結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2023年08月27日(日曜日)

[日曜漫歩]原稿執筆もゴルフも「朝に希望・昼に努力・夕に感謝」

単行本の原稿も書き終わって、
完全データがすべて印刷所に渡った。

あとは白焼きを待つのみ。
それは火曜日に届く。

最後のチェックをして、
水曜日が白焼き校了。
印刷所に戻すと、
印刷と製本をしてくれて、
仕上がる。

楽しみだ。

発刊は9月12日の予定です。
その日、商人舎15周年記念セミナーが開催される。

私の手元に見本が届くのが、
9月11日。

ワクワクしながら待ちます。

ということで、
今日はホームコース。
IMG_60613

雲は荒れている。
IMG_60623

不思議な形をしている。
IMG_60673

インからスタートして、
18番ホール。
IMG_60963

前半は調子が出なかった。
左膝もちょっと痛かった。IMG_6095 (002)3

雨もパラパラ降った。
しかしそれはむしろありがたい。
涼しい。
IMG_60683

後半のハーフは快適。
ダブルボギーなし。

アウトの7番ホールまで、
4オーバー。
IMG_60663

名物ホールの8番パー3。
IMG_60813

池の左上の小さいグリーンを狙う。
打ち下ろし206ヤード。IMG_60803
ここはボギーだった。

そして最終ホール9番。
パー5の514ヤード。

そのドライバーショット。
タイトルなしgoruhu
ここはパーで上がった。

この1カ月半、
パソコンの前に座ってばかりだった。
土日祭日なしで原稿を書いた。
足腰も弱っていた。

それでもいいラウンドができた。
バックティーからプレーして、
88で収まった。

とてもエージシュートというわけにはいかないけれど。

でも、ありがとうございました。
いい日曜日でした。

朝に希望、
昼に努力、
夕に感謝。

原稿執筆もゴルフも、
この気持ちで続けたい。

〈結城義晴〉

2023年08月26日(土曜日)

セルフサービスもガウディも「社会の境目」を乗りこえる。

本当に久しぶりに、
何もない土曜日。

朝もゆっくり寝た。

すると台風9号と10号が発生。
日本の国は台風列島でもある。

朝日新聞「折々のことば」
第2831回。
鷲田清一さん編著。

人間が作るものは
すべて境目がある。
それをガウディは
悲しく思ったんじゃないかな
思うんですね。
〈外尾悦郎(そとお えつろう)〉

外尾は1953年、福岡生まれの彫刻家。
私より一つ年下。

県立福岡高校から、
京都市立芸術大学美術学部へ。
卒業してから1978年、
サグラダ・ファミリアの彫刻に加わる。
2013年からは主任彫刻家。
ガウディの設計図から、
教会の彫刻装飾を総監督している。
???????????????????????????????

もう45年間も、
ガウディにかかわっていて、
世界一、ガウディを知っている。

その外尾。
「ガウディが最終的にめざしたのは
森羅万象の色のグラデーションだ」

わかるような気がする。
???????????????????????????????

「貧富の差をはじめ
人の生みだす社会の分断を、
自然の境目なき色の連続で
乗り越えようとしたのだ」

NHKテレビの番組、
「サグラダ・ファミリア2023」の中で語った。

私はいつも、どんなことでも、
商売や商業のことに結びつけて考えてしまう。

小売業やサービス業も、
貧富の差をはじめとして
人の生みだす社会の分断を、
乗り超えようとする。
???????????????????????????????

ガウディはそれを、
(自然の境目なき色の連続)でやろうとした。

商業はそれを、
店や売場や商品で、
やろうとする。
??????????

売場も芸術だ。
??????????

商人も芸術家だ。
??????????

どちらも素晴らしいことなのだ。

ああ、またバルセロナに行きたいな。

サグラダ・ファミリアと、
メルカドーナと、
イーペルと、
エッセルンガと、
イータリーに行きたいな。
???????????????????????????????

