結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年08月27日(火曜日)

迷走台風10号と「心こそ心惑はす心なれ心に心心ゆるすな」

台風10号「サンサン(Shanshan)」

迷走しつつ、発達している。
typhoon_2410-large

気象庁。
「破壊力の強い台風となる条件を、
ほぼすべて満たしている」

気象庁の強さの階級は、
「非常に強い」に変わった。

災害リスクが極めて高い。

しかもその移動速度が遅い。
時速10kmに満たない。
普通に自転車をこいだ時のスピード。

酔っ払いの足取りは蛇行しがちだが、
それと似ている。

気象庁の予測は、
「西日本から日本海に抜ける可能性が高い」

そのうえ日本付近には前線がかかっている。
「秋雨の走り」の悪天がもたらされる。

局地的な豪雨や雷雨が起こる。

予報円も大きくて広範囲に被害をもたらす。

ただし、動きが遅い台風に対しては、
備えをする時間を確保できる。

台風情報を丹念に収集して、
万全の「備え」をしたい。

NHKの台風接近時の「やっておきたい備え」
basic-knowledge_20230317_01_07

食料と防災グッズは、
最低10日分用意しよう、とある。

1日3食×10日分×家族数。
水や食料はこれだけ必要だ。

すでに多くの店で、
品切れに近い状態かもしれない。

緊急手配が必要だろう。

全員の安全を担保しつつ、
スピーディーに動きたい。

台風は遅い。
我々は速い。

頑張れ。

心こそ心惑はす心なれ
心に心心ゆるすな
〈沢庵宗彭(そうほう)の『不動智神妙録』〉
「ふどうちしんみょうろく」。
81YR7727GQL._SL1500_

江戸時代の沢庵和尚の執筆。
『不動智』と略される。

新陰流の柳生宗矩に捧げられ、
宮本武蔵の『五輪書』と並ぶ、
「兵法家伝書」となった。

この道歌そのものは北条時頼の作とされる。
鎌倉幕府第5代執権。
有名な北条時宗の父。

心があるからこそ、
心の迷いとなる。
だから自分のその心に、
心をゆるしてはならない。

後天的に身についた我欲を、
「妄心(もうじん)」という。
歌の最初にある「心」が妄心である。
それが心の迷いを招く。

「妄心」とは心が一カ所に留まり、
固まっている状態。
「有心」ともいう。

人間が本来備えている生命力を「本心」という。
「本心」とはひとところに心が留まらず、
広がった状態である。
これを「無心」という。

その妄心を断ち切ることで、
本心を発揮させることになる。

沢庵はたとえを示す。
本心は水であり、
妄心は氷である。

溶けた水だからこそ、
幅広く役立つ。
固まった氷は、
それでしかない。

禅僧沢庵は禅の真理を説いて、
剣の道の真理を諭した。

この歌はその後の世界の剣術、柔術などに、
大きな影響を与えた。

私たちの仕事にも、
私たちの生き方にも、
意味を与えてくれる歌だ。

51j9n7hZ3-L._SY385_
沢庵はこうも言う。
「人無心にして物よく感ず」

無心であれば、本心であれば、
ものをよく感じることができる。

無心の水の心。

台風は巨大な水の塊だが、
私たちは無心で臨みたい。

「心こそ心惑はす心なれ
心に心心ゆるすな」

ありがとう。

〈結城義晴〉

2024年08月26日(月曜日)

政治も商売も経営も「あちらを立てて、こちらも立てる」

Everyone, Good Monday!
[2024vol㉟]

