結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年06月25日(火曜日)

英国総選挙「AIスティーブ」候補と人間の政治家への「幻滅」

今日は朝からズームで、
オンラインインタビュー。

私は朝6時に起きて原稿を執筆し、
そのまま自宅から参加した。

凄くいい内容だった。
ありがとうございました。
月刊商人舎7月号に掲載します。

午後は東京・大手町へ。

東京駅。
IMG_5047 (002)

その北口。
IMG_5048 (002)

大手町プレイスタワー。
IMG_5046 (002)

田嶼尚子院長の大手町プレイス内科。
IMG_5041 (002)

毎月の検査と診察。
尿酸値はずっと下がっている。
中性脂肪も血糖値も安定している。
ヘモグロビンA1cは6.5まで下がった。

血糖値の低い状態が続くと、
ヘモグロビンA1cの比率が低くなる。

血糖値の高い状態が続くと、
ヘモグロビンA1cは高くなる。

平均的には4%くらいで、
成人の上限は6.2%とされる。

高齢者は6.5%ならば合格だと田嶼先生。
今回の私は合格。

安心した。

それでもいつもの薬を処方してもらって、
隣接するドラッグストアへ。
IMG_5042 (004)

トモズにはお世話になります。
IMG_5045 (002)
それから横浜の商人舎オフィスへ。

朝書き上げた機関誌連載原稿は、
もうゲラが出ていた。

その校正をして、
それを担当編集者に戻した。

私自身の「艱難の物語」は、
今回で終了です。

お楽しみに。

それでもこの4回の連載は、
自分にとって刺激的だった。

いずれ長編に書き直したい。
そんな意欲がちょっとだけ沸いた。

さて日本の政界。

第213通常国会。
1月に召集され、6月21日に閉会した。

改正政治資金規正法が成立した。
ザルのような規正法。

さらに政府提出の62の法案は、61が成立。
「共同親権」の導入を柱とした民法の改正など。

国会が終わると、
7月7日の東京都知事選挙に、
関心が集中している。

そしてそのあと9月に、
自民党総裁選挙が待っている。

すると自民党内から、
岸田文雄首相への批判の声が、
噴き出してきた。

菅義偉前首相は、
首相の責任論を言い出した。

もちろん岸田自身を含めた、
「ポスト岸田」が焦点になってきた。

中日新聞と東京新聞の巻頭コラム。
「中日春秋」と「筆洗」

フレドリック・ブラウンの短編、
『回答』を持ち出した。
ブラウンは米国のSF作家。
1906年生まれ、1972年没。

日本の星新一、筒井康隆などに、
大きな影響を与えた。

この短編小説のテーマは人工知能(AI)だ。

物語では、
「高性能なAIが完成する。
開発者はさっそく
人類の長年の疑問を質問する」

「神は存在するか」

AIは回答する。
「然(しか)り。
いま現れた」

なんと「自分こそが神である」と答えたのだ。
201812_message-ec自動発注

コラム。
「近未来を描いたSF小説では
社会や政治をAIに任せきりにすると
ろくなことにならぬという
警告めいた筋立てが大半だろう」

しかし、
7月4日の英国の総選挙で、
1人の候補者が話題を呼んでいる。

「世界初のAI候補」AIスティーブ氏。
実際はこのAIを開発した企業の会長、
スティーブン・エンダコット氏が立候補する。

エンダコット氏はあくまでも、
AIスティーブの代理人の立場を取る。

だからAIスティーブの判断によって、
政策や主張を決める。

当選した場合には、
議会での採決もAIが指示する。

このAI候補は、
有権者の意見を24時間受け付け、
政策に反映させる。

コラム。
「額面通りなら有権者の声を
直接、聴く『政治家』ということになる」

日本の「聴く首相」岸田文雄以上だ。

AIスティーブ自身は「不祥事とも無縁」だ。

コラム。
「AIに政治を任せるのは気が進まぬが、
ちょっと魅力を感じてしまう人も
いるかもしれぬ」

然り。

「それほど、どこの国にも、
人間の政治家への大きな幻滅がある」

サイファイ・ノベルのような話が、
現実に起こっている。

ちなみにAIスティーブ氏、
当選の可能性は低いらしい。

イギリス人らしいユーモアの話で面白いが、
今の都知事選にも自民党総裁選にも、
AI佐藤氏なり、AI田中氏なりが、
出てきて欲しいところだ。

人間の政治家への幻滅が、
社会を停滞させている。

〈結城義晴〉

2024年06月24日(月曜日)

令和名人会の35年間と「良い組織のリスペクト」

Everyone, Good Monday!
[2024vol㉖]

2024年第26週。
四半期の13週が二回りして、
今週で1年の半分が過ぎる。

6月の第5週。

関東甲信、東海、近畿地方が、
先週金曜日の6月21日に梅雨入りした。

関東甲信は昨年より13日、平年より14日遅く、
東海、近畿は昨年より23日、平年より15日遅かった。

昨日の関東は朝から大雨。
しかし今日はからりと晴れた。

令和名人会。
ザ・カントリー・クラブ・ジャパン。
IMG_5032 (002)

