結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2023年11月08日(水曜日)

立冬・夏日の「井戸の茶碗」と「経済政策のダッチロール」

二十四節気の立冬。

「夏日と立冬」で、
朝日新聞「天声人語」が、
地球温暖化を嘆く。

俳句「季重なり」
17文字の中に季語が複数含まれていること。
好ましくない句の代表。

しかし都心では今年、143日目の夏日。
「1年のうち夏が4割を占めるというのは
さすがに尋常でない」

目の前の情景をありのままに写し詠めば、
避けるべき「季重なり」となる。

地球温暖化は、
俳句の花鳥風月まで変えてしまう。

「セルコレポート」が届いた。
私の連載は「艱難は商人を鍛える」
その第19回。
「スーパーマーケットの艱難」IMG_E90293

今日は午後3時から、
商人舎オフィスでミーティング。

アメリカから浅野秀二先生。
㈱ロピアの福島道夫さん。
お二人とは10月に、
一緒にダラス・ニューヨークを巡った。IMG_90423
それから商人ねっとのお二人。
工藤恵理佳さん(右)と東恩納歩さん。

いま商人ねっとは、
ロピアグループの会社となった。

来年の1月と2月に、
恒例のニューヨーク研修を実施する。
その打ち合わせ。

綿密に計画を練り直して、
一定の結論を得た。

お疲れ様。
ありがとう。

最後にスリーショット。IMG_90453

さて東京新聞の巻頭コラム「 筆洗」

古典落語の「井戸の茶碗」
古今亭志ん生の名演が残っている。
91ddVpLp5RL._SL1500_
暮らしに困った老いた武士が、
家に伝わる仏像を屑屋(くずや)さんに売る。
これを屑屋さんから買ったのが若い武士。
仏像を磨くと中から大金が出てきた。

知らずに売ったのだろうと、
この金を元の持ち主に返すよう
屑屋さんに頼む。

この金を老武士は受け取らない。
仏像は売ったのだから
もはや金も自分のものではない。

困った屑屋さんは若い武士に
あなたが受け取ってと頼むが、
この武士ももらわない。

自分が買ったのは仏像であって
中の金ではない。

貧にあっても道理を通す2人の態度。
聞いていて気分がいい。

政権に対する日本の世論に似ている。

岸田政権が所得税減税を打ち出したが、
支持率は上がらず、むしろ下げた。
20231106keizai01
防衛増税の先送りも効果がない。

「税を下げると言えば
国民の気を引きそうなもので、
岸田さんの狙いも、
そこにあるのだが、
逆効果とは不思議な現象」

有権者には減税の中身への不満や
財政上の心配もあるか。

それよりも次の総選挙をにらみ、
減税によって支持率を買おうとする
首相の性根が見透かされてもいる

「へん、ばかにすんない」

安く見られた気分の国民が、
腹を立てるのも無理はない。

10月27日の日経新聞「大機小機」

「所得税減税という選択は、
方向感覚を失った選挙目当ての愚策だ」

「年末は防衛増税と異次元の少子化対策の
財源確保である支援金制度の創設に関し、
先送りしてきた負担増に決着をつける
という大きな課題が残る」

「ここで減税を打ち出すのは
経済政策のダッチロールと
言わざるを得ない」

選挙目当ての愚策。
経済政策のダッチロール。

客観性を保つ日経の「大機小機」に、
ここまで言われるのは、
ちょいと情けない。

一方、
上川陽子外相の行動力と発言力は、
今、パレスチナ問題に関して、
抜きん出ている。
100570262
静岡生まれの70歳。

法務大臣のときには、
13人の死刑囚の執行命令を下した。
「死刑は大変重い刑罰であり、
その意味で一点の曇りもなく、
まっすぐに澄み切った気持ちで
ことにあたった」

そろそろ日本でも、
女性首相が登場してもいい。
そのとき、
上川陽子は最右翼だろう。

ダッチロール首相も、
この胆力を見習いたい。

〈結城義晴〉

2023年11月07日(火曜日)

