結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2023年07月07日(金曜日)

True Data In-House Event 2023の「存在価値と社会的意義」

七夕。

関東は晴天。
まずは愛でたい。

織姫と彦星。
織女星はこと座のベガ、
牽牛星はわし座のアルタイル。

それれを眺めることはなかったが、
頭の中をロマンティックな物語がよぎった。

朝から商人舎オフィス。

ランチはみんなで、
インドカレーとナン。

午後、當仲寛哲さん来社。
USP研究所所長。
(ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所)
秘書広報の馬場優子さんが一緒に来てくれた。
IMG_59223
近況を報告してくれて、
その話が実に面白かった。

私は「當仲さんは天才である」と公言している。
チェーンストアの情報システムを、
根本のところから解き明かして、
システム化する。

それが他の追随を許さぬというか、
代わるもののない、
當仲さんの機能だ。
IMG_59243

月刊商人舎に原稿を書いてもらうことになった。

その後、夕方、
東京・信濃町から、
明治記念館へ。
IMG_51983

入口のところで写真。IMG_52003

空を見上げると、
秋の雲のようだった。IMG_52013

㈱True Data。
「見えない真実を、見に行こう」
IMG_52023

右が「代代乃櫻」、左が「あらはれ」IMG_52033

True Data In-House Event 2023。
つまり社員と応援団のイベント。

社外取締役の私も呼ばれた。IMG_59273

同じテーブルには、
上席執行役員の越尾由紀さん。
「越尾さんも天才だ」と私は言っている。IMG_59423

開会のあいさつは、
代表取締役社長の米倉裕之さん。IMG_59333
2000年に発足した通称CCL。
カスタマー・コミュニケーションズ㈱。

この会社の社長を引き継いで、
ビッグ・データマーケティングの会社として、
True Dataへと発展させ、
2021年12月16日に、
マザーズに株式公開を果たした。

乾杯の音頭は越尾さん。IMG_59523
2003年にCCLに入社して、
20年間、この会社の発展を推進してきた。

おめでとう。

私も2008年6月に社外取締役に就任した。
㈱商人舎をつくったばかりだった。
だから15年もかかわっている。IMG_59543
商業界社長の時代、
その商業界から一冊の本が発刊された。
『顧客識別小売業』
著者はゲーリー・ホーキンス。
511zzbcxHnL._SX354_BO1,204,203,200_
そしてこの本の翻訳者たちが、
CCLという会社を創業した。

その会社に私は社外取締役として、
呼ばれた。

私は立教大学大学院の特任教授となって、
マーケティングの講義の中で、
この本をテキストの一部に使った。

米倉さんや越尾さんにも、
私の講義でゲスト講師を務めてもらった。

発足にも縁があったし、
成長の段階もずっと見てきた。

CCLの時代に、
創業10周年記念の集まりが実施された。
取引先を集めて、
越尾さんが講演をした。
私も講演をした。

それ以来、20周年記念式典や、
上場記念のイベントもやらなかった。

すべては新型コロナウイルス感染症拡大のためだ。

しかしその間にも、
お陰様で事業は発展し、
業容は拡大して、
社員は80名を超えた。

新卒採用も定期的に実施して、
将来有望な人財がどんどん入社してきた。

True Dataの特長は、
そんな新しい若い人財にも、
どんどん仕事を提供できることだ。
新しい会社だからである。

社風がそれをさらに奨励する。

もちろんスカウトで、
優秀な人財も入社してくる。

マーケティングやITだけでなく、
マネジメントや営業のプロの集団となった。

コロナの中でも、
そういった陣容が整って、
やっと社内を挙げて、
イベントができるようになった。

ポストコロナの時代に向けて、
全員が一堂に会して、
意思を統一することができる。
それがこのIn-House Eventである。

そのTrue Dataの沿革が、
動画で流された。

ハイライトは上場のとき。IMG_59653

米倉さんが東京証券取引所の鐘を鳴らした。IMG_59663

食事は明治記念館のフルコース。
シャンパンからビール、白赤のワイン。

若手社員2グループのインタビューの企画。
True Dataの取引先や応援団のトークセッションなど、
楽しい企画が展開された。

私のところにやって来てくれたのが、
坂本光さん。
リテールDX部の営業グループと、
リテールマーケティング部のリーダー。IMG_59713
小売業との接点にいて、
True Dataの問題解決力を発揮するセクション。