2024年第35週。
8月最終第5週。

あと1週間で8月が終わる。
それでも日中は暑い。

「残暑」という言葉が、
デフォルメされてぴったりくる。

(もろ)きもの心にもてる残暑かな
〈角川春樹〉

ところで昨日のブログの、
「うんちっち」
フランス語では、
「Caca boudin」
61GUyqvFjTL._SL1500_

日本語のほうが圧倒的にいい。

今週から月刊商人舎9月号の入稿。
みんなで楽しんで執筆しています。

水曜日の28日と木曜日の29日は、
2024紀文正月フォーラム。
東京・東銀座の時事通信ホール。
今年も2日間、講演します。

お待ちしています。
〈写真は昨年のフォーラム〉
IMG_68833-448x322

ただし台風10号が近づいている。

金曜日から日曜日までは、
Japanドラッグストアショー。
スクリーンショット 2024-08-27 004719

私も行きます。

さて、自民党総裁選挙に、
次々に出馬表明が出される。

日経新聞「大機小機」
8月24日版。
「自民総裁選まだ期待できるか」

コラムニストは四つ葉さん。

「自民党総裁選は普通の選挙ではない。
公職選挙法で取り締まられず、
ルールは毎回のように変わる」

しかし、
「現職総裁が自発的に身を引いた後は、
名勝負が多い」

1998年、橋本龍太郎首相が退陣した後。
「凡人、軍人、変人」の戦い。
小渕恵三首相を誕生させて、
当時の金融危機への対応策を決めた。

森喜朗首相が退陣した2001年の総裁選。
「自民党をぶっ壊す!」と叫んだ
小泉純一郎首相が地滑り的な勝利を収めて、
「聖域なき構造改革」路線の端緒となった。

納得。

自民党が野党時代の2012年。
谷垣禎一総裁が再選を求めずに
安倍晋三氏が総裁に復活した。
それがアベノミクス相場につながっていく。

今回は岸田文雄首相が、
突然の総裁選不出馬を宣言。

その意味では期待がもてるか。

私は自民党員ではないし、
特別にどこかの政党を支持しているわけでもない。

老年の無党派層だ。

最大の注目点は、
「派閥なき自民党総裁選は可能か?」

自民党は結党時から合併政党であり、
「派閥の寄り合い所帯」だった。

「それが総裁選の度に衝突し、
勝者と敗者を生み出して、
組織としての鮮度を維持してきた。
そして長期政権の秘訣でもあった」

しかしパーティー券の裏金問題を契機に、
自民党への国民の不信がつのった。

その不信は派閥単位の「政治とカネ」によって、
増幅された。

岸田首相が示した対応策は、
「派閥を解消してトップが責任を取る」だった。

コラムニスト。
「とりあえず派閥の締め付けがないと、
候補者が大勢立つことがわかった」

その通りだ。

「古い政党が新しい時代に適応できるか。
今回の総裁選はそれが問われよう」

同感だ。

国民の期待に応えることは、
自民党の政治家たちの意向に反することになり、
総裁選で勝つために党政治家にご機嫌を取れば、
国民の期待から離れる。

あちらを立てれば、こちらが立たず、
こちらを立てれば、あちらが立たず。

派閥の時代には、
ここでトレードオフしても、
総裁になることができた。

しかし今はそれができない。
両立させなければならない。
コンパティビリティである。

つまり新総裁には、
トレードオンが求められる。

商売や経営と、
その意味で同じだ。

あちらを立てて、こちらも立てる。
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

国民の期待に圧倒的に応えることによって、
自民党政治家と自民党員にも支持される。
本来は、そうならねばいけない。

これは立憲民主党の代表選にも当てはまる。
けれど立民の候補者たちは、
相変わらずトレードオフの考えの中にある。

それは本気で政権をとる意志がない、
あるいはその意志が薄弱だからだ。

本気ならばトレードオンになるはずだ。

そこで派閥を解消した、
自民党の候補者たちに期待がかかる。

トレードオンのお手並みを見せてもらおう。

見事にやってのける者が出てきたら、
これは仕事や経営にも参考になる。

しかし結局は古い政党のままで、
なし崩しの多数決となったら、
国民はがっかりする。

しかし、そうなりそうで心配でもある。
脆きもの心にもてる残暑かな

では、みなさん、今週も、
あちらを立てて、こちらも立てよ。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2024年08月25日(日曜日)