岡田阪神「優勝」とUAゼンセン「6%賃上げ」の「中央集権の崩壊」

朝、家でパソコンがフリーズした。

画面に縦の縞が現れて、
そのあと二段の網がかかった。

仕方ないので再起動した。
そうしたら画面が真っ黒になって、
写らなくなった。

スマホで対処法を調べた。
いろいろ試した。

しかし一向に直る様子はない。

パソコンに詳しい綾子さんに相談した。

そしてとにかく会社に行った。
そして自分のデスクのモニターにつないだ。

そうしたらモニターには、
画面が出てきた。

私のパソコン自体の、
モニターとの接触部分が壊れているらしい。

夜、会社から帰るときに、
会社の予備のモニターを抱えて戻った。

お陰で家でも、
大きなモニターで仕事ができる。
IMG_9032 (002)3

しかしパソコンを持ち歩いて、
いろいろなところで原稿を書いたりはできない。
それが問題だ。

さて毎日新聞の巻頭コラム、
「余禄」

米国大リーグ、
シカゴ・カブスの「ヤギの呪い」。

ヤギを連れたファンを邪険にして、
優勝と無縁になった。

一方、
「カーネル・サンダースの呪い」は、
阪神タイガース。

1985年の阪神リーグ優勝のときに、
ケンタッキーフライドチキンの看板人形を、
道頓堀川に投げ込んだ。

それ以来、優勝から遠ざかった。

24年後に回収された。

阪神が59年ぶりの関西対決を制して、
38年ぶりの日本一に返り咲いた。

「前回の日本一は27歳だった」と、
岡田彰布監督。
Akinobu_Okada_Tigers_20230326
「バース、掛布、岡田」
3連続バックスクリーン本塁打。

西武との日本シリーズを制した。

コラム。
「野球を取り巻く状況は変わった。
地域と各球団のつながりが深まり、
巨人中心の”中央集権”構造は崩れた」

この指摘がこのコラムの価値だ。

巨人中心ではなくなった。
中央集権構造は崩れている。

テレビの地上波中継は減った。
けれどBSやCSで放映され、
スタンドに足を運ぶファンは増えた。

「関西対決の盛り上がりはその証左だ」

3月のWBC優勝に始まり、
野球の面白さを改めて堪能した一年。

「アレのアレ」にたどり着いた岡田タイガース。
中央集権が崩壊したことを象徴する。

日経新聞一面の記事。

「UAゼンセン、賃上げ6%要求へ」

UAゼンセンは我が流通や外食、
それに繊維などの労働組合が加盟する。

国内最大、世界最大の労働組合連合。
約2200組合が加盟し、
約185万人の組合員。
スクリーンショット 2023-11-08 113513

短時間労働の組合員が6割。
全体の賃上げ目標を6%とする。

ナショナルセンターの連合は、
10月に「5%以上」の要求方針を決めた。

その水準を上回る。

「政策フォーラム」では、
統一要求を正式決定する。

ベースアップで4%、
定期昇給を含めて6%。

23年の全体の賃上げ率は、
正社員3.64%、パートタイマー5.08%だった。

今年の春、イオングループは、
パート40万人の時給を7%引き上げた。

この潮流が続く。

UAゼンセンの松浦昭彦会長。
「23年は30年ぶりに高い賃上げ水準だったが、
実質賃金は浮上していない状況にある」

「23年以上に賃上げしなければ
企業で優秀な人材を獲得できない」
これは正しい主張だ。

「年収の壁」対策も検討する。
年収106万円以上になると、
社会保険料の負担が生じて手取り額が減る現象。

企業に政府の補助制度の活用を促す。
さらに賃上げや労働時間の延長によって、
手取り収入の減収を補う。

すでにビックカメラは正社員7%超のベア、
月額2〜3万円引き上げる方針を決めた。

サントリーホールディングスも、
定昇を含めて7%程度の賃上げ方針。

まず企業が突き抜けて、
UAゼンセンが突き抜ける。

連合があとからついていく。

ここでも中央集権が崩れている。

そのほうが社会は面白くなる。

東京一極集中の固い社会から、
地方分権の柔らかい社会へ。

プロ野球だけではない。
プロサッカーもプロバスケットも、
地方チームが躍動する。

高校野球だって、
地方のチームの活躍が、
全体を面白くする。

チェーンストアは、
ローカルチェーンが、
基礎単位である。

ローカルチェーンが強いほうが面白い。
顧客たちも喜ぶ。
???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

それが社会の活力となり、
国民の力となる。

〈結城義晴〉

2023年11月06日(月曜日)

Black Fridayの[早仕掛け]と哲代おばあちゃんの[心のご機嫌]

Everybody! Good Monday!
[2023vol㊺]

