商人舎

2週間天気予報 ではじめる週間売場管理

2週間天気予報 ではじめる週間売場管理

7月5週/全国的に太平洋高気圧に覆われる 8月1週/南西諸島方面に台風直撃か

2023年07月24日(月曜日)
カテゴリー:
  • 2023年7月の2週間天気予報
  • 2023年8月の2週間天気予報
  
4:00 PM

●7月4週(7/24~7/30)の天候予測とMDポイント

ほぼ全国的に太平洋高気圧に覆われる

20230724_tokiwa

<概況>
週を通して、太平洋高気圧に覆われるエリアが多い。21日(金)に発生した台風5号は、沖縄のはるか南を北西に進み、台湾のすぐ西海上から中国大陸方面へ向かう見通し。

<天候解説>
太平洋高気圧に覆われて晴れる地域が多い。ただし北海道方面は週前半、風回りが悪く、湿った空気が入りやすいため、曇や雨のすっきりしない天気の日が多い。

また南西諸島では週半ば以降、台風5号の外側を回る湿った空気の影響を受け、晴れたり雨が降ったり、変わりやすい天気となる。

気温は全国的に平年より高め。非常に厳しい暑さが予想される。

<ウェザーMDのポイント>
今度の日曜日の「土用の丑の日」を前に、猛暑が続き、人々の夏バテも進む。スタミナ補給訴求を積極的に。また熱中症警戒レベルも高い状態が続くため、スポーツドリンク、塩分チャージ系商品なども欠品のないよう、こまめな在庫チェックを行いたい。

一方、南西諸島は台風対策の売場展開が必要となる。現在北上中の5号ではなく、来週北上する可能性が予想される台風に向けた対策だ。


●8月1週(7/31~8/6)の天候予測とMDポイント

週前半、南西諸島方面に台風直撃か

<概況>
台風5号とは別の台風が週前半、南西諸島方面に接近、直撃の可能性がある。今後の情報に注意しよう。

また北海道から東北北部は、前線が停滞し、影響を受ける時期がある。

<天候解説>
南西諸島方面では週前半、台風の影響で大荒れの天気となるおそれ。北海道~東北北部では曇や雨の天気となる時期がある。それ以外は引き続き、太平洋高気圧に覆われておおむね晴れる所が多いが、西日本では週前半、台風の外側を大回りする雲がかかり、変わりやすい天気となる可能性がある。

気温は北海道と南西諸島で平年並みかやや高め。それ以外は平年より高めで猛烈な暑さが続く。

<ウェザーMDのポイント>
8月の声を聞くと、衣料品をはじめとして、夏物・盛夏物の見切りが加速するところだが、今年はまだ当面、厳しい暑さが続く見通しで、安易な値引きが妥当かどうかは議論すべき点。秋の気配を感じられるのはまだだいぶ先の可能性が高く、ニーズが高い状態が続くことが考えられるため、ニーズに対応した価格設定が適当と考える。

台風情報に注意してほしい。これからの時期は、頻繁に日本列島に台風が接近する可能性があるため、落ち着く暇はない。

<By 常盤勝美>

コメント (0)

7月4週/梅雨前線が一旦南下、高気圧に覆われる 7月5週/梅雨前線再び北上

2023年07月17日(月曜日)
カテゴリー:
  • 2023年7月の2週間天気予報
  
4:03 PM

●7月4週(7/17~7/23)の天候予測とMDポイント

梅雨前線が一旦南下、高気圧に覆われる

20230717_tokiwa

<概況>
ここにきて、一時的に太平洋高気圧が少し勢力を後退し、梅雨前線が週半ば以降、ゆっくり南下する。

週末は梅雨前線が日本の南まで達し、日本付近は北から高気圧に覆われるようになる。

<天候解説>
週前半はまだ北日本の日本海側で大雨に注意が必要。梅雨前線の南下にともない、週半ばは全国的に雨が降りやすい天気となる。週末は梅雨前線の北側に入るため、前線に近い九州を除いて、晴れ間の見られる時間帯が多い。

