結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年04月26日(土曜日)

魚太郎の市場とバーベキューを堪能/この模倣困難性!!

ゴールデンウィークに突入。

富士は見えなかった。
IMG_2085 (002)

名古屋に着くと、
駅は人でごった返す。IMG_2102

銀の時計台の前で待ち合わせ。
㈱OICグループ取締役の福島道夫さん。IMG_2103

今日は一日、福島さんのコーディネートで、
知多半島のクリニック。

魚太郎。
愛知県美浜町の本店。
IMG_2147

魚太郎の小売部門の市場。
IMG_2108

右手にフードコート。
IMG_2145

大きな魚の市場。
IMG_2117

入り口を入ると、
自家製とろさばの大陳列。
IMG_2110

中央はぶりみりん。
IMG_2111

あじ開きと真ほっけの開き。
凄い。
IMG_2116

貝類の売場。
IMG_2115

金目鯛の開き。
IMG_2114

天井はスケルトンで開放的だ。
IMG_2122

水槽を設けて生魚を売る。
刺身に下ろしてくれる。
IMG_2127

魚太郎からの口上。
IMG_2126

地物ワタリガニ。
IMG_2125

貝類。
IMG_2124

一番奥の丸物売場。
さまざまに調理してくれる。IMG_2129

見事なクロダイ。
IMG_2133

紅鮭、白鮭など籠盛り。
IMG_2134

売場ごとに寺岡の秤付きレジが設置されている。IMG_2131

獲れたてのしらす干し。
IMG_2137

浜茹で小屋ではまだこ。
IMG_2141

佃煮売場。奥は煎餅売場。
IMG_2118

わかめ、するめなども平台で提供される。IMG_2122

手前はあおさ、奥は煮干しなどの塩干。IMG_2136

知多半島のおいしい物。
IMG_2140

宅配便も受け付ける。
IMG_2144

そして奥に市場食堂。
IMG_2119

待ち状況を教えてくれる。
IMG_2120

畳席と椅子席の食堂。
IMG_2121

土曜日の午後には広い駐車場も満杯。IMG_2146

市場の左手にバーベキュー場。
IMG_2148

その看板「浜焼きBBQ」。
IMG_2149

その看板の前で写真。
IMG_4588

バーべキュー材料の、
売店がある。
IMG_2152

海老やカニ。
IMG_2153

裏側は天然鯛、手前が大あさり。IMG_2171

バケット、ガーリックトーストなども品揃えされている。IMG_2154

串焼き用のコーナー。
IMG_2155

手ぶらで来て、ここでバーベキュー材料を買う。IMG_2156

水槽には海老。
IMG_2158

伊勢海老1万円也。
IMG_2159

じゃがバター、アンチョビキャベツ。IMG_2161

野菜もうまそう。
IMG_2162

買ったものはトレーに入れてレジへ。IMG_2172

レジも混んでいる。
IMG_2163

魚だけでなく、肉も品揃えされて、
バーベキュー材料は全部揃う。IMG_2164

店の外側にドリンク売場。
IMG_2165

予約制で1人入場料900円。
フリーソフトドリンク。
あと片付けも全部やってくれる。IMG_2166

 

こちらは予約なしのバーベキュー場。IMG_2167

それでも十分楽しめる。
IMG_2168

海のそばでバーベキュー。
IMG_2169

OOICグループと商人舎の9人。
IMG_2173

始まった。
IMG_2174

炭をおこす。
IMG_2176

生ビールで乾杯。
IMG_4607

みんな楽しんだ。
IMG_2177

福島さんとポジショニングについて議論した。
みんな、聞いていた。

商人ねっとのスタッフとは、
来年のアメリカ研修の改革案を話し合った。

魚太郎を視察し、
バーベキューをしながら、
打ち合わせ。

実に楽しい。
IMG_4613

満腹になると海辺へ。
IMG_4615

全員の写真。
IMG_4618

もっと弾ける。
IMG_4619

バーベキューを満喫して、
名古屋市内の魚太郎瑞穂店。
いいねマルシェ。
IMG_4634

本店ほどではないけれど、
スーパーマーケット方式の魚太郎。
IMG_4632 (002)

籠盛りの地魚鮮魚。
IMG_4621 (002)

カネ井青果が入っている。
IMG_4626 (002)

2階にはセリア。
IMG_4628 (002)