2023年第45週。
11月第2週。

文化の日の三連休が終わって、
11月8日が立冬。

関東甲信地方では、
2日続けて夏日となる。

西日本も東日本も、
季節外れの暑さが続く。

それなのに暦の上では、
立冬がやってくる。

そして第3週の水曜日が七五三。

さらに第4週木曜日の23日が勤労感謝の日。
今年はアメリカの感謝祭と重なる。

したがって、
24日の金曜日は、
ブラックフライデー。

今日の商人舎流通スーパーニュース。
イオンモールnews|
11/17「ブラックフライデー」実施/映画1000円サービス
aeonmall_bf2

11月17日(金)から26日(日)までの10日間。
全国のイオンモールで、
「ブラックフライデー」を開催。
2016年から始めて、
今回が8年目。

イオンリテールnews|
11/17から「ブラックフライデーセール」開催
eaonretail1101

総合スーパー業態のイオンリテール㈱。
こちらも11月17日(金)から、
全国の635店舗とオンラインショップで実施。

イオンリテールの考えは、
「メリハリ消費」の増加だ。
物価高で出費を抑えようとする禁欲消費、
自分流に対しては支出を惜しまない享楽消費。

2大テーマに対して、
買物を何度でも楽しめる企画を用意する。

一方、
イトーヨーカ堂news|
過去最大「ブラックフライデー」11/15~11/26開催
iy_blackfraiday2023-1

対するイトーヨーカ堂は、
15日スタート。

イトーヨーカドー全124店舗で展開。
こちらは生活防衛意識の高まりに対して、
セール対象商品を約230品以上にする。
昨年の154アイテムの約1.5倍。

面白いのが、
赤ちゃん本舗news|
セール企画「レッドフライデー」10/27~11/22開催
20231025_red-friday

赤ちゃん本舗はすでに、
10月27日(金)から始めている。
11月22日(水)まで。
タイトルは、
「レッドフライデー」

「バイヤーの”赤く”燃えるような気持ちを
厳選アイテムに込めた、
『赤ちゃんとファミリー』のためのセール」

赤字の金曜日ではない。

今年の11月は、
年末年始商戦に向けて、
絶好の曜日回りだ。

「早仕掛け・早仕舞い・際の勝負」
今年もこの合言葉をきちんと実施したい。

いたちごっこになる危険性はある。

それでもこの合言葉が適用される間は、
日本の消費は停滞はしていない。

経済を活性化させることに貢献している。

それにしても世界は悪いニュースばかり。

イスラエルのガザ侵攻。
止められないのか。

世界のウクライナ支援。
緩慢になりつつある。

岸田文雄首相、
自己矛盾のダッチロール状態。

私たち国民の手では何ともしようがない。

しかし朝日新聞「折々のことば」
今日の第2902回。

感情が波立っているうちに
言い返してはいけません。
……母はよく
「つばを3回飲み込みなさい」
と言うとりました。
(石井哲代『102歳、一人暮らし。』から)
81aOA+VIsjL._SL1500_
私も母から同じように言われた。

「言い返したその時は
すっきりするかもしれないが、
後でかならず後悔するから」

102歳の元小学校教員。
哲代おばあちゃん。

広島県尾道市の山あいの町で、
畑仕事をしながら一人暮らし。

私の母も広島生まれだった。

編著者の鷲田清一さん。
「要はちょっとした間をつくって、
心を落ち着かせること」

石井おばあちゃん。
「”同じ一生なら機嫌よう生きていかんと損じゃ”
と自分に言い聞かせてもいる」

「心は自分で育てるほかないから」

こんなことも言う。
「老いるとできないことは増えるし、
心がふさぐ日もあります。
でもね、嘆いてもしょうがない」

「私は自分を励ます名人になって、
心をご機嫌にしておくんです」

「人を変えることはできませんが、
自分のことは操作できますけえな」

自分を励ます名人になる。
心をご機嫌にしておく。
自分のことは操作できる。

知識商人も哲代おばあちゃんのようでありたい。

では、みなさん、今週も、
心をご機嫌にしよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2023年11月05日(日曜日)

阪神タイガース38年ぶりの「アレのアレ」に酔う。

阪神タイガースが、
日本シリーズを制して、
日本一となった。
game_030優勝
その勝利に酔った。

岡田彰布監督が胴上げされた。
game_001胴上げ

アメリカでは、
テキサスレンジャーズが、
アリゾナ・ダイヤモンドバックスを破った。
初のワールドシリーズ制覇で、
USナンバー1となった。
iqwiy78mj4a5x2lhjsje