日曜日の絵本「うんちっち」

娘がふたりやってきた。
2歳の子と10カ月の子。

絵本を読んでほしいとねだられたので、
これを読んであげた。

うんちっち。IMG_6107 (002)
フランスで育ったアメリカ人。
ステファニー・ブレイクさん。
ふしみみさをさんの訳がとてもいい―――。

むかし むかし
あるところに、
うさぎのこが いました。
うさぎのこは
ことばを たったひとつしか
いえませんでした。

それは……
IMG_6109 (002)

あさ、あかあさんが
「ぼうや、おきなさい!」
と、いっても。
「うんちっち」

おひる、おとうさんが
「ちびすけ、ほうれんそうを おたべ!」
と いっても。

よる、おねえさんが
「ちびくん、おふろに はいろう!」
と よんでも。
「うんちっち」

――ところがこの「うんちっち」に、
事件が起こります。

あるひ、オオカミが やってきて、
うさぎのこに いいました。
「ぼうやを たべても
いいかい?」
IMG_6113 (002)
うさぎのこは こたえました。
「うん ちっち」

オオカミは
ぺろりとひとくち、
うさぎのこを
たべてしまいました。

――あらあら、たいへん。

オオカミが いえに かえると、
おくさんが いいました。
「おかえりなさい、あなた」

オオカミは こたえました……
IMG_6116 (002)

――あれあれ? オオカミは、
うさぎのこになっちゃったのかな?

しばらくすると、
オオカミは たいそう
きぶんが わるくなって、
おいしゃさんを よびました。

おいしゃさんは いいました。
「くちを あけて、アー
いってごらん」

ところが オオカミがいった ことばは・・・
「うんちっち」

――やっぱり。

おいしゃさんは びっくりして
とびあがりました。
「きみは、うちの むすこを
たべたね!」
IMG_6118 (002)

――おいしゃさんは、
うさぎのこのおとうさんだったんです。

おいしゃさんは、
オオカミのおなかから、
うさぎのこを みつけだして、
さけびました。
「ああ、ぼくの
だいじな
うんちっち!」

うさぎのこは
おどろいたように いいました。
「おとうさんったら なに いってるの?
ぼくは シモンだよ。
しってるくせに!」
IMG_6120 (002)

――うさぎのこは、いろんなことばで、
おはなしができるようになっていました。

いえに かえると、
おかあさんが まっていました。
「ちびちゃん、スープを おたべ!」

うさぎのこは
うれしそうに こたえました。
「うん! わあ、これ すごくおいしいね」

ところが つぎのあさ、おとうさんが
「ちびすけ、はを みがきなさい!」
というと、
うさぎのこは・・・
IMG_6122 (002)
「オナラブー!」
と こたえましたとさ。[おしまいっ]

――ありがとう。

〈結城義晴〉

2024年08月24日(土曜日)

大谷翔平の9回裏満塁本塁打の40/40に乾杯!!!

大谷翔平。
40/40。

40本塁打/40盗塁。
IMG_6160 (002)

メジャーリーグの打者三冠王は14人出ている。
三冠王は本塁打、打点、打率で、
シーズンのトップになること。

しかし40本塁打/40盗塁は、
これまで5人しかいなかった。
大谷が6人目となった。

それほどすごい記録だ。

とびきりの大リーガーばかりだ。
1988年のホセ・カンセコ。
オークランド・アスレティックス。
1996年のバリー・ボンズ。
サンフランシスコ・ジャイアンツ。
1998年のアレックス・ロドリゲス。
シアトル・マリナーズ。

21世紀に入ってからは、
2006年のアルフォンソ・ノ、
ワシントン・ナショナルズ。
昨2023年のロナルド・アクーニャJr、
アトランタ・ブレーブス。

打って、走って、投げる。
これが野球選手の三要素。

そのうちの打ってはホームラン、
走っては盗塁。

大谷はそのうえ投げるも一流。
投手と打者の二刀流。

ドジャース対レイズ戦。
リアルでテレビ観戦していた。

4回に今季40盗塁を決めた。
IMG_6154 (002)

ゲームは3対3で、
9回裏を迎えた。
2アウト満塁。

そこで1番DH大谷翔平。
IMG_6123 (002)