貧富の差も、
人種の違いも、
老若男女も、
LGBTQも、
すべての差別も、
ガウディは乗りこえようとするし、
セルフサービスの商売も、
同じようにそれを乗りこえようとする。

だから尊いのだ。

〈結城義晴〉

2023年08月25日(金曜日)

石原靖曠先生との昼食会議と「サム・ウォルトンの標準化論」

暑い夏は続く。

横浜のあざみ野へ。
田園都市線の急行が停まる駅。

石原靖曠先生と待ち合わせ。
IMG_68533

スッペシャリティ研究所所長。
御年87歳。
IMG_68563

権八。
IMG_60323
経営は㈱グローバルダイニング。
あの長谷川耕造さんの会社。

「権八 西麻布」は、
「居酒屋会談」が行われて有名になった。
ブッシュ元大統領と小泉元首相の歴史的会食。

長谷川さんは
1950年、横浜市生まれ。
湘南高校から早稲田大学商学部へ。
中退してヨーロッパを放浪。
高田馬場の喫茶店「北欧館」から始めて、
六本木ゼスト、カフェ ラ・ボエム、
モンスーンカフェ、タブローズなどなど、
エンターテインメントレストランを出店。

その権八。

ランチミーティング。

石原靖一郎さんと山本恭広編集長。IMG_68493
9・12(火)
商人舎15周年記念セミナー。

banner-335x134-0512
東京の大崎ブライトコアホール。
12時半開会。
17時40分終了。

そのトップに石原先生の講演がある。
島田陽介先生、86歳。
鈴木哲男先生、74歳。
結城義晴、70歳。

先日、商業界同友会で、
石原先生は90分の講演をした。

凄い。

9月12日は60分。

ずっと立って講演する。
楽しみだ。

私が商業界に入社した1977年。
46年前。
倉本長治先生が頂にいて、
その下に渥美俊一、川崎進一、奥住正道など、
第一世代の巨匠がいた。

石原先生はその次の世代で、
新進気鋭のコンサルタントだった。

ノンフード分野を中心に、
大局的なモノの捉え方をした。

渥美とは反対の考え方で、
ウォルマートを良く知るコンサルタントながら、
個店経営を標榜した。

私との対談の発言。
サム・ウォルトンが1980年代の半ばに、
“標準化”を説明している。

「標準化は70%しなくてはいけない」
標準化は「全店対応」だ。

「しかし、標準化だけすればいい、
というわけではない」

「必ず”地域対応”をしなくてはいけない。
その地域対応は20%くらいの割合になる」

「そうすると残りはあと10%で、
その半分くらいは”個店対応”になる」

「その先に何があるかというと、
それは”個人対応”だ」

素晴らしい。

標準化の全店対応。
それから地域対応、
さらに個店対応。
最後に個人対応。

すべてのチェーンストアが、
ウォルマートの比率を真似る必要はない。

それぞれの力のかけ方によって、
その企業のポジショニングが決まる。

しかしこの考え方そのものは、
全社・全店・全部門で共有され、
貫徹されねばならない。

私はそう考える。

石原先生の著書は多い。
その代表作。

「だから客が集まる小売業の鉄則」
―目指せ! ソリューションストア
(2004年、日本経済新聞社)
41NMG9SN8FL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_

「なにが小売業をダメにした」
―お客を「創る」企業を目指せ!
(2001年、日本経済新聞社)
415R7BNEBHL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_

「サム・ウォルトンと倉本長治」
不朽の商人哲学、その実践者と提唱者
(2021年、ディスカヴァーebook選書)
〈この本はkindleで無料で読める〉
41CIsJG2B+L

「スーパードラッグストア開発戦略」
(1991年、商業界)
0012203718L

アメリカの専門家。
ディスカウントストア、
ホームセンター、
ドラッグストアのオーソリティ。

日本のスーパーセンター開発は、
石原先生の指導で行われた。

そして商業界では長らく、
リテールマネジメントスクール校長を、
務めていただいた。

そんな商人舎15周年特別セミナー。

お待ちしております。

私はランチミーティングのあと、
一度、商人舎オフィスに戻って、
セルコレポートの連載の校正をした。

それから東京駅へ。
IMG_60343

丸の内北口。
IMG_60403

このレンガ造りはとてもいい。IMG_60423

大手町の産経ビル。
IMG_60363

そして大手町プレイスタワー。
IMG_60373
毎月恒例の血液と尿検査。
そして診察。

田嶼尚子先生から、
CKあるいはCPKの数値目標をいただいた。

CKはクレアチンキナーゼ(Creatine Kinase)
CPKはクレアチンホスホキナーゼ(Creatine PhosphoKinase)

筋肉収縮の際のエネルギー代謝に関与する酵素だ。

単位はIU/L。
IUは国際単位(International unit)、
Lはリットル。

正常値は男性が30~190 IU/L。
私はこの正常域に入っているが、
それでも低い。

1カ月間、100IU/Lを目標として生活する。

そのために必要なことは運動。
石原先生の年まで頑張ります。
よろしく。

〈結城義晴〉

2023年08月24日(木曜日)