今年の10月11日。
テキサス・アーリントンに行った。
レンジャーズの本拠地。
IMG_3273-448x336

写真を撮ってレンジャーズを応援した。IMG_81773
そうしたら初のワールドシリーズを制した。

日本シリーズは第7戦。
オリックスバファローズと、
阪神タイガース。

第6戦は山本由伸の独り舞台。
3勝3敗のタイになった。

来年、由伸は米国メジャーに行ってしまう。

最終戦に岡田監督は、
青柳晃洋を先発投手に抜擢した。
今日本シリーズでは、
一度も投げていない。
青柳
川崎工科高校から帝京大学、
2015年のドラフト会議で、
阪神タイガースから5巡目で指名。

アンダースローは、
下から投げる。
サイドスローは、
横から投げる。
青柳はその中間。

岡田はこの変則投法の投手を、
とっておきの7戦に起用すると決めていた。

今年2023年の開幕投手だったが、
調子が悪くて出番が少なかった。

しかし2022年は投手三冠。
最多勝利、最優秀防御率、最高勝率。
13勝4敗、防御率2.05、勝率7割6分5厘。

サイドスローやアンダースローは、
オーソドックスではないと見られる。

しかしかつては大投手が球界を席巻した。

南海ホークスの杉浦忠は、
立教大学で長嶋茂雄と同期。

史上最高のアンダースローと言われ、
美しいフォームで投手五冠を獲得した。

阪急ブレーブスの山田久志は、
史上最高のサブマリンと言われた。
最多勝利3回、
最優秀防御率2回、
最高勝率4回。

阪急の足立光宏、
南海の皆川睦雄。

懐かしい。

セリーグでは、
大洋ホエールズの秋山登、
巨人から阪神に移籍した小林繁、
その巨人の斎藤雅樹、
ヤクルトスワローズの高津臣吾など、
主力投手がひしめいていた。

その系譜を引く青柳は、
5回途中まで、
バファローズを零点に抑えた。

これが最大の勝因だ。

岡田の采配は凄い。
人間のやる気を引き出す。

青柳が零封している間に、
4回に、バファローズ次代のエース宮城大弥から、
ノイジーの3点本塁打が出る。
低めのスライダーを見事に救い上げた。
top_jsノイジー本塁打

ピンチには島本浩也が抑えた。
2010年、福知山成美高校から育成ドラフト2位。
top_jsしまもと 

そして伊藤将司がロングリリーフ。
横浜高校から国際武道大学、
社会人野球のJR東日本を経て、
2020年ドラフト2位。
top_js伊藤

3番ライト森下翔太は3安打して、
今年の新人ながら優秀選手。
top_js森下

1番センター近本光司は4安打でMVP。
top_jsちかもと

やるべき選手がきちんと仕事して、
優勝を勝ち取った。
game_019岡田

岡田彰布の勝利だと思う。game_015岡田
どんな選手、どんな人間にも特徴がある。
そして良い時と悪い時がある。

悪いときにもその人間を見つめていて、
その良いところに期待をかける。

失敗覚悟で抜擢する。

大きなミスを犯しても、
敗者復活の精神で、
また期待をかけ、
大舞台に起用する。

その岡田彰布のチーム経営が、
日本一を導き出した。

「選手としても日本一、
監督としても日本一。
よかったです」

岡田の人間観察と人心掌握が、
勝利をもたらした。
game_067
アレのアレに、
酔わせてもらった。

おめでとう、
ありがとう。

人の気持ちがわかる者が、
いい仕事をする。

商売も同じだ。

それが、うれしい。

〈結城義晴〉

2023年11月04日(土曜日)