左腕投手ポシェの初球。
あっさりと左中間に打ち上げた。
IMG_6157 (002)

それがスタンド最前列に入った。

サヨナラ満塁ホームラン。

ダイヤモンドを大股で走り抜けた。

ゲームは7対3で勝利。
ベンチ総出で出迎えた。

IMG_6126 (002)

ドジャースタジアムのスタンドも、
一体となって歓喜した。

IMG_6139 (002)

もう、言葉はない。

前人未到の45/45はやり遂げるだろう。

そして50/50まで実現してしまいそうだ。

来年度からは投手も再開する。
だから盗塁は減る。

今期しかないという状況。

そのうえ、
126試合目の9回裏2アウト満塁。

ほんとうに言葉はない。

今日はこれだけで満足。
みんなで祝福しよう。

乾杯。

しかしなぜ、ショーヘイは、
ここまで愛されるのだろう。

日本ではかつて、
「巨人・大鵬・卵焼き」と言われた。
大人気の三つのもの。

しかし九州生まれでへそ曲がりの子どもの私は、
巨人は大嫌いだった。
卵焼きもそれほどの好物ではなかった。

大鵬だけは大ファンだった。

小学校3・4年の担任の先生、
押切美那子先生が大鵬と同郷の幼馴染で、
命を懸けて応援していたから、
私も影響を受けて大ファンになった。

ただし巨人と卵焼きは、
好きではなかった。

大谷翔平は無条件で、
日本人もアメリカ人も、
中国人も韓国人も、
子どもも大人も年寄りも、
例外なく応援している。
そのように見える。

私は何でもお店にたとえるが、
今の大谷翔平はどんな店だろう。

とびきり品揃えがよくて、
品質も確かで、
価格が安くて、
凄く快適で、
とても親切で、
他に類のないお店。

日本で言えば昔の三越か。

それから勃興したころの、
圧倒的なダイエーか。

今のアメリカで言えば、
コストコかトレーダー・ジョーか。
それらを超える存在か。

マーケット・リーダーであれ。
いつも私はそれを言う。

さもなくばマーケット・チャレンジャー。
あるいはマーケット・ニッチャー。

これは全体に向けてそれぞれに、
ポジショニングせよ、という意味だ。

しかし大谷翔平は、
圧倒的なマーケット・リーダーだ。

日本人もアメリカ人も、
中国人も韓国人も、
子どもも大人も年寄りも、
例外なく好きな店。

ベースボーラーとしての翔平は、
打つ、走る、投げる能力とともに、
その人柄がとてもいい。

店も同じだ。

商品とその価格。
それとともにフレンドリーであること。

それらがアウトスタンディングであること。

大谷翔平をこのように論じても、
まったく面白くはないけれど、
大谷翔平のことを思うだけで、
うれしくなる。

思うだけでうれしくなる店。
そんな店を皆さんもつくってください。

お願いします。

〈結城義晴〉

2024年08月23日(金曜日)

セブン&アイが見る真夏の「幽霊」は「正体見たり枯れ尾花」か?

年寄りの病気自慢。

その心理。

労(いた)わってほしい。
頑張っている自分をアピールしたい。
ほかのことで失敗などしても許してほしい。
達観しているところを見せたい。

いろいろ考えられる。

私は病気自慢などしたくない。

午前中は来年のことを考えて、
レジュメをつくった。

着眼大局のときには、
PEST分析を使う。

特別に意識しなくとも、
自然にそうなる。

PESTのPはPolitical。
そう、政治の分析。
日本では自民党も立憲民主党も、
総裁や代表が変わる。
アメリカでは大統領が変わる。

それがどんな影響を与えるか。

PESTのEはEconomics。
経済の動き。
円安が進み、株価は乱高下を繰り返す。
国の経済状態、産業、企業の経済はどうか。

PESTのSはSociety。
社会の動静、人々の心理。
コロナ禍は脱したが、
国民は需要と消費に積極的か。

そしてPESTのTはTechnology。
それらの問題を解決する技術革新は起こっているか。
革新された技術を上手に使っているか。

そんなことを考えつつ、
さらに消費産業、流通業の2025年を、
見通してみる。

難しい。

午後2時ごろ、東京駅に向かう。
大気は暑いけれど、雲は秋模様。IMG_6098 (002)