よろしくお願いします。

将来を嘱望されている。

それからそれぞれに小売業の担当をもった面々。IMG_59753
よろしくお願いします。

越尾さんがカメラの画面に侵入してきた。

このメンバーとともに定期的に、
勉強会や交流会を開催したいなあ。
私は勝手にそう思った。

宴もたけなわ。

玉生弘昌さん登壇。
もちろん㈱プラネット会長で、
True Data取締役。
IMG_59783

玉生さんの決断で2008年、
プラネットがCCLの最大の株主となった。

そしてTrue Dataは躍進し始めた。

谷あり、山あり、また谷あり。
そうしながらここまで来た。

いろいろな事件が起こった。
いろいろな人間のドラマがあった。

いろいろな投資が行われ、
いろいろなイノベーションが生まれた。

玉生さんは、
米倉さんの人間性を高く評価している。

話がその段になると、
玉生さん、こみ上げるものがあって、
声が詰まった。

私もそれを見ていて、
涙が止まらなかった。

実に圧倒的なスピーチだった。

プラネットの存在価値と、
True Dataの社会的意義を、
見事に表現した。

いい話だった。

玉生さんのスピーチが、
このIn-House Eventの価値を高めた。

若い人たちも新しい人たちも、
このスピーチを覚えておいてほしい。

このイベントに名を連ねたことを、
誇りにする時代がやって来るに違いない。

最後に中締めとお礼のあいさつは、
島崎尚子さん。
取締役上席執行役員。
データマーケティングと営業の要。IMG_598423
いい会だった。

米倉さんとツーショット。IMG_59853

もちろん玉生さんとも写真。IMG_59953

みなさん、True Dataをよろしく。

1+99。

まだまだ1のTrue Dataです。
しかしこれから99をつくって100となります。
いやこれから999をつくるし、
やがて9999をつくります。

ゼブラ企業でありながらも、
成長は無限だ。
それを望むならば。

ゼブラ企業は、
トレード・オンを志向する。

そのスピードをもった人間集団です。
本当にほんとうにご期待ください。

〈結城義晴〉

2023年07月06日(木曜日)

お勧めします!! 「15分から20分の午睡」

今日は午後出社。

原稿執筆もゲラ校正も、
仕事そのものは、
机の前に座ってやる。

座っているだけだが、
結構、体力を消耗する。
頭と目はフル回転している。

そこで極度に疲労する。

帰宅したのが午後11時過ぎだったが、
気持ちが高ぶっているから、
すぐには眠れない。

それでも昨夜から今朝にかけて、
実によく寝た。

目いっぱい働いて、
ぐっすり眠る。

それが何よりだ。

ジジもよく、昼寝していた。
IMG_6251-448x336

昨日の東京新聞「筆洗」

ナポレオンは1日3時間しか寝なかった。
これについてはコラム子は、
「少々疑っている」らしいが、
「同じ睡眠に関するフランスのことわざの方は
信じることにしている」