セブン-イレブンの生成AI商品企画システムに「一言」

11月の三連休、真ん中の土曜日。

昨日の日経新聞朝刊一面。
「セブン、商品企画に生成AI」

ほかのメディアには出ていないから、
日経のスクープなのだろう。

したがって文面からしか、
判断はできないが、
気になることがある。

セブン-イレブン・ジャパンが、
商品企画に生成AIを導入する。

来年の春から。
7izu19

クラウド上に、
独自のITシステム基盤を設けた。

そのプラットフォームに、
米国のオープンAIやグーグル、
英国のスタビリティーAIなどの、
生成AIを搭載した。

そしてPOSデータをはじめ、
ベンダーとの取引情報や、
SNSのデータを分析する。

そしてそれを商品企画に活用する。

これは多分、優れた仕組みだ。
あるべき方向性をもつ。

従来の商品企画は、
構想から骨格を固めるまで、
消費者アンケートなどを基に
社員が商品のアイデアを練り、
複数回の社内会議を経ていた。

今後は新たなシステム基盤で、
マーケティングの「流行」を分析する。

企画書の作成もAIに任せる。

ん~。

システム関連部署で先行して導入した。
たとえば社内会議は、
1つの企画あたり平均5回程度だった。
それが1回まで減った。

商品企画は10カ月前後かかる。
それが最短で1カ月程度に縮まるらしい。
10分の1に短縮される。

確かに時間やコストは減るだろう。
その浮いた時間は、
他の業務や品質改善の取り組みに充てられる。

しかしシステム部門と商品企画部門は、
内容が同じわけではない。

商品企画はマーチャンダイジングであり、
マーケティングである。

そのマーケティング情報を集め、
分析するには大いに役に立つだろう。

企画書の作成にも貢献するだろう。

それらは飛躍的に時間短縮されるだろう。

ただし人間が商品企画を考え、
多くの人間がディスカッションして、
それを練っていくプロセスを、
どこまで生成AIに任せるか。

もちろんキャリアのないバイヤーよりも、
断然優れた企画がすばやく出来上がるに違いない。

卑近な例で申し訳ないが、
将棋ソフトは明らかに、
アマチュアよりも強い。

しかしトップ棋士たちは、
AI情報をもとに、
自分で研究を続ける。

八冠の藤井聡太と王座だった永瀬拓也は、
「VS」と称して練習対局を繰り返す。
ouzasenn

二人ともAIで研究し尽くして、
自分の頭で考えた戦法を互いにぶつけ合う。

高いレベルの人間同士が、
それぞれにAIを活用して考え、
さらに協働して、
独自の商品企画をつくり出す。

つまりこのシステムの採用によって、
考える時間が少なくなったり、
考える密度が薄くなったりしたら、
それはよろしくないと思う。

元会長の鈴木敏文さんだったら、
どう判断するだろう。
B01MY05I6E.01._SCLZZZZZZZ_SX500_

多分、考えない商人は許さない。
鈴木さんはプロ中のプロの商品企画を求めるからだ。

もちろん素人将棋差しよりも、
AIソフトのほうが断然強い。

素人バイヤー、
素人マーチャンダイザーよりも、
生成AIのほうがいい企画をつくるだろう。

そして生成AIに頼ってしまうと、
人が育たない。

こちらの方が問題を大きくする。

日経記事は書く。
「世界の流通大手では
“リテールテック”の活用が進む」

「店内のカメラで顧客の視線を把握して
興味ある商品を割り出したり、
血圧などを基に消費者の健康状態に合う商品を
スマートフォンに表示したりするなど」

そして結論。
「小売業の商品開発において、
生成AIを使うのは世界でも珍しい」

世界のリーディング企業は、
人間が考えるところは、
まだ放棄してはいない、とも考えられる。
201812自動発注

私にも本当のところはわからない。
だからやってみることは悪くない。

ただし、考えなくなったら、
知識商人ではない。
ナレッジ・マーチャントではない。

〈結城義晴〉

2023年11月03日(金曜日)

文化の日に「松本試案」と「マッカーサー草案」を見る

文化の日。

1946年、日本国憲法が公布された日。

もともとは明治天皇の誕生日だった。
「天長節」あるいは「明治節」と呼ばれ、
現在の天皇誕生日と同様に祝日だった。

戦後の1946年11月3日に、
日本国憲法が公布された。

つまり天長節の日に、
日本国憲法は公布されたのだ。

それが施行されたのは、
半年後の翌1947年5月3日。

この日が憲法記念日の祝日となった。

そして翌1948年、
日本国憲法公布の11月3日が、
「文化の日」の祝日となった。

第二次世界大戦の敗戦後、
日本は連合国軍隊総司令部(GHQ)に占領された。
61EdRybAM1S._SL1200_
敗戦のときの総理大臣は、
鈴木貫太郎である。
1945年4月7日に昭和天皇から乞われて、
鈴木は内閣総理大臣に就任。
51UVdoe54hL._SY522_