いつもの大手町プレイスタワー。
IMG_5046-002

その大手町プレイス内科。
田嶼尚子医院長。IMG_5041-002
毎月の血液と尿の検査、
血圧検査、身長・体重測定。

そして数値を見ながらの診察。

尿酸値は4.8まで下がっている。
ビールもそこそこに飲める。

中性脂肪も血糖値も安定している。
血糖値は98だった。

肝心のヘモグロビンA1cは、
今回も6.2。

血糖値の低い状態が続くと、
ヘモグロビンA1cの比率が低くなる。

血糖値の高い状態が続くと、
ヘモグロビンA1cは高くなる。

ヘモグロビンA1cは一定期間の実績。

成人の平均は4%から6.2%。

高齢者は6.5%や6.8%ならば合格だと、
田嶼先生は言う。

けれど私は2カ月連続で6.2。

病気自慢ではなくて、
健康自慢になってしまうかもしれないが、
体調はいつも科学的に追及する。

そして精神的にも追い込まれないように。

私はもともと楽観的だ。
それが自分の特長だと考えている。
悲観的にはならない。

いや、悲観的な期間があっても、
それを最短で乗り切る。

けれど科学的、分析的でありつつ、
楽観的でありたいと思っている。

診察を受けて、
トモズで薬を手に入れて、
タワーのスタバでゆっくりとお茶を飲んで。

それから銀座へ。

銀座ろくさん亭。
大切な懇談会。

とても著名なお二人だが、
なんと直接会ったことはないという。

そのお二人を引き合わせて、
経営の神髄にかかわる話をした。

とてもいい時間だった。

食事が終わると解散。

私は銀ブラをして、
ユニクロに行った。

ワールドレベルの旗艦店。IMG_6105 (002)

しかしマンハッタン五番街の店よりも、
ずっと小さい、

ロンドンのユニクロ、
パリのユニクロ、
ミラノのユニクロ、
上海のユニクロ。

いずれも素晴らしい。

エアリズムのフロア。IMG_6099 (002)

そしてキッズのマネキン。
「わあ、かわいい!!」と、
思わず近づいてしまう商品と演出。
それがなければならない。IMG_6100 (002)

1階で写真。
満足げな顔つきです。IMG_6104 (002)
外国からの顧客が、
圧倒的に多い。

日本のユニクロ。
円安によって超お買い得の店になっている。

さて日経新聞電子版。
田中陽編集委員の記事。

セブン&アイにやってきた
真夏の「幽霊」の正体

「お盆が過ぎたというのに、
まだ俗世で彷徨(さまよ)っている
『幽霊』がいるのか」

文章家の記事はタイトルと掴みがいい。
田中さんはもちろんそれが巧みだ。

「北米を地盤に展開するコンビニチェーンが19日、
セブン&アイ・ホールディングスに対して
買収を提案したニュースを知った
率直な感想だった」

「なぜ、日本最大の流通企業に
食指を動かす相手を
『幽霊』と名付けたのか」

「キーワードは『サークルK』だ」

セブン&アイに買収を提案したのが、
アリマンタシォン・クシュタール(ACT)」

そのコンビニ店舗の看板は、
1990年に破綻した「サークルK」である。
europe-home-page

日本のサークルKは、
ユニーが運営していた。

ローソンはダイエー、
セブン-イレブンはイトーヨーカ堂。

サークルKは、
サンクスやファミリーマートとの統合を経て、
2018年にその看板は姿を消した。

「そんなサークルKが再び、
消費者、投資家の関心を集める存在として
真夏のニッポンに現れた」

それを田中さんは「幽霊」と表現した。

ACTは、
「コンビニ業界で全米No.1になる夢を実現しようと
友好的買収として秋波を送るが、
当のセブン&アイにとっては悪夢に違いない」

その通り。

この後の詳細は原文を読んでほしい。
勉強になります。

結論。
「ACTによる今回の買収は成就するだろうか」

欧州の投資銀行の日本法人の首脳の断言。
「現金による買収しか成功の道はないだろう」

それもない、と私は思う。

米国の独占禁止法に触れる可能性もある。

今から20年前、
米セブン-イレブンの実質的な責任者で、
破綻から再建までを見守った鎌田誠晧氏。
「アメリカで生まれたセブン-イレブンは、
アメリカにお返しした方がいいかもしれない。
小売業は地場産業だから」

