結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年04月19日(土曜日)

セゾン堤清二オーナーへの「ペーパータオル1枚の配慮」

土曜日ながら、
山本恭広編集長が動き回った。

午前中は商業問題研究会の勉強会。
Retail Management Learning Circle。
略して、RMLC。

もともとは故杉山昭次郎先生を囲む会だった。
「杉山ゼミ」と称した。

このゼミから「ヤオコー・スタディ」が生まれた。
ヒヤリングを重ねた研究レポートだ。

ヤオコーの原点を見つめた報告書である。

杉山先生が引退されると、
磯見精祐さんが座長となって、
丁寧に研究会は続けられた。

その磯見さんが2007年11月に逝去され、
翌年、結城義晴が座長を拝命して、
研究会は続いた。

この研究会から単行本が生まれた。
東洋経済新報社刊『小売業界ハンドブック』
IMG_8708-002

私が多忙となって参加できなくなってからは、
事務局長の高木和成さん中心に、
継続している。

現在は山本編集長が参加している。

さらに今年17日には、
RMLC主要メンバーに参集していただいて、
月刊商人舎の座談会を開催した。
IMG_8700-002

それが商人舎2月号に掲載された。

[緊急特別企画]
西友はどうなる?!
OBと語るカウントダウンまでの顛末とその真因
スクリーンショット 2025-04-20 114106

この座談会の中で、
井口征昭(いぐちゆきあき)さんが、
実に面白いエピソードを紹介してくれた。
202502_seiyu-1

井口さんは1969年に㈱西友入社。
1978年、商品開発促進部食品担当課長。
無印良品の最初の開発に携わった。
1992年、取締役食品事業部長、運営部長。
2000年、㈱スミス社長。
2005年、㈱そごう取締役食品部長兼西武百貨店食品部長。
現在もコンサルティング業務に携わる。

常務だった高丘季昭(すえあき)さんから、
井口さんはオーナーシップについて教えられた。

高丘さんは華族出身で、
東京大学法学部政治学科卒業後、東京新聞入社。
その後、ニッポン放送解説委員を経て、
東大時代の友人の堤清二さんから誘われて、
1963年、西武百貨店入社。
1971年に西友ストアーに移って、
1973年常務、1984専務、
1987年に代表取締役副会長、1988年会長。
1986年にはファミリーマート会長兼任。
日本チェーンストア協会第7代、第8代会長。

凄い経営者だった。

その高丘さんが堤清二さんについて言う。

堤さんはご存知、セゾングループ総帥。
父・康次郎氏は西武グループのオーナー。
父から西武流通グループを譲り受け、
西武百貨店を日本一の百貨店に飛躍させた。
一方、チェーンストアの西友を創設し、
ダイエー、イトーヨーカ堂に次ぐ
業界3位に成長させた。
81KsOlc0RqL._SL1500_

高丘さん。
「堤さんと一緒にトイレに入ったら、
手洗いした後、ペーパータオルを2枚取るな」

「オーナーにとってはすべてが自分のものなんだ。
1枚取って、きれいにたたみながら使え」

井口さんは述懐する。
「オーナーとの付き合いを教わった気分でした」

私は唸った。

高丘さんはよく見ていた。
井口さんもよく覚えていた。

私も㈱商業界に務めているときには、
オーナーとの付き合いがあった。

商業界は故倉本長治主幹が創業し、
その子・倉本初夫主幹がオーナーを継いだ。

私は若いときから生意気で、
初夫主幹にはズバリズバリと意見を言った。

編集長から編集担当取締役、専務になり、
最後は社長に就任した。

専務になったときから社長時代まで、
ずっと商業界ゼミナールの基調講演をした。

もちろん初夫主幹は存命だったが、
高齢でもあって私に譲ってくださった形だった。

私は遠慮なく基調講演をやった。
日常的には父の世代の初夫主幹に対して、
精一杯、敬意を払っていた。

しかし仕事上は代表取締役社長として、
遠慮なくものを言ったし、行動した。

「ペーパータオルを2枚」、
取ってはならないといった配慮は、
まったくなかった。

それがもしかしたら、
私の人生を変えた。

商業界の歴史も変えたのかもしれない。

井口さんの話を聞いて、
私はそんなことを考えた。

さて山本編集長は夕方、
高野保男さんにインタビューした。IMG_1912 (002)
レイバースケジューリングの第一人者。

今回は「生産性」に関して、
貴重な話をしてくださった。

一方、私はひこばえの会に参加した。

私の高校時代の文学同人誌の仲間の会。
今も続いている。

横浜駅東口PORTAの入り口。IMG_1898 (002)

そこから10分ほどゆっくり歩くと、
「裏横」と呼ばれる一角がある。

なかなか趣のある飲食店横丁。

その串兵衛(くしべえ)。IMG_1914 (002)

