指した。

ブンヤとなった彼は、
最後には潟日報の常務にまで上がった。

だから日報抄はよく読む。

「70円が80円に値上がりしたのは、
2年前だったか」

近所の焼き鳥屋の皮や砂肝などの1串の値段。

「夫婦で営む小さな店に時々お邪魔する」

感染禍で客足が遠のき、
肉や野菜の仕入れ値も上がるばかり。

「それでも、煮込みや冷ややっこなどの
定番の値札は変わらない」

コラムニストは少し失礼なことを聞いた。
「値上げしないと大変でしょ」

「お客さんも同じだし…」
店主は言葉をのみ込んだ。

全国消費者物価指数。
4月段階で32カ月続けて上がった。

インフレだ。

4年前に比べると7%以上の値上がり。

では実入りはどうか。

物価変動を踏まえた実質賃金は、
24カ月連続で減少。

「財布のひもが締まるのも当たり前だ」

円安不況が重なる。

「一方で、上場企業の3月期決算は
3年連続の最高益である」

「インフレ」は物価高が継続すること。

これに対して、
「強欲インフレ」という言葉がある。

「企業の過剰な利益追求によるインフレ」

「2021年以降、欧州で物価が暴騰した。
その際、実際のコスト増加分以上に
値上げしているとして企業側は
強欲と批判された」

コラム。
「どうやら日本にも広がってきたらしい」

強欲インフレ。

「一番の問題は値上げによる利潤が
多くの人の懐に回らないことだ」

日本政策投資銀行の3月の調査報告。
警鐘を鳴らした。
「賃金上昇を伴わない強欲インフレが続けば、
消費が低迷し不景気を招きかねない」

コラム。
「焼き鳥屋の店主が言いたかったのは
“店もお客もお互いさま”という
商売の基本だったのか」

その通り。

「強欲インフレの風潮への
ささやかな抵抗だったかもしれない」

商売をする者は、
強欲インフレに
加担してはいけない。

世間からも、
「強欲」などと、
思われてもいけない。

「オワリヤ、おヌシもワルよのう」
あれは本当にいけない。
OIP (1)
〈アロマディフューザー「アロマ屋文左衛門」より〉

笹生の実力と親思い、
渋野のスマイルと粘り。

合わせて5億数千万円の賞金。

それらは「強欲」からは、
かけ離れたものによってもたらされた。

では、みなさん、今週も、
強欲は本当にいけない。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2024年06月02日(日曜日)

衣替えの季節の「小事は他にはかり、大事は自ら決す」

衣替えシーズンだ。
20200517115221

夏服冬服を一気に入れ替える人は22.9%。
気温や状況に合わせて徐々に替える人が40.9%、
全く入れ替えしない人も35.9%。
(エステー㈱の2023年3月の「令和の衣替え実態調査」)

news230331_01_011

山陽新聞一面コラム「滴一滴」
「現代の衣替えは季節の習わしより
“断捨離”の性格が強いかもしれない」

わかる。

「夏が随分早くに訪れ、
長く居座るようになったし、
暦を基に他人の格好を
とやかく言わなくなった」

「気温や流行をうかがい、
そのとき要る服を手頃に買って、
着て、手放す」

ユニクロやしまむらの影響は大きい。

経済産業省の調査。
国内に供給された衣料品は、
1990年に約20億点だったが
2022年は3737億点余りにまで増えた。

金額でみた市場規模は縮小傾向。
だから1点1点が安い服に置き換わった。

しかしその結果、衣料のごみも激増した。

国は循環型ファッションの生産・販売を促す。

ファーストリテイリングは、
衣料品の回収とリサイクル、リペアーを進める。
IMG_24744
コラムは消費者にも一言。
「持つべき適量を
考えなければならないだろう」

