結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年03月03日(月曜日)

井阪隆一セブン&アイ社長退任の報とその意味

Everybody, Good Monday!
[2025vol⑨]

2025年第10週。

商人舎はGoogleカレンダーを使っている。
そのカレンダーも1月1日の週を第1週として、
今週は第10週だ。

今日は3月3日、雛祭り。
IMG_0915 (002)

雛祭りを迎える女の子たちが、
成人し、成長していく時代は、
いったいどうなっているのだろう。

それが心配だ。

輝かしい21世紀が待っていると思ったら、
20世紀に戻ってしまった。

突然ですが、
ブレーズ・パスカルの「パンセ抄」から。

「美徳の徹底追求」

美徳を両方の端まで
徹底的に追求しようとすると、
悪徳があらわれる。

それは、小さな無限のほうから、
感知できない道を通って、
こっそりと忍び込み、
大きな無限のほうからは、
群れをなしてあらわれる。

その結果、人は悪徳の中で迷子になる。
もはや、美徳の姿など見えない。
人は完全な徳さえ非難するようになる。
(断章三五七)

日経新聞夕刊。
「セブン、井阪社長退任へ 」

セブン&アイ・ホールディングス。
井阪隆一社長が退任する。67歳。

後任はスティーブン・ヘイズ・デイカス氏。
取締役会議長。64歳。
母親が日本人のアメリカ人。
officer_im14_20230516 (1)

1983年9月 Northrop Corporation入社。
アメリカの航空機メーカー。
その後、米国コンサルティングファームに転職し、
2001年6月、マスターフーズのCEO。

4年後の2005年9月、
ファーストリテイリングに入って、
シニア・バイス・プレジデント。

2年で辞めて2007年7月、
ウォルマートのシニアバイスプレジデント。

2010年4月、現在の西友の上級副社長、
2011年6月、西友CEO。

4年間勤めて2015年10月、
スシローグローバルホールディングス社外取締役。
2016年7月 同社代表取締役会長。

そして2022年5月にセブン&アイの社外取締役、
昨2024年4月、筆頭独立社外取締役。

アメリカ人なら当たり前かもしれないが、
次々に転職してキャリアを積んできた。

セブン&アイには三つの道があった。

第1が自力で経営を続ける道。
第2が創業家の伊藤興業主導による株式非公開化。
第3がアリマンタシォン・クシュタールに買収される道。

その第2番目が白紙となった。

第3の道は選びたくない。

そこで第1の当たり前の道を歩む。
ただし現体制ではそれが難しい。

だからデイカス議長に白羽の矢が立った。

決めたのは誰だろうか。

デイカス議長自身か、
伊藤家の伊藤順郎さんか、
ヨークベニマルの大髙家の大髙善興さんか、
それらの総意か。

善興さんがキーマンだと思う。
こんなときには、
最後の意思決定ができる人に頼るのがいい。

井阪社長は、
1980年3月、㈱セブン‐イレブン・ジャパン入社、
22年間頑張って2002年5月、取締役。
2009年5月、代表取締役社長COO。
同時にセブン&アイ取締役。

2016年2月に政変があって、
鈴木敏文会長が辞任した。
鈴木敏文

このとき鈴木会長は、
井阪セブン-イレブン社長退任を内示。
理由は「新しいアイデアが出てこない」

しかし取締役会などの反対にあって、
鈴木会長が辞任。

セブン-イレブン社長退任を言い渡されていた井阪氏が、
親会社のセブン&アイの社長になってしまった。

それから9年間。
井阪体制が続いた。
officer_im01_2022

もう、9年か、
いや、9年も経ったか。

複雑な感慨だ。

井阪さんも10年はやりたかったのだろう。

しかし状況はそれを許さない。
セブン-イレブンの世界戦略を担う技量も、
残念ながら不足している。

ただしデイカス議長にそれができるか。
「知見に期待したい」という声が出ている。
「海外人脈と交渉術への期待」もあるらしい。

しかしそれらと経営力は別物だ。
だからまったくの未知数。

それでも第1の自力経営路線に進む。
それがはっきりしたことは、
セブン&アイにとってはいいだろう。

順朗さんはファウンダーになるべきだと、
私は言い続けている。

そしてセブン-イレブンに関しては、
世界ナンバー1の30兆円コンビニチェーンを目指す。

全米コンビニエンスストア協会の調査では、
米コンビニ市場における店舗数シェアは、
セブンが8.5%の1位、ACTは3.8%の2位。

日本と違って、
米国ではまだまだ伸びシロはある。

世界を見渡しても、
成長余力はある。

ただし肝心かなめの日本市場で、
セブン-イレブンが圧倒的な優位に立ち続けられるか。
そこに鍵がある。

だから新たなトップマネジメントが、
求められることになるかもしれない。

腰を据えて最低でも10年、
やってもらう必要がある。

問題はヨーク・ホールディングスだと思うが。

いつも言っているが、
社員・従業員、顧客、
そして加盟店オーナーが、
安心し、納得する結果を導いてほしいものだ。

故伊藤雅俊さんも、
それを望んでいると思う。
伊藤雅俊

では、皆さん、今週も、
美徳を失ってはならない。
Good Monday!

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.