結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年07月16日(水曜日)

万代カレッジ「ヒューマンリソースマネジメント」の「人の本質」

今週日曜日は、
第27回参議院通常選挙。

選挙に行きたい、
投票したい。

期日前投票が10日間で988万5000人強、
前回より約27%の増加。

いい傾向だ。

その分、当日投票が減るだろうが。
小売業、サービス業の従事者は、
日曜日にも仕事がある。

期日前投票をしたいものだ。

朝日新聞「折々のことば」
第3442回。
国籍、性別、地位、素性、
年齢など問わないの。
人の本質に関係ないことは
まず気にしない。
〈ホキ徳田〉

ほぼ40年間米国で活動し、
帰国後も弾き語りを続ける、
91歳の歌手・ピアニスト。

「ケセラセラ(なるようになるさ)を信条に、
何を択(えら)ぶにも楽しそうかどうか、
バイブレーションが合うかどうかを
基準にしてきた」

「波瀾(はらん)万丈、
体を張って生きてきたともいえるが、
それが他人には贅沢と映るらしい」
81iPpgeXMjL._SL1500_
(『思い出は旋律とともに』から)

選挙も同じだ。
人の本質に関係ないことは、
気にしない。

私も同じだ。

今日は東大阪市の㈱万代会議棟。

朝から日差しが照りつける。
今日も35度を超えそうだ。IMG_7649

万代知識商人大学、
略称「万代カレッジ」。
その第10期。

朝9時から3回目の講義。
IMG_7626

今日1日のカリキュラムは、
「ヒューマンリソースマネジメント」

司会はいつものように石川慎也さん。
人事部マネジャー。
IMG_7628

はじめに受講生によるレポート発表。
IMG_7632

万代カレッジでは、
受講後に毎回、レポートが課される。
学んだことを自身の仕事にどう活かすか。
それを次の講義の冒頭で、
5人ずつ簡潔に発表してもらう。
IMG_7635

これはプレゼンテーションの訓練にもなる。
IMG_7636
前回の講義でプレゼンの鉄則をレクチャーしたので、
みんな、聞き手に対してしっかりと目を据えて話す。

上達してきた。

それから午前の講義がスタート。
IMG_7638

まずマネジメントの6つの体系。
これは受講生に質問しながら、
図に書き込んでいく。

そして結城義晴の「人間力による経営」

ヒューマンリソースマネジメント理論の変遷。
何事も歴史に学ぶ。
それが一番、理解が進む。

アダムスミスの分業から、
フレドリック・テイラーの科学的管理法、
アンリ・ファヨールの過程管理論まで。

1900年初期までの理論だ。
IMG_7645

さらに、人間関係論と科学的行動学に基づく、
ヒューマンリソースマネジメントの登場。

1960年代まで続く。

そしてピーター・ドラッカーと、
ヘンリー・ミンツバーグが登場して、
現代化に至る。
IMG_7652

問題は、こうした歴史の中で、
日本の大企業や公官庁、
そしてチェーンストア企業が陥った、
マネジメントの隘路の問題。

そこでピーター・ドラッカーの考え方、
マネジメントの本質を丁寧に講義する。
マネジャーの役割から組織づくり、
そして責任の組織化まで、
事例を挙げながら説明する。

とくに「責任の組織化」は、
ドラッカーの教えのなかでも重要だ。

午前の2時間30分の講義はここまで。

昼食休憩をはさんで、
午後は社内講師による講義。
IMG_7678

加藤隆取締役。
人事総務部担当。
IMG_7679

管理職にとって大事なのが労務管理だ。
法律の絡む問題だけに、
細かい注意点を交えて、説明していく。IMG_7713

管理職としての責任と心構えを講義してくれた。
IMG_7684

人事部マネジャーの小倉貴行さんは、
「ロジカルシンキング」の講義。IMG_7690

万代カレッジ2期生。
商人舎ミドルマネジメント研修会でも、
Sを獲得した、実務に強い勉強家だ。

論理的思考の理論、MECEの手法を、
万代社員の身近な事例を加えて、
実に丁寧に講義してくれた。IMG_7691

そのうえで、論理的に考えるだけでなく、
「直観とひらめきも大事」と、まとめてくれた。
IMG_7694

いい講義だった。ありがとう。

最後の講義は結城義晴。

ドラッカーの自己管理の目標管理、
そしてデール・カーネギーや、
ジョン・マックスウェル、
もちろんドラッカー。
それぞれのリーダーシップの基本。
IMG_7703