左から鈴木國朗アイダスグループ社長。
宮本洋一ブルーチップ㈱社長。
新谷千里サミットリテイリングセンター社長。
IMG_5025 (002)
みんな忙しい人ばかり。

宮本さんは帰国したばかり。
スペインとポルトガルの旅行から。

鈴木さんと新谷さんは、
超売れっ子コンサルタントで、
毎日全国を飛び回っている。

全員が揃う時間を合わせると、
半年に1回くらい。

だから梅雨時ではあるけれど、
月曜日から令和名人会。
申し訳ないけれど、お許しを。

しかしあいにく、
全国的に今年最高気温続出。

栃木県佐野市が36.8℃。
千葉県牛久市が36.4℃。

ゴルフ場の千葉県木更津市も36℃を超えた。

空を見上げるとイワシ雲。
IMG_5028 (002)

暑さに負けず、しかも熱中症に気をつけて、
水分を取りながら1日ラウンド。
IMG_5026 (002)

今日の私は「ゴルフが好きなんだ!!」作戦。
どんなに暑くても、どんなミスをしても、
どんなにスコアが悪くても、
「自分はゴルフが好きなんだ!!」と、
何度も自分に言い聞かせてラウンドする。

午前中は思うようなゴルフができなかったが、
午後には少しだけよくなった。

宮本プロがやはり圧勝。
後の三人はどんぐりコロコロ。
新谷さんの成長ぶり、充実ぶりが目立った。

全部終わる18番ホールの写真。
みんなへとへとだが、
スマイルをつくった。

パー5のロングホール。
ここでドライビングコンテスト。
結城義晴が獲得。
IMG_5029 (002)
ほかのロングホールのドラコンは、
鈴木プロが3回とも獲得。
「飛砲」というブランドのドライバーで、
230ヤードを超える飛距離。

ベストグロスは当然ながら宮本プロ。

それぞれに満足のいくラウンドだった。

私は「ゴルフが好きなんだ!!」作戦で、
楽しめた。

そのうえ、自分のスイングにおける、
新しい一つの試みが成功して、
大満足だ。

ありがとうございました。

さて日経新聞「大機小機」
先週土曜日のコラム。
「リスペクトと質の高い仕事」

「リーダーと組織の構成員との間、
そして構成員の間で、
『リスペクト(敬意)』は
良質な組織の条件である」

リスペクトがいい組織を生む。

クリスティーン・ポラス教授。
現在は米ノースカロライナ大学。
かつて世界の約2万人の従業員を対象に調査をした。

そして明らかにした。
「従業員は、
リーダーからの敬意を感じることが
コミットメント(約束)とエンゲージメト(働きがい)
向上につながる」

「従業員はリーダーからの敬意を、
評価や感謝、ビジョンの伝達などよりも
重要だと認識している」

心からのリスペクトのほうが、
表面的なコミュニケーションよりも、
重要だという見解だ。

さらに、
「リーダーと従業員との関係は、
ビジネスパートナー同士の関係にも
当てはまる」

コラムニストは二つの事例を出す。

一つは日本テレビのドラマづくり。
製作者が死去した原作者の意図を捻じ曲げた。

もう一つは日産自動車の不適切取引問題。
3月に公正取引委員会から指摘を受けたが、
その後も取引先から不満の声が出ている。

問題発覚を受けて日本テレビは、
「コミュニケーションの重要性の再認識」を、
従業員に促した。
日産は「取引先用ホットライン」の設置を、
約束した。

だがそうした対症療法では、
片づけられない課題が残る。

「そこには大企業の従業員の、
自らの都合を優先し、取引先を見下し、
軽くあしらうといった悪癖が
垣間見られるためである」

結論。
「ビジネスは、
パートナーとの協力を必要とする」

「その際、パートナーに対する敬意を持ち、
互いに育てるように努めるべきである」

「それはビジネスの質を高め、
持続性を高める道である」

同感だ。

そして実はこれ、
ゴルフのラウンドにも当てはまる。

ゴルファーは互いに、
パートナーに対する敬意をもち、
その敬意を育てるよう努めるべきだ。

それがゴルフの質を高め、
持続性を高める。

私たちの名人会は、
1989年から続いている。

お陰様で35年間。

それは何よりも、
互いにリスペクトがあるからだ。
ゴルフの質も高まっている、と思う。
スコアや技術がそれに伴っているかと言えば、
そうでもない面もある。

ご愛敬。

しかし幾多の艱難を乗り越えて、
リスペクトは高まっていく。
それが良いグループ、良い組織の条件である。

では、みなさん、今週も、
互いに敬意をもって仕事しよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2024年06月23日(日曜日)