「まずは買い過ぎない。
着なくなったら
再利用の道を探る」

「可能なら雑巾に“衣替え”してもいい。
そのまま捨てずに済むように」

衣替えの季節は、
断捨離のときだ。
LG9COSZK

東京新聞「筆洗」
――分かれ道がある。
一方は正直村へと続き、
もう一方はうそつき村へ。

あなたは正直村に行きたいが、
どちらの道か分からない。

そこに村人が通りかかる。
正直村の村人なら正直に教え、
うそつき村の村人ならうそをつく。

さて、どう質問したら
正直村への道が分かるか――。

正解。

一方の道を指さし、
「あなたの村はこっちか」と尋ねる。

指したのが正直村への道であれば、
正直村の村人は「はい」と答え、
うそつき村の村人も「はい」と答える。

うそつき村への道を指していた場合は、
2人とも「いいえ」と答える――。

なるほど。

これはロジカルシンキングだ。

コラムは米大統領選挙の「分かれ道」の話につづく。

トランプ前大統領の「不倫の口止め料」裁判。
大統領経験者に初の有罪評決。

トランプ支持者には、
評決がうそつき村による「有罪」と映る。
つまり、真実は逆で、
トランプは「無罪」だと解釈する。

しかし先進国では三権分立が確立されている。
裁判所は公正だ。

トランプ支持者には、
ロジカルな思考法が求められる。

朝日新聞「折々のことば」
第3104回。

小事はこれを他にはかり、
大事はこれをみずから決す
というのが、先生の信条だった。
(鶴見俊輔『悼詞』より)
tsurumi_toushi

「文字が書けなくなって辞職を願い出た時、
上司だった仏文学者の桑原武夫が、
きみは病気だ、病気中に辞めればゆきづまる、
今は給料をとって、その後改めて
考えればいいと言ってくれた」

「明晰(めいせき)にできるのは手段まで、
決断の当否を引き受けるのは本人」

鶴見は桑原を評した。
「人の中に自由をそだてる希有の人だった」

小事はこれを他にはかり、
大事はこれをみずから決す。

「着眼大局、着手小局」に際しては、
着眼は自分だけで行い、
着手は皆と協働する。

私の場合、
衣替えは他に委ね、
断捨離は自ら決す。

許されるだろうか。

正直村をつくること、
うそつき村をなくすこと。

これは小事ではなく大事だ。
自分で考え、
自分で動き続けなければならない。

〈結城義晴〉

2024年06月01日(土曜日)