7月28日、ポツダム宣言が発せられ、
8月14日 、その ポツダム宣言を、
御前会議で受諾することを決定。

鈴木は8月15日、玉音放送のあと、
内閣総辞職を行って、総理大臣を辞した。

すぐに東久邇宮(ひがしくにのみや)内閣が発足した。
東久邇宮稔彦王は皇族で陸軍大将だった。
第43代内閣総理大臣に任命され、就任した。
この内閣は1945年10月9日まで続く。
61QO+wgQFuL._SL1000_

そして幣原(しではら)喜重郎が、
第44代内閣総理大臣に任命され、
1946年5月22日まで続く。

幣原は外交官で外務大臣の経験も長く、
親英米派だった。
615jV5VHHiL._SL1000_

幣原内閣は、
戦後初の衆議院議員総選挙を実施した。
女性参政権が容認されて、
初めて男女普通選挙が4月10日に行われた。

しかし総選挙後の5月22日に幣原内閣は総辞職し、
次に吉田茂外務大臣に白羽の矢があてられ、
第一次吉田内閣が発足した。
その吉田内閣の下で、
日本国憲法が公布された。
81K5IvpXpIL._SL1500_

GHQは「明治節」の廃止を検討した。
しかし吉田内閣は、
「この日を残しておきたい」と考え、
新憲法公布の日にした。

目まぐるしく変わった戦後の日本政府。
男女普通選挙の衆議院総選挙のあと、
やっと民意を反映した内閣が発足し、
そのもとで日本国憲法が公布された。

それでも政府内部には、
明治節、天長節を残したいという意見が強かった。

GHQもそれは承認した。

しかし憲法自体は、
日本政府の「松本試案」が出されたものの、
結果としてGHQの「マッカーサー草案」が通った。

松本試案の骨子は「松本四原則」と言われる。
第1に天皇の統治権総覧の堅持
第2に議会議決権の拡充
第3に国務大臣の議会に対する責任の拡大
第4に人民の自由・権利の保護強化

一方、
「マッカーサー草案(ノート)」には、
「三原則」があった。


The Emperor is at the head of the State.
天皇は国家の元首である。

⇒この「head」が「symbol」に変わって、
天皇は「国家の象徴」となった。

His succession is dynastic.
皇位は世襲される。

His duties and powers will be exercised in accordance with the Constitution and responsible to the basic will of the people as provided therein.
天皇の義務と権限は憲法に基づいて行使され、
憲法の定める国民の基本的意思に応じて行使される。


War as a sovereign right of the nation is abolished.
国家の主権としての戦争は廃止される。

Japan renounces it as an instrumentality for settling its disputes and even for preserving its own security.
日本は、紛争解決の手段としての戦争のみならず、
自国の安全を維持する手段としての戦争も放棄する。

It relies upon the higher ideals which are now stirring the world for its defense and its protection.
日本は、その防衛と保護を、
今や世界を動かしつつある崇高な理想に依存する。

No Japanese army, navy, or air force will ever be authorized and no rights of belligerency will ever be conferred upon any Japanese force.
日本の陸海空軍にはいかなる権限も許可されず、
日本軍に交戦権が与えられることもない。


The feudal system of Japan will cease.
日本の封建制度は廃止される。

No rights of peerage except those of the Imperial Family will extend beyond the limits of those now existent.
皇族以外の華族の権利は、
現在生存する一代以上に及ばない。

(中略)
Pattern budget after British system.
予算は英国の制度を手本とする。

マッカーサーは2月3日に、
この三原則を示した。

被占領国の憲法に介入することは、
国際法違反である。

したがって形式的には、
日本の国会が審議して、
自主的に憲法を改正したことになった。

「戦争の放棄」は一説によると、
幣原とマッカーサーが会談し、
幣原から提案されたとも言われる。

天皇は象徴であること、
戦争は自衛であっても放棄すること。
封建的な社会を廃止すること。

自国の安全を維持する手段としても、
戦争は放棄している。

それが基本的に、
現在まで続いていることになる。

三連休の初めの文化の日に、
考えておくことだと思う。

〈結城義晴〉

2023年11月02日(木曜日)