“La nuit porte conseil”
“La nuit”は「夜」。
”porte”は「運ぶ、持ってくる」。
“conseil”は「忠告、アドバイス」。

訳せば「夜はアドバイスを運ぶ」

「問題や困難な状況にぶつかっても
あれこれ悩まず、寝てしまおう。
よい知恵も出てくるかも―」

フランス人らしくて、
これは、正しい。

ただしテーマももたず、
なんにも悩まず、
なんにも考えずに、
ただ、ストンと寝てしまったら、
夜が明けてもよい知恵は出ない。

何かの問題に対して、
悩みに悩んで、
考えに考えて、
安易に結論を出さずに、
そのうえで眠りにつく。

すると寝ている間に、
「エージング」が起こって、
考えが発酵する。

それが良い知恵になる。

山陽新聞の「滴一滴」

「昼寝を意味する”三尺寝”は夏の季語だ」
「さんじゃくね」と読む。

大工や職人が三尺ほどの狭い場所で寝るから。
日陰が三尺ほど動く間だけ眠るから。
謂れはさまざまだ。

三尺は約90センチ。

入口の柱の蔭や三尺寝
〈松瀬青々〉

「暑い夏の夜は寝苦しく体力も落ちる。
だから日中、しばしの眠りで
元気を回復する。
昼寝は健康づくりの一助だろう」

ナポレオンも夜寝るのは3時間だが、
暇を見つけては日中にちょくちょく、
短い睡眠をとっていたそうだ。

そんな昼寝に新たな効用が見つかった。
「毎日昼寝をする習慣のある人は、
加齢に伴う脳の萎縮ペースが遅い」
英国の研究者らによる調査だ。

2006~2010年に、
40~69歳の健康情報を集めた。
3万5000人のサンプルを分析。

昼寝をするグループは、
昼ねしないグループに比べて、
脳の体積の減り方が遅くなっていた。
2.5年から6.5年分だという。

「昼寝は脳の健康を維持する鍵となる」

アメリカのグーグル本社には、
仮眠室がある。

ファーストリテイリングにも、
たしかそんな施設があった。

日本の企業でも近年、
職場での昼寝を推奨する動きがある。

小売業やサービス業の未来の店舗にも、
そんなスペースが設けられるだろう。

コラムは注意を促す。
「能率アップなどに役立つとはいえ、
気を付けたいのは、時間。
長すぎれば目覚めが悪くなる」

私も原稿書きの際には、
自分のチェア—に座ったまま、
ちょっとだけウトウトと眠る。

ランチのあとなど。

厚生労働省も睡眠指針を出して、
勤労世代にお勧めしている。
「午後の早い時刻に30分以内の短い昼寝」

私も代表取締役として、
㈱商人舎のみんなには、
これをお勧めしよう。

社長が率先してそれをやる!
みんなも、どうぞ。

しかし。

愕然として昼寝覚めたる一人かな
〈河東碧梧桐〉

つい長寝をしてしまい、
目覚めれば自分一人――。

ある、ある。

コラムは余計な注意をして終わる。
「そうならぬよう、
適度な昼寝を是としたい」

15分から20分の午睡。
この間にも、
考えの熟成と発酵が起こるかもしれない。
DSCN8526-1

お勧めします。
商人舎のみんな!!

〈結城義晴〉

2023年07月05日(水曜日)

Shohei Ohtaniの「唯一無二の存在」

今日は1日、横浜商人舎オフィス。

最後の自分の原稿を書いて、
それから校正。
IMG_E516723

全部読んで、責了した。IMG_E51683

今月のメッセージは、
「士農工商」
IMG_E51693

巻頭に「このひとのこのひと言」を二題。
これがとてもよかった。

ご期待ください。

私たちが必死の思いで原稿を書いている間、
この人は大活躍。

大谷翔平だ。

毎日新聞巻頭コラム「余録」

「米国の心と精神を知りたいと思う者は
野球とそのルール、実際の試合を学んだ方がいい」

ジャック・バーザンの1950年代の著書の言葉。
フランス生まれの米国の歴史家。

米大リーグの黄金時代は、
戦前から1960年代である。

けれど今も人気は落ちていない。

今年1月の米国世論調査。
野球はアメリカンフットボールに次ぐ2位だった。

このアメリカ合衆国を体現する、
ベースボールで大谷翔平は、
最大級の賛辞を贈られている。
「過去最高の選手」
「歴史を塗り替えた」
タイトルなし

その6月の成績。

全試合に出場。
これがすごい。

そのうえで、
本塁打・打率・打点でリーグトップ。
150メートルの特大ホームランも放った。

そして投手としても2勝を挙げた。

「ベーブ・ルースと比較するのは
もうやめよう」

そんなコメントも相次いだ。

「日本と米国では球場の広さも違いますしね。
アーロン選手の記録はあくまで偉大です」
46年前の王貞治。

大リーグ記録を抜く、
世界最高の756号を打った時の談話。
ousadaharu sekaikiroku

大谷翔平はその垣根を超えて、
そのうえで「過去最高」と絶賛される。

本人は至ってクールだ。

来週は米大リーグのオールスター戦。
ルール変更までして実現した、
「二刀流」での選出。

それも3年連続となった。

「唯一無二」の存在。

今年120年を迎えた大リーグ。
ベースボール復権も、
Shoheiの双肩にかかっている。

日本の若者、
頼もしい。

未来は君らに任せた。
商売も。

〈結城義晴〉

2023年07月04日(火曜日)

2023FSSFのon-line「運営委員会」とそごう・西武労組の「スト権」

今日は正午に日本食糧新聞社へ。

フードストアソリューションズフェアの、
運営委員会。
FSSF!

今野正義会長兼CEOと二人。IMG_5912 (002)3

いつものメンバーの杉田尚社長は、
大阪支社からオンラインで参加。
千野和利離創協理事長もオンライン参加。
離島振興地方創生協会。

運営委員の皆さんも、
オンラインでリモート参加。IMG_5154 (002)3
ありがとうございます。

運営委員の副主催企業が22社に増えた。
FSSF
新たに九州地方から㈱エレナと㈱ハローデイ、
中国地方から㈱ハローズ、㈱天満屋ストア、
そして近畿地方から㈱平和堂が参加してくれた。

日本スーパーマーケット協会が、
新しい体制になった。

そこで強調されたのが、
競争と協調。

店頭では競争しても、
物流や環境、人手対策などは強調する。

地方創生や地方産品の発掘、
生産者の育成なども、
協調領域に入ってくる

ご参加、ほんとうにありがとうございます。

運営委員会にはトップ、幹部が参加してくれる。

㈱万代社長の阿部秀行さんとは、
このところ頻繁にお会いしているが、
今日も参加してくれた。

コノミヤ社長の芋縄隆史さんは、
今年はパネラーで登壇してくれる。
運営委員会もありがとうございました。

エレナ社長の中村憲治さんも、
社長天満屋ストアの野口重明さんも、
初参加ながら出席してくれた。
感謝したい。

さらにフジ・リテイリング社長の山口普(ひろし)さん、
エイチ・ツー・オー食品グループ社長の林克弘さん、
トーホーストア社長の橋本博文さん。
ありがとうございました。