リーダーシップは誤解されていることが多い。
それらを一つ一つ正しながら講義した。IMG_7700

最後は人間力経営。
心の力、頭の力、技の力。
その掛け算の力。

そしてドラッカーの時間管理、
フィードバック分析。IMG_7706
ケン・ブランチャードは、
次の講義に譲った。

次は9月の商人舎ミドルマネジメント研修会。
全員が参加して他社の精鋭たちと競争する。

まとめの講話は和久正樹取締役。IMG_7712

カレッジで学んでことを、
商売人として実務にどう活かすのか。
万代の今期の数字をもとに、語っていく。
IMG_7711

和久さんは、
万代カレッジの全講義を聴講してくれる。
そのなかで、大事なことを指摘してくれる。
それが企業内大学の良いところだ。

今回は商売のプロフェッショナルであることを、
とりわけ強調して話してくれた。
IMG_7718
ありがとう。

ピーター・ドラッカーは、
ユダヤ系オーストラリア人だった。

そして国籍、性別、地位、素性、年齢など、
一切、問わなかった。

そしてマネジメントを通じて人間の本質に迫った。

〈結城義晴〉

2025年07月15日(火曜日)

万代知識商人大学前夜の「商売のプロ」のIntegrity

日曜日から2日間は、
群馬県高崎市にいた。

今日は午前中、自宅で仕事。

講演レジュメなどをつくって、
午後、新幹線で大阪に向かう。

明日は第10期万代知識商人大学の講義。
その前夜はいつも幹部の皆さんとの会食。
場所は「うえまち」。

定宿のシェラトン都ホテル大阪の3階にある。

阿部秀行代表取締役社長と、
和久正樹取締役、加藤隆取締役。
IMG_4458

関西のスーパーマーケットの動向で、
面白い傾向が出ている。

それから、
「商売人」であることの重要性を語り合った。
これは教えることができない。
自分で学び取る必要がある。

仕事に対してプロでなければならない。
プロフェッショナルであることに対して、
インテグリティが必要だ。

ドラッカーの言葉を上田惇生先生は、
「真摯さ」と訳した。

阿部さんと和久さんは、
万代でそれを伝承しようとしている。
IMG_4449

それが万代の強みであるし、
それが薄れてはいけない。

データに関しても、
その捉え方、扱い方など、
誤解や勘違いが多い。

月刊商人舎2022年8月号。
202208_coverpage-448x635 (1)
いい特集号だった。

阿部秀行の「シンプル商売論」
スクリーンショット 2024-06-17 175421「スーパーマーケットは
食を扱っているわけですから、
基本はシンプルです」

「商品が値上がりしようが、
雨が降ろうが、台風が来ようが、
万代に来ているお客さんの食生活や購買行動が
大きく変わることはありません」

「だから、いつ、どんなものが売れるか、
わかってないと商売にはなりません。
商売はシンプルなものです」

大阪城の器に盛った料理。
この店の名物だ。
IMG_4442

すっかりお酒も入って、
話題は阿部社長のプロ野球の「始球式」へ。

甲子園での始球式では、
105kmのスライダーで球場を盛り上げた。
「スナップを利かせた」と阿部さん。IMG_4445

最近はリリースポイントのコツを掴んで、
球は速くなっている。
IMG_4447

阿部さんは高校時代、
野球部のキャッチャーだった。
だから今でも捕手方式でいい球を投げる。
IMG_4450

最近、ゴルフもめきめきと腕を上げて、
80台で回った。
IMG_4454

しかも阿部さんは練習をしない。
本番であれこれ工夫を重ねて、
上達している。

負けられない。
IMG_4457

実に楽しい会食だった。
IMG_4463

最後は阿部さんと固い握手。
IMG_4465

商人舎流通SuperNews。

決算結果が次々に発表されている。
コスモス薬品news|
1兆円達成/年商1兆0113億円4.8%増・経常利益26%増

2025年5月期決算で初めて1兆円を超えた。
売上高は1兆0114億円、前年比4.8%増。
連結営業利益404億円、28.3%増。
経常利益432億円、25.8%増。

