結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2023年11月18日(土曜日)

遅ればせながらの「セブンティー」とニッポンの「前向き姿勢」

秋の空。
IMG_9234 (002)3

日経新聞の記事。

セブン-イレブンが
「入れたて紅茶」を始める。

「セブンカフェ」の紅茶版。

名づけて「セブンティー」

東京都内などの数店舗で、
すでに実験販売をスタートした。
来2024年以降の全国展開を目指す。
IMG_9245 (002)3

3年後をめどに1000店規模まで広げる。

もっと広がると思う。

セブン-イレブン芝浦4丁目店が、
実験店の一つ。

レジ横の「セブンカフェ」とともに、
紅茶の専用機器を置いた。

顧客はレジでカップを購入する。
それを専用機にセットして、
3種類の茶葉から選ぶ。
ダージリン、アッサム、
そしてアールグレイ。

機械は茶葉から抽出して、
1分ほどかけてティーを淹れてくれる。

紅茶だけ飲むか、
ミルク入りか。

レモンティーはない。

温冷も選べる。

アイスティーの通常サイズが、
価格は税別102円、
ホットミルクティーの大サイズは232円。

価格はコーヒーと同じ。

紅茶の愛好者の比率と同じだけ、
このセブンティーは売れるだろう。

遅かったくらいだ。

昨2022年のコーヒーの国内消費量は、
43万2875トンだった。
4年ぶりに前年実績を上回った。
しかし直近のピークの2016年は、
47万2535トンだった。

8%減。

一方、紅茶は伸びている。
紅茶専門店などの売上げは、
22年末で417億円。
コロナ禍中で前年比では微減だったが、
20年比では4%増。

23年以降も増加傾向が続く見通しだ。

画期的だったセブンカフェほどではないが、
セブンティーは確実に定着するだろう。

ローソンとファミリーマートも、
紅茶の店内提供を始めている。

セブンカフェは2013年にスタートした。
10年前のことだ。
鈴木敏文会長時代。

それがあっという間に定着し、
すべてのコンビニが模倣した。

セブンティーも同じように定着するだろう。

「遅かった」のは、
コロナの影響かもしれない。

いや、コロナだからこそ、
始めたほうがよかっただろう。

ドラマ「相棒」では、
杉下右京があんなに、
ティーを宣伝してくれている。
スクリーンショット 2023-11-19 113210

ときにはコーヒーじゃなくて、
ティーもいいだろう。

暑い夏のアイスティー、
秋のミルクティー。

いい試みだ。

同じ日経新聞「大機小機」
「日本経済、60年前とこれから」

コラムニストは一礫(ひとつぶて)さん。

1959年に東京大学入学の人。
そのころのことを回想する。

「混沌とした時代だったが、
希望はあった」

「10年間で国内総生産を2倍にする」
所得倍増計画。

その後、高度経済成長期。
さらに失われた30年。

「欠如していたものは何だったか」

2023年、日本はドイツに抜かれて、
GDP4位に転落しようとしている。

経済は複雑の度を増している。

「最も求められるのは、
前向きに考える姿勢だ」

1945年8月25日。
焦土と化した祖国を前に、
石橋湛山(ジャーナリスト、元首相)は書いた。
61z5jDufFGL._SL1014_

「単に物質的の意味でない
科学精神に徹底せよ。
しからばすなわち
いかなる悪条件の下にも、
更生日本の前途は、
洋々たるものあること必然だ」

同感だ。

前向き、上向き、外向き。

セブンティーも、
その一つだ。

「Seven Tea」

音(おん)がいい。

愛好者比率に応じて、
確実に受けるだろう。

〈結城義晴〉

2023年11月17日(金曜日)