ライフコーポレーションからは、
今回から専務の森下留寿さんが出てくれた。

丸久も専務の宇多村美彦さん。
関西スーパーマーケットは、
昨年パネラーを務めてくれた常務の柄谷康夫さん。
キョーエイも専務の中尾康政さん。

それ以外の企業からも、
幹部が参加してくれて、
9月の本番に向けて力強い限り。

事務局からフェア全体の説明があり、
私が今年度のセミナー企画の解説をした。

正式に発表され、チラシが出来上がったら、
このブログでも紹介しよう。

良い講座が揃いました。
ご協力、心から感謝します。

最後に、
副社長の木下猛統(たけのり)さんも加わって写真。IMG_5915 (002)3

運営委員会が終わると、
横浜商人舎オフィスに戻って、
月刊商人舎7月号の原稿執筆と入稿。

今月は特集の前に、
新しい企画を入れた。

楽しみにしてください。

さて、日経新聞、朝日新聞など、
ほとんどが記事にした。
「そごう・西武労組スト検討」

セブン&アイ・ホールディングスが、
傘下のそごう・西武の売却を進めている。

そごう・西武の従業員側からすると、
これまでの過程でセブン&アイの経営側と、
対話の機会が設けられていなかった。
雇用維持への不安が拭えてはいなかった。

そこでそごう・西武労働組合が、
ストライキの検討に入った。
寺岡泰博中央執行委員長。
sogouseiburouzo2

ただし今回はまず投票によって、
スト権を確立する必要がある。
それには組合員の過半数の賛成がいる。

日本国憲法第28条。
「勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の
団体行動をする権利は、これを保障する」

労働者が団結して組合を結成する団結権と、
ストなどを行う団体行動権が保障されている。

さらにこれらの権利を具体的に定める法律として、
労働組合法と労働関係調整法がある。

つまり労働者がストを行う権利は保障されている。

しかし多くの労働組合は、
労働組合規約などの内部規約で決めている。
「ストライキの実行には
組合員の過半数(あるいは3分の2)以上の
賛成を必要とする」などなど。

これを「スト権の確立」という。

そごう・西武は過半数以上の賛成で、
スト権が確立される。
sogouseiburouso

今後、労組幹部は全国の10店舗を巡って、
スト権の確立について説明する。

そのうえで7月9日~22日に実際の投票をして、
25日に結果が公表される。

スト権が確立されれば、
組合側は会社側との交渉の武器にする。

期間や対象店舗、範囲などの詳細は、
その都度、執行部が議論して決める。

そごう・西武の従業員は全国10店舗で約5000人。
そのうち約8割が組合員である。

組織率は高い。

ただしスト権を確立しても、
それを実行すれば顧客に迷惑をかける。
取引先にも影響が出る。

店のロイヤルティは棄損される。
それをあえてやるのか。

ハードルは高い。

このそごう・西武労働組合は、
UAゼンセンの東京都支部流通部会に属している。

この流通部会の加盟労組が凄い。

ライフ労働組合/赤札堂労働組合/専門店ユニオン連合会/松屋グループ労働組合連合会/ぱぱすユニオン/東急百貨店グループ労働組合/エコスユニオン/三越伊勢丹グループ労働組合/イオンマーケット労働組合/イオンリテールワーカーズユニオン/いなげや労働組合/魚力労働組合/オザムユニオン/オリンピック労働組合/京王ストア労働組合/コモディイイダ労働組合/サミット・レイバー・ユニオン/サンドラッグユニオン/サンベルクユニオン/三和労働組合/スーパーアルプス労働組合/SEIYUグループ労働組合連合会/セブン&アイグループ労働組合連合会/ダイエーユニオン/東武ストア労働組合/長崎屋労働組合/関東労組花正労働組合/まいばすけっと労働組合/桝屋労働組合/マルイグループユニオン/マルエツ労働組合/オールオートバックスセブンユニオン/コジマ労働組合/ソフマップ労働組合/トリ労働組合/はせがわ労働組合/ビッグカメラ労働組合/ヤマダ電機労働組合/ローソンユニオン/小田急商業労働組合連合会/J.フロントリテイリンググループ労働組合連合会/全髙島屋労働組合連合会/そごう・西武労働組合/東武流通労働組合連合会/京王百貨店労働組合/三越伊勢丹グループ労働組合など

