結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年03月19日(火曜日)

「マイナス金利政策解除」と小売業の「価格政策競争の本番」

日銀のマイナス金利政策が解除される。

利上げは17年ぶりである。

政策金利のマイナス0.1%が、
0〜0.1%程度に引き上げられる。

植田和男総裁。
71nggF8V25L._SY522_

2%のインフレターゲットに対して、
「持続的・安定的に実現していくことが
見通せる状況に至ったと判断した」

ここまでの大規模緩和政策に対して、
「役割を果たした」

それでも、
「当面、緩和的な金融環境が継続する」

これを受けた東京株式市場。
日経平均株価は上がった。
終値は4万0003円60銭。

円相場は1ドル150円台まで下落した。

マイナス金利政策は、
金をあずける側が金利を払う。
異常な政策だ。

金融機関は当座預金を日銀にあずける。
その一部(現在は5%)に、
マイナス0.1%の金利がかけられる。
ばかばかしい預金だ。

だから金融機関は金を日銀に預けたら、
金利をとられる。

そこで金利が低くても、
日銀にあずけるよりも何らかの融資をする。
結果として低い金利での融資が進む。

これがマイナス金利の狙いだ。

2008年にリーマンショックが起こった。
そのあと通常の量的緩和では、
まったく事態が改善されない状況に陥った。

そこで12年7月にデンマーク中央銀行が、
はじめてマイナス金利政策を導入した。

14年6月に欧州中央銀行、12月にはスイス国立銀行。

日銀は黒田東彦前総裁が16年2月に導入した。
「黒田バズーカ」第3弾。

しかしそのマイナス金利政策の解除は、
正常化に向かう転換点となる。

これによって、
世界でマイナス金利を導入する中央銀行はなくなる。

日本の金融機関の基準金利は上がる。
変動型の住宅ローン金利には上昇圧力がかかる。

0.2%台などの超低金利で金を借りられた。
その環境は変わる。

一方、預金金利も上昇する。

当たり前の「金利のある時代」。

2022年は値上げラッシュの年だった。
主要食品メーカー195社では、
通年の値上げ品目数は2万5768品目に及んだ。

昨2023年はさらにそれが進んで、
累計で3万710品目となった。

一方、2023年の賃上げは、
平均妥結額1万1245円だった。

前年の22年は6898円で、
賃上げ率3.60%。

前年の2.20%に比べて1.40ポイント増。

今年もそれを上回る賃上げが予想される。

日本経済は、
物価と賃金が先行して、

金利が上げられた。

そして消費と経済は、
ダイナミズムを取り戻しつつある。

ポール・クルーグマン。
2008年度ノーベル経済学賞受賞。
ゼロ金利を超えたマイナス金利を日銀に提言した。
51v1tOmiXmL

「金融緩和は、
人々の期待を変えないかぎり
効力を発揮しない」

「そして、期待を変えることは
簡単ではない」

黒田バズーカは、
人々の期待を変えたか。

植田新総裁の「マイナス金利解除」は、
人々の期待を変えるか。

小売業の価格政策も、
人々の期待を変えないかぎり、
効力を発揮しない。

そして低価格政策は、
このダイナミズムの中でこそ、
実は生きるものだ。

「金利のない時代」には、
低価格の効果は薄かった。

これから、
「価格政策」が重要な意味を持つ。
202401_kojima

「金利のある時代」こそ、
価格によるポジショニング競争の本番である。

〈結城義晴〉

2024年03月18日(月曜日)

千野和利離創協理事長の「情熱・行動」と関西スーパーの社長交代

Everyone, Good Monday!
[2024vol⑫]

