商人舎

5月3週/週後半から梅雨の走り 5月4週/週前半は晴れ間が戻る可能性| 2週間天気予報 ではじめる週間売場管理

2週間天気予報 ではじめる週間売場管理

5月3週/週後半から梅雨の走り 5月4週/週前半は晴れ間が戻る可能性

2025年05月12日(月曜日)
カテゴリー:
  • 2025年5月の2週間天気予報
  
6:05 PM

●5月3週(5/12~5/18)の天候予測とMDポイント

週後半から梅雨の走り

20250512_tokiwa

<概況>
週前半は全国的に移動性高気圧に覆われる。15日(木)頃からは、西から前線がのびてきて、日本付近で停滞する。

<天候解説>
週前半の14日(水)頃までは、南西諸島で雲の出やすい天気だが、それ以外の地方はおおむね晴天。

15日(木)頃以降は日本付近に停滞する前線の影響で曇や雨のすっきりしない天気となる所が多い。ただ南西諸島は前線の南側に入るため、比較的晴れやすい状態が続く。

気温は全般に平年より高め。特に週前半は日差しが多い影響もあり、最高気温が25℃を超え、暑い陽気となる。

<ウェザーMDのポイント>
本格的な春の運動会シーズンがスタートする。ただ今週末はあいにくの天気となる所が多い予想。延期となることを想定しておきたい。

延期となった場合、振替日程がいつになるかも確認した上で、弁当用食材の発注の強弱調整を。現時点では17日(土)だけでなく18日(日)も微妙だが、それほどまとまった雨にならず、多少の雨で決行する可能性もある。

運動会前日納品の商品の発注締め時間の段階で改めて最新の天気予報をチェックいただきたい。


●5月4週(5/19~5/25)の天候予測とMDポイント

週前半は晴れ間が戻る可能性

<概況>
週前半は日本付近に前線が停滞する。その中、週半ば頃には寒気を伴った低気圧が北日本方面を通過する。

週後半~週末は前線がやや南下する可能性が高い。

<天候解説>
週前半は沖縄と北海道を除き、全般にぐずついた天気が続く。週半ば~後半は北海道でも天気が崩れ、南西諸島でも徐々に雲の取れにくい天気となる。一方、本州付近は晴れ間が戻る可能性が高い。

気温は引き続き、全般に平年より高め。週前半は特に、最低気温中心に高めでややジメジメした陽気。

<ウェザーMDのポイント>
前週後半からのすっきりしない天気の継続で、梅雨の走りの状況。

まだこのタイミングで梅雨入り発表までには至らないと考えられるが、消費者も梅雨を意識するようになる。雨対策や高湿度対策など、梅雨関連商品に対する関心が大きく高まることが予想される。

湿度が高まれば食中毒への警戒度も増すので、毒消し系の香味食材や塩、梅干しなどもアピールしていきたい。

<By 常盤勝美>

« 5月2週/6日と週末に天気の崩れ 5月3週/週末天気が崩れるサイクル |

コメントの投稿 コメントをキャンセル

メールアドレスは公開されません。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

お名前(ニックネーム)
メールアドレス(公開されません)
ホームページURL

コメント

内容に問題なければ、下記の「コメントを投稿する」ボタンを押してください。

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

商人舎サイトマップ お問い合わせ
今月の標語
  • 「生産性」の定義
常盤勝美プロフィール

(株)True Data 流通気象コンサルタント

1972(昭和47)年、神奈川県生まれ。
1997年、筑波大学大学院地球科学研究科修士取得。
大手気象会社に就職し、流通気象、金融気象等の営業を担当。

2001年、株式会社ケアー・ネットワーク(2003年8月に社名を株式会社ライフビジネスウェザーに変更)に入社し、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、外食チェーン、アパレル、食品メーカ等の各種流通企業への営業、コンサルティングを行う。