ヤオコー武蔵浦和店「オレンジ色の床」の「選んだ正解」

今日から6月。

水無月や朝から白きものをきる
〈井上井月(せいげつ)〉

井月は江戸末期から明治初期の放浪俳人。
6月には朝から白いものを身に着ける。
その気持ちが、いいなあ。

水無月の涙も氷る思ひ哉
〈正岡子規〉

子規の句にはいつも後ろに悲壮感がある。
しかしそれを感じさせるようで感じさせない。
感じさせないようで感じさせる。
その微妙なところが子規らしさだ。

さて、今日は武蔵浦和。

JR湘南新宿ラインと埼京線で一本。
IMG_48264

駅前には高層マンション。
近隣も次々に住宅ができている。IMG_48284

そのマンションの店。
ヤオコー武蔵浦和店。 IMG_48484

商人舎流通SuperNews。
ヤオコーnews|
5/15「ヤオコー武蔵浦和店」オープン/高層マンションに出店

埼玉県さいたま市南区。
武蔵浦和駅前。

ショッピングセンターは、
「the market Place武蔵浦和」

マンションの名前は、
プラウドシティ武蔵浦和ステーションアリーナ。

4階にはレストラン。IMG_48314

3階はワンプライスショップのセリア。IMG_48324

それからドラッグストアのトモズと、
メガネのパリミキ。IMG_48334

ヤオコーは1階と吹き抜けの2階。
売場面積641坪、初年度年商約26億円。IMG_65024

天井は高くて、
しかもスケルトンにしている。
実質的に2階の分まで。IMG_65034

床のオレンジ色が特徴的だ。

時計回りに青果、鮮魚、精肉と続く。IMG_65094

トウモロコシ1本99円。

陳列線が低いので、つい手が出てしまう。
これは買いました。
IMG_48344

鮮魚は対面方式で丸魚を販売。
奥にはシースルーの作業場が見える。

陳列台が低いので、
ガラスの向こうのバックヤードは、
広々としていて、
人々の動きがすっかり見える。

これは精肉、惣菜、ベーカリーなどでも同じ。
これまでよりも窓枠が広々として、
よく見える。

しかしこれには、
ちょっと感じるものがあった。
それも6月号に書こう。

この床の色。
私にはその意味がわかりました。
IMG_65044

謎解きはこれも月刊商人舎6月号で。

ほぼ真っ四角の右サイドが、
惣菜やベーカリー。
この「即食スペース」の床はグレー。

そしてよくもまあ、
これだけのアイテムをつくる。
感心させられた。

だから大量に購入した。
試食します。

6月号で丁寧に写真紹介しよう。

ヤオコーの惣菜の開発力は、
抜きん出ている。

ただしいつも美味しいことが大事だ。

そのおいしさは季節によって、
素材によって、
店のオペレーションによって、
千変万化する。

常に食べ続けて、
チェックする必要がある。

惣菜売場の最後のところに階段があって、
それが中2階につながっている。

そこから売場を見下ろすことができる。
IMG_48444

ホールフーズやウェグマンズと同じやり方。
ちょっと狭いけれど、凄くいい。

ほんとうに美しい売場だ。
IMG_48434

ここでお弁当と惣菜をいただきました。
IMG_48404
ご馳走様。

さてヤオコーの社内では、
どう自己評価されているのだろう。

それはぜひ聞きたいところだが、
いい店であることは間違いない。

武蔵浦和駅から直行できる。
車に乗ったり、歩いたりしなくていい。
今年の新店のなかの視察店舗として、
最良の立地にある。

みなさんも、
どうぞお越しください。

そしてたくさん購入して、
たくさん食べてみてください。

朝日新聞「折々のことば」
第3103回。
「完璧な選択なんてない 
だからとりあえず選ぶ 
とりあえず選ばない 
それでいいんじゃないか」
(山口雅俊〈脚本〉)

「人生の岐路に立つ娘らを前に、
父が恒例の大演説をぶつ」

「何を選んでも、
それが正しかったか後で不安になる。
正解を求めるより、
選んだものを正解にしてゆく方が大事だ」

「虚をつかれるも、まずは
聞き置くに止(とど)めるところが、
娘たち、父よりしたたかかも」

フジテレビ系のドラマ「おいハンサム!!2」。
その最終話から。
スクリーンショット 2024-06-02 030341

申し訳ない。
私は見ていない。

正解を求めるより、
選んだものを
正解にしてゆく。

商売はこれだ。

明らかに正解でなければ、
すぐやめればいい。

ヤオコーのオレンジ色の床と、
スケルトンの天井。

選んだからには、
正解にしていく。

その姿勢です。

頑張れ。

〈結城義晴〉

2024年05月31日(金曜日)

「トランプ有罪」の三権分立と「主婦の多様化」と「housekeeping」

月刊商人舎6月号の原稿〆切が迫る。
だから夜食を食べて、夜中まで執筆。

頑張ります。

さて、
ドナルド・トランプの裁判。donald-trump-1269307_12809999

11月の米大統領選で再起を目指す前大統領。
77歳、日本で言えば喜寿。

ニューヨーク市マンハッタンの地方裁判所。
“Guilty, Guilty, Guilty…………”
陪審員の代表を務める男性が、
34回も有罪を告げた。

不倫相手のポルノ女優に、
口止め料を支払って、
それを不正に会計処理した。

12人の陪審員全員が有罪と判断した。

大統領経験者が刑事事件において、
有罪評決を受けるのは史上初めてのことだ。

白いワイシャツに紺のスーツ。
青のネクタイ。

読み上げが始まると表情が硬くなって、
眉間にしわを寄せた。

しかしドナルドは豪語した。
「真の評決は11月5日、国民が下す」

トランプは「バイデン政権による魔女狩り」と言った。
つまりバイデン大統領が司法を操作して、
ドナルドに有罪をもたらした、と。

しかしトランプの言を信じると、
アメリカには三権分立が存在しないことになる。

フランスのシャルル・ド・モンテスキュー。
1748年の『法の精神』で、
三権分立の理論を提唱した。
800px-Montesquieu,_De_l'Esprit_des_loix_(1st_ed,_1748,_vol_1,_title_page)

政治権力は立法、行政、司法の3つに分割される。

それが権分1788年のアメリカ合衆国憲法に、
世界最古の成文憲法として採用された。

立法権、行政権、司法は、
それぞれ別個の機関に委ねられる。

それによって政府の権力はバランスを保ち、
市民的自由が保護される。

アメリカ合衆国憲法は、
この原理を徹底的に実現しようとした。

トランプの頭の中には、
三権分立はないかもしれないが、
世界最古の成文憲法には、
厳然と存在する。

しかし有罪判決を受けた被告が、
大統領選挙に出られるのか。

もし勝ってしまったら、
有罪大統領が誕生してしまうのか。

納得しがたいことが起ころうとしている。

日経新聞夕刊の「プロムナード」
エッセイストの酒井順子さん。
2003年、『負け犬の遠吠え』で、
講談社エッセイ賞受賞。
71vW7Sl75sL._SL1500_