大谷翔平ア・リーグMVPと「国力の差を詰める」

大谷翔平。
米国アメリカン・リーグのMVP。
2年ぶりだが再び満票。
61TKu3MqlSL._AC_SL1500_

満票の二度は史上初。

選ばれるだろうとは思っていたが、
凄いことだ。

Mr. Baseball。
世界一の野球選手。

想像もつかなかっただろうけれど、
一番喜んでいるのは多分、
正岡子規だ。
41qyVRTm0fL._SX353_BO1,204,203,200_

九つの人九つの場を占めて
ベースボールの始まらんとす

大谷はいつも子規の気持ちでマウンドに上がる。
00tani-0.png8_

今やかの三つのベースに人満ちて
そゞろに胸のうちさわぐかな
5.png8_

エンゼルス6年目。
44本塁打のホームラン王、
95打点、打率3割4厘。
そのうえ10勝5敗、
防御率3.14、167奪三振。

誰も為しえなかったこと。

わが同胞として誇らしい。

来年も再来年も、その次も、
肘、肩、膝、腰のケアを忘れず、
活躍してほしい。

日経新聞のスポーツ欄。
「悠々球論」
執筆は権藤博。
81ZcN3SCQuL._SL1500_

中日ドラゴンズで
1961年に新人王と沢村賞。
なんと35勝19敗。

全130試合のうち69試合に登板。
投球回数429.1回、
奪三振310、防御率1.70。

昔のこととて、
連投に次ぐ連投。

「権藤、権藤、雨、権藤」
この後、まだ続く。
「雨、雨、権藤、雨、権藤」

酷使がたたって、
30歳で現役引退。

しかしその後、
1998年に横浜ベイスターズ監督で、
38年ぶりのリーグ優勝と日本一。

その権藤博のコラム。

「オリックス・山本由伸、
楽天・松井裕樹、
日本ハム・上沢直之……。
メジャーへの挑戦が相次いでいる」

そしてDeNAの今永昇太。

「相次ぐスター流出で、
プロ野球の空洞化が心配されていた」

しかし。

「空洞化どころか、
メジャーと力比べをして、
日本のレベルもどんどん上がってきた」

「山本らが抜けたら、
穴を埋める人材がまた出てくる」

心配ごと。
「一つは資金力だ。
メジャーと肩を並べるには、
日本も年俸を上げなくてはいけない。
特にトップクラスの選手には報いたい」

その通りだ。

「メジャーと日本の年俸格差は、
そのまま国力の差だと私は思う」

本当に同感したい。

今、「Japan as Number One」時代の国力があれば、
メジャーに並ぶ日本野球界があるに違いない。

そこで権藤博。
「まずは野球から、
差を詰めていきたい」

実にいい。

私も、思う。

「まずはチェーンストアから、
差を詰めていきたい」

〈結城義晴〉

2023年11月16日(木曜日)