気温は週前半は各地ともかなり高め。特に東日本の内陸部では気温が40℃近くまで達するところも。週半ば以降は平年並みに戻り、西日本ではやや低めの日もありそう。猛烈な暑さはとりあえず一段落する。

<ウェザーMDのポイント>
今週後半、梅雨前線の南下が予想されるため、太平洋側ではここのところ晴れている日が結構多いが、梅雨明け発表は見送られている。とはいえ、梅雨明け発表の有無に関わらず、週前半は危険な暑さが続く。熱中症対策商品の在庫過少に注意。

一方週末は、猛烈な暑さがおさまり、幾分しのぎやすい暑さとなる。飲料等の需要は少しだけ勢いが弱まる可能性。気温が高すぎるとアイスクリームは敬遠され、かき氷が好まれるが、今週末はまたアイスクリームの比率が高まりそう。


●7月5週(7/24~7/30)の天候予測とMDポイント

再び梅雨前線は北上傾向

<概況>
週の初め、日本海付近を低気圧が通過する。それにともない、前週末一旦南下した梅雨前線が再び日本海沿岸部付近まで北上する見通し。

その後の状況はやや不透明だが、梅雨前線の活動が弱まり、日本付近は高気圧に覆われるようになる可能性が高い。

<天候解説>
週の前半は全般に雲が多めで所々で雨が予想される。週半ば以降、南の地方から順次夏空が広がるようになる。

気温は現時点の予想では、平年並みかやや高い程度。

<ウェザーMDのポイント>
本来、梅雨明け発表となると、そのアナウンス効果だけで盛夏物季節商品の需要が大きく高まることが、過去に気象庁が実施した調査によって確認されている。ただ、今年の場合、太平洋側の地方では6月後半以降、晴れて気温高い日が多い傾向が続いていたため、梅雨明け発表の起爆力は例年に比べて小さく、需要の急集中にはつながらない可能性が高い。

土用の丑の日の販促にうまく絡めて盛夏物季節商品の積極アピールが良いだろう。

なお、台風の動きに注意。

<By 常盤勝美>

コメント (0)

7月3週/豪雨と猛暑と 7月4週/太平洋高気圧に覆われる可能性が高い

2023年07月10日(月曜日)
カテゴリー:
  • 2023年7月の2週間天気予報
  
4:45 PM

●7月3週(7/10~7/16)の天候予測とMDポイント

豪雨と猛暑と

20230710_tokiwa

<概況>
引き続き梅雨前線が九州および本州の日本海付近で活動が活発となる。また、次第に太平洋高気圧が勢力を強めていく。

<天候解説>
九州北部など西日本の主に日本海側では週半ばまで活発な雨雲がかかりやすい。大規模な災害が発生してもおかしくないレベル。北陸でも週後半にかけて、東北地方でも週末にかけて大雨に注意。

太平洋側の地方は、ギリギリ梅雨前線の南側に入るため、雲多めながら晴れ間も見られる天気の日が多い。大気の状態が不安定となることによるにわか雨には注意が必要だが、広域にわたってまとまった雨となる感じではない。

週末以降はさらに太平洋高気圧が勢力を強めるため、晴れ間の割合が多くなる。

気温は日差しのある太平洋側の地方中心に高め。危険な暑さとなる。それ以外の地方もやや高め。湿度も高く、蒸し暑い陽気が続く。

<ウェザーMDのポイント>
西日本の日本海側を中心に、大規模災害の発生に警戒を。大規模な土砂災害、浸水害に見舞われるおそれがある。道路やライフラインの寸断による影響被害にも注意しよう。

災害が発生した地域では、清掃用品、家屋修繕品、簡便な食事(惣菜パン、菓子パン、おにぎりなど)も意識して在庫を持っておきたい。

なお、四国~関東の太平洋側では晴れ間が見られ、危険な暑さとなる日が多い。梅雨明け発表のタイミングは不透明で、早ければ週内にもその可能性があるが、梅雨明け発表の有無に関わらず、熱中症対策商品、夏バテ対策商品、スタミナ補給メニューの積極展開を。