ん~、今のセブン-イレブンは、
バナーと原点的コンセプトだけはあちら製で、
中身は完全日本製だ。

返す必要などない。

田中陽さんの最後の一言。
「揺さぶられるセブン&アイ。
寝苦しい夜は続く」

2000年にカルフールが日本に上陸した。
私は取締役販売革新編集長だった。
その店を見て特集を組んだ。

タイトルは、
「正体見たり枯れ尾花」

科学的、分析的で、
なおかつ楽観的であれば、
ぐっすり眠れるはずだ。

〈結城義晴〉

2024年08月22日(木曜日)

「老いと筋肉」のための「毎日スクワット宣言」

横浜商人舎オフィス。

㈱寺岡精工の川越純一さん(右)が来社。
松井康彦さん(中)も参加。
IMG_6093 (002)
1952年生まれの同年。
もう40年近い付き合い。

学生時代から有名なテニスプレーヤーで、
シニアの日本選手権などにエントリーする腕前だ。

川越さんとさまざまなことを話し合った。
ありがとうございます。

さて「ほぼ日の學校」
「老いと筋肉は前向きに考えよう。」

先生は谷本道哉さん。
NHK「みんなで筋肉体操」の先生。
順天堂大学スポーツ健康科学部教授。
スクリーンショット 2024-08-23 095240

谷本さんへの質問。
「いつまでも歩けたり、不自由なく
日常生活を送れる体をキープするためには、
どういった運動をしておくといいでしょうか?」

谷本さん。
「それは圧倒的にスクワットですね」

わかってはいるけれど。

「足の筋肉って、
年齢が上がるとすごく落ちるんです。
特に、腿の前側とお尻から落ちていくんですけど、
その筋肉はスクワットでつけられますから」

「だからうちの母親とは
毎日スクワットをして、
やったらぼくにLINEを送る、
という決まりにしていますね」

母親思いの谷本さん。

「毎日、
しっかり丁寧に奥深くしゃがむ、のを10回」

「そのあと、
しゃがんでからできるだけ速く立つ、のを、
プラス5回」

「それをやったら報告のLINEを
ぼくに送るという
ルールにしてるんです」

これ、いいな。

私もやってみます。

そのスクワットの方法。

「まず、肩幅ぐらいで立ちます」

次に「つま先を少し外に開いてください」

「このほうが股関節を大きく折りたためますから」

「手はどこでもいいですけど、
邪魔にならないように目の前」

「ピシッと背筋を伸ばして、
背中を丸める動きは使わずに、
足の力でしゃがんで立ちます」

「後ろにある椅子に腰かける場合って、
少し前傾して、お尻を後ろに突き出しますよね?」

「それと同じで、お尻を後ろに
突き出すようなかたちでしゃがみます」

「ではやってみましょう」

「はい、奥深く、奥深く、
もうちょっと深く、もうちょっと深く」

「そこまでしっかりしゃがんで、
それから立ちます」

これを10回。

次に「スロートレーニング」

「スクワットと同じように少し前傾して、
奥深く、しっかりしゃがんで、
ここから立ち上がってきて、
