結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年05月27日(火曜日)

備蓄米に関する「客のため」と「顧客の立場」

政府による備蓄米売渡し随意契約申込企業。

農林水産省から発表された。

商人舎流通SuperNews。

農水省news|
5/27付 随意契約による「備蓄⽶売渡し」の申し込み状況
bitikumaimousikomi

㈱諸長は6000トンを申し入れた。
新潟県魚沼市の米穀集荷・販売企業。
コシヒカリなど産地精米する。
年商259億円。

備蓄米の販売もする。

イオンとイトーヨーカ堂がリストに入っていないが、
午前9時段階の集計だからこの後、申し込む。

イオンは約2万トンの申し込みで、
グループ各社で販売する。
2000円の価格。

イトーヨーカ堂は5000トンを調達する。
イトーヨーカドーとヨークフーズなど197店で販売。
価格は5kgで税別2000円。

このほか、ロピアを経営する㈱OICグループ。

ファミリーマートも申し込みして、
コンビニ業態にふさわしく1kg400円の売価。

エイチ・ツー・オーリテイリングは1200トン。
関西フードマーケット各社で販売。

「ここは参加しなければ」
そんな空気が流れている。

店頭に「備蓄米入荷」など掲げれば、
それなりに集客につながる。

備蓄米はコモディティグッズだ。
ノンコモディティのコメと比較して、
アソートメントするのだろう。

ただし備蓄米の放出は、
JA抜きを断行して、
コメの流通革新を意図している。

全国に行きわたらせることよりも、
高騰するコメの店頭売価を下げる目的をもつ。

それを了解したうえでの対策となる。

5月22日の日経新聞「大機小機」
タイトルは、
松下翁「客が好むものを売るな」

故松下幸之助さんの言葉。
「無理に売るな。
客の好むものも売るな。
客のためになるものを売れ」

松下電器、パナソニックグループの創業者。

このコラムは、
シニア向け「プラチナNISA」の話だ。
少額投資非課税制度。

それも大事だが私は幸之助の言葉が気になる。
「売る前のお世辞より、売った後の奉仕、
これこそ永久の客をつくる」

セブン-イレブン創業の鈴木敏文さんは、
口癖のように繰り返した。
「顧客のために考えるではなく
顧客の立場で考えよ」

松下幸之助は製造業、
鈴木敏文は小売業。

備蓄米販売を顧客の立場で考えると、
さてどうなるか。

よく考えてみる必要がある。

そのセブン-イレブンを中核とするのが、
㈱セブン&アイ・ホールディングス。

株主総会で新体制が承認された。
無風総会だった。

井阪隆一前社長は退任のあいさつで、
涙ぐんでいたとか。

私は言い続けている。
伊藤雅俊から離れると、
この会社はおかしくなる。

同じように鈴木敏文の考え方を貫徹せよ。
それがとくにセブン-イレブンにとって、
最高のサバイバル戦略となる。

ただし伊藤雅俊と鈴木敏文には、
違いがある。

この違いにかかわる問題が発生した時、
現在の社長や幹部や社員が、
考えて考えて考え抜かねばならない。

「顧客のため」と言ったのは伊藤雅俊で、
それは松下幸之助と同意である。

それに対して鈴木は「顧客の立場」を強調した。

そのことを考えるべきなのだと思う。

禅問答のようになってしまって恐縮。
しかしそれがセブン&アイなのだ。

一方のイオン㈱の株主総会は、
明日の5月28日から。

こちらも順当に会社案が了承されるのだろう。
岡田卓也さんは100歳の百寿。

それだけで目出度い。

さて、今週は月曜から横浜商人舎オフィス。

月刊商人舎6月号の入稿が始まっている。

オフィス裏の遊歩道。
木々の緑が深くなってきた。
IMG_3642 (002)

ランチはラーメン「楓」
週一でここに来る。
中国人の女性店員さんと親しくなるほど。IMG_3645 (002)

モヤシとバターコーンの味噌ラーメン。
こんなにカロリーのあるものを食べてはいけないのだが。IMG_3644 (002)

夜は会社の帰り道のパスタショップ。IMG_6182 (002)

こちらもカロリー過多。IMG_3648 (002)

今日は狭いオフィスでスクワット。IMG_6188 (002)

ちょっと疲労気味なので、
40回で切り上げた。
IMG_6186 (002)
そして夕方、シェラトン横浜。
古い友人と待ち合わせ。
IMG_3649 (002)

エミリオ・グレコの「水浴の女」
1913年~1995年。
イタリア・シチリア生まれの彫刻家。
IMG_3650 (002)