食品PB比率過去最高の「16.8%」の調査結果を考察する。

ボージョレ・ヌーボー解禁日。

2023年の日本の輸入量は約20万ケース。
前年比2割増で、
11年ぶりの増加だ。

コロナ禍が明けて、
需要が戻ってきている。

ただし秋の新種を飲む気分ではない。
「秋の風物詩」としての存在感は弱まった。

それよりも美味いワインを安く飲みたい。
ボージョレ・ヌーボーには、
その意味で割高感がある。

ワイン消費そのものは好調である。

今日は商人舎オフィス。
ランチを食べてから、
ダイエー・イオンフードスタイル横浜西口店。IMG_92213

できる限り覗くことにしている。IMG_92233

売場の管理も上々。
水準を維持している。
IMG_92193

ボージョレ・ヌーボーは、
それほど強調されていなかった。

CATCH&GOは、
相変わらず。
IMG_92203
認知の努力が必要だ。

会社に戻って来て、
午後の仕事に打ち込む。IMG_92263

さて昨日の日経新聞一面トップ記事。
「小売りの食品PB比率最高」
スクリーンショット 2023-11-16 030711

食品販売額に占めるPB比率が、
10月に過去最高の16.8%となった。
統計がある2012年以降で最高。

日本経済新聞社と㈱インテージの調査。
全国の食品小売業のPOSデータ分析。

品目別にPB比率が高いのは、
冷凍野菜が最多で57%。
ハムが34%、
牛乳は32%。

イオンの「トップバリュ」は、
約5000品目の食品のうち、
2500品目を新商品に刷新する。

日用品などと合わせたPB売上高は、
2024年2月期に1兆円超。
前期比11%増。

イオンのトップバリュは、
大きく分けると4つの種類がある。
レギュラーブランドのトップバリュ、
クォリティブランドのセレクト、
ライフスタイルブランドのグリーンアイ、
コンペティティブブランドのベストプライス。
その全体の話だ。

一方のセブン&アイは、
PBの中の低価格の「セブン・ザ・プライス」を、
24年2月末までに160品に倍増させる。
これはプライスブランド、
あるいはコンペティティブブランドの話。

ベイシアは「ベイシアプレミアム」を始めた。
こちらはクォリティブランドだ。
既存PBは新製品に順次切り替えて、
24年2月までに100品目以上を展開する。

西友も生鮮食品の新PB「食の幸」の品目を増やす。
これもクォリティブランドだ。

ヤオコーもスターセレクトが一番伸びた。
ライフコーポレーションと共同開発した、
これはコンペティティブブランドだ。

「PBシフトの背景には、
食品価格の上昇がある」

値上げである。
帝国データバンクの調査では、
22年の食品値上げは約2万6000品目、
23年は1~10月の累計で3万品目を超えた。

メーカーのつくるナショナルブランドは、
放っておけばコモディティ化する。
いわゆる同質化である。

そしてカテゴリー全体が同質化してくれば、
PBにシフトしてくる。

ブランド価値が落ちるからだ。

欧米のように、
NBとPBで店頭の品揃えは完結する。

それに値上げが重なってきている。

トップNBとPBだけの品揃えといった店頭は、
私は歓迎しない。

しかしコモディティ化現象が進めば、
PBのシェアが高まるのは当然だ。

世界50カ国のPB比率は、
30%をはるかに超えている。
スイスが一番高くて5割に近い。
ミグロスという超巨大企業が君臨しているからだ。

イギリスやスペインも4割を超える。

世界各国と比べると、
日本のPB比率は10年くらい前には、
50カ国のうち30番目くらいだった。

それがこの10年くらいで倍増した。

その結果がこの16.8%の調査結果となる。

ただしコモディティ化現象は続く。
値上げが一段落しても、
それは続いていくだろう。

上限は日本の場合、
30%くらいだろうか。

製造業も卸売業も、
小売業もそのことは、
認識しておいた方がいいだろう。

そしてPBにも分類があることも。

現在の大きく分けた4分類が、
すべてではない。

今後、PBの世界に、
さらに新しいトレンドが出てくるだろう。
それも決して悪いことではない。

頭からPBを否定してはいけない。
無条件でPBを絶賛してもいけない。

マーケットがそれを決める。
顧客がそれを決める。

ただしポジショニング戦略を志向すれば、
他社にないわが社だけのブランドは、
競争上、必須である。

コモディティ化現象とは異なる論点から、
わが社ブランドをつくる必要がある。

精肉における独自ブランド構築の潮流が、
それをよく示している。

〈結城義晴〉

2023年11月15日(水曜日)