ノーベル賞/本庶佑の座右「有志竟成」と「80歳のエージシュート」

朝6時50分、横浜・妙蓮寺。
鈴木國朗さんと新谷千里さんが、
迎えに来てくれた。

鈴木さんの車で千葉県・木更津へ。
そこで宮本洋一さんと合流。

三井アウトレットパーク木更津。
202307_cover (1)
現在、第2位のアウトレットセンター。
年商500億円。

10時開店ながら、
その10時過ぎにはもう車は行列。

雨模様でもアウトレットセンターは、
集客力に陰りを見せない。
IMG_5007 (002)

4人でぶらぶらと歩いて勉強。
宮本さんが衝動買いをした。
IMG_5006 (002)

ランチは住宅街の中の、
小洒落たイタリアンレストラン。
その後、全員で勉強。

そして夕方、到着した。
ザ・カントリー・クラブ・ジャパン。
IMG_5012 (002)

宿泊施設がある。
それぞれ部屋に入って、
少し休憩。

私はゆっくりと風呂に浸かった。
IMG_5010 (002)

夕方6時からディナー。
IMG_5013 (002)

クラブのシェフが腕を振るって、
フルコースを用意してくれる。

突き出しが旨かったが、
写真を撮るのを忘れた。

それから太刀魚。
IMG_5015 (002)
名前の由来は二つ。
金属光沢で平たく細長い体型が、
太刀のようだから「太刀魚」。
あるいは水面の獲物を狙いながら、
垂直に立って泳ぐ習性から「立ち魚」。

どちらもあり。

それからトウモロコシの天ぷら。
美味だった。
IMG_5016 (002)

次々に料理が出て、
終わりのほうは牛肉のステーキ。
IMG_5018 (002)

炊き込みご飯と赤だし。

そしてデザートはスイカとマンゴー、珈琲。
IMG_5019 (002)

宮本社長から突然、
ブルーチップの歴史的事業の報告があって、
全員が盛り上がった。

令和名人会。
明日、行います。
IMG_5021 (002)
1989年から続くゴルフ会。
現在のレギュラーメンバー。

よろしくお願いします。

さて日経新聞「私の履歴書」
今月は本庶佑さん。
2018年のノーベル生理学・医学賞受賞者。
京都大学がん免疫総合研究センター長。
honjo2_-448x326

今日はそのハイライト。
第22回「ノーベル賞」

受賞の瞬間は、
この連載の第1回に描かれた。
「幸運な人生」

「2018年10月1日夕、
研究室にある私の部屋で
数人のスタッフと論文の校正作業をしていた。
午後5時ごろだったと思う。
普段、論文校正の最中には
電話を取り次がないようにと言ってあるが、
この時だけは秘書がルールを破って
飛び込んできた」

「先生、でていただかないと困ります」
スウェーデンのカロリンスカ研究所からの電話。
ノーベル生理学・医学賞の選考本部。

「受けますか」との問いかけに、
「もちろん」と答え、そして、
「念のためメールも送ってほしい」と伝えた。

ノーベル賞をとるにはどうすればいいか?

「よくそんな質問をされる。
秘訣やコツなどもちろんない」

「振り返ると、60年に及ぶ研究人生は
幸運に恵まれていた」

京都大学医学部の学生時代に、
基礎医学へと進んだ。
生化学者の早石修氏と西塚泰美氏に師事した。

1970年代の学生運動の影響で研究が滞った。
すると米国へ飛び出した。

カーネギー研究所のブラウン博士は、
生涯の師となった。

米国立衛生研究所のレーダー博士の指導を受けた。

「免疫チェックポイント療法」は、
授賞時に「がん治療に革命をもたらした」と評された。

そのきっかけとなるPD-1分子の発見は、
研究室にやってきたばかりの
若手研究者の熱意から始まった。

当初はがんの画期的な治療につながるとは
思いもしなかった。

「セレンディピティ」である。

DNAの二重らせん構造を発見した。
それによって生物学、生命科学は、
1970年代以降、ドラスチックに進展した。

「かつてブラックボックスだった生命の正体に
遺伝情報から迫れるようになった」

「生化学から分子生物学、免疫学へ」

「思えば、科学者として常に目指してきたのは
『生命の謎解き』だった」

「この未知の世界は新たな知見が得られれば、
また、新たな疑問が生まれてくる。
旺盛な好奇心が満たされることはない」

今日の記事はノーベル賞発表の翌日、
滋子夫人と共に京都大学で記者会見に臨んだ。

「何事も諦めない。とことん極める人。
家での会話でも中途半端に終わらせない。
そういう態度が、この結果に
つながったのかなと思います」

夫人の言葉は常に真実を突いている。

現地のノーベル賞受賞式では、
ノーベル博物館に記念の品を贈った。

それは座右の銘を書した色紙。
「有志竟成」
「ゆうしきょうせい」

「志を曲げることなく堅持していれば、
いつか必ず成し遂げられる」

授賞式には紋付き羽織はかまで出席した。
文学賞の川端康成氏以来の和服姿といわれた。
「洋服では負けてしまうと思ったからだ」

いつも闘争本能を失わない科学者だ。

本庶さんがノーベル賞発表直後の記者会見で、
最後につくづくと語った一言。
「僕が今、一番やりたいことは、
エージシュートです」
honjo
「僕は現在76歳なので、
ゴルフで76を出すのが
最大の目標です」