営業利益率は4.0%、経常利益率4.3%。

関東地区に31店舗、中部地区に27店舗、
関西地区にも15店舗、中国地区に11店舗、
四国地区に10店、九州地区に26店舗。
合計120店舗を開設した。

出店の勢いは止まらない。

スーパーマーケットチェーンの第1四半期は好調だ。

エコスnews|
第1Q営業収益352億円6.4%増・経常利益1.5%増

マルヨシセンターnews|
第1Q売上高100億円5.1%増・経常利益
2.8%増

リテールパートナーズnews|
第1Q営収689億円5.8%増・経常利益6.2%増

ヤマザワnews|
第1Q売上高261億円4.4%増・経常利益2.6億円

マックスバリュ東海news|
第1Q営業収益956億円3.9%増・経常利益27億円

ベルクnews|
第1Q営業収益1037億円11%増・経常利益2.7%増の増収増益

いずれも前年比をクリアしている。
ベルクの11%増は飛びぬけていい。

野菜の相場が高かったのと、
加工食品やコメの値上がりの影響もあるだろう。

しかし商売のプロフェッショナルが増えると、
好調が維持される。

サラリーマン化が進むと、
すぐに業績は悪化する。

商売に対するインテグリティが、
決算数値を左右するのだと思う。

〈結城義晴〉

2025年07月14日(月曜日)

ロピア倉賀野店の開業とツルヤ・ベイシアSupercenterの臨店

Everybody, Good Monday!
[2025vol㉘]

2025年第29週。
7月第3週。

昨日から群馬県高崎市。
今日7月14日は、
「ロピア倉賀野店」オープンの日。

朝5時半に迎えの車が来て、
20分ほどで到着。

そして出迎えてくれたのが、
ズラリと並んだロピア開業日名物。
福島道夫取締役の「賄い」だ。IMG_7449

これまで極上ビーフの朝カレーが多かった。
しかし北関東営業本部で出店が相次いでいる。
7月3日、ロピア ららぽーと新三郷、
7月9日、ロピア伊勢崎店、
そして14日、倉賀野店。

そこで賄い朝食もメニューが変わる。
今日は極上すき焼き丼ともつ煮込み。
IMG_7451

オープンメンバーの全員への福島さんの心遣いだ。
私は完食。おいしくいただいて朝から満腹。

そして福島さんと準備中の店を見て回る。
IMG_7452

オペレーションの課題を指摘して、
すぐに改善策をチーフと話し合う。

私は準備作業の邪魔にならないように、
店づくりと開発商品をチェックする。
IMG_7447

オープン予定は10時。
7時ごろには店の前に行列ができつつある。
先頭の人は6時に並んだと言っていた。

ぽつりぽつりと雨が降ってくる。
台風5号の接近が危ぶまれていた。
だから朝の集まりは多くはなかったが、
一日中行列は途絶えることがなかった。
IMG_7473

8時になると、恒例の朝礼。
IMG_2509

全員が「肉のロピア」の売場に集まって、
ロピアの理念と七大用語を斉唱。IMG_2510

倉賀野店を運営するチーフたちと店長のガッツポーズ。IMG_2512

9時になると青空が見えてきた。
台風が太平洋岸を北上したらしい。
行列も長くなった。
IMG_7588

ゆっくりとミスターマックスの施設内に誘導する。
IMG_7484

外はすっかり青空。
お客がどんどん集まってくる
IMG_7595

9時15分、予定より45分前倒しして、
いよいよオープン。

入場制限をしながら顧客を入店させる。
IMG_7535

入店前の入り口スペースで、
オリジナル大型バッグの販売。
ショッピングカート用のキーも大人気。
これまで15万個が売れた。
この売場の前も大賑わいだ。

購入した顧客はロイヤルカスタマーになってくれる。IMG_7587

鮮魚の「日本橋魚萬」。
9日にオープンした伊勢崎店も同じだが、
内陸部の高崎で、鮮魚は人気が高い。
IMG_7581

精肉の「肉のロピア」が核売場で、
まんべんなく顧客が滞留している。
みんな、丁寧に商品を吟味している。IMG_7602

そしてレジが混雑し始める。
そこで精肉売場の最後のポイントで、
日配・グロサリー売場への入場を制限。
IMG_7604

安全と混雑を考えてのことだ。
顧客は文句を言わずに、並んで待った。
待っている人たちには試食を配る。

長い長い入場待ちの行列ができた。
青空の下、その行列が短くなることはなかった。
IMG_7598

倉賀野店の店づくりには、
福島さんの知見が十二分に活かされて、
新しい仕掛けが満載。
IMG_7500
撤退したスーパーマーケットは500坪ほどだった。
また衣料品のハニーズが併設してあった。
その店も撤退した。

それら2店舗をつなげるように改造して、
変則的な特徴のあるレイアウトをつくった。

それが実にいい具合に顧客を誘導する。
ワンウェイコントロール型店舗に仕上がっている。
それを見て私も大満足。

ロピアを辞して前橋へ。
ツルヤ前橋南店。IMG_4413 (002)