Planet Top Seminarの「青色青光黄色黄光、赤色赤光白色白光」

11月15日。
七五三の日。

この行事が始まったのが平安時代だ。

3歳の祝いは男の子と女の子とされ、
5歳は男の子、7歳は女の子とされる。

しかしこのことも、
よく考えねばならない。

午前中はオンライン会議。
(株)True Dataの取締役会。

AIとビッグデータによって、
新規出店の際の売上高を予測する。
SalesSensor。

これはいい仕組みです。

「神は現場にあり」

それが何よりも大事だ。
現場に役立つ「リアリティ」が必要である。

そんな開発をどんどん進めます。

ピーター・ドラッカーの言葉。
“Practice comes first”
実践が第一にくる。

“Theories follow events”
理論は現実に従う。

そして、
“As a rule, theory does not precede practice.”
「原則として、理論が実践に先行することはない」

午後は東京・汐留。IMG_92143

コンラッド東京。
IMG_92133

プラネット・トップセミナー2023。IMG_91673
非食品のメーカーと卸の、
まさしくトップの皆さんが、
ズラリと集まった。

まず玉生弘昌さんのご挨拶。
(株)プラネット会長。
IMG_91683
プラネットは38年前に創業された。
そう阪神タイガースの日本一のとき。

この年はプラザ合意がなされた。

そして電気通信事業法が施行され、
通信事業が民間企業に開放された。

プラネットは製造業と卸売業を結ぶ、
付加価値通信網(VAN)を構築すべく、
ライオンなどのメーカー8社と、
卸売業200社からスタートした。

現在は資材サプライヤー155社、
メーカー851社、卸売業488社を結ぶ。
取引先データベースは47万件、
商品データベースは771社18万8628品目。

非食品流通世界の情報インフラとなった。

玉生さんはそのプロセスを、
わかりやすく説明し、
将来へのビジョンを語った。

いい話だった。

そして坂田政一社長。IMG_91803
競争と協調、そして変化対応を強調し、
2024年問題に対する問題解決を提案。
ロジスティックスEDIである。

それからPOSデータに関しては、
クレンジングサービスも提案した。
小売業のPOSデータは氾濫している。
しかしそれらはすぐに使えるデータではない。
フォーマットやコードがばらばらである。
標準化がなされていない。

だからそれらを使えるように、
整備しなければならない。
True Dataとプラネットが協働して、
このクレンジング(cleansing;浄化)をする。

基調講演は、
西村宏堂さん。
アーティスト/僧侶。
テーマは、
「自分を自由にするために。
相手を自由にするために。」IMG_91843
西村さんは、
メークアップアーティストであり、
浄土宗の僧侶である。
トランスジェンダーで、
LGBTQの人権活動家である。

自分が自由になるためには、
どうするか。
相手を自由にするためには、
どうしたらいいか。

まだまだ差別はある。

そこから自由になろう、という主張だった。

トップ・セミナーでの講演だからこそ、
意義のある内容だった。

企業経営者はマネジメントのために、
LGBTQを考え、行動しなければならない。

西村さんが紹介したのが、
「仏説阿弥陀経」の一節。
青色青光、黄色黄光、
赤色赤光、白色白光。

阿弥陀仏の浄土には、
荘厳な蓮の花が咲く。
青い色の花には青い光が射し、
黄色の花には黄色い光が射す。
赤い花には赤い光が射し、
白い花には白い光が射す。
それぞれが光り輝いて、
いずれも美しい。

自らの色にそのままの光の色。
それが尊い。

仏教はLGBTQの考え方と同期している。
西村宏堂さんの生き方、考え方は、
この阿弥陀経にある。

講演の後は懇親会。

開会のあいさつは松本俊男さん。
プラネット副社長。
IMG_91893
乾杯の音頭とご挨拶は、
掬川正純ライオン(株)会長。IMG_91943

そして懇親。

なんといってもこの会は、
玉生さんが主役だ。
IMG_92003

その玉生さんと講師の西村さん。玉生

坂田社長とツーショット。IMG_92103

松浦由治ピップ(株)社長には、
現在のアメリカ流通について、
長々と話してしまった。IMG_92073

(株)True Dataのお二人。
米倉裕之社長と島崎尚子取締役。IMG_92093

中締めのあいさつは、
糟谷誠一(株)PALTAC会長。
IMG_92053

一本締め。
IMG_92063
私の考え方の基本には井上ひさしがある。
「差別語のための私家版憲法十一箇条」
ad1360ee13de44c2e88fa9f067f26020

