ラスベガスのマッカラン国際空港。
飛び立って、砂漠の中の岩肌。
再びシェラネバダ山脈を超える。
そして再びサンフランシスコへ。
こちらにいる間に、
2015年度のウォルマートの決算が発表された。

売上高は4786億ドル、
57兆4320億円。
しかし前年比べるとマイナス0.7%。
総収入は4821億ドルで、こちらも0.7%減。
しかし総収入は国際部門もあるので、
為替の影響を除くと、プラス2.8%。
4994億ドル相当。
純利益は147億ドル、1兆7640億円。
そして株価に反映する純利益は9.2%減。
国内の既存店売上高は、減少してはいない。
ガソリン販売を除いた既存店売上高は1.0%の増加。
ウォルマートスーパーセンターなどが1.2%増、
サムズ・クラブが0.4%増。
ウォルマートは大きく三つの部門に分かれている。
第1のウォルマートUSがスーパーセンターなどで、
この売上高は2984億ドルで3.6%増、
第2がサムズ・クラブで568億ドル、2.1%減。
第3が国際部門で1234億ドル、
為替レートのマイナスが響いて9.4%減。
それぞれの部門の営業利益は、
ウォルマートUSが191億ドルで10.5%減。
これは人件費を、2年連続、
時給にして1%上げたことが影響した。
サムズクラブの営業利益は、
18億ドルでマイナス7.95、
国際部門は54億ドルでマイナス13.4%。
一方、Eコマース売上高は137億ドルで、
12%の増加を見たが、
昨年のように30%増とはならなかった。
つまり成長の鈍化減少。
息切れ常態化か。
1月31日現在の店舗数。
アメリカ国内店舗数5229店。
フォーマット別内訳は、
スーパーセンター3465店
ネイバーフッドマーケット633店
ディスカウントストア442店
小型店34店
サムズクラブ655店
海外店舗6306店
CEOのダグ・マクミラン。
既存店が1.0%伸びていることを評価し、
「人材への投資が顧客の買物経験を改善する」と、
戦略の方向性を示している。
さて、それがどうなるか。
サンフランシスコに到着すると、
すぐにベイブリッジを渡って、
バークレーボウルへ。

そのウェストへ。

温かく出迎えてもらって、
記念写真とインタビューと、
プレゼント。

全体の売上高の3割を超える青果部門。
根菜だけでもこれだけある。

圧巻の柑橘類。

マッシュルームは、
ラージ、ミディアム、スモールに、
丁寧に選別値入れをする。

かつての神田市場の重鎮は、
池田澤造さんだった。
その息子さんが故池田壽太郎先生。
お二人から私、
青果の極意を習った。
それが「選別値入れ技術」
バークレーボウルのグレン・安田さんは、
その技術をもとに世界最高の青果部門を作った。
リンゴだけで30種類以上。
この豊富さ、この美しさ。
100坪ほどにまとめられたのが、
オーガニック青果部門だが、
その部門が300坪のレギュラー青果部門と、
半々の売上げになった。

つまりオーガニックが急激に伸びたのだ。
オーガニックのフレッシュジュース。
アメリカでは珍しい見切り品のコーナー。
青果のバークレーボウルだが、
鮮魚部門も素晴らしい。

刺身で食べられる魚を売っているのは、
スーパーマーケットでは、
バークレーボウルだけだ。
もちろんミート部門も良い。
乳製品も。

そしてチーズ売場は特に豊富。

このボードがまたいい。

裏側の売場も充実。

店を入ると、すぐにデリ売場。

2階のセントラルキッチンで製造し、
それを下におろして販売。
シェフたちがつくる惣菜だ。
そして、レジ部門には、
最も優秀な人たちを配置する。
たった2店舗だけれど、
140億ドルを売り上げるバークレーボウル。
その専門性の強みを、
しっかりと学びたい。
続いて、ホールフーズ。
入口を入るとすぐに、
イースターのプロモーション。