2024年第12週。
3月に入ってもう第4週。

一月、往ぬる。
二月、逃げる、
三月、去る。

今週の水曜日は、
春分の日。
もちろん祝日。

春分と秋分を二分(にぶん)と言い、
夏至と冬至を二至(にし)と呼ぶ。

合わせて「二至二分」。
1年を4つに分ける区切りだ。

何事も区切りは大事だ。

今日は東京・有楽町。IMG_32034

駅前には 有楽町マルイ。
2007年10月12日の開業。IMG_32024

右手を見ると、
奥に有楽町マリオン。
IMG_3213 (002)4

1984年10月6日、
有楽町西武と有楽町阪急を両核として、
有楽町マリオンがオープン。

2010年12月25日に有楽町西武が閉店。
そのあとに2011年10月28日、
ルミネ有楽町が開業。
JR東日本系のファッションビル。

有楽町阪急も阪急メンズ東京として、
リニューアルオープン。
IMG_3212 (002)4

その阪急の 11階。
IMG_32054

窓の外には東京駅が見える。
IMG_32044

叙々苑の游玄亭。
IMG_32064

千野和利さんとランチミーティング。
千野さんは離創協(りそうきょう)理事長。
一般社団法人離島振興地方創生協会。IMG_E32114
ちろん千野さんは、
㈱阪急オアシスの中興の祖。
高質スーパーマーケットを創造して、
同社の最盛期をつくり上げた。

離創協の活発な活動の成果を聞かせてもらった。
千野さんの情熱と行動力は、
どんどんコンセプトを広げている。

離島振興と地方創生が相互作用し始めた。

凄い。

私はアメリカのオーガニックは、
ローカル(地産地消)のコンセプトを加えて、
さらにブレイクしたことを話した。

叙々苑の焼肉ランチ、
絶品だった。
IMG_E32084
ありがとうございました。

さて商人舎流通SuperNews。
関西スーパーnews|
4/1付で社長交代、中西淳専務が代表取締役社長就任

4月1日付で新社長が生まれる。
中西淳専務取締役営業統括本部長が昇格。
53歳。

kansaisuper_nakanishi_shi_2024.03

名門関西スーパーマーケット。
初代社長は伝説の北野祐次さん。
日本のスーパーマーケット・システムを、
創り上げた人。

日本のスーパーマーケットの恩人。
DSCN0312-1_01

二代目社長が井上保さん。
2014年11月2日早朝、
67歳でご逝去。

本当に惜しい人だった。

そして跡を継いだ三代目が福谷耕治さん。
福谷さんはオーケーによるTOBなど、
艱難を乗り切って今の体制に繋いだ。

10年間、社長として舵を取り続けた。
コーネル大学RMPジャパン伝説の一期生。
ご苦労様、と労おう。
福谷さんは特別顧問になる。

柄谷康夫常務取締役も退任する。
コーネル大学ジャパン奇跡の二期生、
そのリーダーで「番長」と呼ばれた。

寂しい限りだが大役を果たし続けた。
柄谷さんにもお疲れ様、と感謝しよう。

中西さんは四代目社長である。
社内外からの評価は高い。
大いに期待しよう。

役員や執行役員は大幅に若返った。

関西スーパーnews|
4/1付執行役員の人事発表、14名体制

会社はシンプルな組織となった。

中西代表取締役社長営業統括本部長と、
瀧原康夫取締役経営企画室長
因 敏樹取締役管理本部長兼情報システムグループマネジャー
宮崎 孝取締役開発グループマネジャー。

営業統括と営業企画、
管理本部と開発グループ。

スーパーマーケット・チェーンの、
骨組みだけのようなトップ体制。

それに親会社から林克弘取締役。
関西フードマーケット代表取締役社長、
エイチ・ツー・オー リテイリング㈱代表取締役副社長。

今の関西スーパーにとって、
シンプルな組織はとてもいい。

私は1978年の3月に、
関西スーパーの1週間研修を受けた。
それが私の原点となった。

どれだけ感謝しても足りないくらいだ。

そのころの関西スーパーは、
エネルギーに満ちていた。
イノベーションの連続だった。
ダイナミズムに溢れていた。

若いトップと若い幹部には、
エネルギーとイノベーションと、
ダイナミズムを忘れないでほしい。

頑張れ。

では、皆さん、今週も、
情熱と行動力を。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2024年03月17日(日曜日)

藤井聡太八冠の小3のときに「負けて泣きじゃくる」

膝を痛めて、1日中養生。
嫌でも静養ができるのは、
膝が痛むからだ。

私もマグロのような回遊魚体質をもっていて、
時間があると休みなく動く。
何かをする。

それが膝を痛めてできなくなった。
これはよかった。

それでも夕方、近所に出かけた。
白幡クラブの役員の会合。
IMG_31994

私の地域ボランティア活動。
誰でも地域コミュニティと、
何らかのつながりをもっていたほうがいい。

私は白幡小学校のPTA会長を務めていた。
その後、校庭開放委員会の会長を務めた。
その会が白旗クラブへと組織を変えた。
そこで私は今も白幡地区の会計監査をしている。