阪神タイガースの日本シリーズ第5戦勝利に思う

1日中、横浜商人舎オフィス。

原稿執筆と入稿。
コロナも完全には治っていない。
集中力が足りない。

11月号の広告は、
伊藤園。
IMG_E89983

いい広告誌面です。IMG_E89993

それから原稿執筆に本を使っている。IMG_E90023

古い本だが、とてもいい。
『本物スーパーマーケットの時代』IMG_E90033
関西スーパーが「業態の確立」を果たした時代。

その後、「フォーマット」の時代に向かう。
ヤオコーにもオーケーにも、
フォーマットに目覚めたときがある。

次の号ではそれも書く。

一段落がついて、
夕食は焼肉。

山本恭広編集長と亀谷しづえGMと。IMG_90053

帰りにダイエーの新店。
イオンフードスタイル横浜西口店。IMG_90073
商人舎オフィスから歩いて5分ほど。

だからスクラップされ、
ビルドされたプロセスを、
写真に撮っている。

今年7月20日。
外装ができていない。
IMG_55223

8月28日。
完成に近づいた。IMG_61173

10月27日にグランドオープン。
その後の10月31日。IMG_89543

そして今夜のダイエー横浜西口。IMG_90093
私の実家がここから10分ほどのところにある。
その実家から横浜駅までに、
総合スーパーもスーパーマーケットも、
めぼしい店はまったくなかった。

近くの市場とダイエー。

だから私の躯体の9割は、
ダイエーの食品で出来上がっている。

そのダイエーがスクラップされ、
イオンフードスタイルとしてビルドされた。

うれしい限りだが、
スーパーマーケットとなってしまって、
総合スーパーの良さは消えた。

残念な気もする。

やっぱりダイエーはよかった。

プロ野球日本シリーズ。
阪神タイガースとオリックスバファローズ。
2勝2敗のタイで迎えた第5戦。
阪神甲子園球場。

2対0でバファローズリード。
タイガースは8回裏、
1番センター近本光司のタイムリーで1点を返す。
関西学院大学から大阪ガス。
2018年のドラフト1位、28歳。
top_js5

3番ライト・森下翔太が左中間の3塁打を放って逆転。
中央大学から2022年ドラフト1位、23歳。top_js4

4番ファースト・大山悠輔も、
タイムリーヒットで追加点。
白鴎大学から2016年ドラフト1位、28歳。top_js3

8回表は湯浅京己が三者凡退でリズムをつくる。
聖光学院高校から独立リーグに行き、
2018年ドラフト6巡目、24歳。
top_js6

9回表は守護神・岩崎優が、
あっさりと三者を打ち取って勝利。
岩崎は国士舘大学から、
2013年ドラフト6巡目、32歳。
top_js
キャッチャー坂本誠志郎は8回裏に、
ライトオーバーの3塁打を放って貢献。
明治大学から2015年ドラフト2位、29歳。

ヒーローインタビューは、
湯浅と森下。
top_js1
こうしてみると阪神は、
ドラフト会議の上位で獲得した選手を、
しっかり育て、活躍させている。

監督の岡田彰布、
采配が光った。65歳。
Akinobu_Okada_Tigers_20230326

岡田は早稲田大学で、
東京六大学リーグ通算20本塁打・81打点・打率.379。
打点と打率はリーグ最高記録。
現在も破られていない。

1978年春季東京大学2回戦で、
史上2人目のサイクル安打を達成。

1979年ドラフト会議では、
当時史上最多の6球団が1位指名。
抽選の結果、阪神が交渉権を獲得。

大阪生まれ、大阪育ちで、
子供のころからあこがれた阪神に入団。
強運の持ち主だ。

ドラフト前のインタビュー。
「どこの球団とは言えませんが、
セ・リーグの在阪球団が希望です」

阪神しかない。

そんな岡田彰布に率いられて、
阪神タイガース。

「あと1勝のアレ」に臨む。

このブログには何度も書いてきたが、
私はもともと西鉄ライオンズファンだ。
博多生まれの横浜育ち。

中西太に倣って、
草野球ではいつも背番号6。
サードを守った。

そのライオンズとタイガースが1979年、
大きなトレードを敢行した。

タイガースの田淵幸一と古沢憲司、
ライオンズの真弓明信、若菜嘉晴、竹之内雅史。

歴史的な交換トレードだった。
そこに岡田が入団してきた。

私はこのときから、
タイガースファンになった。

タイガースは1985年に、
日本シリーズを制した。

監督は吉田義男。

三冠王の一塁手ランディ・バース、
四番サード掛布雅之、
五番セカンド岡田彰布、
一番はショートの真弓明信。

凄い内野陣で、
広岡達郎監督の西武ライオンズに、
4勝2敗で勝利した。

それ以来の38年ぶりの「日本一のアレ」。
楽しみたい。

原稿も書くけれど。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.