小売業態の違いを問わず、
これだけの労働組合が加盟している。

凄い。

他の流通部会の労組はどう見ているのだろうか。
応援や支援をするのだろうか。

彼らは労働組合員であると同時に、
企業人であり、また商人である。

それらの三つの立場に、
どう折り合いをつけるのか。
どう考えるのか。

それでも日本国憲法は、
団結権と団体行動権を、
正当に保障している。

〈結城義晴〉

2023年07月03日(月曜日)

岡田卓也旭日大綬章「お祝いの会」と伊藤雅俊「お別れの会」

Everybody! Good Monday!
[2023vol㉗]

2023年第27週。
7月第1週。

今日は1日中、感動していた。

岡田卓也イオン名誉会長相談役が、
春の受勲で旭日大綬章を受章された。

takuya-okada

5月9日、皇居。
kyokujitudaijusyousinju

親授式。
asinnjusiki

今上天皇から手渡された。jukunnn3

そのお祝いの会が開かれた。
パレスホテル東京。
marunouti

旭日大綬章はかつての勲一等旭日大綬章。
「国家又ハ公共ニ対シ勲績アル者ニ之ヲ賜フ 」

小売業では初の受章。

政治家、裁判官などが受賞する勲章だが、
民間ではこれまで製造業、
とくに重厚長大産業の、
傑出した経営者が受章してきた。

岡田さんの受章の理由は、
「小売業の近代化と発展への貢献」

午前11時受付開始で、
12時に開会。

着席形式で、
招待客も絞り込まれた。

私の丸テーブルは、
イオンリテールの井出武美社長と、
ジャスコ、イオンの重責を担って、
イオンモール、ダイエーなどの、
社長・会長を歴任した川戸義晴さん。
日本食糧新聞社会長兼CEOの今野正義さん、
日本リテイリングセンターの宮本田鶴子さん、
そしてライフコーポレーションの並木利昭さん。

冒頭で吉田昭夫イオン㈱社長が、
発起人を代表して、
その発起人の協会会長を紹介した。

日本小売業協会、
日本チェーンストア協会、
日本ショッピングセンター協会、
日本ファッション協会。

発起人代表は岡田元也イオン会長。

それから岡田卓也さんが登壇。

杖を突きながらも、
歩いて壇上に上がり、
7分間、原稿もなしに語った。

この語りがすごかった。
20歳で学生社長に就任したことから、
士農工商の話、平和産業のこと、
そして2年後に控える100周年のことまで、
淀みなく、力強く語り続けた。