わずかでも地域にかかわりをもって、
少しでもお役に立ちたい。

これは小売業やサービス業の店が、
地域に貢献することと似ている。

コンビニのオーナーや、
スーパーマーケットの店長、
ドラッグストアの薬剤師が、
地域に貢献する。

それは地域にとっても、
有難いことだ。

さて将棋の藤井聡太八冠。
第49期棋王戦5番勝負第4局が、
栃木県日光市で開催された。
スクリーンショット 2024-03-18 095851

藤井棋王が挑戦者の伊藤匠七段に勝って、
棋王位を初防衛した。

藤井は2002年7月19日生まれ、
伊藤も2002年10月10日が誕生日。
ともに21歳。

2012年1月に開催されたのが、
第9回小学館学年誌杯争奪全国小学生将棋大会。
この小学3年生の部の準決勝で、
伊藤と藤井は対戦した。

藤井が負けて、
壇上で泣きじゃくった。

二人にはそんな因縁がある。

伊藤は23年度の全棋士の中で、
対局数66でトップ、
勝利数49でこちらも1位。

凄い棋士なのだが、
棋王のタイトル戦は、
0勝3敗1持将棋(引き分け)。

藤井はタイトル戦では14連勝。
羽生善治九段の13連勝を抜いて、歴代2位。

1位は故大山康晴15世名人の17連勝。
今年中にその記録を抜くかもしれない。
スクリーンショット 2024-03-18 095740

この一戦で2023年度の対局をすべて終了。
46勝8敗、勝率8割5分2厘。
2年連続の勝率1位となった。
対局数は5位、
勝ち数は3位。

タイトル戦にしか出ないので、
対局数は少なくなるし、
その分勝ち数も減る。

それでもタイトル戦に出てくる超強豪との対局で、
8割5分2厘は本当に驚異的な成績だ。

どこまで強くなるのか。

ただし今日の午前中に放映されたNHK杯では、
決勝戦で佐々木勇気八段と熱戦を繰り広げ、
最後に珍しい見落としの一手が出て負けた。
2023-s6-1

2年連続で藤井対佐々木の決勝となった。
昨年は藤井が勝ったが、
今年は佐々木が雪辱した。

NHK杯で負けて、
棋王戦で勝つ。
スクリーンショット 2024-03-18 095637

藤井の将棋を堪能した1日だった。
これも膝を痛めたおかげだ。

人間万事塞翁が馬。

「子供時代から人に褒められてばかりいると、
その人はだめな人間となる」
〈『パンセ』断章一五一〉
DSCN2408-5-448x509 (1)

負けて悔しい思いをすることは、
人間の成長にとって必須の条件なのだ。

〈結城義晴〉

2024年03月16日(土曜日)

「人間万事塞翁が馬」と「上り坂と下り坂」を考える。

「転んではいけませんよ!」

先日、黒田節子先生から、
注意を受けた。
IMG_3078 (002)4

黒田先生も80歳台になって、
転んで大腿骨折となった。

それによってその後の生活が、
大きく制限された。

その反省から、
71歳の結城義晴に、
何度もなんども注意を促してくださった。

それなのに転んでしまった。
前のめりに倒れて、
両手両膝がコンクリートにぶつかった。

とくに右膝をひどく打って、
膝頭を擦りむいた。

そこにバンドエイドでカバーして、
その上から温湿布を貼った。

膝頭にヒビが入っているか、
骨折しているか。

多分、大丈夫だと思うけれど、
湿布を貼って養生している。

月曜日になったら、
医者に行ってみようかと考えている。

大腿骨折のようなことはない。
不幸中の幸いか。

人間万事塞翁が馬。

人間は何事も、
悪く見えることが起こっても、
それが良いことにつながり、
また良く見えること起こっても、
それが悪いことにつながっていく。

変転きわまりない。
悪いことが起こっても、
がっかりすることもない。
良いことが起こっても、
調子に乗ってはいけない。

悪いことが原因となって、
良いことが起こり、
その良いことが理由となって、
また悪いことが起こる。

中国の「淮南子―人間訓」の故事。

北の国境に住む老人・塞翁。
飼っていた馬が胡の国へ逃げてしまった。
塞翁はそれを幸運の訪れと予言した。
その馬はのちに、
胡国からりっぱな馬を連れて帰ってきた。
しかし塞翁はこれを不運の兆しだと言った。