7人の仲間は昨年から、
四半期に一度会うことになった。IMG_1900 (002)今日は篠田宏がハワイに行っていて欠席。

それでもみんなそれぞれにやっている。IMG_1910 (002)

全員が72歳。

高校1年のときに私も誘われて、
先輩から引き継いだ文学同人誌「孼」に参加した。

関孝和(右奥)が世話人で、
みんなの面倒を見てくれる。

昔の先生の話、病気自慢、
料理をするかしないかの話などが続いて、
次回の7月はカラオケ大会をすることになった。
IMG_1918 (002)
の仲間とは、
「ペーパータオル1枚」など、
気を遣うこともない。

健全なじじいの集まり。

それは実にいい。

〈結城義晴〉

2025年04月18日(金曜日)

新店続々オープンでポジショニング競争時代到来!!

あらゆるコストが高騰しているのに、
店舗に対するチェーンストアの投資意欲は旺盛だ。

イオン相模原店。

懐かしい。

店はJR横浜線の古淵駅から、
徒歩5分の距離にある。

イオン相模原店の隣には、
イトーヨーカドー古淵店が並ぶ。

1993年8月11日に同時オープン。
「イイ戦争・古淵の闘い」
私はそう呼んだ。
aeon-iy

そのイオン相模原店が、
3月20日にリニューアルオープン。

そして意欲的に、
「ホーム&エンターテインメント」を改革。
相模原店はその最新モデルだ。

その説明会が開催され、
山本恭広編集長が取材に行った。

今回のリニューアルは2階フロアだ。

イオンのプライベートブランドを軸にする。
それは「ホームコーディ」。

その一方で、文具、モバイル、ホビーを、
それぞれ専門店化した。

全体にMZ世代を意識したコーナーづくりを展開。
リニューアルを告知するチラシのイメージも変えた。aeon-sagami-pr

昨2024年9月、
イオン大日店のリニューアルから、
ホーム&エンターテインメントを導入。

その成果を受けて、相模原店に展開。

服部将允執行役員住居余暇本部長が、
店舗事務所で概要を説明してくれた。aeon-mtg

服部さんは2023年4月、
㈱ジョイフル本田の営業本部長として、
新バナー「ジョイホンパーク」を手掛けた。aeon-hattori

その後、2024年3月に、
イオンリテールに転職して、
執行役員住居余暇担当に就任。

相模原店では、
エンターテインメント売場を増やす一方で、
ホームコーディの売場面積を40%縮小した。
しかしアイテム数はほとんど減らさなかった。aeon-home

結果、リニューアルしたフロアの売上げが5%伸びた。
何よりも若い客層が目に見えて増えた。

専門店化された文房具売場は、
「Stagraphy」と名付けられた。aeon-stationary

大人のホビー・クラフトは「ZACCARA」。aeon-hobby

それぞれにバナーが付けられた。

売場を案内してくれたのは松木一朗店長。aeon-matuki

「小学生が売場で、
友達の誕生日プレゼントを選んでいる姿を見て、
涙が出ました」
手ごたえを語る。

全世代に対応しつつ、若い客層もとらえる。
易しいことではない。

イオンスタイルは食品、衣料を変え続けている。
そしていま、住居余暇分野を変えようとしている。
新しい「総合の強み」を出そうとしている。

詳細は月刊商人舎5月号誌面で展開の予定。

さて商人舎流通SuperNews。

新店開発の情報が次々に発せられる。
その勢いが凄い。

今日4月18日の開業。

ロピアnews|
4/18「ロピアビバホーム清田店」/スーパービバホーム内に出店lopia_image

札幌市郊外に、
「ロピアビバホーム清田店」オープン。

スーパービバホーム清田羊ヶ丘通店内に出店。
ホームセンターは2013年12月に開業。

ロピとホームセンターは親和性が高い。
北海道3店目だ。

札幌市中心部から15~20分。
半径1km圏内にはアークス傘下の東光ストア、
イオン札幌平岡店が出店している。

3km圏内にはコストコホールセール、
2月にオープンしたロピア福住店とは約4km。

サッポロのロピア旋風、
止まらない。

西友news|
三井ショッピングパークららぽーと安城に「安城店」4/18開店
20250408_seiyu

トライアルホールディングス傘下に決まった西友。
愛知県安城市に新たに開業した、
「三井ショッピングパークららぽーと安城」

その1階に出店

西友は1996年に「THE MALL 安城」を出店している。
しかし契約満了に伴って2020年5月に営業を終了。

その跡地に三井不動産が「ららぽーと安城」を開発。
西友は核テナントとして、
スーパーマーケットを出した。

愛知県内で14店舗、
西友全体では243店舗となる。

売場面積は706坪。

平和堂news|
東近江市にフレンドマート八日市妙法寺店4/18開店
heiwado_youkaichi-1 (1)