プロムナードのタイトルは、
「主婦」ってだれ

「女友達とぶらぶらしている時に、
包丁の専門店をのぞいてみた」

「料理が嫌いではない我々。
包丁を眺めていると、
お店の人が我々に問うてきた」

「お二人は、主婦ですか?」

その問いを聞いて酒井さん、
一瞬答えに詰まった。

「私はといえば、
パートナーはいるが
婚姻関係は結んでいない身。
そして友人は離婚後、
一人で子供を育てている」

主婦的労働に日々励みつつも
主婦かと言われると疑問もあって、
ゴニョゴニョ言っていると、
お店の人。
「あっ、今の質問は
仕事として料理をするわけでなく、
おうちで料理をされるんですか、
という意味なんです」

帰り道に考えた。
「主婦とは?」という疑問。

これは小売業にとっても重要だ。

「会社員」とか「医師」といった言葉と比べると、
「主婦」は何やら輪郭がぼんやりしているなぁ。

広辞苑で「主婦」を引けば、
(1)一家の主人の妻」
(2)一家をきりもりしている婦人。女あるじ。
つまりは「専業主婦」。

しかし「専業主婦」という言葉は、
既婚女性は家にいるのが当たり前だった時代は、
存在しなかった。

皆、主婦だったので、
わざわざ「専業」をつける必要がなかった。

外で働く女性が目立つようになって、
「専業主婦」という言葉が登場した

酒井さん。
「そのあたりから、
主婦の多様化が進んでくる」

そう、主婦は多様化している。

妻も働いているが、
夫の扶養家族に入っている場合は、
「パート主婦」

フルタイムで働く女性は、
「会社員」などと職業名で言われがちで、
家では主婦的業務をこなしていても、
「会社員主婦」とは言われない。

誰かが「主に」家事を担うのは、
大変すぎて家庭が回らない今、
主婦の定義も、崩れ気味だ。

家庭内の「誰か」ではなく
「誰も」が家事をする世になってきたのだ。

昭和時代までは
専業主婦家庭の方が多かったのが、
平成時代に割合が逆転した。

その後、専業主婦がいる家庭は、
減り続けている。

「主婦という言葉も、
やがては消えるのだろう」

「包丁店の人は、
平日の昼間にうろついている私達を見て、
主婦だと思ったに違いない」

「しかし今は、男女、有業無業、
既婚独身を問わず料理をする時代。
家で包丁を握るのは、
主婦だけではない」

スーパーマーケットの勃興期、
「主婦の店」というチェーンがあった。

福岡県小倉市の丸和フードセンター。
社長の吉田日出男さんが、
「主婦の店運動」を始めた。

そして全国に主婦の店が次々に誕生した。

ダイエーもそうだった。
バロー、オークワ、ベルク、キョーエイ、
マスダ、セイミヤ、マイヤ、
フレスタ、一番館などなど。

ちらし情報を提供するShufoo!も、
「主婦」のもじりだ。

しかし主婦は多様化した。
そしてもう「主婦」はほんの一握りだ。

だから包丁屋の店員さんのように、
「お家で料理する人」と考えるのがいい。

もっと広げると、
英語の「housekeeping」がぴったりだ。

男女、有業無業、
既婚独身を問わず、
料理をする。
家事をする。

そういった人たちに貢献する。

「主婦」の感覚で商売してはいけない。
まあ、そんな店はないと思うが。

三権分立を無視するのは納得できないが、
こちらは納得できる現象だ。

〈結城義晴〉

2024年05月30日(木曜日)

ハーバーシティ蘇我のロピア新店開業を朝から見続けた。

千葉県千葉市の蘇我に前泊して、
朝、6時にやってきた。

ハーバーシティ蘇我。
IMG_4817 (002)