30代後半のころの話をして、
盛り上がった。

それから50代中ごろの話も。

人間には人生の分岐点で、
「押す力と引く力」が働く。

私は商業界社長を押す力で辞めた。
そして引く力で立教大学大学院の特任教授になった。
コーネル大学RMPジャパンの副学長もやった。

もちろん商人舎をつくった。

引く力は、自分で想像していた以上に、
強い磁力をもっていた。

セブン&アイの鈴木さんにもあったし、
今度辞めた井阪さんにも、
「引く力」があるのだろう。

そんなことを少し考えた。

〈結城義晴〉

2025年05月26日(月曜日)

農水省の「備蓄米」随意契約売渡しと「市民生活の砦たれ」

Everybody, Good Monday!
[2025vol㉑]

2025年第22週。
ああ、5月最終週。

来週の日曜日から6月。

さて、
小泉進次郎農林水産相。
動き回っている。
スクリーンショット 2025-05-27 043808

北海道札幌市に出向いて、
コメ関係者8人と面会した。

生産者は北海道東神楽町の久保宣夫さんら3人、
小売業からは横山清㈱アークス会長、
大見英明コープさっぽろ理事長、
富山浩樹サツドラホールディングス㈱社長。

「コメの異常な価格高騰がこれ以上続けば、
コメ離れを加速させかねない」
危機感を述べた。

そして今日、「備蓄米」売渡しについて、
概要を発表した。

商人舎流通SuperNews。

農水省news|
備蓄米の随意契約の概要公表/取扱い年間1万tの小売業対象

農林水産省が備蓄米を随意契約で売り渡す。
スクリーンショット 2025-05-27 043404

売り渡し数量は30万トン。
内訳は令和4年産米20万トン、
令和3年産米10万トン。

売渡し価格は玄米60㎏当たり、
加重平均で1万700円(税抜き)となる。
令和4年産が1万1010円、
令和3年産が1万0080円。

これまでは入札方式だったが、
前回入札の平均落札価格は2万302円だった。
今回は前回より47%安くなる。

対象は「大手小売業者」に限定する。
そのためのデモンストレーションが、
小泉農水相の面会だった。

農水省には「米対策集中対応チーム」が発足した。

希望する事業者から申請の受け付けをする。
買い戻しの条件は付けないし、
輸送費は国が負担して、
倉庫から買い手の小売業者が希望する、
センターなどまで国が届ける。

手厚いフォローだ。

ただし精米費用は小売業者が負担する。
まあ、当然だろう。

目安は5kgでみれば原価は、
1万700円÷60kg×5㎏=892円。
10kgならば1783円。

これに精米や輸送費などの、
コストをオンして、
さらに小売業の値入れが入って、
店頭販売される。

農水省の判断では、
これで小売価格が5kg2000円程度となる。

特定の小売価格の要請はしない。
独占禁止法上の問題。

ここで「大手小売業者」とは、
コメの取扱量年間1万トン以上の小売企業。
楽天などのネット通販事業者も含まれる。

1万トンは1000kgだから、
10kgで販売すれば100万袋、
5㎏ならば200万袋。

100店舗のチェーンストアならば、
10kgで1年間1店あたり1万袋の販売力が必要。
52週で割ると1週あたり192袋、
1日あたり27.4袋となる。

50店ならばその2倍の販売力が必要だ。
IMG_3518 (002)

しかしかなり多くの企業が、
30万トンを奪い合うことになる。

農水省はPOSデータの情報提供も求める。
契約後に社名を公表する。

8月には25年産のコメが出回る。
その前まで提供し販売する数量を、
それぞれに申し込んでもらう。
毎日先着順で受け付けて契約を結ぶ。

この「毎日先着順」がわかりにくい。

そして申込みが競合する場合は、
国が調整して分配する。

どう調整するのか。

取り扱い申請時に提出するのは、
⑴申し込み書
⑵誓約書
⑶名称などの公表同意書
⑷販売計画書など

申し込みが30万トンを上回った段階で、
放出量を上積みする方針。

農水省は今日、説明会を開催した。
そして318社が参加した。

総合スーパーやスーパーマーケット、
ホームセンターも、
主だったチェーンストアが参加した。
楽天やLINEヤフーなどオンライン業者も。

当然ながら年間1万トン未満の企業も、
参加の希望を出したようだ。

農水省は要件の緩和を検討する。

従来の備蓄米の売渡し対象は、
JA全農など大手集荷業者だった。

そこから卸売業、小売業と、
段階を追って流通させた。
これでは時間がかかった。
滞留も起こったし、価格も値上がりした。

小売業に直接提供して、
早期に店頭に並べる。
そして売価を抑える。

中抜きの流通だ。

それによって価格が下がることを、
証明してしまったことになる。

こんなところに「流通革命論」が出てきて、
2021年6月7日に亡くなった林周二先生は、
草葉の陰でほくそ笑んでいることだろう。

ただし緊急事態のお上主導の流通である。

従来の大手集荷業者も、
精米をはじめさまざまな機能を果たすのだろう。
ここは下手な戦術を使わず、
協力して国民への貢献に邁進してもらいたい。

では、みなさん、今週も、
市民生活を守る砦たれ。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年05月25日(日曜日)