群馬県初進出の店。
月刊商人舎2021年1月号。
「ツルヤ『群馬前橋』の陣」IMG_4406 (002)

青果部門は関西スーパー流のワンウェイ方式。IMG_4407 (002)

第一コンコース奥の青物売場が凄い。IMG_4408 (002)

奥主通路は冷蔵平ケースの鮮魚売場。
ウナギを前面に出してプレゼンテーションしていた。IMG_4411 (002)

酒売場には長野産のワインがずらり。IMG_4409 (002)

そして金色のパッケージのオリジナル珈琲のエンド。IMG_4410 (002)

1000坪40億円がツルヤの標準店。
ゆったりと買物できる店だ。
クレンリネスも満点。 IMG_4412 (002)
素晴らしい店であることは、
まったく変わらなかった。

それから、
ベイシアスーパーセンターへ。
「パワーモール前橋みなみ」の核店舗。
ツルヤと真正面から競合する。IMG_4415 (002)

その一丁目一番地。IMG_4417 (002)

食品売場は「ベイシアフードパーク」。
ネーミングが変わった。
IMG_4418 (002)

主通路が広くて買いやすい。IMG_4419 (002)

右奥のコーナーは牛乳売場で、
これが広い店のマグネットとなっている。IMG_4420 (002)

惣菜売場が改善されて、よくなった。IMG_4421 (002)

ロピア、ツルヤ、ベイシア。

強い企業の個性豊かな競争。
それが現在の日本のチェーンストアだ。

ずっと福島さんにご案内いただいて、
心から感謝したい。

その後、高崎から新幹線に乗って、
横浜に戻った。

午後3時に白幡小学校。
IMG_4428 (002)

私の子どもたちがここを卒業した。
そして私はPTA会長をやった。IMG_4427 (002)

このグランドを使って練習をした。
ソフトボールの監督だった。IMG_4426 (002)

白幡文化スポーツクラブの総会。
会計監査の役を担っている。

無事に審議を終わらせて、
そのあと懇親会。

白楽の中華レストラン福臨門。
実においしくてしかも安い。IMG_4429 (002)
4月に赴任したばかりの新任の校長と意気投合。
子どもたちの教育に全力を挙げる。
社会人となったばかりの先生たちも、
しっかり教育する。

福岡生まれの52歳、同郷だ。
体重99キロ。

素晴らしい校長と話して、
気分は爽快だった。

朝5時前に高崎で起きて、
夜9時過ぎまで横浜で飲んで話した。

長い一日だったが、
充実していた。

ありがとう。

では、皆さん、今週も。

Good Monday!

〈結城義晴〉

*編集部注
「ロピア倉賀野店に紳士服専門店が併設してあった」
と表現していましたが、衣料品のハニーズの間違いでした。
訂正してお詫びします。

2025年07月13日(日曜日)

ロピアの群馬県初進出2店と生鮮市場TOP改装店を駆け巡る

また暑い日曜日が戻ってきた。

上越新幹線で暑いあつい高崎へ。

駅前のLABI1 LIFE SELECTヤマダ高崎。
IMG_4335 (002)

商人舎流通SuperNews。
ロピアnews|
7月群馬県初出店/ミスターマックス内に伊勢崎店、倉賀野店

ロピアの群馬県初出店。
oic_lopia_gunma
それを見に行った。

高崎駅の改札口まで、
OICグループ取締役の福島道夫さんが、
車で迎えに来てくれた。

本当にありがたい。
㈱ロピア社長、㈱関西ロピア社長を歴任。

そしてロピア伊勢崎店へ。
7月9日オープン。
IMG_7425 (002)

ミスターマックスが運営する、
オープンモール型ショッピングセンター。
「ミスターマックス伊勢崎ショッピングセンター」
核店舗のミスターマックス、
準核店舗のダイソーに続いて、
ロピアの店がある。
IMG_7388 (002)

オープン5日後の日曜日。
凄い客数。
IMG_7393 (002)

鮮魚部門の「日本橋魚萬」には、
客が群がっている。
IMG_4338 (002)

青果の「八百物屋あづま」から鮮魚へ続く。
そのつながりが実にいい。
IMG_7396 (002)

惣菜の「GOCHISOU MARCHE」から、
「肉のロピア」へと店の奥に行くにしたがって、
客数が増えている。

福島さんにずっとご案内いただいて、
食品売場へ。

ロピ太のイラストが入ってマヨネーズ。
その大量陳列がロピアの特徴だ。
IMG_7409 (002)