完全に立ち上がりきらずに‥‥
またしゃがみます」

「上まで来て、立ち上がりきらずに
‥‥しゃがみます」

「こんなふうに、力を入れっぱなしで、
途中で力を抜くことなく動作を続けていると、
だんだん腿がパンパンになってきますよね」

「これ、乳酸が出てるんですね」

「乳酸が出ると、浸透圧の関係で水膨れして、
腿が張ってくる」

「このやり方だったら10回、15回ぐらいでも」

「腿がパンパンになってきましたか。
はい、この感覚が気持ちいいー!
はい、この感覚がたまらないー!」

谷本さん。
「筋肉には速筋と遅筋ってあって、
瞬発的な力を発揮できるのが速筋です」

速筋は普段なかなか使われない。

「速筋は乳酸をたくさん出しますから、
張ってくる」

筋肉が張るということは、
速筋がしっかり使われてるということ。

さらに「筋トレ方法のアレンジ」

「いまのスクワットの動きにプラスアルファで、
ゆっくり深くしゃがんでから、
できるだけ速くパッと立つんです」

「できるだけ速く立つと、
負荷の大小に関わらず全力を出すことになるので、
すごく速筋を使うんです」

「ゆっくり下ろして、速く立つ」

「下ろす動作はゆっくりやるほうがきつくて、
上げる動作は速いほうがきついんです」

これも谷本さんのお母さんがやっていて、
80歳だけれど元気だとか。

私もやろう。

⑴毎日。

⑵しっかり丁寧に奥深くしゃがむスクワットを10回。

⑶スロートレーニングを10回。

⑷しゃがんでからできるだけ速く立つ、のを、
プラス5回。

毎日更新宣言を書く前か、
書き終わったら、
必ずやろう。

それならばできる。

みなさんも、いかがですか。

川越さんはテニスプレーヤーだから、
やらなくても大丈夫でしょう。

私は始めます。
そしてLINEで報告します。

よろしく。

〈結城義晴〉

2024年08月21日(水曜日)

2024流通産業労使トップフォーラムの「生産性向上対策」

朝9時半からオンライン会議。
㈱True Dataの取締役会。
td広告
日本最大級のビッグデータマーケティング企業。

お陰様で多くの小売業にも、
メーカーや卸売業にも、
お役立ちできる会社になってきました。

ありがとうございます。

午後は東京ドームホテルへ。
0821_01

今日はUAゼンセン流通部会の、
「2024流通産業労使トップフォーラム」
この組織の正式名称は長い。
全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟。

日本最大の労働組合連合。

東京ドームシティに隣接して、
東京ドームホテルがある。

夏のイベントでにぎわっている。IMG_7677

会場はプリズムホール。
IMG_7678

会場には総合スーパー、百貨店から、
スーパーマーケット、ドラッグストア、
ホームセンター、家電チェーン、
そして専門店などの企業から、
労使それぞれのトップが集う。