そしてウエルシア。
IMG_4629 (002)

奥に魚太郎の食堂。

この店も近隣型の魚太郎。

魚太郎のポジショニング。
この模倣困難性。

凄い。

魚太郎の二代目社長は、
梶山美也(かじやまみや)さん。
img_message_01
1964年生まれで、
広告代理店に勤め、
新宿のパークハイアット東京にスカウトされた。

マーケティングを駆使して、
この魚太郎をつくった。

福島さんにはお世話になった。
ありがとうございました。IMG_4637
このあと高級スーパーのサポーレに行ったが、
それは来週のブログ。

誰にも思いつかないこと、
誰にもできないことを、
勇気をもってやってみる。

それがポジショニング戦略だ。

〈結城義晴〉

2025年04月25日(金曜日)

イトーヨーカ堂全力の新店「ヨークフーズ東小金井店」

新潟県上越市。

ホテルの朝食を食べて、
すぐに上越妙高駅へ。

駅前でブルーチップ㈱の皆さんと写真。IMG_2070 (002)
右から常務取締役の中野茂さん、
代表取締役社長の宮本洋一さん、
そして関東営業部部長の平野博宣さん。

お世話になりました。
ありがとうございました。

信越新幹線が来るまで、
上越妙高駅を散策。

東口のエントランスホールは、
「もてなしドーム」と呼ばれる。
最上部にガラスブロック、
内部に越後杉を採用してドームをつくった。
IMG_2069 (002)

昼間は雪の結晶、
夜間は灯篭や行燈を模した空間演出。IMG_2061 (002)

西口には展望デッキ「光のテラス」。
IMG_2062 (002)

駅ピアノが置いてある。IMG_2067 (002)

右手に青田南葉山。IMG_2063 (002)

左手には市域西側に広がる妙高連山を望む。IMG_2065 (002)

左手の一番高い山が妙高山。
IMG_2066 (002)