その後、塞翁の子がその馬から落ちて、
足の骨を折ってしまう。

しかし今度は息子が、
その怪我のために、
戦争に行かずに済んでしまった。

亡くなった青島幸男さんが1981年に、
『人間万事塞翁が丙午』という小説を書いている。
処女作にして自伝小説、
それが第85回直木賞を受賞した。
411DTVH+fBL

青島次郎さんと青島ハナさん。
東京・日本橋堀留町の弁当屋さん。

それが青島幸男さんの両親と実家。
その物語。

面白い。

振り返ってみると私の人生も、
ささやかながらそんな「塞翁が馬」だった。

誰の人生も「塞翁が馬」に違いない。

そして仕事も商売も、
人間万事塞翁が馬となる。

ほぼ日の糸井重里。
毎日書くエッセイ「今日のダーリン」

クイズ。
「東京には上り坂と下り坂と、どっちが多い?」

ヤマカンで答えを言うと、だいたいハズレ。

「残念でした。上り坂も下り坂も同じ数です」
そこで、笑いで終わる。

糸井さんは理屈っぽく考える。
「上ったら下らなきゃならないから、
だいたい同じ数か、と」

そしてその後、ずいぶん時間が経ってから、
やっと理解した。

「上り坂は、上る人から見える坂で、
下り坂は、下る人から見える坂」
なんだということを。
IMG_61874

「行き止まりのある上り坂も、
上にいる人には下り坂なのね。
こっちから見ての右が、
向こうから見た左みたいなものだ」

この考え方は役に立つ。

「“あっち側から見たら”ということを、
なるべく早く想像したほうが、
考えが鍛えられるんです」

これは本当に正しい。

文章を書く時のコツの一つ。
ある一文を書く。
「これはこうだ」
そのあとで、
「逆に見るとこれはこうだ」と書く

すると考察が深まる。

糸井さん。
「いろんなことについて
“入口の数と出口の数は同じ“と
思っていれば、
“入口は別の時間に出口としても使える”
と考えられることになるでしょう」

そこでたとえ話。
「予防注射だって、
“痛いからいやだ”と思う人は多いけど、
そんな嫌がられる注射をするお医者さんだって、
うれしくて痛がらせているわけじゃないんですよね」

アナロジーだ。

「嫌なやつも、嫌なやつから見たら、
こっちが嫌なやつとか」

その通り。

「それをわかっていながらものを考えるというのも、
“上り坂と下り坂クイズ”のおかげだったんですよね」

人間万事塞翁が馬も、
上り坂と下り坂。

転んだ結城義晴には、
何かいいことが起こるかもしれない。

これで養生するのは、
多分、良いことなんだ。

ありがとう。

〈結城義晴〉

2024年03月15日(金曜日)