Age Shootは、自分の年齢以下のスコアで、
18ホールをラウンドしてしまうこと。

この連載の第16回は、
「エージシュート」だった。

「21年7月28日、本命の上賀茂コースで、
念願のエージシュートを達成した」

「この日、出だしはあまり芳しくなかったが
辛抱のゴルフを続け、最終18番ホールを
パー4で乗りきれば、80が出る」

「グリーンまで30ヤードからの第3打。
ピンまで50センチのところにピタリと落ちた」

「この距離を外すことは考えにくいが、
さすがに緊張した」

「軽いフックラインを慎重に入れ、
50年来の夢がかなった」

最後の一言が振るっている。
「ノーベル賞は
天から降ってくるが、
エージシュートは
自ら手繰り寄せるものだ」

一世一代の晴れ舞台で、
エージシュートを宣言して、
自分にプレッシャーをかける。
そうして実現させる。

これが本庶佑の本質だ。

私も宣言しようか。
「エージシュートをやる」

ただし明日ではない。

〈結城義晴〉

2024年06月22日(土曜日)

「お料理は楽しい」と「ずっと仕事するのは好きだった」

土井善晴さんの「新玉葱のけったん」
new_xl_15570_78921
つくってみました。

私にすれば、最高傑作ができた。
しかも手順はシンプル。

美味しくいただきました。
ありがとう。

日経新聞夕刊「あすへの話題」
その料理研究家・土井善晴のエッセイ。
毎週、楽しみにしている。
51ihEkFuL5L._SY385_ (1)
今日のテーマは、
「お料理はたのしいもの」 

「五島列島に旅をした。
10年前、まだ浅い春の下五島は
きびなごの季節だった」

「海ぎわの食堂で、漁師のお母さんに
きびなごの捌(さば)き方を教わった」

土井さんほどの名人でも、
現場の漁師のお母さんに教わる。

「身の柔らかい鰯の手開きは、
骨に沿って爪をそわせて中骨を外すのは、
私も慣れていた」

「しかし、きびなごは、それでは終わらず、
さらに薄皮を手ではいでいく」

「教えられたまま、やってみると、
柔らかい薄皮が破れて簡単じゃない」

「私が1尾と格闘する間に、
彼女は5尾、6尾と捌いていく」

「たいへんですね」
土井さんが言った。

「ぜんぜんたいへんじゃないよ」
「子供の頃からやっているけど、
(捌いた)きびなごの山ができていくのが
おもしろいんよ」

「ハッとさせられた」

「自分の手が思うように動くおもしろさ。
ものを大切にする満足。
みんなと協力する楽しさ」

そこで土井さんの述懐。
「きっと仕事と遊びの起源は同じ、
生きる喜びだ、
仕事はできるように
なればなんでも楽しい」

いつもそうだが、
本当に同感だ。

「楽なことを望んで、
なんでもない事が苦にならないように、
手を動かしてお料理しよ」

そう、手を動かして、
お料理しよう。
仕事をしよう。

一方、ほぼ日の糸井重里さん。
巻頭エッセイ「今日のダーリン」
p_itoi

「思えば、ずっと
仕事するのは好きだった」

「あの人から仕事をとったら、
なんにもなくなっちゃう」

そんな人もたくさん見てきた。
「そういう人の、
じぶんもひとりだったかもしれない」

「仕事というかたちで、
じぶんもうれしいし、
他人もよろこんでくれることが
いっぱいできる」

「もう、こんなにいいことはないよね。
そう思っていたし、
いまでもそういう気持ちでいる」

じぶんもうれしいことが、
人もうれしい。

売れたらうれしいし、
買ってもらったらうれしい。

「さらば、すべて、
人にせられんと思うことは、
人にもまた、そのごとくせよ」
ジェームズ・キャッシュ・ペニーの、
ゴールデンルール。

全米第2位の小売業となったペニーは、
店の看板に掲げた。

それが商人だ。

糸井さん。
「特に、災害のときに
必要な仕事をしている人だとか、
人間のいのちに関わるようなことを
仕事にしている人、
人びとが生きるのに大事な
インフラを守っている人とか」