新幹線に乗り込んでからも、
しばらくは妙高連山を楽しめる。IMG_2080 (002)
いい旅だった。

東京駅に着くと宮本さんと別れて、
横浜の商人舎オフィスへ。

夜まで月刊商人舎5月号の入稿の仕事。

一方、山本恭広編集長。
東京の東小金井へ。

「ヨークフーズ東小金井店」
グランドオープン。

商人舎流通SuperNews。
イトーヨーカ堂news|
4月下旬「ヨークフーズ東小金井店」オープン

㈱イトーヨーカ堂が、
総合スーパーの店舗閉鎖を進めている。

具体的には直営の衣料品から撤退して、
スーパーマーケットの専業チェーンに変わる。

その久しぶりの新店。
期待がかけられる。

JR中央線東小金井駅北口から、
約100mの駅前立地。
駅構内フロアには、
オープンを知らせる大型のサインシール。01

駅前にはマルエツ東小金井駅北口店。
2016年オープン。
再開発事業の一環として、
8階建てマンションが開発され、
その1階に入る。01-1

一方、ヨークフーズ東小金井店は、
JR貨物が使用した1685坪の敷地に建てられた。02

売場面積561坪のスーパーマーケット。
90台分の駐車場を確保するため、
ピロティ型店舗となった。

オープン2時間前の8時には、
駐車場の一角にスペースを設けて、
記者説明会。03

説明者は二人。
伊藤弘雅取締役営業本部長と、
西山英樹執行役員フード&ドラッグ事業部長。

伊藤さんは故伊藤雅俊創業者のお孫さん。
その伊藤さんが基本的な考え方を説明した。
パワーポイントを使って店舗概要を明らかにし、
売場づくりの意図を解説した。05

消費の「二極化への対応」として、
商品構成を松竹梅に分けた。
そして松の商品構成を厚くした。

梅はセブン・ザ・プライスで価格対応。

3月1日付けで、
真船幸夫ヨークベニマル前社長が、
イトーヨーカ堂代表取締役会長に就任した。

売場づくりには、
そのヨークベニマルの知見が、
存分に取り入れられた。

現在のイトーヨーカ堂は、
かつてのヨークマート、その後のヨークなど、
首都圏のスーパーマーケットが参集している。

そしてスーパーマーケット業態のバナーは、
「ヨークフーズ」にしている。

説明会のあと、店内取材。
エスカレータで2階売場に誘導。

ワンウエイを意識した売場。
先頭の青果売場は開放感を出す。06

鮮魚売場はシースルーで対面方式を取り入れる。07「松」の商品では、
仲卸とコラボした本マグロを強化する。

精肉は「松」商品として黒毛和牛を強化する。09

惣菜売場は標準店舗の約2倍の広さ。
売上げ構成比15%を目指す。10

オープン後も店舗前には、
入店を待つ長い行列。11
初年度年商28億円を目標とする。
坪効率は約499万円。

写真を見て報告を聞く限り、
スーパーマーケットとして合格か。
それ以上を目指しているのだろうが、
今日は全営業幹部がこの店に集合した。

力が入っている。

初日売上目標は2000万円。
多分、クリアしたと思われる。

詳細はその後の状況を含めて、
月刊商人舎5月号で詳解しよう。

書きたいことは山ほどあるが、
このヨークフーズ東小金井店に、
イトーヨーカ堂全社の力が結集されることを、
心から祈るばかりだ。

〈結城義晴〉

2025年04月24日(木曜日)

イチコ協力会総会講演の「其の元は一つ也」

東京駅に正午。
宮本洋一さんと待ち合わせた。
ブルーチップ㈱社長。

二人並んで北陸新幹線に乗り込む。
車内で幕の内弁当とおーいお茶。

長野の小布施のあたり。
空は青い。
IMG_1984 (002)

上越妙高駅に到着。

新潟県の地方紙「新潟日報」
大学時代の親友がこの新聞に入って、
常務になった。

その巻頭コラム「日報抄」
ときどき読む。

4月22日版。

「新潟市など県内の平野部は
桜の見頃も過ぎた」

ああ、ちょっと残念。

「気温が上がり初夏の装いだが、
お忘れなきよう。
中山間地では、
まだ雪をかぶった農地も少なくない」

「雪解けが進むこの時季、
豪雪地には特有の空気がある。
正確に言えば、あると信じている」

「匂いもないので言葉ではうまく言い表せない」

「陽光が降り注ぐ日に、
鼻の奥までスーと入り込み、
心も体も浄化されるような気持ちになる」

上越妙高の駅を降りて、
そんな気分になった。

「少しひんやりとした
その空気と結びつく景色は、
雪が消えかけて土が見える田んぼだったり、
雪解け水が勢いよく流れる川の岸だったり」

「水蒸気が多く含まれているのだろうか。
マイナスイオンかもしれない。
遠い子どもの頃から
体に備わるセンサーが反応する。
だから懐かしい」

コラム子は文学的だ。

「残雪の脇でスイセンの芽が顔を出していた。
山並みに新緑がもえだすのは間もなくだろう。
平野部から周回遅れの桜の開花も味わい深い」

「至宝の山菜だと確信する木の芽が待ち遠しい。
のどかな地域でしか味わえない、
ささやかな優越感を覚える」

新潟にはそういった趣がある。

イチコ高田南店に寄った。IMG_1989 (002)
2008年オープン。
すっきりとしたいい店だ。

アートホテルにチェックインして、
イチコ協力会総会の会場デュオ・セレッソへ。

4時から総会。

そして4時半から記念講演。
昨年もこの場で語った。

今年のテーマは、
「変わるものと変わらないもの」IMG_2014 (002)

はじめに向井去来の「去来抄」から。
松尾芭蕉の弟子が書き残した師の言葉。
「蕉門に千歳不易の句、
一時流行の句と云ふ有り」

芭蕉の教えには二つの句がある。
千歳不易、千年も変わらない句。
一時流行、その時々に流行のように変わる句。

「是を二つに分けて教へ給へる。
其の元は一つ也」

変わるものと変わらぬもの。
分けて教えてくれたけれど、
おおもとは一つだ。

今日の講演はここに集約される。
「其の元は一つ也」
IMG_2018 (002)

故伊藤雅俊さんが残した、
「基本の徹底と変化への対応」
イトーヨーカ堂の社是であり、
セブン&アイ・ホールディングスの大原則。

これも基本の徹底は変わらないもの、
変化への対応は変わるもの。
そのもとは一つでなければならない。

買わらないものとして、
商業界倉本長治の言葉。
「店は客のためにある」

そして「商売十訓」

さらに「顧客が変わる」と題して、
スチュー・レオナードと、
イータリーの紹介。

2月のニューヨークでの写真を使った。

その「Our Policy」の対比。

それから競争が変わる。
イチコに対しても私なりの提案をした。

さらに商品が変わる。

90分の講演の最後は、
「バリュー・エンジニアリング」IMG_2006 (002)