2018年、株式会社True Dataに入社。

最新著書は『だからアイスは25℃を超えるとよく売れる基礎から学ぶ「ウェザーMD」』(2018年、商業界刊)。

だからアイスは25℃を超えるとよく売れる

カレンダー
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
指定月の記事を読む
カテゴリー
  • 2016年 (50)
    • 2016年4月の2週間天気予報 (5)
    • 2016年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2016年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2016年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2016年5月の2週間天気予報 (5)
    • 2016年6月の2週間天気予報 (6)
    • 2016年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2016年8月の2週間天気予報 (4)
    • 2016年9月の2週間天気予報 (4)
    • 2016年10月の2週間天気予報 (4)
    • 2016年11月の2週間天気予報 (5)
    • 2016年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2017年 (53)
    • 2017年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年2月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年4月の2週間天気予報 (7)
    • 2017年5月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年6月の2週間天気予報 (5)
    • 2017年7月の2週間天気予報 (5)
    • 2017年8月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年9月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年10月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年11月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2018年 (52)
    • 2018年1月の2週間天気予報 (5)
    • 2018年2月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年3月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年4月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年5月の2週間天気予報 (5)
    • 2018年6月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年7月の2週間天気予報 (5)
    • 2018年8月の2週間天気予報 (5)
    • 2018年9月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年10月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年11月の2週間天気予報 (5)
    • 2018年12月の2週間天気予報 (4)
  • 2019年 (53)
    • 2019年1月の2週間天気予報 (5)
    • 2019年2月の2週間天気予報 (4)
    • 2019年3月の2週間天気予報 (4)
    • 2019年4月の2週間天気予報 (6)
    • 2019年5月の2週間天気予報 (5)
    • 2019年6月の2週間天気予報 (5)
    • 2019年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2019年8月の2週間天気予報 (5)
    • 2019年9月の2週間天気予報 (4)
    • 2019年10月の2週間天気予報 (5)
    • 2019年11月の2週間天気予報 (4)
    • 2019年12月の2週間天気予報 (4)
  • 2020年 (52)
    • 2020年1月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年2月の2週間天気予報 (4)
    • 2020年3月の2週間天気予報 (4)
    • 2020年4月の2週間天気予報 (4)
    • 2020年5月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年6月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年7月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年8月の2週間天気予報 (4)
    • 2020年9月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年10月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年11月の2週間天気予報 (4)
    • 2020年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2021年 (52)
    • 2021年1月の2週間天気予報 (5)
    • 2021年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2021年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年4月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年5月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年6月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年8月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年9月の2週間天気予報 (5)
    • 2021年10月の2週間天気予報 (5)
    • 2021年11月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2022年 (53)
    • 2022年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2022年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年4月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年5月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年6月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年8月の2週間天気予報 (5)
    • 2022年9月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年10月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年11月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2023年 (53)
    • 2023年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2023年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年4月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年5月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年6月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年8月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年9月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年10月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年11月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2024年 (51)
    • 2024年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2024年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2024年4月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年5月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年6月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2024年8月の2週間天気予報 (6)
    • 2024年9月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年10月の2週間天気予報 (6)
    • 2024年11月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2025年 (20)
    • 2025年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2025年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2025年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2025年4月の2週間天気予報 (6)
    • 2025年5月の2週間天気予報 (4)
  • 2015年 (51)
  • 2014年 (52)
  • 2013年 (54)
  • 2012年 (52)
  • 2011年 (53)
  • 2010年 (11)
  • お天気コラム (3)
  • 流通天気予報 (20)
  • 2017年 (53)
  • 2018年 (52)
  • 2019年 (53)
  • 2020年 (52)
  • 2021年 (52)
  • 2022年 (53)
  • 2023年 (53)
  • 2024年 (51)
  • 2025年 (20)
最新記事
  • 2025年05月12日(月曜日)
    5月3週/週後半から梅雨の走り 5月4週/週前半は晴れ間が戻る可能性
  • 2025年05月05日(月曜日)
    5月2週/6日と週末に天気の崩れ 5月3週/週末天気が崩れるサイクル
  • 2025年04月28日(月曜日)
    4月5週・5月1週/全般に変わりやすい天気 5月2週/週半ば~後半頃、天気が崩れる見通し
  • 2025年04月21日(月曜日)
    4月4週/23日(水)、天気が崩れる 4月5週・5月1週/引き続き、天気は周期的に変化
  • 2025年04月14日(月曜日)
    4月3週/週後半は各地で初夏の陽気 4月4週/週末、寒気南下の可能性
最新コメント
  • 2014年06月20日(金曜日)
    クルワイやす :Jun.3週/週後半にかけて梅雨の中休み 4...にコメントしました
  • 2014年06月17日(火曜日)
    常盤 勝美 :Jun.3週/週後半にかけて梅雨の中休み 4...にコメントしました
  • 2014年06月17日(火曜日)
    クルワイやす :Jun.3週/週後半にかけて梅雨の中休み 4...にコメントしました
  • 2014年06月10日(火曜日)
    クルワイやす :Jun.1週/梅雨入りウィーク 2週/気温平...にコメントしました
  • 2014年06月09日(月曜日)
    常盤 勝美 :Jun.1週/梅雨入りウィーク 2週/気温平...にコメントしました

USA視察研修会Specialコース

定番視察研修会報告

参加者の声は天の声!

  • ホームに戻る
  • トップに戻る
  • 友達・上司・部下に知らせる

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。
Copyright © 2008-2014 Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.