ラッセルの「真摯さ」と日本惣菜協会総会の「哲学」

ポール・クルーグマンが、
「完全に狂っている」と言った。
61StmFZJl+L._SL1412_ (1)
トランプ関税のことだ。

日経新聞「春秋」
哲学者の鶴見俊輔は、
ハーバード大学に留学した。
1939年、16歳だった。

成績優秀で、すぐに飛び級コースに進んだ。

ところが2年後に太平洋戦争が始まる。
開戦からまもなく鶴見はFBIに捕まって、
留置場送りとなった。

大学の対応に驚かされる。

FBIに書きかけの論文が押収された。
それを担当教授が取り返し、
続きの執筆に取り組めるようにしてくれた。
留置場に試験官も派遣した。
拘束されてしまったために、
鶴見は十分に講義に出ていない。
だが彼が獄中で仕上げた論文を、
それを補うものと認めて正式に卒業証書を出した。

戦争中の「敵性外国人」にして、
この処遇。

鶴見は言っている。
「政府とハーバードの判断は違う」
7179MmCDeuL._SL1250_

コラムニスト。
「それは自由の国のソフトパワーの源泉だった」

私もそう思う。
コーネル大学の対応によって、
日本にもコーネル・ジャパンができた。

「強権国家のごとき施策を、
またも打ち出したトランプ政権」

同大の留学生受け入れ資格をストップする。

日本の菅義偉政権の学術会議問題に、
似ていなくもないが次元が違う。

鶴見は在学中、哲学者の講座を聴講した。
バートランド・ラッセル

そして感銘を受けた。
「自分がしゃべっていることは全部、
間違っていると思うことがある」

ラッセルは限りなく真摯だ。
CmQUOWJpG72EQ-55AAAAAOKJGEA464169412

コラム。
「好き放題の王様の耳にも、
いつか届くといいのだが」

届くはずはないし、
コラムのこの終わり方はつまらない。

もう言葉そのものは忘れてしまったが、
中学2年の英語の教師が、
よく、ラッセルの文章を教えてくれた。

「死の恐怖を征服するもっともよい方法は、
(少なくとも私にはそう思われるのだが)
諸君の関心を次第に
広汎かつ非個人的にしていって、
ついには自我の壁が少しずつ縮小して、
諸君の生命が次第に
宇宙の生命に没入するようにすることである」

かの78歳は自我の壁をまだ膨張させている。
哲学そのものを否定している。
いやその存在すら知らないようだ。

ラッセルは言う。
「個人的人間存在は、
河のようなものであろう。
最初は小さく、狭い土手の間を流れ、
激しい勢いで丸石をよぎり、滝を越えて進む」

「次第に河幅は広がり、土手は後退して
水はしだいに静かに流れるようになり、
ついにはいつのまにか海の中に没入して、
苦痛もなくその個人的存在を失う」

「老年になって
このように人生を見られる人は、
彼の気にかけ、育む事物が
存在し続けるのだから、
死の恐怖に苦しまないだろう」

「私は、他の人が、
私のもはやできないことをやりつつあるのを知り、
可能な限りのことはやったという考えに満足して、
仕事をしながら死にたいものである」

バートランド・ラッセルは、
1872年に生まれ、1970年に没した。
イギリスの哲学者、数学者、論理学者。

さて、
一般社団法人日本惣菜協会、

2025年度定時総会。
sozai-kaikan
会場は東京會舘。

日本の惣菜の市場規模は、
2024年度に11兆2882億円。
前年比2.8%増。

伸び続ける中食産業。
産業の中心となるのが日本惣菜協会だ。
2025年5月時点で、
正会員、賛助会員、協力会員、
合わせて718社となった。

山本恭広編集長がセミナーから参加して、
報告してくれた。
会場は7階の「SAKURA」。sozai-seminar1

講師は味の素㈱の岡本達也さん。
執行役常務食品事業本部副事業本部長。sozai-seminar2

テーマは「心を動かす商品開発・マーケティング」。
岡本さんは1987年に味の素に入社。
「CookDo」「ピュアセレクトマヨネーズ」など、
基幹商品の開発・販売戦略に携わってきた。

2023年4月に、
「マーケティングデザインセンター」を設立し、
現在もセンター長を兼任する。
今まで厳密に検証されなかった広告効果について、
「マインドシェア」の指標を数値目標に取り入れた。

面白い。

セミナー終了後、
3階のローズに移動して懇親会。sozai-party

開会あいさつは協会会長の平井浩一郎さん。
㈱ヒライの社長。
sozai-hirai
熊本県中心に福岡・大分・佐賀の4県で、
弁当・惣菜店約200店舗をチェーン展開する。