一気呵成。
語り切った。
IMG_2060 (002)
ご清聴を感謝したい。

講演のあとは、
竹内一夫イチコ社長と写真。IMG_2054 (002)

それから間髪を入れず、
懇親会。
IMG_2050 (002)
200人の参加で盛大な会となった。

乾杯の音頭は、
鳥山畜産食品㈱社長の鳥山真さん。
見識を持った酪農家だ。
IMG_1992 (002)

宮本さんがずっと私の隣で、
サポートしてくれた。IMG_2004 (002)

そして竹内寿会長、87歳。
矍鑠(かくしゃく)としていて、
まだ現役。

米づくりをはじめ、
農業、畜産業を指導し、
商品開発の経験も深い。
IMG_2001

懇親会では多くの人が挨拶に来てくれた。
感謝したい。

中締めは㈱平八代表取締役の横山亘さん。
いつも軽妙な話しぶりだが、
この人は優秀だ。
IMG_1994 (002)

最後の最後は竹内社長、宮本社長と三人の写真。IMG_2051 (002)

二次会はこれも盛大で、
店を借り切っての懇親。

楽しく懇談した。

変わらないもの。
「千歳不易」

変わるもの。
「一時流行」

「其の元は一つ也」
今日はずっとこれを考えていた。

〈結城義晴〉

2025年04月23日(水曜日)

「フォルテつくば」のベルクとカインズのコラボレーション

世界の大潮流を一言で言えば、
アメリカ合衆国の衰退である。

第1次世界大戦が終了した1918年以降、
アメリカは世界の中心となってきた。

第一次大戦も第二次大戦も、
アメリカ本土は戦場とならなかった。

それが経済の中心となった理由だ。
地政学的優位の状況にあったのだ。

100年を経過して、
それが崩れ始めている。

ドナルド・トランプは、
その大きな潮流の中にいる。

『ポジショニング戦略』の著者アル・ライズ。
「波は短期的に動揺と混乱を引き起こすが、
長期的には波の下にある潮流のほうが
ずっと重要である」

今日は朝からZOOM会議。 IMG_1970 (002)
日本流通産業人事総務部部長の酒井幸男さんと、
人事総務担当マネージャーの松吉佐知子さん。
そして商人舎GMの亀谷しづえさん。

今年も7月上旬に、
ニチリウバイヤーセミナーが開催される。

その打ち合わせ。

トランプ関税のバイイングへの影響などを話した。

午後には大手町。
毎月恒例の採血と採尿の検査と診断。

数字は少し悪化した。
ヘモグロビンA1cは6.7。
尿酸値は4.7で良好。

食事における節制と、
頻繁で継続的な運動。

これから1カ月、
頑張ります。

一方、茨城県つくば市では、
「フォルテつくば」が、
雨模様の中でグランドオープン。

核店舗はベルクとカインズ。
サブテナントに西松屋、クリエイトSD、
セリア、シュープラザが入る。tsukubasc

「フォルテ」の開発主体はベルク。
2013年以降のショッピングセンターには、
「フォルテ」のバナーが冠されている。

商業施設「ララガーデン」の跡地に開発された。

2005年にオープンしたララガーデンには、
カスミの「グラン・プルシェ」1号店が、
核店舗として入居した。

懐かしい。

小濵裕正社長の時代だ。

グラン・プルシェは、
高級スーパーマーケットだった。

2022年10月に定期借地権満了により、
ララガーデンは閉鎖。

代わってフォルテつくばが、
新しいショッピングセンターとして登場。

ベルクのフォルテつくば店は、
すでに4月9日にオープンしている。

今日、カインズつくば店が開業。
山本恭広編集長が取材に行ってくれた。

商人舎流通SuperNews。

カインズnews|
つくば市に初出店「カインズつくば店(3150坪)4/23オープン

ベルクもカインズも、
ともにつくば市には初出店。

スーパーマーケット業界の優等生ベルクと、
ホームセンター業界のトップ企業カインズ。

大いに注目される。

雨天だが680台分の駐車場は満車。belc-facade

ベルク入口のプロモーションコーナー。
カーゴテナーごとに、
カップ麺など加工食品を陳列。
これはベルクの定番。belc-ds
アメリカのウィンコフーズは、
入り口に「ウォール・オブ・バリュー」を設ける。
価値のある壁。