平和堂は地元の滋賀県東近江市に、
フレンドマート八日市妙法寺店をオープン。

周辺4km以内にはアル・プラザ八日市、
フレンドマート湖東店がある。

八日市エリアでは初のスーパーマーケットで、
平和堂の最新MDを搭載する面積428坪の店。

ドミナントエリアを厚くする作戦。

大和ハウスnews|
大阪屋ショップ核店舗「アクロスプラザ関」4/18順次開業across_seki_oosakaya

大和ハウスグループの「アクロスプラザ関」。
核店舗が大阪屋ショップ。
外山に本部を置くチェーンの岐阜県への進出。

敷地面積5517坪、総延床面積1999坪のNSC。

無印良品がもう一つの核店で、
テナントは全部で7店。

大阪屋ショップの生鮮、惣菜が集客力の中核を担う。

4月24日開業。

マルエツnews|
4/24「マルエツ クロス大山店」オープン
maruetsu_crossooyama-001

こちらは東京都板橋区。
マルエツクロス大山店が開業。

東武東上線大山駅南口から西側約300mの立地。
全国的な知名度のハッピーロード大山商店街に面する。

売場面積は271坪の小型店で、
年間売上高目標は14億4000万円。
坪効率531万円。

4月25日。

紅谷商事news|
岩手県紫波郡矢巾町に959坪カブセンター矢巾店4/25新設beniyashoji_cub_yahaba

紅屋商事のカブセンター矢巾店。
話題の店だ。

岩手県紫波郡矢巾町のオアシスタウンやはば。
紅屋はフード&ドラッグで売場面積959坪。
初年度目標は25億円。

岩手医科大学附属病院の向いの立地。
盛岡市南部に隣接するベットタウン。

この地区の人口増加率は1.74%と岩手県内で2位。
年齢別人口は54歳以下の人口比率が約60%。
矢巾町の世帯所得は298.6万円。

イオンタウンnews|
4/25「イオンタウン松阪船江」/コミュニティ機能強化aeontown-matsuzaka

三重県松阪市船江町。
イオンタウン松阪船江がグランドオープン。

主に核店舗のイオンスタイルが入るA棟と、
テナントや公民館が入るB棟からなる。

A棟には無印良品、サイクルハウスミヤタ。
B棟にはユニクロとジーユーが並んで出店。

総賃貸面積約1万坪、
駐車台数1037台。

イオンタウンはNSC中心だが、
最近はCSCも多く展開している。

バローnews|
バロー稲沢平和店4/25開設、生鮮を中心に対面販売を強化valor_inazawaheiwa

愛知県稲沢市に、
スーパーマーケットバロー稲沢平和店が開業。

売場面積は441坪、バックヤード面積が406坪。
合計すると847坪。
バックヤードが異常に広い。

生鮮、とくに鮮魚を中心に、
対面販売売場を強調した店だ。

出店意欲旺盛なスーパーマーケット。
それぞれに個性的な店舗ばかりだ。

いよいよポジショニング競争が、
本格化してきた。

持論が現実になってきて、
私としては嬉しい限りだ。

〈結城義晴〉

2025年04月17日(木曜日)

「自分の頭の畑」と「エコーチェンバー&フィルターバブル」

今年最多の夏日となった。

いつもの桜の木も、
桃色と緑色が混ざって、
これも美しい。
IMG_1781 (002).jpg2

商人舎流通SuperNews。

セブン-イレブンnews|
5/15付けで阿久津氏が社長昇格/永松氏は会長に

阿久津知洋執行役員建築設備本部長が社長に昇格。
seven-eleven-ceo-1-650x602
54歳のプロパー新社長。
大いに期待しよう。

セブン&アイnews|
5/27付取締役人事/伊藤順朗氏は会長に

伊藤順朗さんが代表取締役会長就任。
officer_im03_20230516
こちらも大いに期待したい。

さて日経新聞夕刊のエッセイ「あすへの話題」

作家の荻原浩さん。
「頭の畑」をつくる話。

『海の見える理髪店』で、
2016年に直木賞を獲った。
作家になってから20年が過ぎていた。
91fnPcbkryL._SL1500_
作家としての力量は確かだ。
そしてこの短編小説はいい。

その荻原さんのエッセイ。

「日経新聞の紙面を使って言うことじゃないが、
私は経済に疎い」

「ダウもナスダックも、言葉は知っていても、
どういうものなのかわからない」

「円高、円安を頭では理解できても、
1ドル145円より148円のほうが
『安い』という現象には、
いつも脳が混線する」

そして語る。
「まあ、相互関税なんていう、
めちゃくちゃな政策は長続きしないと思う。
なにしろいちばん被害を受けることになるのは、
結局、アメリカの消費者なのだから――」

「というふうに私が
いっぱしのことを言えるのは、
じつは誰かの受け売りで、
自分の頭の中で産み出した考えじゃない」

その通り。
荻原さんは正直だ。
私も同じようなものだ。

「これでいいのかと思う。
複数の識者の話を聞くことは大切ではあるが、
丸飲みは鵜呑(うの)みでしかない」

ネット情報の丸飲み、鵜吞みが、
一番危険だ。
202401_cover-768x704 (3)