結城義晴の単行本、一気にゲラを読んで校了した。

私の単行本。

午後から夕方まで、
一気にゲラを読んで、
すべての校正が終わった。

ただし「まえがき」が、
書き直し、打ち直して、
そっくり入れ替えることにした。IMG_6025 (002)3

ちょっと刺激的な文言を加えた。

そして私の手を離れた。
あとは編集者の二宮護さんと、
デザイナーの三宅秀典さんに任せる。

よろしくお願いします。

そして印刷所から出る白焼きを見るだけ。

奥付まで入れて、
240ページの本となります。

楽しみにしてください。

私としては全力を挙げて書いた。
評価は、読者の皆さんから下される。

粛々と受け止めるだけ。
それでもやった。

ご協力、ありがとう。IMG_6027 (002)3

午前中は、オンライン会議。
㈱True Dataの役員会。IMG_6023 (002)3

重要な議題があって、
議論が白熱。

2時間半もかかったけれど、
すべて前向きな議論で、
結論が出た。

役員の皆さんの顔ぶれも素晴らしい。
社長以下、執行役員の皆さんの技量も頼もしい。

いい意思決定をしていると思います。

世界情勢を見ると、
ロシアでまた異変が起こっている。
ワグネル創設者エフゲニー・プリゴジン。
自家用ジェット機が23日に墜落。

プリゴジンを含めた幹部が死亡したらしい。

ワグネルは6月23日・24日に武装蜂起した。
その報復のようだ。

ウラジーミル・プーチン。
こんなことを続けていて、
ロシア正教の神も許すはずはない。

一方、メジャーリーグ。
大谷翔平が右肘靱帯を痛めた。
5ba897d6d697425ab4b38f14e988b482-448x250

こちらは悲しいニュース。
大谷の必死さが痛ましい。

それでも今年は最高のシーズンだ。

ベースボールの神様のほうは、
大いに祝福したうえで、
なにか奇跡的な救済を考えてくれるに違いない。

そう信じたい。

今日のブログは、
「これでおしまい」
IMG_5802 (002)3

篠田桃紅さん。
107年の人生。
IMG_5870 (002)3
「二河白道」(にがびゃくどう)
「火の河と
荒ぶる水の河のあいだに
一筋、白い細い道がある。
それを見つけて生きるのが、
人生であるという比喩」

「ハイ」

〈結城義晴〉

2023年08月23日(水曜日)

マリンエコラベル(MEL)ワークショップに参加した。

慶應義塾高等学校、
夏の甲子園優勝。
IMG_6834 (002)3
おめでとう。

午前中はZOOM会議。
㈱サ二ーマート社長の中村彰宏さん。
FSSF2923

Food Store Solutions Fair2023。
9月6日・7日、インテックス大阪で開催。

そのセミナーにご登壇いただく。
FSSFSS

私との対談方式。
タイトルは、
「スーパーマーケットは生活密着産業だ」

9月7日10時30分~11時30分。

サニーマートは高知県の
トップスーパーマーケットチェーン。

社長の中村さんは実に、
しっかりとした考え方をもつ経営者だ。

今日もそれを確認した。

凄くいい講座になる。
聴いておかねばならない講義内容だ。
是非、ご参加ください。

事前登録制。
FSSFS

オンライン会議のあとは、
東京ビッグサイトへ。
IMG_5998 (002)

第25回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー。
主催は大日本水産会。
IMG_6002 (002)

今日から25日まで開催される。IMG_6001 (002)

MELワークショップが、
ビッグサイト会議棟8階で開催された。
IMG_6003 (002)
マリン・エコラベル・ジャパン協議会主催。
垣添直也さんが会長。

垣添さんは㈱ニッスイで、
社長、会長を歴任。
水産業界の重鎮。

垣添さんとは約30年の付き合いになる。
1994年、私の食品商業編集長時代。
初めて参加した「シアルドール」。
パリ国際食品見本市世界ヒット商品コンクール。
その冷凍食品部門で金賞を獲得した。
金賞受賞作品がニッスイの「えびの包み揚げ」だった。