ホールフーズも「早仕掛け」
そして右手に美しい青果部門。
この壁が視界動線をつくる。
美しいカリフラワー。

カットフレッシュ。

カット野菜。

四角くコーナー化されたクラフトビール売場。

そしてバルク売場も美しい。

精肉部門でお買い物。

英語で注文。

冷凍魚を吟味。

そして決めました。

サーモンの売場の関連販売。

セルフデリはホールフーズの専売特許。

デリ部門の正面にリーチインケース。
そしてサービスデリは、
「ザ・グッド・スタッフ」

青果の壁の裏側にレジ部門を設けた。
実によくできた、比較的に小型の店だが、
ちょっと元気がないのが気にかかる。
それに対して、
元気が出てきたのがセーフウェイ。
いつも見事な花売場。

そして美しいパプリカ売場。
壁面もきれいだ。

青果からバルクへ。

そして奥主通路にミート&シーフード。

対面売場にも人が集まる。

理由の一つは、これ。

「エブリデー」を始めた。

ウォルマートやクローガーと同じ、
エブリデーロープライス。
これまではクラブ・プライス一辺倒だった。

もちろん今もある。

しかしエブリデーとクラブプライスの、
マージンミックス。
イメージはぐっと良くなった。
ワイン&スピリッツの売場。

シックだ。
こちらはまだクラブプライス一辺倒。

サービスデリはもともと定評があった。

グロサリーの活性化で、
すこしだけ持ち直したか。
そしてトレーダー・ジョー。

『フィアレスフライヤー』のニューアイテムを、
第1エンドで派手に売り込む。

斜めに切った青果部門。
これもポジショニング要件。

第3エンドのピタ・チップス。

ワイン売場は売れ筋の価格を、
5ドルから10ドル近辺に上げる意図が出てきた。

そしてピンクダイソー。

イースターを取り込む。

すばらしい。
サンフランの視察テーマは、
とんがった店舗。
満足。
そしてホテルに到着。

すぐにセミナー。

これまでの視察やインタビューをまとめ、
最も重要な戦略をわかりやすく二つに整理した。

しっかり学んでくれた。

講義が終わると、調理タイム。

4つの班に分かれて、
思い思いの調理をする。

これは味噌汁。

楽しいです。

一方、屋外のグリル。

キッチン付きホテルだから、
部屋で下ごしらえ。
これを屋外グリルに持っていって、
ピザを焼く。

女性陣はパプリカ料理。

バークレーボウルで仕入れた果物。

一方、屋外のピザ。

ステーキは見事に焼きあがりました。

分厚いランプステーキも。

テーブルに並べると壮観。

花をあしらったのはさすが女性陣。

ピザも焼きあがりました。

自分たちで焼くと、
おいしさが倍増する。

みそ汁もできあがって、
味付けが抜群。

そして食事の前に、
二人の誕生祝い。

そして各班ごとに説明。

三人のDチームは、
ピザを焼きあげました。

ステーキチームはこれまた見事に焼き上げ、
スパゲティを添えた。

ご覧の豪華さ。

女性陣を含めたCチーム。

キューリの塩もみ。

パプリカ焼き。

美味だった。
自分たちで買い物し、
自分たちで調理し、
それを分け合って食べる。
こんな幸せはない。
そしてそんな生活を提供するのが、
スーパーマーケット。
こんないい仕事はない。
最後の最後に、
誕生日を迎えたお二人に、
バースデーケーキ。

そしてプレゼント。

おめでとう。
若い二人の誕生祝い、
ちょっとまぶしかった。
最後にマルト商事社長の安島浩さん。

研修の充実とその成果を確認した。
マルトは昨年、
第5回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」で、経済産業大臣賞を授けられた。
この研修もマルトらしさを推進し、
確認するためのものだ。
それは誰よりも、
参加者たちが実感している。
〈結城義晴〉






