「だから経済の基本的なしくみと用語ぐらいは、
知っておこうと思う」

これ、すごく大事なことだ。
とくに若い人たちには、
この萩原さんの言葉を聞いてほしい。

「アメリカ、けしからん、
と言うのは簡単だが、
なぜ、けしからんのかを
理解しておかないと、
きちんとけしからがる(←こんな日本語はないですけど)
こともできない」

「電話に出れば詐欺。
ネットでは、
アルゴリズムと偽情報に踊らされる」

「何を信じていいのか
わからないいまだから、
広く浅くでいいから
基礎知識を植えつけて、
自分で考える
頭の畑をつくらねば、

と思うのだ」

これ、実にいいアドバイスだ。

「フェイクニュースに
騙(だま)されないためにも」

エッセイのオチはこれ。
「ちなみに恥の上塗りをすると、
私は経済学部卒です。
4年間、なにやってたんだ」

自分の専門以外のジャンルに対して、
広く浅くでいいから基礎知識を身に着ける。
そして自分で考える頭の畑をつくる。

今、「エコーチェンバー」だとか、
「フィルターバブル」などの言葉が使われる。

エコーチェンバー(Echo Chamber)は、
同じ意見を持つ人々が集まるコミュニティ内で、
情報が反響し合うことで発生する。

フィルターバブル(Filter Bubble)は、
アルゴリズムが個々のユーザーに合わせて、
情報を選り分けることで起こる。

結果としてユーザーは、
自分にとって心地よい情報の「泡」の中で、
安心感を得られる半面、
異なる視点や多様な意見に触れる機会を失う。

怖いことだ。

SNSのFacebook、Instagram、Xは、
過去に自分が興味を示したことに近い投稿が、
多く表示される。

YouTubeでは、
ある動画を3回視聴すると、
その動画が9倍表示されやすくなったという、
そんな研究結果もあるらしい。

SmartNewsやYahooニュースなどは、
ユーザーがよく読む記事ジャンルに基づいて、
ニュース提供が最適化される。

そのように設計されている。

ユヴァル・ノア・ハラリが指摘する。
SNSは「クモの巣」ではなく、
「繭」に閉じ込められる世界になりやすい。
71U9cb3UlBL._SL1500_

だから私はこのブログでも、
万代知識商人大学などでも、
いつも言っている。

スマホだけではいけない。
ウェブニュースだけでもいけない。
かといってモーニングショーだけでもいけない。

きちんとした単行本、
そして新聞、テレビ、雑誌も、
ときには漫画なども、
併読してよろしい。
91rX6TyMmpL._SL1500_

さらに確かな意見をもった人と、
対面で意見交換する。
それが「自分で考える頭の畑」となる。

そして自分の専門領域に関しても、
一つの情報源に、
頼ろうとする誘惑は、

退けられねばならない。

私はいつも必ず、
源の情報に当たるようにしている。

これらは今、とても大事なことだ。

〈結城義晴〉

2025年04月16日(水曜日)

田子重小川店の「お見送り」の「欠損は社会のためにも不善と悟れ」

新横浜から新幹線ひかり。

小田原を過ぎると富士の頂が見える。IMG_1790 (002)

三島へ向かうころには雄大な姿になる。IMG_1792 (002)

今日はとりわけ美しい。
IMG_1799 (002)

春うらら。
なのに富士はくっきり。
IMG_1803 (002)

頂近辺の雪の白さと、
山肌の紺と空の青。
IMG_1815 (002)

富士川の陸橋と大きな富士。
IMG_1828 (002)

いいものを見た。
IMG_1830 (002)

静岡で新幹線を降りて、
東海道本線に乗り換える。

そして焼津へ。

静岡県中部の市。
市内には焼津漁港と大井川港。
二つの港湾をもつ水産文化都市。
人口は13万2920人。

田子重はその焼津から発祥した、
スーパーマーケットチェーン。
市内に6店、静岡市に6店。
西は掬川、東は沼津まで15店を展開する。

その創業店が小川(こがわ)店。IMG_4393

今日4月16日はその小川店閉店の日だ。
田子重の曽根礼助社長は言う。
「100歳のお祖父さんの盛大なお見送り」IMG_4394

そのお見送りを見届けに行った。

曽根誠司会長が出迎えてくれた。IMG_4411

礼助社長と握手。
IMG_4412

そして三人で記念写真。
IMG_4416

グロサリーや日用雑貨は、
これまで閉店に備えて、
在庫をコントロールしてきた。

生鮮食品や惣菜はきちんとした品揃えだ。IMG_1851 (002)

朝からグロサリーを半額にして、
私が訪れた2時半ごろには、
もう売り切れ状態だ。
IMG_1837 (002)