日本は人口が減少し続けているが、
中食産業はますます存在感を高めている。
その惣菜産業の役割の重要性を強調した。

一方で3つの課題を挙げた。
人出不足、原価高騰、米不足。

伸びる産業ほど課題も大きい。

祝辞のあとは新入会員企業の紹介。
IMG_E7955
2025年1月以降に入会した20社が登壇。
正会員、賛助会員、1社ずつ紹介された。

業界代表あいさつは、
㈱日本アクセス社長の服部真也さん。

食品流通産業を広くカバーする立場から、
「朝食」市場の潜在力を指摘した。

引き続き乾杯の挨拶も服部さん。
IMG_E7964

中締めは、
日本惣菜協会副会長の林香与子さん。
㈱マルハ物産会長。
sozai-hayasi
徳島県に拠点を置き、
レンコンの生産・加工・販売で、
日本トップクラスの規模をもつ。

元気な中締めだった。

成長する生活領域の協会だからこそ、
真摯さと哲学をもった集まりでありたいものだ。

〈結城義晴〉

2025年05月24日(土曜日)

ロピアムサシ新潟店開業初日のイオン・原信・ウオロクの競争

小泉進次郎農林水産相。
「コメ担当大臣」を自称する。

ライフ深川猿江店を訪れて、
コメ売場を見学した。
「6月上旬には2000円台という形で、
店頭に並ぶような環境をつくっていく」

備蓄米の流通を急ぐ。

岩崎高治ライフコーポレーション社長が、
自ら対応してコメントした。
「4000円台前半のコメからなくなる。
備蓄米も入荷するとすぐ売れる」

こういったときに、
ライフの店を訪問するのか。
そう思った。

イオンリテールでもなく、
イトーヨーカ堂でもない。

ライフというスーパーマーケット、
相手は協会会長の岩崎高治さん。

妥当な訪問先だが、
それが逆に感慨深い。

立花隆著『農協 巨大な挑戦』は1980年の発刊。
915zGAoYv3L._SL1500_
既得権構造は今も変わっていない。

それが令和のコメ騒動の底辺に横たわっている。

さて、ロピアムサシ新潟店。lopia-crowd

オープン翌日も絶好調との報告が来た。

私たちは新店の状況を確認したあと、
周辺の競争店を視察した。

イオンモール新潟亀田インター。aeonmall-1
2007年、「イオンモール新潟南」として開業。

昨2024年1月から順次改装を進めて、
9月に現在の施設名に変更した。

駐車場4000台の巨大なショッピングセンターだ。
敷地面積約3万4000坪。
総リース面積1万5455坪。

核店舗はイオンリテールの「イオンスタイル」。IMG_3563 (002)

1階食品フロア。
イオンリテールの最新モデルが投入されている。
IMG_3539 (002)

22日・23日限定で「緊急号外」を展開。
ロピア対策である。aeonmall-4

鮮魚売場には対面販売コーナーを設けた。IMG_3544 (002)

売場中央右寄りに「フローズン」コーナー。
この売場は定着してきた。
IMG_3545 (002)

左サイドがデリカテッセン売場。
IMG_3548 (002)
R型対面ケースでの販売を、
止めずに継続している。
アメリカのスーパーマーケットでは、
定石となっている。

顧客は好きな量を好きなだけ買うことができる。
ロック・フィールドもこの売り方だ。

スーパーマーケットでは、
万代が採用している。

2階のイオンスタイルは衣料品売場。
最新モデルにリニューアルをしたばかり。
IMG_3550 (002)

マネキンを多用して、
いい売場になっている。
商品もプレゼンテーションも、
レベルが上がってきた。
IMG_3555 (002)

モールの構造づくりとテナント構成は、
日本で一番。aeonmall-2
WAONポイント10倍デーを実施。
これもロピア対策で、
よく顧客が入っている。

続いて、
ウオロク神道寺店。IMG_3566 (002)
夜12時までの長時間営業店舗。

ウオロクは新潟県内に、
43店舗を展開するローカルチェーン。

新潟市内だけで20店舗。

壁面の売場ロゴが面白い。
青果部門は「季節の野菜と果物」
IMG_3568 (002)
なかなかいい。

ウオロクは生鮮食品がいい。
その特徴を失わずに頑張ってほしい。

約500m離れた同じ道路沿いに、
原信紫竹山店。
IMG_3572 (002)

敷地内には別棟にコジマビックカメラが出店。
商業集積を形成する。

紫竹山店は24時間営業。
2023年4月8日にリニューアルオープンした。
つまり原信の最新モデル。

約750坪の売場面積。

入り口は、
青果と惣菜のダブルコンコース。
ヤオコーの「こってり型」方式。
IMG_3573 (002)