この店には44席のイートインコーナーがある。
そしてMTOのショップがずらり。
Made To Order。
注文を受けてから製造する。
だから作り立て。

顧客が行列をつくっている。IMG_7421 (002)

取締役の中島英則さん。
鍵を握る人だ。
IMG_7417 (002)

後ろ髪引かれつつ伊勢崎店を後に、
ロピア倉賀野店へ。
明日オープン。

ミスターマックス倉賀野店内の店。
2025年1月に「うおかつ倉賀野店」が撤退。
その跡にロピアが入った。IMG_7426 (002).jpg2

うおかつ倉賀野店を大胆に改造。
しかもほかのテナントなども動かして、
驚くべきリニューアルが成立した。

青果部門の主通路は広い。IMG_4354 (002)

精肉部門も主通路が驚くほど広い。
変形売場は大胆な改造の効果だ。IMG_4353 (002)

レイアウトを引くのは福島さんの役目だが、
説明を受けてその発想の自由さに驚かされた。IMG_7428 (002)

精肉からグロサリーの売場へ。IMG_7429 (002).jpg2

そこでまた説明を受けた。IMG_7438 (002).jpg2

加工食品、菓子、冷凍食品、日配品。
ロピアの商品力が飛躍的な進化を遂げている。
それがこの創造性豊かなレイアウトに活かされている。

グロサリーのエンドに並んでいたのが、
マグナムボトルのワイン。
1本1199円。
IMG_7441 (002).jpg2
これは明日、買って帰ろうか。
しかし大混雑だろう。

高崎の郊外、夕日が沈む。
IMG_4358 (002)
台風5号が日本列島に近づいている。
明日は関東地方に影響が出そうだ。
それが心配だ。

一方、昨日の千葉県・松戸市。

生鮮市場TOP松戸古ヶ崎店
改装オープン。

生鮮市場TOPは、
マミーマートが進める新フォーマット。

山本恭広編集長が取材に行った。

松戸市は東京都のベッドタウン。

最近は子育て世代を中心に人口増。
2024年に人口50万人を突破。
千葉市、船橋市に次ぐ都市。

店舗は松戸駅から北に2㎞弱。
幹線道路沿いには、
6月26日にヤオコー松戸古ヶ崎店がオープン。top1

売場面積557坪、年商18億円。
青果と惣菜を両翼に配置したヤオコーの標準モデル。yaoko-matudo

埼玉県を代表するチェーン同士のガチンコとなった。

旧マミーマート松戸古ヶ崎店を、
6月24日から改装休業。

生鮮市場TOPとして、
7月12日にリニューアルオープン。top2

生鮮市場トップ36号店。
このフォーマットは、
マミーマート83店舗中4割を超える。

マミーマート標準店からの転換で、
平均1.4倍の売上げ増を果たす。
1店舗当たり年商30億円。

開店は朝8時。
1時間経過しても入店待ちの車列。top3

フリースタンディングタイプのため、
駐車場は約130台分でやや手狭だ。

売場面積は約630坪。top4

先頭の青果売場は壁面に「八百清」の屋号。top4-1

トマトの箱売りを展開する。
精肉売場は最も力を入れる売場。
牛肉「一頭買い」をアピール。top5

鮮魚売場の壁面は海をイメージしたブルー。top6

続いて惣菜とインストアベーカリー。top7

「デリカテッセン・トレードショー2025」で、
開催されたお惣菜・お弁当大賞で、
全11部門受賞をアピール。

最終コーナーは冷凍食品売場。top8

アイキャッチの「!」は、
生鮮市場TOPのキービジュアル。

チェックアウトゾーンは、
セルフレジを中心に増設された。top9

生鮮市場TOPは、
一つの完成されたフォーマットとなりつつある。

まだ、進化させねばならない。

その進化は止まってはいけない。
クリエイティビティこそ、
店づくりの醍醐味であり、
顧客が最も期待するものである。
(明日につづきます)

〈結城義晴〉

[追伸]
私の行動を見ると、
ロピアのオープンにばかり、
行っているように思われるかもしれませんが、
どんな会社のどんな店にも行きます。
時間が許す限り。

万代の新店にも行きましたし、
古くは荒井伸也さんがトップのころには、
サミットのオープンには大抵行っていました。
関西スーパーも北野祐次さんの時代には、
いつも新店オープンを見せていただきました。
ロヂャース2のときにも。