バックヤードも見せてもらった。
52年前の創業の店で、
関西スーパーの指導を受けて、
本格的なスーパーマーケットの装備がある。IMG_4425
まだまだ十分使えるバックヤードだ。

私が関西スーパー広田店に実習に入ったのが、
1978年の3月である。

そのころの後方施設とそっくりだ。

しかしこの小川店の周辺の人口減は著しい。

海に近いこの地区は家は立っているが、
若い人たちを中心に山側に移住している。

だから街並みに比較して、
コンビニエンスストアでさえ出店しない。

小川店も精一杯の努力を重ねたが、
将来性はない。

そこで田子重の経営陣は閉店を決断して、
2月に告知した。

そうしたら住民から請願書が寄せられた。
1000名を超える署名があった。
tagoju_letter-1 (1)

それでもそれらに理解をいただいて、
閉店に至る。

屋上で曽根会長から説明してもらう。
遠くに富士の姿が見える。
IMG_4438

3時、4時、5時になっても、
お客さんが途絶えない。

生鮮や惣菜、日配品など、
2割引き、3割引きと下げていって、
最後に半額が表示された。
IMG_4483

お客さんは増えるばかり。
レジにも行列ができた。
レジは2人体制で対応した。
IMG_4489

棚からはすっかり商品が消えた。
これこそ正しい「お見送り」である。
IMG_4508

閉店は6時だが、行列は続く。
IMG_4511

買物が終わったお客も閉店まで帰らない。IMG_4517

親子三代で買物に来た顧客、
散歩がてら毎日やってきた顧客。
地域に馴染んだ店であった。

6時15分頃に最後の顧客がレジを終了すると、
入り口付近に幹部や従業員が集まってきた。IMG_4524

そして曽根誠司会長の挨拶と、
曽根礼助社長のお礼の言葉。
IMG_4534

最後に店長が感謝の言葉を述べた。
IMG_4536

全員が整列して、
お客さまを送り出した。
IMG_4547

見事なお見送りだった。
お二人と記念写真。
IMG_4550

800メートルほどのところに、
田子重登呂田店がある。
3号店でここに本部がある。

小川店の顧客はこれから、
登呂田店に買物に来てくれるだろう。

閉店して多くの顧客が去ったあとも、
名残惜しそうに店の前に佇む人の姿があった。
IMG_4553

今日の模様はテレビ静岡で放映された。

元は材木店!?港町に根付いた老舗スーパーの1号店が52年の歴史に幕 買い物客が別れ惜しむ 静岡(テレビ静岡NEWS) – Yahoo!ニュース

私は田子重の判断は正しいと思う。

「店は客のためにある」
倉本長治は諭した。

同じように長治は教えた。
「欠損は社会のためにも不善と悟れ」

人口減の激しい田子重小川店は、
正しく閉店したのである。

ありがとう。

〈結城義晴〉

2025年04月15日(火曜日)