エッセンシャルワーカー。

「”じぶんもうれしい”の要素が
あろうがあるまいが、
“人がうれしい”を
実現するために仕事しているし、
さらに、その仕事の場から
逃げてはいけない」

「死ぬような思いをしても、
苦しいばかりの仕事でも、
それをすることで
”人もうれしい”が見えたときには、
結果的に”じぶんもうれしい”が
呼び起こされる」

詳しいことは割愛するが、
これはピーター・ドラッカーの、
「責任の組織化」の源泉となるものだ。

「そうやって考えれば考えるほど、
仕事を懸命にやることは
大事だと思えてくるし、
仕事が好きだとじぶんにも
言い聞かせるようになる」

しかしここからが糸井重里の真骨頂。

「でも、と、いまごろになって
ようやくわかるのだ」

「仕事をすべてにしちゃぁいけないのだ」

「いろんなやることが
人にはいっぱいある。
子どもと遊ぶことだとか、
暮らしにまつわることだとか」

仕事だけではない、と言いたいのか。

「そのいろんなやることを、
人に代わりにやってもらったり、
ないことにして忘れていたりすることで、
効率よくたくさんの仕事ができたりもする」

「たくさんの仕事ができたら
“人もうれしい”ので、
それで”じぶんもうれしい”
ということにもなるのだが、
やっぱり、それはあれこれの
バランスを壊すことになるし、
人がやるはずのことをしないのは、
いけないのだ」

わかりにくい。

そこでたとえ話。
「女王蜂は、名前は女王と
呼ばれておだてられているが、
生物学的には、卵を産むための
“生殖虫”というものだ」

「それ以外のことは
なんにもできないのだからね」

「人間も、仕事でなにか
価値を生み続けることは大事だけど、
“それをすべてにしちゃぁいけない”のである」

「仕事馬鹿」ではいけない。
人間は女王蜂ではない。
そう言いたいのだろうか。

昔々、1070年ごろ、
テレビの世界を牛耳った二人。
大橋巨泉と前田武彦。

巨泉は多芸・多趣味な男で、
それをことごとくテレビ番組にした。
そして嘯(うそぶ)いた。
「趣味を仕事にした」

マエタケは放送作家上がりで、
これまた多才な男で多様な番組をつくった。
こちらはさらりと言い切った。
「仕事を趣味にした」201607201

巨泉は仕事だけではなかった。
マエタケは仕事一筋だった。

どちらもいい。
どちらでもいい。

それでも土井善晴さんは正しい。
「仕事はできるように
なればなんでも楽しい」

まずは、この域まで達したい。
若い人にはとくにそう考えてほしい。

それが仕事だ。

〈結城義晴〉

2024年06月21日(金曜日)

ツルハホールディングス1兆円達成の「目立たぬけど意義がある」

夏至です。

商人舎オフィスのそばを流れる。
新田間川。
IMG_4997 (002)

ランチは北海道ラーメン「楓」
IMG_4998 (002)

毎週、あるいは2週に一度は食べたくなる。

味噌ラーメン。
トッピングはキャベツとバターコーン。IMG_4995 (002)
体のことを考えると、
ちょっと許されない。
けれど心のことを考えると、
これでよろしい。

一日中、原稿執筆に勤しんで、
夜はいきなりステーキ。

山本恭広編集長が大好きだし、私も結構好きだ。
それに亀谷しづえGMが付き合う。
IMG_5002 (002)

夏至の満月。
ストロベリームーン。

野イチゴの刈り取りに忙しい時期。
だからこの名前が付いた。
IMG_5004 (002)

夏至のストロベリームーン。
何かいいことがありそうだ。

商人舎流通スーパーニュース。

ツルハnews|
’24年商1兆275億円5.9%増・経常利益7.4%増

㈱ツルハホールディングスは、
5月期決算の会社だ。

その2023年5月16日~2024年5月15日の業績が、
売上高1兆0274億6200万円。
前年同期比5.9%増。

1兆円を達成した。

愛でたい。

日本で最初の1兆円はダイエー。

1980年2月。

私はその瞬間、
神戸三宮のフォルクスに特設された会場で、
取材をしつつ、
当時の中内功社長の写真を撮っていた。

ドラッグストアで一番最初の大台越えは、
ウエルシアホールディングス㈱。
2022年2月期に売上高1兆0259億円、
前年同期比8.0%増。

㈱マツキヨココカラ&カンパニーは、
今年の3月期に1兆0225億、7.5%増。
だから商人舎6月号のランキングは、
以下のようになった。
202406_Drugstore_Ranking
マツキヨココカラの1兆円から2カ月後、
ツルハホールディングスは、
わずかにマツキヨココカラを抜いて、
第2位になった。

そしてウエルシアとツルハは、
2027年12月31日までに、
経営統合をする。

この3年間にまだまだ、
波乱はあるかもしれない。

そのツルハ、
営業利益は492億円(8.0%増)、
経常利益493億円(7.4%増)。

営業利益率、経常利益率はともに4.8%。

テレビも新聞も、
1兆円の大台を達成したことを、
もっと強調してもいいと思うけれど、
3社目となると騒いだりしない。

ちなみにヤマダ電機は、
2005年3月期に売上高1兆円を突破。
「家電量販店業界のみならず
専門量販店では歴史上初めて」と自賛した。

ファーストリテイリングの売上高1兆円は、
2013年8月期。
「アパレルメーカーも含め、
衣料品関連企業では初めて」

スーパーマーケット業界では、
トップのライフコーポレーションが、
2030年度の数値目標として、
「売上高1兆円」を掲げる。
「経常利益350億円、店舗数400店舗」