「この受賞は私個人のものではありません。
日本の小売業全体でいただいたものです」

いやあ、すごかった。

私は感動しっ放しだった。

そのあと岸田文雄内閣総理大臣の祝辞。
こちらは手元の原稿を読みながら、
テレビや国会と同じ口調で10分ほど。

あまり感動はなかった。

それでも衆議院議員を5期務めた父君・岸田文武氏は、
大正15年生まれで岡田さんの一つ年下だという。

岸田さんの話が終わると、
乾杯。

ご発声は正田修さん。
日清製粉グループ本社名誉会長相談役。

杖を突いて登壇し、
ユーモアたっぷりに簡潔なスピーチ。
そして乾杯。

その後、食事。
「夏至」と銘打たれたパレスホテルの、
高級お重とステーキ。
IMG_5120

美味。

ちょっとだけワインをいただいた。

締めの挨拶は、
岡田元也イオン会長。

淡々とした元也節で、
岡田卓也とイオンの真髄を語った。

これがよかった。

岡田卓也名誉会長と、
岡田元也会長の話。

月刊商人舎に解説を加えて掲載することにした。
それくらい良かった。

会が終わると、
名誉会長に挨拶に行った。

宮本さんが言った。
「渥美も喜んでいると思います」

結城も言った。
「倉本長治先生も喜んでいらっしゃると思います」

岡田さんはうなづいた。

それから元也会長にも一言。
「スピーチ、すごくよかったです」

実にいい受賞のお祝いだった。

パレスホテルをあとに、
ニューオータニ東京へ。IMG_51463

正面玄関には看板が掲げられていた。
IMG_51453

伊藤雅俊さんのお別れの会。
IMG_51443

そう、重なってしまったのだ。

岡田卓也さんの受章の会と、
伊藤雅俊さんのお別れの会。

鶴の間にいくと、遺影。
お別れの会④3

青と白。花と鳩。
お別れの会⑤3

午前中に鈴木敏文さんが弔辞を読んだ。お別れの会⑥3
これがまた、素晴らしかった。

「伊藤さん、あなたは稀有の創業者でした」

「私は伊藤さんの大きな掌の上で
踊っていたのでしょう」

この弔辞も歴史に残るものだ。
月刊商人舎に全文を掲載して、
解説しよう。

私たちは献花した。
朝10時から午後3時まで続いた。
お別れの会⑦3

次の間には遺品などが展示されていた。
お別れの会③3

そして「伊藤雅俊の軌跡」とタイトルされた
ビデオが流された。
お別れの会②3

「信頼と誠実」の精神に基づく商いのこころ…

誰でも見ることができる。

モーニング姿で、
終始、参列者に対応していた、
伊藤順朗さんと話した。
伊藤雅俊さんのご次男。

「代表取締役専務執行役員」の名刺をくれた。

代表権を持ってからは、
会っていなかったからだ。

「メールアドレスは変わりませんから」

順郎さんは月刊商人舎を読んでくれていて、
「追悼文はありがとうございました」

私は言った。
「最近は手厳しいことも書いています」

「それでも伊藤イズムを貫いてください。
そうすれば必ず良くなります」

丁寧にうなづいて、
互いに礼をした。

鈴木敏文さんにも伊藤順朗さんにも、
感動した。

今日は凄い1日だった。

お祝いの会とお別れの会。

しかしこれは明と暗ではない。

日本の小売業が認められたことを、
確認する日だった。

伊藤雅俊さん、
岡田卓也さん。

ありがとうございます。

倉本長治先生は、
喜んでいます。

では、みなさん、今週も、
信頼と誠実の精神で。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2023年07月02日(日曜日)

1年の折り返しの日の「傘がない」

7月2日の日曜日。

1年は365日。

1月1日から数えると、
7月2日がその折り返し点だ。

ああ、折り返し点か。
マラソンランナーのように、
考えてみる。

ここまで、よく走ってきた。
ありがたい。

あと半分をがんばろう。

そんな気になる。

木々は生き生きとしていて、
あと半年を乗り越えるぞ、という意志が感じられる。
IMG_E50963

ラベンダー。
IMG_50933

アガパンサス。
紫君子蘭。
IMG_50973

夕焼けを見ていると、
梅雨が明けそうな気がしてくる。
IMG_50993

朝日新聞「天声人語」

今はどうか知らないが、
大学入試問題に出題されるとか。

読売新聞の「編集手帳」と並んで、
名文が多いとされる。

全面的に賛成はできないけれど。
今は、「折々のことば」のほうが、
断然、いい。

「ああ、傘がない。
しまった。忘れた。
そんな思いをすることが
ずいぶんと増えた気がする」

今年はとくにそう感じる。

このところ私も、
続けてコンビニで傘を買ってしまった。

傘は安くなった。
いつでもどこでも、
コンビニやスーパーマーケットや、
ドラッグストアで買える。

天声人語。
「真夏のような強い日差しだったかと思うと、
ゲリラ豪雨が突然に降り出す。
急変する天気に
傘のありがたさを痛感する日々である」

「名曲『傘がない』を井上陽水さんが歌ったのは
もう半世紀も前のことだ」

1972年7月1日のリリース。
A1WJRI9-iAL._AC_SL1500_

私は19歳だった。

♪都会では自殺する若者が増えている
今朝来た新聞の片隅に書いていた
だけども問題は今日の雨 傘がない

行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ
君の町に行かなくちゃ 雨にぬれ

つめたい雨が今日は心に浸みる
君の事以外は考えられなくなる
それはいい事だろう?

セブン-イレブン1号店の豊洲店は、
1974年開業である。

この時代にコンビニはなかった。

それにたいてい、
一人が一本だけ傘を持っていた。

主人公はその一本の傘を持っていない。
だから雨が降っているのに傘がない。
深刻な問題だった。

二番。

♪テレビでは我が国の将来の問題を
誰かが深刻な顔をしてしゃべってる
だけども問題は今日の雨 傘がない

行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ
君の家に行かなくちゃ 雨にぬれ

つめたい雨が僕の目の中に降る
君の事以外は何も見えなくなる
それはいい事だろう?

天声人語。

「新聞やテレビが報じるのは、
何やら実感がわかない、
遠くの話ばかりではないか。
もっと目の前の難題にあたふた
振り回されているのが、
私たち人間というものではないのか」

「作り手の問題意識が
強く伝わってくる話である」

陽水がそこまで考えていたかどうか。

「いまは亡き筑紫哲也さんはこの歌を聞き、
人々の関心から離れたニュース番組を
つくってはなるまい、と思ったそうだ」

これは有名な話だ。

井上陽水の発言。
「傘は平和や優しさだったりする」
(ロバート・キャンベル『井上陽水英訳詞集』)
9784065131312_w

天声人語。
「なるほど、と気づく。
だから、ひとはよく、傘を忘れるのか。
忘れて、失って、それからいつも、
しまったと悔やむのか。
ああ、傘がない」

ただしこの「傘がない」の楽曲。
グランド・ファンク・レイルロードに似ている。
「ハートブレイカー」のコード進行と同じ。
33531230
アレンジも似ている。
1969年のリリース。