年金支給日の「ラッキー!」と決算赤字企業の「積み重ね」

4月15日。

偶数月の15日は、
年金支給日。

スーパーマーケットをはじめ、
チェーンストアでは、
高齢者の購買が増える。
202502_hyoushi

それに合わせて、
「シニアデー」などのプロモーションを展開する。

イオンは「GG感謝デー」
グランドゼネレーションの日。
GG感謝デー

➀「55歳から」と年齢を引き下げて、広げている。
②たったの「5%OFF」である。
③偶数月ではなく毎月にしている。

実際に年金支給日ではなくとも、
不思議なことに15日には、
高齢者の購買が増える。

私も高齢者に入るし、
年金も支給される。

特別にモノを買うことはないが。

今日も1日、商人舎オフィス。

さまざまなメールを送ったり、
返事をいただいたり。

お願いをしたり、
お願いをされたり。

その間に懸案の単行本の仕事。
ある会社から頼まれて、
トップの語録を一冊にまとめている。

その仕事に目途がついて、
初稿が出始めた。

最後だから頑張りましょう。

自分自身の本はこの間、少し棚上げ。
申し訳ありません。

さて、上場小売業の決算が、
続々と発表されている。

商人舎流通SuperNewsで、
上段の[決算]のボタンを押してほしい。

ずらりと決算結果の記事が並ぶ。
24決算

この2日間の決算発表だけでも拾ってみる。

絶好調の企業。

ベルクnews|
営業収益3878億円10.2%増・経常利益174億円16.1%増

ハローズnews|
年商2108億円7.8%増/37期連続増収・12期連続増益

エコスnews|
年商1372億円5.5%増・経常利益6%増、10店舗活性化が奏功

J.フロントnews|
年商1兆2683億円10.1%増・営利35.2%増の増収増益

高島屋news|
年商4985億円・経常利益604億円・経常利益率12.1%

増収増益企業。

DCMnews|
営業収益5446億円11.5%増・経常利益310億円13.1%増

コーナン商事news|
年商5014億円6%増・経常利益3%増、2期連続増収増益 

アークランズnews|
売上高3157億円・経常利益192億円/ホームセンター減益

キャンドゥnews|
年商833億円・経常利益9億円/出店拡大

天満屋ストアnews|
’24年商587億円0.2%増・経常利益0.8%増の増収増益

増収減益の企業。

アークスnews|
売上高6083億円2.8%増・経常利益175億円4.9%減

イズミnews|
年商5241億円11.2%増・経常利益257億円20.5%減

アレンザnews|
営業収益1533億円2.4%増・経常利益40億円14.3%減

減収増益企業。

ジュンテンドーnews|
年商444億円0.6%減・経常利益45%増、総店舗数122店

北雄ラッキーnews|
売上高369億円2.7%減・経常利益2億円61.7%減

そして残念ながら、
赤字の企業も多い。

ヤマザワnews|
年商1026億円0.7%増・経常損失4億円/新「中計」で再起

Olympic news|
’24年年商986億円8.5%増も純損失6700万円

スーパーバリューnews|
年商658億円6.0%減・経常損失27億円

サンデーnews|
年商465億円・営業損失3億円・経常損失2億円の赤字決算

こうしてみると、
絶好調企業と赤字企業が多い。

明暗がくっきりとしている。

そのあたりは月刊商人舎で、
丁寧に分析することになる。

値上げ商品の価格転嫁や、
インフレに対して、
柔軟に対応できない企業は、
不調から抜け出せない。

根底にあるのは、
企業としてのポジショニングの問題である。
それが確立の過程という企業もある。

赤字体質から脱皮するには、
幹部はもとより、社員、従業員が、
何らかの希望を持てるようにすること。

朝日新聞「折々のことば」
昨日の第3380回。

夢さめて先づ開き見る新聞の
予報に晴れとあるをよろこぶ
〈正岡子規〉

長く病の床にあって激痛に苦しんだ俳人。
その短歌集『子規歌集』(土屋文明編)から。
4f467bd6-50aa-4355-a299-54e57c168a57

編著者の鷲田誠一さん。
「ひとは幸福を願うのなら、
幸福論の本は閉じたほうがいい」

「『幸福とは何か』などという、
大きな問いを立てるより、
淡い幸福の経験を一つ一つ
小刻みに重ねていったほうがいい」

赤字から脱するための、
経営論の本は閉じたほうがいい。

「利益とは何か」などという、
大きな問いを立てるより、
ちいさな売りの経験を一つ一つ、
小刻みに重ねていったほうがいい。

「『ラッキー!』と
小さな声で口ずさみながら」

心穏やかな高齢者は、
毎月15日、ラッキー!と口ずさんでいる。

「ちなみに語源辞典を開くと、
ハピネスとハプニングは同根とある」

そう、幸せは偶然起こるものなのである。

〈結城義晴〉

2025年04月14日(月曜日)

マスターズ優勝マキロイの「失敗」と「変わるという事実」

Everybody, Good Monday!
[2025vol⑮]

2025年第16週。
4月第3週。

春真っ盛り。

桜のシーズンが終わって、
本当の「爛漫」がやってくる。

桜の季節は桜が主役。
そのあとはそれこそ爛漫。

色とりどりに花が咲き乱れる。

桜一色もいいが、
色とりどりの爛漫もいい。

Masters Tournament。
あの球聖ボビー・ジョーンズが始めた、
「ゴルフの祭典」

米国ジョージア州アトランタ。
オーガスタ・ナショナルゴルフクラブで開かれる。

今年はローリー・マキロイが、
劇的な優勝を遂げた。
RsE2Veby8gi3HkJrykyb
北アイルランド出身の35歳。

これまで4大メジャータイトルのうち、
全英オープン、全米オープン、
そして全米プロ(PGM選手権)を獲って、
グランドスラムにリーチをかけていた。

本人にとっても、
悲願のマスターズ制覇だった。

4大メジャー獲得者は、
グランドスラマーと呼ばれるが、
5人しかいなかった。

ジーン・サラゼン、
ベン・ホーガン、
ゲーリー・プレイヤー、
ジャック・ニクラウス。
そしてタイガー・ウッズ。

凄い顔ぶれだが、
そこにローリー・マキロイが加わった。

この大会も初日にダブルボギーを2回叩いた。
そこから盛り返してトップで最終日を迎えた。

しかし最後の4日目にもダボを2回。
2位と並んでプレーオフへ。

相手はイングランドのジャスティン・ローズ。

アメリカではイギリス人よりも、
アイルランド人のほうが人気がある。

ジョン・F・ケネディは、
アイルランド系アメリカ人だった。

パトロンたちはマキロイに声援を送った。

そしてマキロイが勝った。

マキロイは膝をついて喜びを表した。
グリーンに顔をうずめて感涙した。

ゴルフも人生も、
失敗したあとが大事だ。
失敗を引きずらないこと。

マキロイのグランドスラムは、
数多の失敗と、
そこからの立ち直りの繰り返しによって、
成し遂げられた。

だから感動をもたらした。

さて朝からオンライン記者会見。
ウエルシアホールディングスの決算説明会。IMG_1754 (002)