●7月4週(7/17~7/23)の天候予測とMDポイント

太平洋高気圧に覆われる可能性が高い

<概況>
太平洋高気圧が勢力を強め、日本列島のほぼ全体を覆う。梅雨前線は、一気に日本の北に。

<天候解説>
前週大雨に見舞われた地域含め、全国的に晴れ間が見られる。週後半、太平洋高気圧の勢力が少し後退する兆しもあるため、週後半は低気圧や前線、寒気の影響を受ける可能性がある。

<ウェザーMDのポイント>
週前半は全般に晴れて夏空となる可能性が高い。ちょうど学校の夏休みスタートと重なる地域も多く、UVケアを含むアウトドア関連商品の需要が期待できそう。

その晴天、暑さが当面続くのか、どこかのタイミングで一旦落ち着くのか、週間予報などを参考に、見極めを。

東日本の太平洋側では結局6月後半以降、梅雨前線の活動が比較的弱い状態が続いている。それに加えて早い梅雨明け・猛烈な暑さとなれば、水需要が大きく高まりにあわせて、水がめとなるダムの貯水率が急速に減ることが想定される。念のため今後の水不足傾向の可能性を予期し、主要ダムの貯水率推移などもこまめにチェックすると良いだろう。

<By 常盤勝美>

コメント (0)
<次のページ
前のページ>

商人舎サイトマップ お問い合わせ
今月の標語
  • パラドックスから抜け出せ。
常盤勝美プロフィール

(株)True Data 流通気象コンサルタント

1972(昭和47)年、神奈川県生まれ。
1997年、筑波大学大学院地球科学研究科修士取得。
大手気象会社に就職し、流通気象、金融気象等の営業を担当。

2001年、株式会社ケアー・ネットワーク(2003年8月に社名を株式会社ライフビジネスウェザーに変更)に入社し、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、外食チェーン、アパレル、食品メーカ等の各種流通企業への営業、コンサルティングを行う。