ロピア開業初日だが、
顧客がよく入っている。

原信は新潟県内に70店舗を展開する。
ナンバーワンチェーン。
新潟市内には16店舗。

新潟のマーケットリーダーだ。
全体に弱点の少ない店舗だ。

チェックスタンドはサッカーサービスをする。
原信方式は全国のモデルとなった。
IMG_3583 (002)

月刊商人舎では、
2014年2月号でスタディした。
《Special Report》 
原信・ナルス 日本一の袋詰めサービス
cb31432ae4c49feb6848cc9b847618bd
当時と大きく変化しているのは、
セルフレジの導入だ。

このセルフレジにも、
袋詰めサービス方式を取り入れて、
顧客自身がやりやすい装備が用意されている。

アークランズのロピアが参入しても、
原信の店の信頼感が薄れることはないだろう。

しかしロピアムサシ新潟店は、
確実に消費を奪っていく。

どこがどう奪われるか。
ポジショニング競争は先鋭化していく。

〈結城義晴〉

2025年05月23日(金曜日)

ロピアムサシ新潟店の初日売上高は北海道屯田店を超えた!

5月は忙しかった。

2日に月刊商人舎を責了すると、
8日にアメリカに行った。

ラスベガスのベーシックコース研修会。

今週は火曜日から大阪。
2025万博に行った。
水曜日は万代知識商人大学の講義。

それから木曜日の昨日は東京で、
ニューヨーク研修報告会。

そして夜、新潟に入った。
金曜日朝、5時45分。

スーパーセンタームサシへ。
IMG_3469 (002)

このムサシ新潟店内の食品館は、
1月19日にすでに閉鎖されている。

その店を「ロピアムサシ」に転換。

「ロピアムサシ新潟店」がオープン。

ロピアnews|
5/23アークランズFC1号「ロピアムサシ新潟店」

昨2024年12月、㈱ロピアは、
アークランズ㈱とフランチャイズ契約を締結。

ロピアはアークランズが展開する、
ホームセンター内への優先出店権を獲得。

すでにアークランズのビバホームに、
ロピアは出店している。

一方、アークランズは、
ロピアのフランチャイジーとして、
「ロピア」フォーマットを展開する。

そのFC1号店がロピアムサシ新潟店である。

スーパーセンタームサシ新潟店は、
同社の旗艦店舗だ。
別棟にケーズデンキ、サンキ、ダイソー、
石井スポーツが出店している。

店舗入り口に行ってみると、
朝5時から並ぶ顧客。
IMG_3468 (002)
新発田からやってきた人もいる。

私たちは店内に入って、
すぐに福島道夫さんに会った。

すると福島さんは賄いを出してくれた。IMG_3587 (002)
う全国的に有名になったが、
ロピアの「福島組」は新規店舗オープンのとき、
働く人たち全員に朝食を振る舞う。

ステーキ用牛肉入りの特製カレー。
海老入りのサラダと漬物。
スムージーとデザート。

私はそれを楽しみにしている。
いただきます。
IMG_3588 (002)

その後、福島さんに案内してもらって、
この店で新しく挑戦した売場やバックヤード、
新しい売り方と商品を見せてもらった。

その模様は月刊商人舎6月号でご披露しよう。

惣菜売場がロピアで一番と言っていいほど、
広く割り当てられた。

そのピザを焼いていたのが、
ロピア随一のピザ焼き名人井上裕一さん。IMG_3590 (002)

現在、ロピア九州営業本部長。
九州の出店と運営を統括する。
IMG_3481 (002)
今回のロピアの応援隊は、
全国から腕利きが集められた。
井上さんは昨年のニューヨーク研修で、
第3・4班の団長を務めた。

佐藤博和さんは、
㈱スーパーバリュー取締役営業担当で、
今年の3・4班団長だが、
今日は精肉売場のバックヤードで、
まな板の前に立って1日中、
肉を切り続けた。

山本恭広編集長と私は、
店中を見て回った。
IMG_3593 (002)

売場面積は約800坪。
ロピアでは最大規模。

日配品売場の壁面イラストは、
今回は東京の夜をイメージした。
lopia-promo2

太い柱の周りは高い位置まで商品を陳列した。
アメリカのベッド・バス&ビヨンドのようだ。lopia-promo1

坂本晴彦さんに紹介してもらった。
アークランズ㈱代表取締役会長CEO。IMG_3594 (002)
ロピアとの提携に大きな期待をかけている。

8時にはほぼ準備が済んで全体朝礼。
IMG_3488 (002)

アークランズ食品事業の人たちと、
ロピアからの応援の人たちが、
一体となった。
IMG_3596 (002)

全員がロピアのユニフォーム。
IMG_3485 (002)

一番右は田中悟ロピア南関東営業本部長。IMG_3486 (002)