商人舎流通SuperNews。

ウエルシアnews|
売上高1兆2173億円5.6%増/経常利益364億円15.8%減

売上高1兆2850億円(前期比5.6%増)、
営業利益364億円(15.8%減)、
経常利益408億円(14.5%減)、
当期純利益150億円(43.5%減)。

典型的な増収減益。

営業利益率2.8%、経常利益率3.2%。

ツルハホールディングスとの経営統合が、
すでに発表されている。

池野隆光会長に質問が投げかけられて、
それに池野さんが丁寧に答えた。

私は1日中、商人舎オフィスで執筆。

長く席に腰かけていたら、
スクワットをする。
IMG_4375 (002)

今は深いスクワットが50回となっている。IMG_4376 (002)

50回目にはさすがに息が切れる。IMG_4380 (002)

山本恭広編集長も1日中、
物書きをしている。IMG_4382 (002)

実は久しぶりのオフィス。
先週は南アルプスに行き、
福岡の葬儀に日帰りした。

だからやっと、
月刊商人舎4月号を手にすることができた。IMG_4384 (002)

印刷されたばかりの雑誌や単行本を手に取って、
頁を開いていく瞬間はとてもいい。

マキロイのウイニングパットのようなものだ。

月刊商人舎はwebサイトに、
デジタルブックリーダーがあって、
ネット上でページを見ることができる。
dejitarubukkuri-da

サイトでページをめくるように、
見ることができる。

私は紙の雑誌が届く前には、
必ずそれを見ている。

それにしても商人舎4月号。
202504_coverpage

手に取ってみると写真が素晴らしい。
Webページで写真を見てほしい。
凄く大きな写真で、ディテールを見ることができる。
こんなページはほかにない。

自画自賛で申し訳ないけれど。

ウエルシアの池野さんも、
お会いした途端、褒めてくださった。
「商人舎は写真がきれいですね」

’25NY Retail写真集は素晴らしい。
その「Stew Leonard’s」のページ。IMG_4387 (002)

ヨークベニマルの「ヨークパーク」も、
写真ページがとくにいい。

店がいいから写真もいい。

楽しんでください。
売場の写真はノウハウの宝庫だ。

特別に4月号の編集後記を披露しよう。

「業態」のなかで総合性を有する百貨店や総合スーパーと「ショッピングセンター」とは異なる次元の概念だ。それが曖昧になっていると開発も間違う。ヨークパークとそよらの特集。両者の代表取締役社長に登場いただいて、対比的な研究特集になった。それでも両者に共通するトレンドがある。それが本誌の主張だ。それからニューヨークの写真集は楽しい。アメリカの店は美しい。今年の秋はダラスとニューヨークの商人舎スペシャルコース。10月9日(木)から16日(木)。今からスケジュールを空けておいてください。ご一緒しましょう。(義)

2週間に一度の頻度で図書館通いを続けている。コンセント付き、Wi-Fiも使えるのでヘッドワークに重宝している。合間に書棚をめぐる。気が付いたら毎回3冊ほど借りている。貸出期限は2週間だからこの頻度。書店やカフェとは違ったよさがある。しばらく続けよう。(恭)

日々の買物の支出額が、数年前より体感1.3倍?1.4倍?くらいに。文句を言っても仕方がないので、せめて楽しく買物ができるお店に行きたい!でも悲しいかな、近所になーい!(綾)

「そよら」のような書店のあるSCが近くにあったらいいな。本屋さんでは何時間いても「いらっしゃいませ。何かお探しですか」とは言われない。ゆっくり本の海を漂うことができる。様子を見て自然光の中で食事やお茶も楽しみたい。「そよら」はその望みをすべて叶えてくれそうだ。(磯)

宮城出身だからヨークベニマルは日常づかいの店だったし、商品の良さもわかっていた。・・・つもりだったが、西ノ内店の商品力はすごかった。旗艦店と称するのも納得。対面鮮魚コーナーはすばらしかった。(亀)

だんだん編集後記が長文になってきた。
でもこれも楽しんでください。

最後に[Message of April]