その第一条は、
人は生まれながらにして不平等である。

第二条は、
本人に責任のないことをからかったり、
笑ったりするのは無意味な上に、
卑劣な行為でもある。

第四条は、
自分と違うという理由だけで、
人を笑い者にする権利は誰にもない。

青色青光、黄色黄光、
赤色赤光、白色白光。

それぞれに輝くことこそが尊い。

〈結城義晴〉

2023年11月14日(火曜日)

オーケー立川高島屋SC店オープンの「一(いつ)の大事」

「春暮れて後、夏になり、
夏果てて、秋の来るにはあらず」
兼好法師の『徒然草』第百五十五段。
turedurebue2

東京新聞「筆洗」が取り上げた。

「春はやがて夏の気を催し、
夏より既に秋は通ひ、
秋は即ち寒くなり…」

コラム。
「春の中に夏の気配があり、
夏のころから秋が忍び込んでいる」

「兼好法師に逆らう気はないが、
微妙な変化とは言いにくい、
今年の冬の訪れだろう」

同感だ。

夏が長くて、秋が短い。
冬も長くて、春が短いのだろう。

それらもすべて受け止めて、
お天気産業の肝っ玉をご覧に入れよう。

今日は朝から東京・小平。
第一屋製パン㈱本社。IMG_91423
恒例の取締役会。
10月の実績と第3四半期決算の承認をした。

お陰様で好調な業績です。
役職員の皆さんの努力の賜物です。

幹部が若返った。
そして行動する。

それが何よりいい。

期末見込みを「上方修正」して、
これまで通り、しっかりと仕事します。

私はそのあと立川へ。

途中のある駅の階段。
IMG_E91433
赤い「のぼり口↑」
青い「おり口↓」

立川駅に着くと、
陶板レリーフ「光と緑の祀り」。
原画と監修は佐藤圀夫、
造形はルイ・フランセン。IMG_91443

いい駅だ。
IMG_91623

駅直結のショッピングセンターはルミネ。IMG_91593

その目の前に伊勢丹立川店。IMG_91603

三木俊治「行列」
IMG_91613

一等地の伊勢丹の裏に、
高島屋立川店。
多摩モノレールの脇にある。IMG_91583
立地は悪くて、
今や百貨店業態ではない。
ショッピングビルだ。
だから名称は高島屋SC。