もともとは川崎製鉄千葉東工場だった。
現在はJFEスチール東日本製鉄所。
鉄工所の敷地は広い。

その縮小計画に伴って、
川崎製鉄と千葉市が協議して、
蘇我特定地区整備計画が策定された。

その結果、2005年4月27日に、
3街区が開業。

アリオ蘇我とホームズ蘇我店、
そしてフェスティバルウォーク蘇我。

段階的に拡張して、
2017年10月にベイフロント蘇我がオープン。

アリオ蘇我の核店はイトーヨーカ堂蘇我店。

隣接するのは島忠ホームズ蘇我店。
2006年12月1日にダイエーが出店した。
グルメシティ蘇我ハーバーシティ店。
2008年4月27日に閉店。

その後、2019年7月に、
ロピアがホームズの店内にオープンした。

その店を今年1月15日に一時閉店して、
今日5月30日に移動、増床して開業した。

ロピア蘇我島忠ホームズ店。
約1000坪の店舗面積。
IMG_E48204

バックヤードに行ってみると、
全員が朝食を食べていた。

福島道夫さん手づくりの賄い。
福島さんはOICグループ取締役。IMG_E48154

牛肉の塊入りカレー、
ウィンナーソーセージと卵がのっている。
そして新鮮な野菜サラダのボール。
スムージーとおーいお茶。IMG_E62924

オープンの日は全員が忙しい。
気が付くと昼ご飯も食べられないことがある。
だから朝食は、
美味くてボリュームがあって、
しかも手作りのメニュー。

私はこの賄いが大好きで、
いつも食べにくる。

食べ終わってから、
店内を見て回る。

新しい試みはないか。
どんな考え方か。

福島さんが休憩室で、
丁寧に説明してくれた。
要点は「ポジショニング」の具体化。

福島さんは四六時中、
そのことを考え、メモを書く。
書いては考え、考えては書く。

それがロピアのイノベーションとなる。
その体系を語ってくれた。

この店では意欲的な実験が、
いくつも展開されている。

それは月刊商人舎6月号で紹介しよう。

午前8時になると全体朝礼。
IMG_47014

簡潔に要点の説明があって、
接客七大用語の斉唱。

店長は語らず、
チーフが各々決意表明。IMG_46954

終わると部門ごとにミーティング。IMG_47024
それから開店に向けての作業が再開される。

実に淡々と進む。
「良い工場は静かだ」

そして売場は出来上がった。IMG_E48194

店の外からヤマダデンキの売場の前、
そしてロピアの店の前まで、
長いながい行列が出来上がった。
1月の閉店から待ちに待ったオープンだ。
IMG_4821 (002)

一番客からどんどん入店してくる。
青果部門の八百物屋あづまでは、
客の塊が解けない。
IMG_47674

中島英則さんと話した。
㈱ロピア取締役関西営業本部長から、
東北営業本部長を経て、
関東営業本部に戻ってきた。  IMG_E48164
ロピアの問題点を厳しく指摘し、
その改革と刷新に邁進する。

私は午前6時からずっと店に張り付いていた。
午後になっても入店制限は続いた。IMG_47734
れはロピアの特徴だ。

入店制限をするから顧客は、
店の中でゆっくりと丁寧に、
売場や商品を見ることができる。

店の外の行列に並ぶ顧客は、
ワクワクしながら待っている。

私は近隣の臨店に赴いた。
隣接するアリオ。
IMG_47784

巨大な3階建ての建物の向こうには、
ホームズ蘇我が見える。IMG_47794

イトーヨーカドーアリオ蘇我店。
予想通り1階の食品フロアはガラガラ。IMG_47894

1階にはアダストリアの「FOUND GOOD」。
200坪くらいはあるだろうか。
しかしもっともっと考えねばならない。IMG_47884
2階にはノジマとセリアとトーカイが入って、
イトーヨーカ堂の直営売場は激減した。

それでもハーバーシティの集客効果がある。
何かを求めて客が歩いている。

アリオを辞して、
ベルクフォルテ蘇我店へ。IMG_48004

ポイント3倍セールでロピアに対抗する。IMG_47934

ロピアが1月から閉店していた間、
ベルクはずいぶん稼いでいた。

その顧客の信頼は厚い。

広域商圏型のロピアと、
狭小商圏型のベルク。

イトーヨーカ堂も広域型なのだろうが、
中商圏のマーチャンダイジングになっている。
アリオの中に出店しているから、
狭小型にはできないし、
イトーヨーカ堂の食品は、
その経験もノウハウもない。

結局、ロピア対イトーヨーカ堂となる。

そのロピアに戻ると、
福島さんとチーフたちが実験を続けていた。

そして私の見る限り、
その実験は成果を得た。IMG_E48144

私はそれを確認してから、
横浜に戻った。

店は生きている。
店は動いている。

朝6時から午後2時過ぎまで、
その生きているロピアを観察した。
動いているロピアを見続けた。

感じるものがあった。
ありがとう。

〈結城義晴〉

2024年05月29日(水曜日)