当時、垣添さんは専務取締役で、
パリで行われた表彰式に来ていただいた。
受賞のスピーチもお願いした。

コーネル大学ジャパンでは講師をお願いした。

その垣添さんからお誘いをいただいて、
山本恭広編集長、鈴木綾子と参加した。

MELとはマリン・エコラベルのこと。
漁業協会、水産卸、加工会社など、
50社弱が加盟。

小売業では全国スーパーマーケット協会、
シジシージャパンが加盟している。

いま、水産資源の持続的利用に対して、
国際的な関心が高まっている。
そこで資源管理や環境配慮への取り組みを
客観的に証明する必要がある。

それが水産エコラベルだ。

わが国で使われている、
国際的な国際水準のエコラベルスキームは、
漁業活動に対するMSCと、
養殖を対象とするASC。

MELは両方を対象とする認証ラベルだ。
日本の水産産業の現状に適合させた、
日本発のスキームである。

ワークショップは2部構成。mel3

司会は舞田正志さん。
東京海洋大学理事・副学長の
GSSI事務局長リサ・ゴシエさんが、
最初のプレゼンテーション。
GrobalSustainableSeafoodInitiativeは、
世界水産物持続可能性イニシアチブ。

5年ぶりの来日で、
水産エコラベルの世界の情勢を語った。mel4
GSSIは水産物の安定供給のために、
パフォーマンス測定と促進を担う。

垣添さんはこの問題に対して、
核心をついた主張をした。

さすがに垣添さんだと思った。
「水産資源に恵まれている日本が
アジアのリーダーシップを取るべきだ」mel5

そのあとで高瀬美和子さん。
前水産庁資源管理部審議官。

それから菊地元宏さん。

小売業からは、
㈱イトーヨーカ堂の湯山一樹さんが、
店頭での取り組みを報告。
マルシェ部専業担当シニアスーパーバイザー。

第二部はパネルディスカッション。
とても重要な内容だった。
IMG_6017 (002)

急遽、月刊商人舎9月号に掲載することにした。

約3時間のプログラムのあと、
リサ・ゴシエさんに質問した。
鈴木綾子が通訳に入ってくれた。IMG_6016 (002)

その後、同じフロアの、
イタリアンレストラン「アルポルト」で、
レセプションパーティ。mel10

改めて垣添さんと久しぶりに意見交換。mel11

私の意見は商人舎誌上に書きます。
ありがとうございました。

〈結城義晴〉

2023年08月22日(火曜日)

米国老舗のウィンデキシーがアルディ傘下になる!

昨日、東京駅から高崎駅まで、
新幹線を利用した。

その東京駅ホーム。
NewDays×駅弁屋。IMG_59713

キャッシュレス専用セルフレジが入っている。IMG_59723
お弁当と酒は、
裏側の対面レジに回る。

どんどん増えていくだろう。
便利だ。

米国のアマゾン・ゴーは、
究極のショートタイム購買を実現した。
だがもう、モデルショップとなっていて、
そのシステムをお披露目する場でしかない。

しかしその利便性追求のコンセプトは、
こんな駅のホームにまで広がっている。

今日は商人舎オフィス。
昨日のクリニックは、
暑さもあって疲労困憊。

午後出社にしてもらったら、
単行本の本文のゲラが出そろった。

もう三校。
つまり三度目の校正。

これが最後の通し読みとなる。
その間に山本恭広編集長が、
人名と社名の索引をつくってくれた。
編集スタッフの鈴木綾子さんは、
参考文献の書店名、発行年度を、
丁寧にチェックしてくれた。
亀谷しづえGMは総チェックと、
外部編集者の二宮護さんと、
やり取りしてくれた。