グランドファンクの歌は、
「Gimme your love」を連呼する、
シンプルな歌詞だ。

だから陽水この曲の価値が、
それによって損なわれることはない。

私にとっては、
コンビニやスーパーマーケット、
ドラッグストアが、
これだけ世間に普及して、
生活が便利になったことが、
なんとも意義深く感じられる。

それもちょっと寂しいか。

〈結城義晴〉

2023年07月01日(土曜日)

日本スーパーマーケット協会総会パーティの「断じて滅びず」

日本スーパーマーケット協会総会。IMG_58643
歴史的な会長交代だった。

2年ごとに会長が代わる協会もある。
そういう時期もある。

しかし初代会長の清水信次さんが、
1999年7月に協会を設立して、
10年間、会長を務めた。

2009年7月に川野幸夫会長にバトンタッチした。
それから14年間、川野体制が続いた。

そして2023年6月末日、
岩崎高治新会長が誕生した。

川野さんは清水さんと同じく、
10年くらいで交代したいと考えていた。

その次の会長は、
岩崎高治さんしかいなかった。

清水さんも川野さんも、
岩崎さんだと確信していた。

あとは岩崎さんが引き受けるか否か。
それだけだった。

いや、いつ引き受けるのか。
それだけだった。

川野会長になって10年が過ぎたら、
新型コロナパンデミックが起こった。
そして3年が経過してしまった。

ここで交代となった。

清水信次さんは、
昨2022年10月25日に逝去された。

清水さんは岩崎会長誕生の瞬間を、
見たかったに違いない。

だから岩崎さんは心の中では今年、
会長に就任することを決めていたのだと思う。

記念パーティが始まると、
川野会長があいさつした。

壇上には次期会長と副会長がずらりと並んだ。
IMG_5043

「皆さんご存知のように、
この協会の設立者であり、
初代会長を務めていただいた
ライフコーポレーションの清水さんが
昨年秋に96歳でなくなりました」

「私が申し上げるまでもありませんが、
スーパーマーケット業界、
小売業界のリーダーとして
国民生活の豊かさを実現すべく、
私たちを導いてくれました」

「この業界、流通業界全体での
その存在感は抜群でした。
改めて、清水さんの業績をたたえるとともに
皆さんと一緒に
ご冥福をお祈りしたいと思います」

「さて、皆さんご承知のように
デジタル技術の驚異的な発達により、
私たちの生活が大きく変わってきています」

「スーパーマーケットは変化適応業ですので、
お客さまの変化に合わせて、
提供する商品やサービスを
変えていかなければならないし、
またお客さまの変化をある意味、
主導するように仕事をしています」

「できるだけ若い人に
この協会をリードしていただきたいと
前から思っていました」

「とくにこのコロナ禍で、
変化がさらに加速しました。
私は猶予がなくなったと思っていました。
まずは協会の会長を若い人に
バトンタッチすることが
第一の仕事だと思っていました。
そして、私よりもふた回りも若い
岩崎さんを口説いて、なんとか
跡を継いでいただくことになりました」

「言うまでもありませんが、
この業界で欠くことのできない優れた人材です」

「何度も継いでいただきたいとお願いしていたので、
私は念願がかない、うれしく思います。
清水さんも喜んでいるだろうなと思います」

「これから岩崎さんのリーダーシップのもとに
この業界がますます発展すると思います。
これからも皆さんのご協力をお願いしたい」

「最後に皆さんのお世話になって、
会長職をまっとうできたことを、
皆さんに御礼したいと思います」

それに答えて、岩崎新会長の挨拶。
IMG_5042

「このたび日本スーパーマーケット協会の
会長を務めさせていただくことになりました」

「まだまだ力不足ですが、
川野名誉会長の引き続きのご指導のもと、
また本日選任された6名の副会長の皆さんの
サポートをいただいて
精いっぱい務めていきたいと覆います」

「この日本スーパーマーケット協会が
設立されたのは今から24年前、
1999年7月になります。
私がこの業界に入ったのは1999年5月。
その2カ月後です」

「設立にあたって、
多くの障害や困難がありました。
そのとき川野会長はじめ、
エコスさん、オークワさん、
ラルズさん、カスミさんなどが
協会の設立に賛同されて、
多大なるサポートをいただいて、
何とか設立できました」

「その時、発起人である
ライフコーポレーション清水名誉会長が
本当に心から喜んでいたことを覚えています」

当時の故中川昭一農林水産大臣が、
後ろ盾となってくれて、
協会は設立された。

その設立の趣旨となる定款を、
岩崎新会長は読み上げた。
IMG_585933

「会員企業相互の成長、発展を通して、
スーパーマーケットの健全な発展
および我が国の食料品流通機構の
近代化と合理化を促進し、
ライフラインとしての食品の
安定供給を図るとともに
より豊かな国民生活の実現に寄与する」