いずれもいい勉強になりました。

是非、ご連絡ください。

2025年07月12日(土曜日)

ひこばえの会で話した「無印のころ」と「起業家精神」

ちょっと涼しい土曜日。

東京・自由が丘へ。
IMG_4301 (002)

いつもの花屋・モンソフルール。
IMG_4308 (002)

ほおずきを提案していた。
IMG_4303 (002)

大学生のころ、歌をつくった。
メロディーとコード進行は覚えているが、
歌詞は確かではない。

御免。

作詩はいばらみちをさん。作曲は私。
IMG_4307 (002)

ほおずきの隣には、
ハイビスカス。
IMG_4305 (002)

家に帰ると、
道端にハマオモト。
もう枯れそうだ。
IMG_4277 (002)

夕方、再び家を出て、
白幡クラブの会計報告書にサインをした。
ささやかな地域ボランティア。

その足で日ノ出町へ。

仲間が集まると、
いつもの万喜多へ。IMG_4314 (002)

高校時代の同人誌「孼(ひこばえ)」の仲間。
7人いるけど、今日は4人。

ずっと正月に会っていたが、
コロナが収まったころから、
3カ月に一度、集まることにした。

左の廣部秀一は一番の多作家で、
長い小説を書いていた。

その隣の関孝和が世話人で、
関も小説家だった。

右の城戸康は詩人だった。
私は城戸の作品が好きだった。IMG_4318 (002)

近況を報告すると、必ず病気自慢から始まる。

ずいぶん飲んでから私は、
商業界の社長を辞めたころのことを、
思い出しながら話した。

最初の「無印」のころ、
横浜の関内にあった名刺屋に飛び込んで、
一枚の名刺をつくった。

肩書のないグレーの名刺だ。
IMG_4321 (002)
住所と電話番号、メールアドレスと、
結城義晴のblog[毎日更新宣言]のアドレス。

それだけの名刺。

その前のものは、
株式会社商業界代表取締役社長。
IMG_4325 (002)

株式会社商人舎をつくって、
その代表取締役の名刺ができた。
今も変わらない。

すぐにこんな名刺もできた。
コーネル大学RMPジャパン副学長。
IMG_4327 (002)

いずれも懐かしい。

最初のグレーの名刺を制作してくれたのが、
㈱日本名刺印刷。

その鈴木堅社長とはとても親しくなって、
雑誌などの印刷を一手に、
お願いするようになった。

商人舎編集スタッフの鈴木綾子さんは、
鈴木社長の義理の妹だ。
雑誌などのデザイナー七海真理さんは、
鈴木堅さんの実の妹。

古巣の商業界とは、
まったく関係しない人たちと出会って、
ゼロから出発した。

大変なことだったが、
それがよかったと思っている。

今、いろいろな人が、
会社から独立して仕事をしようとしている。

前職で一社員としてやっていた仕事や事業を、
断りもなしに自分のもののように始めたりする。

これは明らかなルール違反だが、
そんなことがまかり通るはずはない。
もちろんそんな事業は成功しない。

たった一人で、
あるいはわずかの仲間と、
ゼロから始める。

それが「起業家精神」であり、
企業家精神である。

そんなことを話した。

ピーター・ドラッカー。
「企業家は変化を当然かつ健全なものにする」

「彼ら自身は、それらの変化を
引き起こさないかもしれない。
しかし、変化を探し、変化に対応し、
変化を機会として利用する」

「これが企業家および企業家精神の定義である」

前職の仕事をそのまま盗むことなど、
起業家精神とは正反対の恥ずべき行為だ。

関君からは手製の線香花火を貰った。

今も「科学の祭典」のブース代表をしている。
515377662_3224351801045705_2455539511986480014_n
そのブースで子供たちに、
線香花火のつくり方を教える。

いい気分で孼の会は終わった。IMG_4320 (002)
無印のときにこそ、
自分の力が試される。

その自分の力を信じる。

そこから始めるのがいい。

〈結城義晴〉

2025年07月11日(金曜日)

セブン&アイ第1四半期決算の「努力は夢中に勝てへん」

月刊商人舎7月号の表紙。
202507_hyoushi2

平原に赤い扉。
キリンがそれを潜り抜けると、
象に変わる。

野暮な説明だけれど、
これを「居抜き」出店と見立てた。

いかがでしょうか。

商人舎の表紙はいつも、
一捻りしたイラストを使います。

6月号の特集は、
「’25ニッポン小売業番付」
そのイラスト。
202506_hyoushi-768x987
これも面白い。
気に入っている。

編集部とデザイナーが、
楽しみつつイラストを探しまくり、
デザインに工夫を凝らしてつくります。

表紙も楽しんでください。

今日は1日、横浜オフィス。

毎月書いている「セルコレポート」が届いた。
連載「艱難は商人を鍛える」
第39回。
IMG_7385 (002)