2031年3月期だ。

ライフの特徴は、
非財務面の定量目標も設定していることだ。
life_tyukei

「1兆円」は定量的な財務面の大台である。
規模の問題、スケールの基準。

ピーター・ドラッカーは、
「目標管理」において、
重要なことを指摘している。
「有形の経済的な目標のみならず、
無形の目標を含まなければならない」
Drucker57899999
私はいつもこれを強調して講義する。

1兆円を達成したツルハにも、
これは指摘しておきたい。

さてもう一本、
ノジマnews|
「ノジマセンキョ割2024」実施/投票済証明書提示で550円引き

㈱ノジマが「センキョ割」を実施する。
センキョ割学生実施委員会の運動に参加する。
ノジマは2022年の初参加から今年で3年目となる。
cropped-2017_banner
東京都知事選は7月7日投開票。

その実施に対して、
投票済証明書を提示すれば、
特典が受けられる。

目的は若い世代を中心に、
選挙に関心を持ってもらうこと。

期間は6月20日(水)~7月15日(月・祝)まで。
東京都内のノジマ59店。

東京都知事選の投票済証明書、
もしくは投票所の看板の写真を店頭で提示し、
合計税込1000円以上購入のモバイル会員限定で、
550円引きとなる。
nojima_20240621-01

「都知事選掲示板ジャック」などが起きているが、
「センキョ割」は面白い。

主催は全国センキョ割学生実施委員会。

gakuseijissiiinkai

[企画概要]
投票に行ったと証明するモノを
協力店舗で掲示すると
各種サービスを受けられる企画。
㈱ワカゾウが行っている社会貢献事業。

[目的]
若者の政治参加のきっかけづくりと
選挙を地域活性化に活用すること。
最終的には選挙全体を楽しい、
ポジティブな雰囲気にしていくこと。

全国で見るとノジマのほかに、
アピタ・ピアゴ・ユーストア、
マックスバリュ東海、ローソン、
ヴィレッジヴァンガードなどが参加している。

全国センキョ割学生実施委員会。
略称NHK党より、
断然健全で、面白い。

〈結城義晴〉

2024年06月20日(木曜日)

藤井聡太七冠と伊藤匠新叡王の「生涯のライバル」

将棋界が揺れた。
将棋愛好者も将棋ファンも揺れ動いた。

第9期叡王戦五番勝負第5局。
IMG_4994 (002)

藤井聡太叡王に伊藤匠七段が挑戦して、
ここまで2勝2敗だった。

ともに21歳。

藤井はご存知、八冠。
将棋界の全タイトルを独占して8カ月。
タイトル戦の番勝負に関しては22連勝で、
負けたことがない。

そのなかで「叡王」は2017年に発足した、
最も新しいタイトルである。

持ち時間は互いに4時間で、
チェスクロック方式を採用する。

藤井はまったくと言ってよいほど、
欠点や弱点のないプロ棋士だが、
唯一、得意ではないのが、
このチェスクロックだ。

それもあって、
今回の5番勝負ではここまで2敗している。

プロになってからの通算成績でも、
8割を超える高い勝率を誇る。
IMG_4984 (002)

私は朝から仕事の合間に、
アベマTVでちょこちょことチェックした。

角換わり戦という互いに精通した戦型で、
藤井が「銀のただ捨て」の手を放って、
終盤までリードした。

私は夕方の5時ごろには終わると思った。

しかし伊藤が粘りに粘った。
藤井の想定を超えた守りの手で、
逆転した。

そのあとも藤井が再逆転して、
さらに再逆転。

最後は藤井が先に1分将棋となった。
最後の最後は伊藤も1分将棋となって、
手に汗握る熱戦。

将棋史に残る名局は伊藤が制した。
IMG_4981 (002)

伊藤新叡王は淡々と、
低い声で語った。
「これまでのタイトル戦は、
厳しい戦いが続いていたので、
藤井八冠相手に結果が出て良かった」

藤井七冠は悔しそうに、
いつもの高い声で述懐した。
「時間の問題だと思っていた」

藤井は2020年、
史上最年少で初タイトルを獲った。
棋聖位。

その後、次々にタイトルを奪取し、
昨23年秋には最後に残った「王座」を獲得。
羽生善治も達成できなかった八冠となった。
IMG_4992 (002)

伊藤は3度目のタイトル戦だった。
いずれも藤井八冠に挑戦して、
持将棋の引き分け1局以外は全敗。
1勝もできずに敗れていた。

しかし今回で、
藤井にタイトル戦で勝利した、
初の棋士となった。
IMG_4982 (002)