本当にユニークな会合で、
毎年盛況だ。

この労使の集まりで、
私も何度か基調講演や、
パネルディスカッションをした。
懐かしい。

今日も基調講演とパネルディスカッション、
労使交流パーティの2部構成で行われる。0821_04

テーマはいつも核心をついている。
「流通・サービス産業の未来予測と生産性向上」

主催者を代表して、
永島智子さんの挨拶から始まった。
UAゼンセン副会長・流通部門部門長。0821_03
現在までの取り組みと成果、
これからの課題を報告した。

続いて基調講演は古屋星斗さん。
リクルートワークス研究所主任研究員。
最近は流通業界団体の講師として引っ張りだこ。0821_06

テーマは、
「令和の転換点後の流通・サービス産業」

人口動態などのデータをもとに、
構造的な「労働供給不足」と、
省力化投資の必要性を語った。

埼玉県の高校生向け企業合同説明会に、
200社近い企業が集まった。
中でも最も人気が高かったのが、
埼玉県に本部を置くヤオコーだった。

私が提唱した働きがいのある企業。
ヤオコーは埼玉県ではそんな存在になった。

素晴らしい。

続いて事例紹介は谷真さん。
㈱すかいらーくホールディングス代表取締役会長。0821_07
1977年に大学を卒業後、
すかいらーくに入社。

半世紀近くレストランビジネスに関わった。
2008年に社長に就任。
2006年にMBOで上場廃止になった同社を、
2014年に再上場させた。

テーマは、
「生産性向上についての取り組み」

①人的資本の充実
②DX推進
③ESG推進

この3つを行動規範としつつ、
現場、現物、現実を深く理解した上で、
「店舗中心経営」を推進した。0821_08

2022年に「DX推進プロジェクト」を立ち上げた。
しかし失敗した。

「困り事改善プロジェクト」に改称したら、
たちまち700近い改善事項が挙がった。

古典的チェーンストア理論から脱皮することで、
すかいらーくは蘇った。

また繁忙時期のシフトに関して、
時給の上乗せではなく、
ポイント付加の仕組みにしたら、
たちまち出勤率が上昇した。

これは年収の壁を乗り越える一策だ。

コロナ前の2019年の業容は、
3258店舗・3754億円だった。
2024年の見通しは2978店舗・3950億円。

店数が減って、売上げは上がった。

アメリカのウォルマートと同じ。
クローガーと同じ。

営業利益は206億円から、
240億円となった。

素晴らしい。

今度、インタビューしよう。

続いてパネルディスカッション。0821_15

永島さんがモデレータとなって、
事前に集めた出席者からの質問を、
谷さん、古屋さんに投げかけるスタイル。

特に谷さんの「お友達紹介」による採用活動、
「感じのよい勉強会」形式のオンライン研修。

前者はTrue Data取締役会で、
私が強調した内容と同期した。

各プログラムはどれもコンパクトだった。
だが中身の濃い事例報告と、
ディスカッションだった。

さすがUAゼンセン。

来年も経営者の参加を呼び掛けたい。

場所を大宴会場「天空」に移して、
労使交流パーティ。

初めに主催者代表あいさつ。
再び三度、永島智子さん。
今日は大活躍。IMG_7691

すぐに懇親。

イオン㈱の吉田昭夫社長と上山功樹さん。
上山さんはイオングループ労働組合連合会事務局長。
IMG_7692

吉田さんを囲んでスリーショット。
IMG_7694

㈱平和堂副社長兼COOの夏原行平さん。
コーネル大学ジャパン伝説の第一期生。IMG_E7686

このあと吉田さんと夏原さんを引き合わせた。
中国の話題で盛り上がった。

㈱アークス社長の猫宮一久さん。
猫宮さんもコーネル一期生。
お盆商戦は好調だった。
よかった。
IMG_E7685

尾﨑英雄さんは、
日本チェーンストア協会会長として出席。
㈱フジ・リテイリング会長兼最高経営責任者。IMG_E7702

イオンリテール㈱社長の井出武美さん。IMG_E7721

それから㈱キリン堂のお二人。
川畑秀一さん(中)は、
シック役員管理本部人事統括部長。
片川智也さん(右)は労働組合中央執行委員長。IMG_E7696

㈱万代のお二人も。
頓宮博取締役IR・広報担当(左)と、
万代ユニオン中執行委員長の松末祥司さん。IMG_E7699

UAゼンセンが支援する参議院議員3人が挨拶。

UAゼンセンの政治顧問の河合孝典さん。IMG_7706

茨城県選出の堂込まきこさん。
IMG_7707

そして田村まみさん。
IMG_7711

田村さんは来年の参議院選挙で、
2期目を目指す。
挨拶は堂々としていて政治家らしくなった。
「カスハラ」に対するビジョンを述べて、
会場の人たちが聞き入った。IMG_7713

イオンリテール出身の堂込さんと、
ツーショット。
イオンマリンピア店で、
肌着のマネージャーをしていた。IMG_E7703

締めは事務局長の波岸孝典さん。IMG_7718

関東一本締め。
IMG_7719

午後2時から6時までの労使フォーラム。
盛況だった。

終了後はホテルのラウンジで、
白鳥和生さんと情報交換。
流通科学大学商学部経営学科教授。
IMG_7722

このころ都内各地ではゲリラ豪雨が発生。
それをやり過ごして、帰路についた。

いい一日だった。

UAゼンセン労使トップフォーラム。
毎年のご参加をお勧めしたい。

学習する組織づくりのために。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年7月
« 6月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.