今日、地下1階に、
オーケー立川高島屋SC店がオープン。IMG_91533

商人舎流通スーパーニュース。
オーケーnews|
11/14「オーケー立川高島屋S.C.店」/地階に1フロア507坪IMG_91523

オーケー銀座店に続いて、
百貨店立地への出店。

同じフロアの「おかしのまち」は、
大繁盛。
IMG_91453

わくわく広場の八百屋も顧客が押し寄せた。IMG_91473

オーケーの品揃えは、
銀座店と変わらない。

だから月刊商人舎11月号を読んで、
それからこの店に来るといい。
202311_coverpage

地下1階のワンフロア。
507坪はちょっと狭い。

しかし青果の狭い入り口から入ると、
ワンウェイコントロールで、
最後まで顧客を誘導する。

この立川市にこれで3店。
南西に立川若葉町店、
北東に立川富士見町店。

中央線沿線はオーケーの発祥のエリアだ。
だから全体に顧客もよく知っている。

その上で立川市に、
3店でドミナントを形成。

オーケーとしてよくできた店だが、
新しいところはあまりない。

セミセルフレジ11台。
スキャナー21台。
完全セルフレジ11台。

全部、TEC製。

セミセルフは今後、
どうするのだろう。

マーチャンダイジングは、
銀座店の応用。

百貨店立地だが、
中身はよくできた、
普通のスーパーマーケットだ。

しかし考え直してみると、
この店のモデルと言っていいのは、
1974年開業の関西スーパー高槻店だ。

西武高槻百貨店の地下の400坪弱の店舗で、
50億円を売っていた。

ただしこのオーケーの新店で気になったのは、
カートショッピングの顧客が少ないことだ。

13時34分の段階で、
カートを使っていた顧客は、
売場全体で41人だった。

そのカートは100円硬貨を入れて、
自分でカート置き場に戻すスタイル。

いまのところ大量購買をする顧客は少ない。
大量には買いにくい。

しかしそれでも、
オーケーの収益店舗となるだろう。IMG_E91503

『徒然草』第百八十八段。
「一事を必ず成(な)さんと思はば、
他の事の破るゝをも傷(いた)むべからず、
人の嘲(あざけ)りをも恥(は)づべからず。
万事に換へずしては、
(いつ)の大事成るべからず」

一つの事を必ず成し遂げようと思ったら、
他のことが駄目でも苦にする必要はない。
他人に馬鹿にされても気にするな。
全てを犠牲にしないと、
一つの事をやり遂げられない。

オーケーを見ていると、
この徒然草を思い出す。

それはウォルマートにも通じるものだし、
エイヴイにも当てはまることだ。

〈結城義晴〉

2023年11月13日(月曜日)

ヤオコー第2四半期決算増収増益の「この店のある喜び」

Everybody! Good Monday!
[2023vol㊻]

2023年第46週。
11月第3週。

先週末から急に寒くなった。

それはそれでいいことだ。
鍋など、食べたくなる。

今日は朝からオンライン会議。

㈱True Dataの臨時取締役会。
こちらはGoogle Meet。
IMG_E91113
経営陣から、
とてもいいプレゼンテーション。
満足です。

そのあとは続いて、
商人舎のZOOM会議。

ゲストは衣笠真佐美さん。
㈱いいねいいねドットコム代表。
商人舎の山本恭広編集長、
亀谷しづえGM。
私も加わって、
来年に向けたプロジェクトの打合せ。
IMG_91193
必ずいいものをつくりましょう。
みなさん、ご期待ください。
衣笠さんを応援してください。