イトーヨーカドー東大和店の「FOUND GOOD」と「ムラブリ語」

イトーヨーカドー東大和店。IMG_31774

すでに発表されているのが、
「(仮称)ヒューリック東大和SC計画」である。
ヒューリック㈱は東証一部上場の不動産会社だ。

コロナ禍中の2021年9月、
イトーヨーカドー鶴見店を譲受して、
「リコパ鶴見」をオープンさせている。

そのリコパ東大和のオープンは2025年春。

イトーヨーカドーは、
食品スーパーマーケットになる。
IMG_31824

ただし衣料品売場は、
先駆けて専門店実験を始めた。

「ファウンドグッド」
IMG_31834

緊急の記者発表があって、
山本恭広商人舎編集長が取材に行った。

商人舎流通SuperNews。

イトーヨーカ堂news|
3/15「FOUND GOOD」東大和に開設/250坪最大規模

㈱アダストリアとイトーヨーカ堂がコラボして、
平場のアパレルショップを開発した。

月刊商人舎3月号。
特集「アパレル改革」
202403_coverpage
お陰様で大好評。
各社の衣料品部隊が読んでくれて、
研究に余念がない。

この特集でレポートした。
202403_contents

小島健輔さんの分析。
「イトーヨーカ堂FOUND GOOD検分」

簡潔に言えば平場型SPA。

東大和はそのファウンドグッドの250坪タイプだ。

これで100坪型、150坪型、200坪型に加えて、
250坪型がそろった。

4タイプのフォーマットとなって、
これを専門店展開するプランだ。IMG_31784

今回はビジネスシャツ、子供服、
そして雑貨の品ぞろえを増やした。IMG_31794

執行役員の梅津尚宏専門店事業部長が、
丁寧に解説してくれた。IMG_31804

ファウンドグッドカフェも併設された。
セルフサービス型喫茶。IMG_31814

道路を挟んだ向かいには、
ヤオコーマーケットプレイス。

1998年の狭山店リニューアル、
2003年の川越南古谷店、
2012年の川越的場店、
そして2013年の東大和店。

ヤオコーの歴史に残る旗艦店。
IMG_3184

ダブルコンコースのエントランス売場。
20台のチェックスタンドのうち、
14台が稼働して大盛況。IMG_3185

ヤオコーのショッピングセンターには、
ユニクロ、デコホーム、ABCマートがそろう。

イトーヨーカドー側には、
新たにGUが入る。
ファウンドグッドと連携を組むことになる。

さてその出来栄えは。

成果があがったらまた報告しよう。

イトーヨーカドー東大和が、
ヤオコー東大和店に、
ショッピングセンターとしても敗北した。

そう考えられるが、
それだけではないのかもしれない。

朝日新聞「折々のことば」
第3028回。

人間は意味のないことを
やりとりするときにこそ、
仲がよくなる。
(伊藤雄馬)

タイの少数民族・ムラブリの言語の研究者。
タイやラオスの山岳地帯に暮らす少数民族。
人口は推定500名前後。

ムラブリ語には文字がない。

話者数が減少し続ける。
だから消滅の危機の「危機言語」に指定されている。

伊藤さんはその危機言語を研究する。
1986年、島根県生まれ。
2010年、富山大学人文学部卒業。
横浜市立大学客員研究員。

「ムラ」は「人)、「ブリ」は「森」。
ムラブリは「森の人」。

森のなかで狩猟採集をしながら、
遊動生活をしていた。

現在は定住化が進んでいる。

ムラブリの人たち。

「『どこ行くの?』という挨拶一つとっても、
声をかけあうこと自体に意味があって、
正確な情報を求めているのではない」

「むしろ返答は『テキトー』なほうがいいのだ」

「ごはん食べた?」
これは朝の挨拶語。

『ムラブリ』より。
スクリーンショット 2024-03-16 101112

編著者の鷲田誠一さん。
「そういえば私も若い頃、
近所の一世代上の人と
毎朝こんな挨拶をしていた」

「どちらへ?」
「ちょっとそこまで」
「早(はよ)うお帰りやす」

考えてみるとお店も、
こんなやり取りで成り立っているのがいい。

人間の交流の基礎にあるもの。
それがお店である。

イトーヨーカドーもヤオコーも、
この人間の交流の場である。

無理に競争を意識する必要はない。
人間の交流の場として、
人々に選ばれることが、
店として大切なのだ。

消滅の危機にあるムラブリ語。
教えられることばかりだ。

〈結城義晴〉

2024年03月14日(木曜日)