実力制初代名人の関根金次郎には、
大阪の坂田三吉がいた。

実績第一位の大山康晴には、
天才・升田幸三がいた。
71Aq9eslm0L._SL1050_

中原誠には米長邦雄の存在があった。
910c-Z8uwLL._SY522_

羽生善治には森内俊之や佐藤康光がいて、
「羽生世代」を形成した。
51LURlnu30L 81tpLna5GtL._SL1500_

生涯のライバルであり、
違った個性をもつ仲間であり、
絶対に負けたくない敵である。

ウォルマートにはターゲットがいるし、
シアーズローバックにはJCペニーが存在した。

巨人には阪神、
ヤンキースにはレッドソックス。

栃錦には若乃花、
大鵬には柏戸、
北の海には輪島。
貴乃花には曙。

マーケットリーダーには、
マーケットチャレンジャーがいる。

生涯実績は藤井が圧倒するだろう。

関根をはじめ、
大山も中原も羽生もそれを実証した。

しかしリーダーには、
ポジショニングが全く異なる、
チャレンジャーが出現する。

藤井聡太には同年の伊藤匠が登場した。
小学3年のときの全国大会準決勝で、
伊藤に負けた藤井は泣きじゃくった。

二人の人生は何度も絡まりながら、
これからも名局を生み出していくのだろう。

「何事も独占は許されない。
神がそれを認めない」

私はそう言い続けてきたが、
藤井聡太にもそんな存在が現れた。
IMG_4984 (002)

これは藤井のさらなる成長を促すに違いない。
私はそれを確信して、
興奮が冷めない1日となった。

朝日新聞「折々のことば」
今日の第3121回。

編著者の鷲田清一さんは、
予測していたのか。

「これこれ 
そう前かがみになっちゃあ 
盤の狭いトコしか見えんし 
呼吸だって苦しかろう?」
〈羽海野(うみの)チカ〉

「難局にさしかかって、
顔を盤面に近づけ、
ぐっと考え込む少年棋士に、
老師匠が、
深く息を吸い込み、姿勢を正して、
四隅の香車を見るよう諭す」

「それを『まじない』にしてごらん」と。

「それに、注意を一点にだけ集中すると、
それ以外のものに無防備になり、
自覚なしに影響を受けることになる」

コミック『3月のライオン』第17巻から。
71FOLTQb5vL._SL1500_

藤井聡太と伊藤匠に、
こんな言葉をかける老人はいたのだろうか。

そして自分のことを顧みる。

同じ土俵の中で、
ほぼ同年のライバルはいただろうか。
いるだろうか。

短期的にはそんな風に思った人はいた。

しかし残念ながら、
生涯をかけた仕事の土俵で、
終生のライバルは存在しなかった。

それは不幸なことかもしれない。

いつも二回り、三まわりの先輩たちを、
仮想ライバルと見立てて、
自分なりに刻苦勉励してきた。

21歳にしてすでに孤高の域に達した藤井聡太に、
伊藤匠が出現したことは、
彼らにとって幸せなのだろう。

ただし私には、
3月のライオンの老師匠のごとき人たちは、
たくさんいた。

それは幸せだった。

ありがとうございました。

〈結城義晴〉

2024年06月19日(水曜日)

True Data株主総会とカスミ「BLANDE」三郷店開業、そして。

株主総会の季節。

昨日はトヨタ自動車の定時株主総会。
豊田章男会長の再任案賛成比率が低下した。
約13ポイント減少の71.93%。
2023年は84.57%だったから、
ご本人は相当傷ついただろう。

佐藤恒治社長は95.44%で、
こちらも前年の96.80%からは下がった。

再任された取締役10人のうち、
豊田会長への賛成率が最低だった。

グループの日野自動車、豊田自動織機、
そしてダイハツ工業で不正が発覚した。

そのあと、トヨタ本体でも、
7車種での認証不正が公になった。

株主は手厳しい。
しかしそれはトヨタにとって、
いいことだと思う。

私は今日、朝から東京・浜松町。
浜松町のクレアタワー。
bldg_182438_p2

そのコンベンションホール6階。photo06

㈱True Dataの第24回定時株主総会。 IMG_4954 (002)

こちらはつつがなく終了した。

お陰様で増収増益の決算。
それも承認された。
ありがとうございます。

議長を務めた米倉裕之代表取締役社長。
True Dataの機能や社会的役割を、
「料理プロセス」に置き換えて説明した。
実にわかりやすくて、良かった。

私は取締役に再任された。
2008年11月に就任して、
16年になる。

お二人の取締役が退任。
取締役常勤監査等委員の川崎清さんと、
社外取締役監査等委員の壱岐浩一さん。

川崎さんには執行役員の越尾由紀さんから、
花束が贈られた。
IMG_4956 (002)

壱岐さんには取締役執行役員の島崎尚子さんから。IMG_4964 (002)
お二人とも嬉しそうだった。

川崎さんは㈱資生堂常務から、
True Dataに入って12年間、
次々に難問を解決してくださった。
IMG_4967 (002)

壱岐さんは第一生命保険相互会社副社長、
東邦金属株式会社代表取締役などから、
2018年にTrue Dataに来られて、
いつも経営の本質を突いた発言をしてくださった。IMG_4973 (002)
私もずいぶん勉強になった。