東京都知事選とイオン株主総会の「ドラッグストアの爆発点?!」

7月7日投開票の東京都知事選挙。

小池百合子現知事の任期満了に伴って、
執行される。

立憲民主党の蓮舫参院議員が立候補表明。
いつの間にか56歳。
それにも驚いた。
S__136142871-1024x683

一方、石丸伸二安芸高田市長も、
都知事選に立つことを表明。
41歳。
スクリーンショット 2024-05-30 0200454

そのために6月9日付で、
市長を辞職する予定。

私もネットで見たけれど、
保守的な市議会との対決は、
面白いことこの上ない。

全国に支持者が増えた。
東京都にも多いのだろう。

もちろん小池都知事は三選を目指して、
立候補するはずだ。
私と同年の71歳。
0515_02_01

私は都民ではないから岡目八目。
興味津々。
面白がってはいけないか。

それでも日本の首都・東京を、
どんな都市にしたいのか。
私たちにも影響はある。

そのグランドデザイン力が問われる。

さて今日は、
イオン㈱の定時株主総会。

イオンはいつも幕張メッセで開催する。

日経新聞が報道した。

質疑応答は8人が8つの質問をした。

総会で議長を務めるのは、
岡田元也会長。
main

M&Aに関する質問に集中したようだ。

とくにクスリのアオキホールディングスが、
話題になった。

イオンは2023年11月時点で、
9.98%を保有する筆頭株主である。

香港の投資ファンドから質問が出た。
オアシス・マネジメント。

24年5月11日に、
青木桂生氏が逝去した。
クスリのアオキの創業者の一人。

オアシスはアオキ株を、
9.67%まで買い足した。

オアシスの質問。
「どういう意図で
大量の政策保有株を持っているのか」
天に唾する如き問いだ。

岡田さんの回答。
「政策保有株は私どもの場合、
ほとんどは何らかの提携をしていて
全く無目的にやっているわけではない」

クスリのアオキ株に関しては、
「イオンの株主利益が
毀損することがないように、
問題について対応しているつもりだ」

イオンはツルハホールディングスを、
ウエルシアホールディングスと、
経営統合させる。

それはクスリのアオキの、
新生ツルハへの統合を意図している。

当然の流れだ。

私はこのブログにも書いたが、
2018年9月18日に成田空港で講演をした。
対象はツルハとアオキの合同渡米視察団。
DSCN85814

コーディネートはしなかったが、
直前講義だけした。
DSCN85544

みんな熱心に勉強して、
アメリカに発って行った。
DSCN85754
リーダーは鶴羽順さんと青木宏憲さんだった。
当時、鶴羽さんはツルハ社長、
青木さんはクスリのアオキ社長。

非常にいい空気の両者はやがて、
一緒にやるようになるのだと思っていた。

ツルハとウエルシアが統合するのならば、
アオキも合流して世界を目指す。

それが流れだろう。

イオンの株主総会では、
いなげやの件にも質問が及んだ。
岡田さんの回答。
「いなげやはイオンと一緒になったが、
USMHの一員としてスタートする。
今後、効果に期待してもらいたい 」

総会は午前10時に始まって、
「1時間52分で終わった」と日経新聞。

こちらはセブン&アイとは異なって、
「無風総会」というよりも、
「M&Aへの質問会」となった。

月刊商人舎4月号特集は、
ドラッグストアの爆発点?!
202404_cover-page-448x633

池野隆光さんと対談した。
もちろんウエルシアホールディングス会長。
ikeno_IMG_9661 (1)

対談の後で私は述懐を書いた。
「合併は人材の大量採用である。
ただし同床異夢では、
合併は成果を上げられない」

「かつての日本には薬剤師の人数だけ、
薬局があった」

「その後、多くの時間が費やされて、
チェーンストア方式が普及していった。
そして今、チェーンドラッグストアの
寡占状態が生まれた」

「一般的に、寡占から鼎占に至るプロセスは、
その業態のマーケットを飛躍的に拡大させる」

「この時期にもっとも激烈で、
しかももっとも高質な競争が
展開されるからだ」

「それを『業態の爆発点』と認識することに
疑問の余地はない」

クスリのアオキも、
この爆発点の中にいるのだろうか。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.