「この原点に立ち戻って、
まずは通常会員76社、賛助会員415社。
合計491社の皆さんのご意見に
真摯に耳をかたむけ、拾い上げることから
会長の仕事を始めていきたい」

「その上で健全な発展、
食料品流通機構近代化と合理化、
安定供給にまい進したいと思いますが、
その前に喫緊の課題が3つあります」

「1つ。物流の2024年問題。
この分野は競争ではなく協調領域。
力を合わせて取り組んでいきたい」

「大きな2点目が人手不足の問題です。
行動制限が解除され、
個人消費に明るさ戻ってきたように思います。
それに反比例するように現場では人手不足。
これは大きな問題です。
具体的には103万円の収入の壁、
外国人人財活用の問題。
この2つの問題に対し、
日本スーパーマーケット協会として、
意見を集約し、皆さまに発信し、
協力を求めていきたい」

「3点目が環境問題。
いまや環境問題は規模の問題、業種、
上場しているかどうかを問わず、
経済活動を行う団体にとって、
取り組んでいかなければならない課題です。
環境問題への対応については、
協調できる領域です。
幸いなことに
日本スーパーマーケット協会加盟企業の中には
先進的な取り組みをしている企業もあるので、
先行事例を共有しながら、実行していきたい」

「結びに、1点だけ想いを共有したい。
日本スーパーマーケット協会会員企業の声を集め、
協会として実行すべきことを
着実に実行することが優先順位の一番ですが、
当協会でできることは限られます」

「小売業界には
さまざまな団体が存在しています。
これらの団体と力を合わせることで
スーパーマーケット業界、
大きく言えば小売業界の現場の声を
一つにして、発信することができれば、
今まで以上に大きな成果が
得られるのではないかと思います。

「一足飛びにはできないが、
小売業界、食品流通業界全体の繁栄のために
心血を注いでいきたいと思います」

時間が限られていたために、
ちょっと早口にはなったが、
淀みなく、力強く、
見事なスピーチだった。

そのあとで新旧会長の握手。
IMG_58653

乾杯の音頭は、
三井食品㈱社長の柴田幸介さん。IMG_58683

すぐに懇親。

川野会長、ご苦労様でした。IMG_58733

ありがというございました。
これからも重鎮として、
存在感を示していただきたい。IMG_58893

玉生弘昌㈱プラネット会長。
川野さんとは埼玉県人会でご一緒。IMG_58763

それから今日の主役・岩崎さん。
これからのスーパーマーケット産業を、
よろしくお願いします。IMG_5038
一番良い形で、一番いい時期に、
そのリーダーとなった。

副会長となった平和堂社長の平松正嗣さん。IMG_58713

同じくマルエツ会長の古瀬良多さん。IMG_58783

同じく副会長に就任した、
ラルズ社長の猫宮一久さん。
コーネル大学ジャパン伝説の一期生。IMG_58833

副会長を重任したサミット社長の服部哲也さん。
服部さんもコーネル一期生。IMG_58933

一番の若手副会長は、
ヤオコー社長の川野澄人さん。
47歳。IMG_59033

副会長の万代社長・阿部秀行さんと、
西友CEOの大久保恒夫さん。IMG_5039
阿部さんとは3日連続だ。

関西勢が勢ぞろい。
加藤産業社長の加藤和弥さんと、
平松さん、阿部さん。IMG_5036

マルエツ社長の本間正治さん。
コーネル・ジャパン実行の第3期生。
IMG_58873

そしてライフコーポレーションの森下留寿さん。
取締役専務執行役員。IMG_59083

大創産業社長の矢野靖二さん。IMG_58863

そして並木昭利さん(中)と井上淳さん。
IMG_5040
並木さんはこの協会の、
もう一人の設立者と言っていいだろう。
清水さんを支えて、
日本スーパーマーケット協会をつくった。
そして初代専務理事に就任した。

ごくろうさまでした。
ありがとうございました。

それから井上さんは、
日本チェーンストア協会副会長。

最後に江口法生さん。
日本スーパーマーケット協会専務理事。
ライフ出身の江口さんはこれからも、
ますます頑張らねばならない。IMG_59043
記憶にも記録にも残る総会だった。

江口さんからももう一つの朗報を教えていただいた。
それはまたの機会に書くことになる。

すばらしい。

1999年のこの協会発足の記念講演。

一番最後に私は言った。
「正しきによりて滅ぶる店あらば、
滅びてもよし。断じて滅びず」

日本のスーパーマーケットよ、
永遠なれ」

それはいまも、変わらない。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年8月
« 7月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.