ありがとうございました。

新役員体制はすぐに、
True Dataのホームページに掲載された。

よろしくお願いします。

さて今日は㈱カスミのプレオープン。
「ブランデ三郷」
IMG_7055

商人舎流通スーパーニュース。

カスミnews|
6/20「BLANDE MISATO」オープン/新フォーマット3号店

出店したのは埼玉県三郷市。
JR武蔵野線三郷駅から徒歩1分の場所だ。

「BLANDE」(ブランデ)は、
カスミが提案する新たなフォーマット。
つまりスーパーマーケットの新しいカタチ。

「人・食・生活・文化」が、
商品やサービスを通じて交じり合う店。
それを目指す。

つくば並木店、研究学園店に次ぐ3店舗目。
3層の店舗でカスミの売場は2階にある。

隣接する敷地には、
フードマーケットカスミ三郷が出店していた。
その店を閉鎖して、
スクラップ&ビルドした。

朝9時から記者会見。
20人ほどが集まっただろうか。
IMG_6842
商人舎からは亀谷しづえGMが取材に訪れた。

塚田英明代表取締役社長(中)、
唐紙裕昭取締役商品本部マネジャー(右)、
折本文孝執行役員店舗開発部マネジャー(左)。
IMG_6844

塚田社長は記者の質問に
丁寧に、率直に答えてくれた。

10時にオープン。
IMG_6930

次々に顧客がやってきて、
商品をじっくり見て回る。
IMG_6936

売場は921坪と広い。
初年度年商は32億円を計画。IMG_6984

詳細は月刊商人舎7月号で報告する。

最後にツーショット。
塚田社長はコーネル大学ジャパン「伝説の1期生」。
その事務局に入っていた亀谷GMとは、
旧知の間柄。
IMG_4977 (002)
私も時間を見つけて訪れる予定。
楽しみな店だ。

さてさて今日は、
セブン&アイのニュース3本立て。

第1。
イトーヨーカ堂news|
イトーヨーカドー&ヨーク約220店舗で「清涼祭」開催

㈱イトーヨーカ堂のプロモーション。
「イトーヨーカドー清涼祭」
iy_seiryosai_1
6月19日(水)から7月9日(火)まで、
イトーヨーカドーとヨークの約220店舗で開催。

“着るもの、食べるもの、使うもの”がテーマ。
夏を快適に過ごすための清涼アイテムを、
店全体で提案する。
それはいいだろう。
iy_seiryosai_2
ただしこの清涼祭期間中、
大森店の塔屋を“青いヨーカドー”に変更する。
売場でも“青いヨーカドー”を羽ばたかせる。

ん~。

すでに商人舎特任研究員から報告があって、
facebookに掲載されている。
448364375_3801720163405921_1550720583676798142_n

私は書き込んだ。
「コーポレートアイデンティや
コーポレートカラーは、
会社や店の象徴です。
もっと言えばイトーヨーカ堂にとっては
『伊藤雅俊』の象徴です。
それをプロモーションなどに応じて
変えるなどもってのほかだと、
私は思います」

いかがだろう。

第2はいい話。
イトーヨーカ堂news|
イトーヨーカドー・アリオ4店舗に期日前投票所設置

東京都知事選挙と東京都議会議員選挙がある。
イトーヨーカドーとアリオ4店舗の施設内に、
6月21日(金)から順次、期日前投票所を設置する。
iy_image_20240618

・イトーヨーカドー四つ木店(東京都葛飾区)
・イトーヨーカドー昭島店(東京都昭島市)
・アリオ葛西(東京都江戸川区)
・アリオ西新井(東京都足立区)

有権者がよりアクセスしやすく、
買物にも便利な場所への投票所の設置。

投票率の向上に寄与する。

大型店やショッピングセンターの、
重要な社会的機能だ。

第3はセブン&アイの取締役報酬の話。
昨日の日経新聞に掲載された。
「セブン&アイの巨額役員報酬が波紋」

セブン&アイは5月13日の株主総会招集通知には、
常勤取締役6人の報酬合計は7億6300万円と報告した。

ところが総会後に開示した有価証券報告書では、
ジョセフ・マイケル・デピント取締役の報酬総額が、
77億3200万円となっている。
日本で歴代2番目の高額報酬。

個別に開示された取締役5人。
その総額は85億5700万円。
井阪隆一社長は3億4100万円。

デピント氏はセブン&アイの取締役であり、
米国セブン-イレブン・インクのCEO。
この会社は業績反映型の報酬の仕組みで、
北米事業の好調と円安が押し上げた。
報酬総額はほぼすべてが米国子会社から支給され、
セブン&アイ単体からの報酬は2200万円。

筋が通っているようでもあり、
納得しにくい感じもする。

それにしても井阪社長との差は開きすぎだ。

ちなみにイオン㈱の2024年2月期のトップ報酬。
IRバンクに掲載されている。
岡田元也会長が1億3700万円、
吉田昭夫社長が1億7100万円。

ん~。

デピントの貢献は大きいとは思うが、
上場企業なのだから、
公明正大であることは必要だ。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.