OICグループ方針発表会で激励講演の「自ら、変われ!」

㈱OICグループの経営方針発表会。
「おいしいグループ」は、
主にロピアを展開するホールディングカンパニー。

スーパーバリューやアキダイ、
さらに外食のイートピア、
食品製造業や卸売業を傘下にもつ。

食品産業をバーチカルに統合する。
そして「おいしい日本の食」を世界に発信する。

2月末決算はすぐに集計されて、
そのうえで新年度方針が出される。

だから毎年3月前半に開催される。

このスピード感がロピアとOICの真骨頂だ。

ロピア全店のチーフと店長が参加する。
ロピアのチーフと店長は経営者だからである。
今回はグループ企業からも参加があって、
1000人規模となった。

横浜みなとみらいのパシフィコ会議センター。
1階のメインホールを使って、
楽しむ発表会となった。

はじめに髙木勇輔代表取締役社長が、
基本的な考え方を、
わかりやすく説明した。

それから浜野仁志取締役が、
経営数値の報告をした。

それから、
子会社のとんがり社員たちの座談会など、
様々なイベント。

堅苦しい経営方針を発表するわけではない。

ハイライトの一つは、
23年度のMVPの発表。
モスト・バリュアブル・プレーヤー。
IMG_31584

関東・東北、中部、関西、九州の各営業本部、
OIC本部、グループ企業から、
優れた実績を上げた40数名。

最後に全員が立ち上がって、
盛大な拍手を受けた。

そのあと、結城義晴の激励講演。
DSCN96344

タイトルは、
「革新せよ、成長せよ。」

革新せずに企業規模が大きくなることを、
「膨張」という。

経営や現場の革新が、
スケールの拡大につながる。
それが「成長」であるIMG_44004

1月と2月に4つの班が米国研修をした。
私がコーディネーター。
DSCN96564

2015年から4班ずつ180人が研修を受けた。
2021年と2022年はコロナ禍で中止したが、
8年間にわたって研修は継続された。

これまで延べ1400人以上が私とともに、
アメリカで学び、私の講義を聞いてくれた。

まず、そのニューヨーク研修の報告をした。IMG_44024

それからアメリカの大変化。
研修に参加していない人たちにも、
アメリカの先進性を学んでもらう。
そのうえでロピアの経営戦略の本質を知ってもらう。IMG_44054

商人には「本籍地と現住所」がある。
中途入社やスカウト組が多いロピアにとって、
本籍地と現住所は重要な考え方だ。

ファーストリテイリングは今、
第4創業期にある。
そのエピソードは、
これもロピアにとって有益だ。

そして最後はトレードオンのススメ。
DSCN96554

ロピアは「ロープライス・ユートピア」を標榜する。

ロープライスとユートピアは、
トレードオンの関係にある。

そのトレードオンを成し遂げるには、
組織で学習することだ。
みんなで、学ぶことだ。

個人の学習なしに、
組織の学習はない。

私の激励はそこに帰結する。

最後の最後は、
「自ら、変われ!」

自分が変わらねば、
仲間を変えることはできない。

自分が変わらねば、
会社を変えることはできない。

方針発表会の最後は、
髙木秀雄名誉会長の挨拶。

みんなに感謝しつつ、
膨張ではなく成長が必要だと呼びかけた。

その後、3階の広間で、
懇親会。

私は高木勇輔さんと長々と話し込んだ。

それから多くの人と交流した。

私の右隣が内田貴之さん、
そして相川博史さん。
内田さんは㈱スーパーバリュー社長、
相川さんは㈱ロピア東北・北海道営業本部長・FC事業部長。
私の左が菊池孝利さん。
OICホールディングス組織管理本部長。
IMG_44154

佐藤博和さんは今、
スーパーバリュー営業統括。
顔つきが変わってきた。IMG_44074

商人ねっとの工藤恵理佳さんと東恩納歩さん。
ニューヨークではお世話になった。IMG_44124

そして水元仁志さん。
3月から台湾支社長。
「今はコンサルじゃないんで」と言いつつ、
久しぶりのツーショット。IMG_44204

懇親会の合間に2024年US研修団の、
報告会優秀チームの表彰。
相川団長から商品が手渡された。IMG_31604

そして4班4チームの表彰者たち。IMG_31614
その本当の成果を出す時は、
これからだ。

膨張ではなく、
真の成長をしてほしい。

革新によって、
成長してほしい。

それがOICグループに結城義晴が望むことだ。

〈結城義晴〉

2024年03月13日(水曜日)

コストコ・ジャパンの「下請法違反」としまむらの「仕入れの憲法」

雑誌を買ったら、
あるいは届いたら、
編集後記から見る。

そんな人が意外に多い。

月刊商人舎3月号の「編集後記」を紹介しよう。
ウェブ版には掲載されていないですよ。
吉本さん!
202403_coverpage
[編集後記]
特集「アパレル改革」の切り口は、衣料品を食品のように考えること。食品は衣料品のように思うこと。ファッションを特別のものとは見ないこと。それでも人間が人間であることに「アパレル」は少なからず影響を与える。人と人とが寄りかかって、人ができている。人間とは人と人との間に成り立つものだ。「アパレル改革」を編集しながら、なぜか哲学的な思考に陥った。(義)

「意外といいじゃん」。総合スーパーの衣料品改革を体感すべく、「FOUND GOOD」で試買したボーダーシャツを見た友人の感想。数年前、「そんなの着るなよ」と某ファストファッションで買ったボーダーに対する感想から一変。前向きに評価したい。(恭)