商人舎総出の単行本の仕上げ。

感謝します。

良い本にしましょう。

そんな忙しい中でも、
商人舎流通スーパーニュースは公開される。
その海外ニュース。

アルディnews|
ウィン・ディキシーとハーヴィース約400店を買収

米国アルディは1979年に、
ドイツから進出してきた。

ドイツでは単体小売企業として最大。

米国でも2000店を超えて、
確かなポジショニングを獲得している。
arudhi

その米国アルディが、
一挙に約400店舗を買収する。

相手はサウスイースタン・グローサーズ。
2022年米国チェーンストア順位で第58位。
スーパーマーケットのランクでは12位。

店舗数は419店で年商は67億6000万ドル。
売上高は前年比で18%減と低迷していた。

売却するのは、
Winn-Dixie(ウィンディキシー)の
アラバマ州・フロリダ州・ジョージア州、
そしてミシシッピ州の店舗。

それからジョージア州のHarveys(ハーヴィーズ)。

どちらも米国アルディが出店していないエリアだ。

ノース・カロライナ州とサウス・カロライナ州に、
サウスイースタン傘下のBILO(バイ・ロー)がある。
それは残る。

とくにウィンデキシーは老舗だ。
2018年3月に連邦破産法11章を適用申請して、
一度、倒産している。

1970年段階、ウィン・デキシーは、
全米第15位の小売業、
スーパーマーケットでは全米第9位。
年商50億ドルだった。

2000年になると、
小売業第19位で年商159億ドル、
スーパーマーケット第5位を堅持していた。

そのウィンデキシーが、
アルディ傘下となる。

2024年上半期に取引完了。

米国アルディは2023年内に、
自力で120店舗を開設して、
店舗数を2400店舗に拡大する計画。

今回の買収で南東部に進出して、
2024年には3000店が視野に入る。

アルディUSのジェーソン・ハートCEOは語る。
当面、バナーはそのままにして、
商品や価格政策をアルディ型にする。

ああ、あのウィンデキシーが、
アルディになる。

栄枯盛衰は激しくなるばかりだ。

20年も前から言っているが、
アメリカと比べると日本はいまだに、
「スーパーマーケット天国」である。

〈結城義晴〉

2023年08月21日(月曜日)

高崎クリニックで1カ月後の「ベルクのクルベ」を視察した。

Everybody! Good Monday!
[2023vol㉞]

2023年第34週。
8月第4週。

子供たちの夏休みも終わりに近づいた。
それでも暑い。

最高気温が一番高かったのは、
新潟県東蒲原郡阿賀町津川の38.4℃。
二番目が兵庫県朝来市和田山の38.3℃。
三番目が大阪府枚方市枚方の38.2℃。

体温を完全に上回った。

暑さでは負けない、
群馬県高崎市。
IMG_59683

達磨が名物。
IMG_59703

高崎まつりは、
8月26日と27日。
IMG_59693

その暑い高崎にやってきました。IMG_68223

店舗クリニック。

目的は、
ベルクのクルベ。
IMG_5983 (002)3

7月26日のこのブログに書いた。
猛暑最高記録日の「Beisia Foods Park」と「ベルクのクルベ」

店名は「CLBE(クルベ)」。
Challenging the Limits of Belc。
その頭文字をとってCLBE。

7月29日、ベルク江木店を、
リニューアルオープン。

新しいフォーマット。

旧店の営業時間は9:00~0:00だった。
それを10:00~20:00に短縮した。

ローコストオペレーションを志向。

「究極売価満載」。

ほぼ1カ月後の状態を観察。

どこまで限界に挑戦したか。
問題はそこにある。

月刊商人舎9月号で、
明らかにする。

道路を挟んで200mほどのところに、
ヤオコー高崎高関店。
IMG_59573
こちらはレギュラータイプ。

ほとんどパートタイマーで回していて、
いい状態だ。

クルベのオープンで、
確かに影響を受けただろう。

しかし特別な対応はしていない。
これがポジショニング競争だ。

それからベルクのレギュラー店舗。
福島道夫さんが一緒に来てくれた。IMG_68183

さらに角上魚類。
IMG_59563

野菜とグロサリーはヴェルジェ。
IMG_59533

肉は大久保。
IMG_59523
専門店の集積。

ヤオコー、ベルクと対峙している。
そこにクルベの登場。

実に面白いCaseStudyだ。

暑い暑い高崎。
私は疲れ切った。

甲子園では、
準決勝が行われた。

観ることはできなかった。

第1試合は仙台育英高校(宮城)が、
神村学園(鹿児島)を破った。
6対2。

2年連続決勝進出。

第2試合は慶応義塾高校(神奈川)が、
土浦日大高校(茨城)に2対0で勝利。

こちらは103年ぶりの決勝。

対照的だ。

私は当然、慶応を応援する。
商人舎GMの亀谷しづえは宮城出身なので、
当然、仙台育英を応援するのだろう。
しかし彼女はいま日吉に住んでいて、
慶応高校は家のすぐそばにある。

どちらを応援するか、
迷っているらしい。

ぜいたくな悩みだ。

ベルクのクルベ。
ヤオコーとの競争があったから生まれた。

それをつくり出そうと、
考えに考え抜いたはずだ。

競争は商人を磨く砥石だ。

㈱エコス会長の平富郎さんの言葉。

そのとおり。

磨かれて伸びる。
高校球児も。

では、みなさん、
今週も競争で磨かれよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.