午後に入って来客。
㈱寺岡精工リテイル事業部の皆さん。
私の左が取締役事業部長の齋藤文克さん、
営業グループ部長の甲斐圭一郎さん、
右が開発グループ部長の佐々木和哉さん。
IMG_7371 (002)
いくつかの質問に答えて、
いくつかのアドバイスをした。

それから夕方、スクワット。
IMG_7379 (002)

今日はノーマルスクワット50回。
IMG_7377 (002)

50回目はちょっとしんどいが、
普通にできるようになった。
IMG_7382 (002)

さて第1四半期決算が次々に発表されている。

商人舎流通SuperNews。
セブン&アイnews|
第1Q営業収益2兆7738億円1.6%増・純利益129%増

昨日の夕方に記者会見が開かれた。
私はオフィスでオンラインで見た。

画面には決算説明資料が移される。
しかし語り手の映像はない。
IMG_4270 (002)

セブン&アイはずっと顔を出さない。

スティーブン・デイカス社長に変わったから、
これも変わると思ったが、
そうでもないらしい。

2026年2月期第1四半期の営業収益は、
2兆7738億円、前年増減率1.6%増。

営業利益650億7600万円、9.7%増。
営業段階では増収増益。

しかし経常利益は533億円で3.1%減。
四半期純利益は490億円、129.2%増。

有価証券の評価益の減少で経常減益。
だがイトーヨーカ堂の店舗売却益によって、
純利益が大幅増加。

固定資産売却益は372億円。
あれだけの店舗を開発した、
時間と知恵と経費を想像すると、
悲しい372億円だ。

結果として営業利益率2.3%、
経常利益率1.9%。

厳しく言えばセブン&アイは現在、
並み以下の収益性の企業である。

国内コンビニエンスストア事業は、
営業収益2235億円、0.7%減。
営業利益545億円、11.0%減。

チェーン全店売上高は1兆3461億円で1.4%増。

海外コンビニエンスストア事業は、
営業収益2兆0936億円、3.2%増。
営業利益86億8700万円、94.2%増。

スーパーストア事業の営業収益は、
3395億円、5.5%減。
営業利益84億9600万円、294.8%増。

イトーヨーカ堂は営業利益53億7500万円、
前年同期は6億6200万円の営業損失。

ヨークベニマルは営業利益34億9200万円、
20.3%の減少。

seven260201-2

まだ過渡期のセブン&アイ。

営業収益は米国セブン-イレブン、
営業利益は国内セブン-イレブン。
その国内コンビニが減収減益。

全体を俯瞰するとまだまだ厳しい。

全社一丸となって、
頑張ってほしい。

それが見えないところが辛い。

朝日新聞「折々のことば」
第3441回。

好之者不如楽之者
〈孔子〉

「これを好む者は
これを楽しむ者に如(し)かず」

「好むというのは楽しむのには及ばない」

ある対象に執着する人は、
それと一体になれる人に、
所詮(しょせん)(かな)わない。
『論語』(金谷治訳注)雍也(ようや)第六から。

編著者の鷲田誠一さん。
なじみの理髪店主がふと呟(つぶや)いた。
「努力は夢中に勝てへんて、よう言いますね」

夢中でいると何と競うこともない、
だから無敵だ。

セブン-イレブンも、
イトーヨーカ堂もヨークベニマルも、
かつてはみんな仕事に夢中だった。

いまは、利益を上げることに努力している。

かつての自分たちに、
今の自分たちがかなわない。

夢中でいると、
競う必要がない。

努力は夢中に勝てへん、のだ。

〈結城義晴〉

2025年07月10日(木曜日)