百貨店の棒人間のようなマネキンは、かっこよさはあるものの、親近感は湧かない。その点、ターゲットのふくよかなマネキンは、アメリカ人顧客に寄り添っていると思う。個人的には低身長女性用のマネキンが欲しいなぁ。(綾)

花巻東高校の「目標達成シート」は、目の前の小さな目標をクリアすることによって将来の目標に少しずつ近づく仕組みになっている。だが、このことが実は日々自分を見つめ直すことにもつながっている。深い。(磯)

ファッションブランドに関心の薄い私がターゲットのアパレルブランド戦略!?  何とか形にしたが、いかがだったろうか。ターゲットの衣料品は品質も良くてリーズナブル。だからときどき購入する。ベビー服や子ども服は可愛くて安くてお勧めだ。一方のウォルマートもターゲットに追いつこうとアパレル売場はずいぶん洗練されてきた。両者が刺激しあっている。(亀)

雑誌をはじめたころは、
2行くらいの短い後記だったが、
最近はみんな文章が長くなってきた。

それぞれ勝手に書いているものの、
やっぱり編集後記は面白い。

さて、悪い話。

新聞各紙に載ったし、
商人舎流通SuperNewsにも。

コストコnews|
公取委から下請法違反で勧告
costco

下請代金支払遅延等防止法(下請法)。

食品やその原材料製造委託の下請事業者に対して、
正当な理由もなく下請代金を減額していた。

値引き販売や新店での試食の原資として、
下請代金から差し引いたり、
支払わせたりした。

公正取引委員会が再発防止を勧告。

2021年11月から23年10月まで、
下請け企業20社に値引き分の一部を負担させて、
支払代金を約3350万円減額していた。

ほかには新規出店の際、
初回発注分の全額を負担要請した。

さらに納品時に品質検査を行わず、
瑕疵があったという理由で、
約200万円分の商品を、
下請け企業11社に返品していた。

違反認定された約3550万円分は、
下請け企業に相当分が支払われた。

同社からの返答。
「下請け企業との間で、
合意の上で減額や返品をしていた」

ただし下請法では、
合意があっても、
下請け企業に責任がないのに
発注時に決めた代金を後から減額したり、
商品を返品したりすることを禁止している。

「合意があっても」というところが大事だ。

一方、日産自動車も、
公正取引委員会から、
下請法違反の勧告を受けた。

下請け企業との取引で、
発注時に決めた金額から「割戻金」として、
一部を差し引いた代金を支払っていた。

内田誠社長兼最高経営責任者。
「法令順守の状況について改めて点検をし、
再発防止を徹底していく。
サプライヤーとの信頼関係を再構築するため、
当社が誠意を示していく」

発刊したばかりの月刊商人舎3月号で、
ちょうど私は書いていた。

[特集のまえがき]
衣料品の「Just in Time」を構築せよ!!
202403_yuuki
しまむらの「仕入れの憲法」。
「4つの悪の追放」と呼ばれた。

第1が「返品」の悪、
第2が「赤黒伝票」の悪、
第3が「追加値引」の悪。
第4が「未引き取り」の悪。

「赤黒伝票」は伝票の書き換えによって
見かけの売上げを計上する手立て。

「追加値引き」は納品された後に
ベンダーに対してさらに
追加の値引きを要求すること。

そして「未引き取り」は、
発注したにもかかわらず
商品を引き取らないこと。

――衣料品業界では、
そんなことがまかり通っていた。
しまむらはこれらを徹底的に排除して、
ベンダーとの信頼関係を構築していった。
しまむらが全面的にリスクを負って、
値下げ分をしまむら負担で売り切った。

その結果、返品や売れ残りが
当たり前だった衣料品取り引きを
「ジャスト・イン・タイム」に変えていった。

総合スーパーの衣料品は、
このしまむらにも市場を略奪された――。

fd_04-
イトーヨーカ堂には、
故伊藤雅俊名誉会長が残した、
取引先との「四つのルール」がある。

第1、対等の立場。
第2、約束は必ず守る。
第3、接待は受けない。
第4、返品しない。

これは鉄の掟だった。
しまむらの「4つの悪の追放」に通じるルールである。

そしてこれはコストコにも日産にも通じる、
商売の鉄則だ。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年7月
« 6月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.