ロピアの理念や接客7大用語の斉唱が終わると、
福島さんが挨拶した。
「ロピアの応援のメンバーは、
アークランズの皆さんために、
全力を尽くしてください。
お願いします」
IMG_3597 (002)

アークランズからは、
星野宏之専務取締役が意気込みを語った。
店舗開発本部長兼食品事業本部長。IMG_3598 (002)

そして食品の現場を仕切るのが、
小川秀典アークランズ食品事業部執行役員部長。IMG_3608 (002)

朝礼が終わると部門別のミーティング。

青果部門の八百物屋あづまのミーティング。
IMG_3494 (002)

鮮魚部門の日本橋魚萬。
1日1000万円を売上げようと檄が飛んだ。IMG_3492 (002)

ロピアの精鋭部隊とアークランズのチーフ。拳を握って写真撮影。

IMG_3600 (002)

開店直前には、
地元のテレビや新聞社の取材陣が集まる。
アークランズの小川秀則さんと、
ロピア取締役の中島英則さん(右)が、
代表質問に答えた。
lopia-tv

そして8時40分にオープン。
9時の予定だったが、
いつものように少し早めて開店。
5時から待ってくれた人たちが先頭。
IMG_3496 (002)

顧客は整然と店内へ入って行く。
IMG_3601 (002)

行列は続いている。
IMG_3602 (002)

青果部門のワンウェイ売場から、
次々に入店していく。
lopia-open

福島さんは今回のレイアウトで、
主通路を一段と広くした。

それによって顧客には、
じっくりと商品を吟味する余裕ができた。

青果部門は広くなった。
IMG_3605 (002)

青果に続く惣菜部門も、
おそらくロピア第一の広さだ。
IMG_3604 (002)

そして鮮魚の日本橋魚萬は、
新しい大胆な売り方が満載の部門となった。IMG_3606 (002)

「肉のロピア」はみなもと牛を、
一段と強烈な売り方で提供した。

ワイン売場が壁面沿いにレイアウトされて、
実に見やすく、買いやすくなった。
グロサリーは関東の最新店の方式を採用して、
1アイテムのフェーシング数を広げた。

ロピアのもつ最新の技術が、
余すところなく投入された。

晴天の甲斐もあって店外の行列は続いた。
駐車場1800台はロピアの強さを活かす。
IMG_3603 (002)

「1時間半から2時間待ち」とアナウンスされても、
帰る気配はなかった。
lopia-crowd

私は8時50分くらいにいったん店を離れて、
新潟駅前のホテルの自室に戻った。
そして㈱True Dataの定時取締役会に、
オンラインで出席した。

終了後、再びロピアに戻った。

売場の状況を再度確認すると、
客数はさらに増えた印象だった。

㈱スーパーバリュー社長の内田貴之さんに遭遇。
lopia-uchida
内田さんとはロピアの方針について、
少しだけ意見交換した。
二人の見解は一致した。

この行列と店内の混雑は、
閉店まで続いた。

一番のピークはなんと午後7時だった。

そしてロピアムサシ新潟店の初日の売上高は、
北海道のロピア屯田店の記録を更新した。

ロピアの精鋭たちの力と、
アークランズ食品事業部の頑張りが、
それを実現させた。

〈結城義晴〉

2025年05月22日(木曜日)

万代渋川店の「飽きない美味しさ」とOIC米国研修実行発表会

聘珍楼(へいちんろう)が破産した。
横浜中華街発祥の店。

負債額は12億1045万円。

1884年創業。
2016年に事業継承した新しい聘珍楼。

2022年には別法人の聘珍楼横浜本店が、
新型コロナウイルス禍でやはり破産した。

横浜育ちの私としては、
ほんとうに寂しい限りだ。

不況の嵐がやってくるのか。

さて昨日は万代知識商人大学第10期講義。
ランチはいつも万代渋川店で買い物する。
万代本社下の旗艦店。IMG_3406 (002)

昨年11月25日、大リニューアルオープン。
万代の最新のMDが搭載されている。IMG_3407 (002)

陳列は基本に忠実だ。
IMG_3408 (002)

天然はまちを売り出している。IMG_3410 (002)

水産部門は島型になっていて、
中でカッティング作業をする。
手早い包丁さばきだ。IMG_3412 (002)

「万代のお造り」がお買い得だ。IMG_3411 (002)

魚屋の鮨「万福鮨」。
つい買ってしまった。
そして試食。満足。
IMG_3413 (002)

水産からデリ部門へ。
IMG_3414 (002)

平台に今日の売込み弁当が並ぶ。IMG_3416 (002)

「本日のイチオシ」
これも買いそうになった。IMG_3415 (002)

畜産部門の中核は「よろず牛」IMG_3424 (002)

その「よろず牛」のステーキ。IMG_3420 (002)
畜産部門は絶好調だ。

コーナーを曲がるとデイリー部門。IMG_3421 (002)