それから横浜商人舎オフィスに出社。

横浜駅まで東横線に乗って、
それから西口のパルナード通り。

ドン・キホーテがあって、
その向こうにダイエー。
イオンフードスタイル横浜西口店。IMG_91233

今月の商人舎11月号で、
スタディした店だ。IMG_91243

1フロアのスーパーマーケット。
顧客も入っている。IMG_91263
雑誌に載せた店が好調なのは、
うれしいことだ。

その一角にCATCH & GO。
Amazon Goと同じレジレスストア。IMG_E91293

しかしこちらはあまり顧客が入っていない。IMG_91283
「課題は認知度を上げていくこと」。
商人舎11月号には、そう書いた。

会社に出ると、
月刊商人舎11月号が刷り上がっていた。
IMG_9132 (004)3
これもうれしいことだ。
シックな表紙です。

そして今日は午後4時から、
㈱ヤオコーの第2四半期決算記者会見。
東京都中央区のベルサール八重洲。

山本編集長が取材に行った。 IMG_9134

1社1人と指定されて、記者が集まった。
IMG_9138

詳細は商人舎流通スーパーニュース。
ヤオコーnews|
第2Q営収3050億円9.0%増・経常194億円23.1%増

川野澄人社長が淀みなく説明。
IMG_9137

営業収益3050億円で前年同期比9.0%増。
営業利益194億4700万円でこちらは21.8%増、
経常利益は193億5800万円で23.1%増。

ゴキゲンの増収増益。

既存店売上高7.0%増。

客数2.9%増。
客数が増えているのがいい兆候だ。

1品単価6.0%増、点数PI値2.0%減。
買上点数が減少。

営業利益率6.4%、
0.7ポイント上がった。
経常利益率も6.3%、
0.6ポイント増加。

プライベートブランドは、
この期に1313品目を投入した。
前期比で1品目減。

コンペティティブブランドの「star select」が、
24.4 %増で最も高い伸びとなった。

ライフコーポレーションとのコラボで、
開発した競争型価格志向の商品群だ。
やはり今、顧客の価格コンシャスは高い。

川野さん。
「既存店が大きく伸びました」

客数が増えて、既存店が成長する。
いい傾向だ。

「電気代も当初想定より低くなりました」IMG_9136
ヤオコーはグループトータルで、
9月末に200店の態勢となった。

ヤオコー183店舗、エイヴイ13店舗、
そしてフーコット4店舗。

故渥美俊一先生は、
本格的チェーンストアの基準を、
「200店舗」と言い続けていた。

ノンフードチェーンや外食チェーンなど、
軽装備のチェーンストアは、
比較的スピーディーに達成できる。

しかし総合スーパーや、
大型のスーパーマーケットにとって、
200店の達成は大変なことだ。

しかしこれで、
300店や500店が視野に入ってくる。

アメリカでは、
トレーダー・ジョーも、
ホールフーズマーケットも、
500店を超えている。

私はかつてヤオコーに対して、
「この店のある喜び」
という言葉を贈った。

その喜びのある店が増えていくことこそ、
社会貢献である。

では、みなさん、今週も、
「この店のある喜び」を、
提供しよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2023年11月12日(日曜日)

「命に意味を与えるものは死にも意味を与える」サンテグジュペリ

大橋純子さんが亡くなった。
伸びやかな声。
73歳。
profile_pic
もんたよしのりさんは72歳。
10月22日に逝去。
こちらはハスキーボイス。
516UY8P8v0L._AC_

好きだった。

谷村新司さんは74歳。
10月8日、永眠。
81fE7nAnvCL._SL1500_

坂本龍一さんは71歳だった。
3月28日、没。
91ykIOtKetL._AC_SL1500_-448x447

高橋幸宏さんは、
1月11日。
私と同年だが、
70歳で逝った。
takahasiyukihiro-448x644

ミュージシャンたちが、
70代前半で死んでしまう。

忌野清志郎さんなど、
58歳で逝ってしまった。
2009年5月2日。
ひとつ上だ。
DSCN8541-1

ジョージ・ハリスンは、
2001年11月29日、58歳で没した。
清志郎と同じ年齢だった。
7153q+Rb4nL._AC_SL1200_

しかしジョン・レノンは、
40歳で凶弾に倒れた。
1980年12月8日。
91K19aJZ3jL._AC_SL1416_

朝日新聞「折々のことば」
11月10日の第2906回。

生命に
意味を与えるものは、
また死にも
意味を与えるはずだ
(サン=テグジュペリ)

「誰かの通信文を運ぶ人も、
患者を看(み)る医師も、
羊の番をする貧しい羊飼いも、
何ものかの安危が
おのれの双肩にかかっていると感じ、
行動しているかぎりで、
“歩哨”として生きているのだ」
(『人間の土地』堀口大學訳)
212202_xl

「その役割がどれほど小さくても、
それを次の世代にしかと手渡すことで、
自らの死をも超えて、
“人間性に追いつこう”としている」

フランスの小説家、飛行家。

第二次世界大戦に召集され、
偵察機に乗って従軍するが、
ヴィシー政権がパリを占領され、
ドイツと講和をむすぶと、
アメリカに亡命。

自由フランス空軍に志願。

1944年7月31日、
ボルゴ飛行場から単機で出撃。
そのまま帰還せず、消息不明となる。
44歳だった。

だれでも、どんなときでも、
人類の”歩哨”として生きている。

商人は人々の生活の歩哨である。
暮らしの見張り役である。

その役割が小さくても大きくても、
精一杯生きて、
それを次の世代に手渡す。

生命に意味を与えるものは、
また死にも意味を与える。

合掌。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年7月
« 6月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.