「店」が変わり、「市」が変わる。

モノを売り、買う「店」が変わった。
業種から業態へ、
そしてフォーマットへ。

人が集う「市」も変わった。
自然発生的な商店街から、
計画的なショッピングセンターへ。

スーパーマーケットのネイバーフッドセンター。
ハイパーマーケットのコミュニティセンター。
デパートメントストアのリージョナルセンター。

さらに新しい概念のセンターが生まれた。
日常ディスカウントのパワーセンター、
非日常ディスカウントのアウトレットセンター。

それから「第三の場所」のライフスタイルセンター、
観光やレジャーのフェスティバルセンター。
新しい施設はショッピングから少し距離を置いた。

ドナルド・トランプ関税は、
世界中にインフレと不況をもたらす。
スタグフレーションすら起こりかねない。

多くの消費者は耐え忍ぶ。
生活防衛に走る。
節約志向を高める。

そんな時代に、
新しい「市」には、
さらに多くの人が集う。

新しい「市」にこそ、
人々の期待が寄せられる。
人々の夢が凝縮される。

「店」が変わり、
「市」が変わり、
生活が変わる。

変わらないのは、
変わるという事実だけだ。
変わるという輪廻は変わらない。
202504_message

「変わらないのは、
変わるという事実だけだ」
これは倉本長治のことば。

では、皆さん、今週も、
失敗を引きずらずに。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年04月13日(日曜日)

2025大阪万博の開幕と「やってる最中が最高の仕事」

大阪関西万博が始まった。
guinness_img01

4月13日から10月13日まで、
半年間、184日。

大阪・夢州(ゆめしま)。

何とかこぎつけた。
そんな印象だ。

初日来場予約者は14万人を超えた。

テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」

158の国と地域が参加してくれる。

パビリオン数は84館、
2820万人の来場者が予定されている。

大屋根リングは、
木造建築世界最大で、
ギネス記録になった。
facility-img-main

1970年の大阪万博は、
17歳のときに開催された。

家族そろって出かけた覚えがある。
77カ国からの出展があり、
6421万8770人が来場した。

あの時は三波春夫が歌った。
「世界の国からこんにちは」

ファストフードは、
ケンタッキー・フライド・チキンや、
ドムドムバーガーが出店した。

ファミリーレストランは、
ロイヤルが出て、
その後、普及していった。

アメリカ館の「月の石」が大人気だった。
アポロ12号が持ち帰った石だ。
image001-3

「21世紀」という時代に、
すべての人が希望を持っていた。

それから55年。

こんな時代がくるとは、
思っていなかった。

私は5月下旬に行くことになっている。
楽しみだ。

日本で開催される二つの万博。
どう感じ、どう考えるか。

それが楽しみだ。

さてほぼ日の糸井重里さん。
エッセイは今日のダーリン。

仕事のことについて会話をする。

「やっぱり、やってる最中が
たのしいっていうのが、
最高なんじゃないですかねぇ」
とじぶんで言って。

ちょっと言い足りない感じもあったので、
「いや、もちろん苦しいとか
キツイとかもあるんだけど」
と言って、さらに付け加えたくなって。

「あとで、その苦しさとかも
思い出しながら、

あれやってるとき、
たのしかったなぁって
思うような」

と、ざっくりまとめて話を続けていた。

「苦しいとかも含めて、
やりたくてやってる感じ」で、
それを「たのしい」と言ってるので、
問題はない、はずだ。

「そんなことがあるかよ?」
とつっこまれても、
「実際に、
いっぱいあるじゃないですか。

徹夜みたいにして
文化祭の準備をしている感じ。
へとへとになってても、
やめられない」

「仲間がドタバタやってるのも、
見てて気持ちがよかったり」
というふうに続いていく。

「そういえばそうだなぁ、
そのときはキツイもんな。
でも、たしかにその時間は
たのしかった」
と、思い当たるという発言が出たりする。

「だって、ゲームとかやってて、
眠くてしょうがないし、
もう、つらいときあるよね。
でも、それを、
ああいいゲームだとか
思うわけでしょ」
と、話はつながっていく。

「将棋の名人戦みたいなのだって、
対局している棋士同士は
苦しいつらいの連続だけど、
それがおもしろくて
将棋やってるんだろうしね」

たいていの勝負事は
「二度とやりたくない」とか、
文句言いつつ、
最高だったと思い出す。

藤井聡太はそうして名人戦1局に勝った。

ゴルフのマスターズで松山英樹は、
今回、苦戦した。

それでも最高だったに違いない。

糸井さん。
「あんまり名言ぽくない
日常の会話だったんだけど、
きっぱりした金言名言よりも、
こっちのほうが
いい感じで腹におさまる気がしたので、
忘れないように
そのまま書いておこうと思った」

「つまり、
やってる最中がたのしい仕事が
最高なんである。」

結城義晴は確信している。
「どんな仕事も、
やってる最中は
最高だ」

1970年の万博も、
2025年の万博も、

やってる人たちにとって、
やってる最中は楽しい。

そして彼らにとって、
最高であるはずだ。

お店も会社も同じだ。

しかしやってる人たちだけでなく、
やってくる人たちが最高になることが大事だ。

そうなってほしい。

それを確かめるためにも、
夢洲に行こうと思っている。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年7月
« 6月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.