2018年、株式会社True Dataに入社。

最新著書は『だからアイスは25℃を超えるとよく売れる基礎から学ぶ「ウェザーMD」』(2018年、商業界刊)。

だからアイスは25℃を超えるとよく売れる

カレンダー
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
指定月の記事を読む
カテゴリー
  • 2016年 (50)
    • 2016年4月の2週間天気予報 (5)
    • 2016年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2016年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2016年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2016年5月の2週間天気予報 (5)
    • 2016年6月の2週間天気予報 (6)
    • 2016年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2016年8月の2週間天気予報 (4)
    • 2016年9月の2週間天気予報 (4)
    • 2016年10月の2週間天気予報 (4)
    • 2016年11月の2週間天気予報 (5)
    • 2016年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2017年 (53)
    • 2017年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年2月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年4月の2週間天気予報 (7)
    • 2017年5月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年6月の2週間天気予報 (5)
    • 2017年7月の2週間天気予報 (5)
    • 2017年8月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年9月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年10月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年11月の2週間天気予報 (6)
    • 2017年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2018年 (52)
    • 2018年1月の2週間天気予報 (5)
    • 2018年2月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年3月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年4月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年5月の2週間天気予報 (5)
    • 2018年6月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年7月の2週間天気予報 (5)
    • 2018年8月の2週間天気予報 (5)
    • 2018年9月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年10月の2週間天気予報 (4)
    • 2018年11月の2週間天気予報 (5)
    • 2018年12月の2週間天気予報 (4)
  • 2019年 (53)
    • 2019年1月の2週間天気予報 (5)
    • 2019年2月の2週間天気予報 (4)
    • 2019年3月の2週間天気予報 (4)
    • 2019年4月の2週間天気予報 (6)
    • 2019年5月の2週間天気予報 (5)
    • 2019年6月の2週間天気予報 (5)
    • 2019年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2019年8月の2週間天気予報 (5)
    • 2019年9月の2週間天気予報 (4)
    • 2019年10月の2週間天気予報 (5)
    • 2019年11月の2週間天気予報 (4)
    • 2019年12月の2週間天気予報 (4)
  • 2020年 (52)
    • 2020年1月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年2月の2週間天気予報 (4)
    • 2020年3月の2週間天気予報 (4)
    • 2020年4月の2週間天気予報 (4)
    • 2020年5月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年6月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年7月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年8月の2週間天気予報 (4)
    • 2020年9月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年10月の2週間天気予報 (5)
    • 2020年11月の2週間天気予報 (4)
    • 2020年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2021年 (52)
    • 2021年1月の2週間天気予報 (5)
    • 2021年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2021年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年4月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年5月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年6月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年8月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年9月の2週間天気予報 (5)
    • 2021年10月の2週間天気予報 (5)
    • 2021年11月の2週間天気予報 (6)
    • 2021年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2022年 (53)
    • 2022年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2022年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年4月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年5月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年6月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年8月の2週間天気予報 (5)
    • 2022年9月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年10月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年11月の2週間天気予報 (6)
    • 2022年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2023年 (53)
    • 2023年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2023年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年4月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年5月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年6月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年8月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年9月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年10月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年11月の2週間天気予報 (6)
    • 2023年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2024年 (51)
    • 2024年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2024年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2024年4月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年5月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年6月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年7月の2週間天気予報 (6)
    • 2024年8月の2週間天気予報 (6)
    • 2024年9月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年10月の2週間天気予報 (6)
    • 2024年11月の2週間天気予報 (5)
    • 2024年12月の2週間天気予報 (6)
  • 2025年 (28)
    • 2025年1月の2週間天気予報 (6)
    • 2025年2月の2週間天気予報 (5)
    • 2025年3月の2週間天気予報 (6)
    • 2025年4月の2週間天気予報 (6)
    • 2025年5月の2週間天気予報 (6)
    • 2025年6月の2週間天気予報 (5)
    • 2025年7月の2週間天気予報 (3)
  • 2015年 (51)
  • 2014年 (52)
  • 2013年 (54)
  • 2012年 (52)
  • 2011年 (53)
  • 2010年 (11)
  • お天気コラム (3)
  • 流通天気予報 (20)
  • 2017年 (53)
  • 2018年 (52)
  • 2019年 (53)
  • 2020年 (52)
  • 2021年 (52)
  • 2022年 (53)
  • 2023年 (53)
  • 2024年 (51)
  • 2025年 (28)
最新記事
  • 2025年07月07日(月曜日)
    7月2週/関東甲信以北の梅雨明けが不透明に 7月3週/週前半は雨が降ったりやんだり
  • 2025年06月30日(月曜日)
    7月1週/週末から各地とも安定した夏空へ 7月2週/各地で夏空
  • 2025年06月24日(火曜日)
    6月4週/梅雨空が戻る 7月1週/太平洋高気圧の勢力が強い
  • 2025年06月16日(月曜日)
    6月3週/梅雨明けを思わせる晴天と高温 6月4週/梅雨空が戻る所が多い?
  • 2025年06月09日(月曜日)
    6月2週/曇や雨のぐずついた天気 6月3週/広く大雨に注意
最新コメント
  • 2014年06月20日(金曜日)
    クルワイやす :Jun.3週/週後半にかけて梅雨の中休み 4...にコメントしました
  • 2014年06月17日(火曜日)
    常盤 勝美 :Jun.3週/週後半にかけて梅雨の中休み 4...にコメントしました
  • 2014年06月17日(火曜日)
    クルワイやす :Jun.3週/週後半にかけて梅雨の中休み 4...にコメントしました
  • 2014年06月10日(火曜日)
    クルワイやす :Jun.1週/梅雨入りウィーク 2週/気温平...にコメントしました
  • 2014年06月09日(月曜日)
    常盤 勝美 :Jun.1週/梅雨入りウィーク 2週/気温平...にコメントしました

USA視察研修会Specialコース

定番視察研修会報告

参加者の声は天の声!

  • ホームに戻る
  • トップに戻る
  • 友達・上司・部下に知らせる

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。
Copyright © 2008-2014 Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.