一番奥にベーカリー。IMG_3423 (002)

「工場から直送」するのはアルヘイムのパン。
万代の子会社のパンだがよく売れている。IMG_3422 (002)
2カ月に1回定点観測して、
季節の売り方を確認する。
そしてお弁当や総菜、漬物など、
購入して食べる。

つい買いすぎるので、
事務局とシェアして食べる。
何度食べてもおいしい。

それが極めて重要なことだ。

昨日は大阪、今日は東京駅。
IMG_3430 (002)

その丸の内南口。
誇らしい駅舎だ。
IMG_3432 (002)

丸ビルの隣のビル。
紫陽花は青が一番好きだ。
IMG_3433 (002)

三菱ビル13階に、
㈱OICグループ。
丸の内オフィスがある。

そのミーティングルーム。IMG_3436 (002)

眼下に東京駅が見える。IMG_3438 (002)

午後1時からオンラインミーティング。IMG_3435 (002)

今年の2月6日から21日まで、
OICグループのニューヨーク研修をした。

4つの班に分かれて、
総勢180人が学び、楽しんだ。

その4つの班はそれぞれ、
8つのグループをつくった。

ともに研修を受けて、
帰国してから全員が何らかのアクションをした。

その成果を発表する。

私はそれをずっと聞いた。IMG_3466 (002)

グループの全員がそれぞれ語るチーム。
代表がまとめて報告するチーム。

それぞれだが全部で32チーム。

1班と2班のプレゼンテーションが終わると、
全員が1票ずつ投票をする。

そして1位、2位、3位を決める。

私が最初に総評をする。IMG_3467 (002)

次に浅野秀二先生の講評。

さらに亀谷しづえ商人舎GMの、
厳しい指導コメント。

それを3班、4班までぶっ続けで行った。
時間は5時を回っていた。

革新的なチャレンジをした人もいた。
ちいさなイノベーションを狙った人もいた。

最後の総括で私が指摘したのは、
アメリカで研修をすると、
例外なく新しいことに挑戦したくなる点だ。
真似したり、工夫を加えたりしたくなる。

そのうえチームで学習すると、
意志一致を図ることができる。

3・4班で優勝したチームは、
スチュー・レオナードをモデルと決めて、
その良いところを全員が取り入れた。
採用できること、できないこともわかった。

結果としてスチュー・レオナードが、
丸裸になった。

ただ、見てくるだけでは、
こんな成果は得られない。

私は商業界ゼミナールの話をした。
「知っただけでは何にもならない。
やってみなければいけない」

それができていた。

もちろんすべてが成果をあげたわけではない。
しかし何もやらないよりも、
挑戦して失敗するほうが、
はるかにいいのだ。

来年の研修はさらに規模が大きくなる。
4班が6班に膨れ上がり、
季節も冬と夏になる。

事務局の商人ねっとのみんなと写真。IMG_3463 (002)
お疲れ様、ありがとう。

私はそのまま東京駅から、
新幹線で新潟に入った。

新幹線の改札口の横に彫刻があった。
得能節朗作「三美神」
1982年設置。
IMG_3464 (002)

ラファエロにも、ルーベンスにも、
同じモチーフの絵画がある。

疲れが少し癒された。

〈結城義晴〉

2025年05月21日(水曜日)

万代知識商人大学の最もわかりやすいBS/PL/CFの説明

日経新聞一面トップ記事。
「セブン銀株、伊藤忠が取得」
サブタイトルは「コンビニATM再編」

セブン&アイ・ホールディングスは、
セブン銀行の一部株式を伊藤忠商事に売却する。

伊藤忠は子会社のファミリーマートと、
セブン銀行との相乗効果を狙う。

セブン銀行のATM設置台数は2万8000。
ファミリーマートは1万6000。

それを統合してセブン銀行に集中する。

セブン&アイはこのニュースを否定している。
しかし伊藤忠がやや吹聴気味だ。

事実なのだろう。

ATMの再編だが、
これは鼎占が複占に変容する、
そのきっかけになるかもしれない。

さて、東大阪市の渋川にある㈱万代本社。
IMG_5732
奥の建屋が本社。
その1階に渋川店がある。

敷地の一角に会議棟があって、
ここで万代知識商人大学の講義が行われる。
IMG_5731

今年は10期目を迎えた。

朝9時、結城義晴の講義からスタート。

後列に加藤健副社長と河野竜一常務、
そして和久正樹取締役が座って見守る。
IMG_5709

1期生の2回目の講義は、
フィナンシャルマネジメント。 IMG_5710

初めに、数字の意味と面白さを語る。
いつもの「あなたは数字が好きですか‽」

それから簿記と会計、財務の違い。
これらを包含して、
フィナンシャルマネジメントととらえる。

商業の世界では「計数管理」と呼ぶが、
そのレベルの高いバージョンだ。

それを1日で学んでもらう。
しかもスーパーマーケットの実務に即して。

数字を大切にした二人の創業者。
伊藤雅俊イトーヨーカ堂創業者は、
「商人の才覚と算盤」、
そして四つのルール。

岡田卓也イオン創業者は、
大福帳と見競(みくらべ)勘定。
バランスシートと損益計算書の経営。
IMG_5713
フィナンシャルマネジメントは、
現場の人たちにとって、
最もとっつきにくい分野かもしれない。