商人舎7月号特集「居抜き」の是非の「トルストイ派と寺山修司派」

月刊商人舎、本日発刊!
2025-07商人舎

[特集]
「居抜き」の是非
店舗開発の標準化パラドックス

[Cover Message]
チェーンストア業界に「居抜き出店」が目立つ。ニッポン小売業番付第4位㈱パンパシフィック・インターナショナル・ホールディングス(PPIH)のドン・キホーテ、西友を買収して1兆3000億円規模の番付第7位に躍進する㈱トライアル・ホールディングス、ロピアを核に急速成長を続ける㈱OICグループ。
しかし話題の「居抜き店舗」が急増する現象は、撤退店舗の激増を前提としている。競争の激化、マーケットの縮小、さまざまなコストの高騰、人員の不足。それらの結果、起こるのが「閉店」と「撤退」、「居抜き」の急増。通常のスーパーマーケットやチェーンストアは指をくわえて、この「居抜き」の行進を見ていていいのか。
教科書通りの標準化思想は本来、多店化のスピードを上げるための方策でもあるが、皮肉なことにそれにこだわると物件が見つからず、結果としてチェーン化の速度は鈍る。これこそ現代チェーンストアのパラドックスである。さて、どう考え、どう決断するか。今、「居抜き」の是非を問う。
202507_hyoushi2

目次。
2025商人舎7月号目次
いつものように特集のまえがき。
IMG_4269 (002)

特選のケーススタディが3本。

ドン・キホーテの居抜き出店作戦
PPIHの融通無碍な物件開発とマーケット開拓とは?
title (1)

ロピア花巻店の広域化作戦
イトーヨーカドー撤退店舗をどう変え、どう活かしたか?
title_IMG_7002

イオンスタイル竹の塚
ヤマダデンキとのコラボで旧イトーヨーカドーを凌駕する
202507_aeon-takenoduka

「店を再び元気にする」基本メソッド
居抜き物件の活かし方「チェックリスト」(新谷千里)
202507_shingai

今月号は巻頭にパネルディスカッション。
日本スーパーマーケット協会。
「食品流通の新しいカタチ」
202507_jsa-panel-1

会長の岩崎高治ライフコーポレーション社長、
副会長の川野澄人ヤオコー社長、
服部哲也サミット社長。
それから原和彦アクシアルリテイリング社長、
大髙耕一路ヨークベニマル社長。

豪華なパネラーの発言は、
一言も見落とせない。syouninnsya7gatugou paneru

実にいい内容だった。

それから[新店の注目点]
サミットストアららテラス北綾瀬店
ブランディングと全従業員でサミットらしさをつくりあげる
202507_summit_kitaayase

巻末に、
52週MD[2025年 下期編]
月別コンセプトと重点販促テーマを提案する
202507_eigyo-kikaku

7月号も全力で執筆し、編集しました。

そして[Message of July]
パラドックスから抜け出せ。

景気が悪くなると、皆が倹約する。
しかしその結果として需要が減る。
そしてさらに景気が悪化する。
「倹約のパラドックス」である。

落書き禁止の壁に、
「落書きするべからず」と書く。
それは許されるのか。
「落書きのパラドックス」と呼ぶ。

正しそうに見える前提。
妥当と思われる推論。
それなのに受け入れがたい結論。
それがパラドックスである。

標準化された店舗は、
出店スピードが早い。
しかし標準に適した物件は出にくい。
だから店舗開発は遅くなる。

パラドックスに陥らないためには、
正しそうに見える前提や、
妥当と思われる推論を、
疑ってみる必要がある。

正しいと言われてきた理論、
わかりやすそうな理屈を、
頭から信用してはいけない。
自分で考えなければならない。

今がよければいい。
リスクを背負わない。
目先の利益を追いかける。
それがパラドックスに陥る原因となる。

革新的技術によって先行した企業は、
その技術にこだわって革新性を喪失し、
新たな革新を果たした新興企業に打倒される。
「イノベーションのジレンマ」。

正しいと言われてきた理論、
妥当と思われている推論。
いつもそれらを疑ってかかれ。
そしてパラドックスの隘路から抜け出せ。
〈結城義晴〉
202507_message

最後に朝日新聞「折々のことば」
今日は第3440回。
編著は哲学者の鷲田清一さん。

幸福な家庭はすべてよく
(にか)よったものであるが、
不幸な家庭はみな
それぞれに不幸である。
〈トルストイ〉

ロシアの文豪の『アンナ・カレーニナ』の書き出し。
41BhRdf77jL
幸福については定義をしないまま、
味なことを言う人が多い。

歌人・演劇家の寺山修司の『幸福論』。
「不幸はいつも同じ顔をしているが、
幸福の顔は、それぞれ違っている」
200409000123

真逆。

鷲田さん。
「幸福を一つの達成と考えるか、
目的とは無関係な悦(よろこ)びと捉えるかの違いか」

「居抜き」の是非も、
この二人の幸福のとらえ方と同じ。

あなたはトルストイ派か、
寺山修司派か。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.