しかし昔、商人たちはここから商売を学んだ。
帳簿こそ一番大事な原則だった。

現代のチェーンストアマンも、
フィナンシャルマネジメントを、
使いこなしてほしい。

私の次の午前中の2・3講座は、
㈱万代広報・IR担当取締役の頓宮博さん。
元三井住友銀行の優秀な銀行マン。
今、芯からの万代マン。
IMG_5721

財務諸表の見方を2時間15分で講義。
初めに財務3表の基本とその見方。
貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)、
そしてキャッシュフロー計算書。IMG_5722

万代の決算書をベースに解説していく。
だから第10期生も自分たちの身近な数字として、
PLとBSをとらえ、CFを知っていく。

さらに財務分析の考え方と扱い方まで、
丁寧な講義だ。
IMG_5723

万代の決算数値データから、
経営指標の数値を求める演習も行う。
実践的な講義だ。
IMG_5724

そして有力スーパーマーケット各社と、
万代との比較分析。
IMG_5726

万代の強みと弱みを、
フィナンシャルの視点から、
存分に語ってくれた。
いい講義だった。
IMG_5738

昼食をはさんで、
午後の4講義目は、
結城義晴が2時間を担当。

私はウィークリーマネジメントを提唱している。
だからフィナンシャルもウィークリーが基本だ。

そして「実地棚卸し」の重要性を強調する。
経営の神様が会社を立て直す時には、
必ず現場の実地の棚卸しから始める。

その本質を教える。

さらに損益計算書と貸借対照表の基本を、
おさらいする。

私なりに工夫を重ねたわかりやすい説明。

商業高校の簿記の授業で使う、
借り方、貸し方の覚え方なども教える。IMG_5744

チェーンストアでは、
総資本回転率と経常利益率から、
ROAを導き出して、
企業の現場力と財務力の評価をする。
故人となった川崎進一先生、渥美俊一先生も、
ROAを最も重視していた。
私もこの点はお二人に倣っている。
ROAはBSとPLの両サイドからアプローチする指標だ。
つまり現場で使える、焦点となる経営数値なのだ。
IMG_5746

さらに分配率経営についても、
丁寧に解説していく。IMG_5755

この時間の講義の最後は、
上げる数字と下げる数字、
そして一定に保つ数字。
勘違いが多い。IMG_5751

5講義目は安倍義典さん。
上野芝店シニアマネジャー 。
IMG_5760

管理職が注力すべき数値についての講義。
IMG_5756

店舗がコントロールできる数値、
それをしっかり管理する。
コントロールできない数値を、
必死で追い求めても意味がない。
人件費、ロス対策、
データに基づくコミュニケーションなど、
現場の実例をもとに講義してくれた。

安倍さんは、
第1回商人舎ミドルマネジメント研修会で、
S評価を獲得している。
IMG_5765
ありがとう。

最終講義は再び結城義晴。
IMG_5771

ウォルマート、クローガー、コストコをはじめ、
セブン&アイ、イオン、PPIH、
そしてライフコーポレーションやヤオコーなど、
日米の主要企業の経営数値を示しながら、
その実態をズバリずばりと評価する。

店を視察するときにも、
経費率や粗利益率、営業利益率を知ったうえで、
観察するようにと指導する。

最後にデータドリブン経営。
IMG_5772
データを中心にして経営をすること。

タグボートの話は覚えておいてほしい。

そして目的は、
データを原動力として、
組織の風土を変えることだ。

データという真実の前では、
トップも店長も若手も対等で平等である。
この意識を組織全体で共有してほしい。

5月の総括講義は和久正樹取締役。IMG_5778

財務3表のBSとPL、CFを、
実にわかりやすいたとえ話で説明する。
和久さんはアナロジーの使い方が巧みだ。
IMG_5779

10期生の西口竜也シニアマネジャーが、
ホワイトボードに図を書いてサポートする。
IMG_5784 (002)

苦手意識を持たせない和久さんの「親心」だ。 IMG_5786

最後の最後は和久さんと写真。
IMG_5794
万代知識商人大学は、
社内講師のレベルが高い。
そして現場に根差した講義をしてくれる。

これこそ企業内大学という仕組みの長所である。

今日も社内講師陣と、
全受講生に心から感謝したい。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.