それと同じ発想だ。

センターからそのまま入荷して、
そのまま陳列する。

店内はスケルトンの天井で開放感を出す。belc-produce

鮮魚売場は大判のタペストリーが、
天井から吊り下げられてインパクト十分。
丸物売場には担当者をつけて販売。belc-seafood

センターゾーンのゴンドラは、
可動式棚板を導入する。
ベルクの生産性対策は徹底されている。belc-centerzone

もう一つの核店舗のカインズつくば店は、
売場面積3150坪。cainz-facade

通常店舗よりやや小ぶり。

入口のシーゾナルスペースには、
カインズ限定品の洗剤が大量陳列される。cainz-seasonal

ペット関連はカインズが最も力を入れる部門だ。cainz-pet

商圏内で需要が高いと想定される自転車売場。
「CYCLEPARK」と名づけられて、
店舗出入口に配置。cainz-cycle

このベルクとカインズの最新店解説は、
月刊商人舎5月号。

乞う、ご期待。

チェーンストアが郊外に出店する際には、
かならずショッピングセンター競争となる。

そしてベルクとカインズのように、
ロピアとアークランズのように、
スーパーマーケットとホームセンターが、
両核となることが多い。

スーパーマーケットにとっては、
商圏が広がる。

ホームセンターにとっては、
来店頻度が高まる。

親和性が高い。

新型コロナ禍以降、
この傾向は顕著になってきた。

大潮流はショッピングセンター競争である。

「波は短期的に動揺と混乱を引き起こすが、
長期的には波の下にある潮流のほうが
ずっと重要である」

波の下を見極めねばならない。

〈結城義晴〉

2025年04月22日(火曜日)

フランシスコ教皇の逝去と西友・ベイシアのQuality Brand

266代ローマ教皇が亡くなった。
88歳のフランシスコ教皇。

史上初の南アメリカ大陸出身、
史上初のイエズス会出身、
1280年ぶりのヨーロッパ以外の出身。

初尽くしのローマ教皇だった。
そしてリベラルな教皇だった。
Il Presidente della Repubblica Sergio Mattarella incontra Papa Francesco
リベラル(liberal)」とは、
自由主義的、革新的と言う意味だ。

カトリック教徒は世界で10億人を超える。
グローバルな影響力をもつ。

その最高指導者として、
核兵器の廃絶を強く訴えた。
世界の貧困問題に取り組んだ。

何よりも平和を望んだ。

2019年には日本にやってきてくれた。
被爆地の広島と長崎を訪れ、
祈りを捧げて、核廃絶を訴えた。
6156VBlcFuS._SL1295_

世界はフランシスコ教皇の思いとは、
反対の方向に向かう。

同性カップルに対しても、
司祭が祝福を与えることを認めた。

これもドナルド・トランプとは、
反対の思想だった。

神のことを誰よりも考え抜いた人が、
その神のもとへ旅立った。
61P-Bt3f6GL._SL1005_

ご冥福を祈り、
平和を祈念したい。

さて、商人舎流通SuperNews。

西友news|
オリジナルブランド「食の幸」2周年で計233品目に拡大

㈱西友のプライベートブランド「食の幸」。
2周年を迎えた。

高品質でおいしい商品を、
お買い得な価格で提供する。
「質販店化」を目指している。

この言葉は、
故堤清二セゾングループ総帥によって、
「量販店」に対抗して考え出された。

まだ今の西友で使われている。
大久保恒夫CEOのセンスが光る。

その質販店化の一環として、
「食の幸」が開発された。

目利き、腕利きのバイヤーが、
味やおいしさにこだわり、
品種・銘柄・生産・肥育・製造方法を選定し調達する。
seiyu_shokunosachi_logo

2023年4月に生鮮食品25品目から始まった。

アイテム数は2025年4月末時点で計233品目。

青果118、畜産30、水産41、惣菜20、
その他加工食品9、デイリー食品15。
seiyu_shokunosachi_2-768x747

オメガ3脂肪酸を豊富に含んだ「食の幸 玄米鶏」、
その玄米鶏の「おろし竜田弁当」。
「食の幸 熟成うまリッチポーク」、
その「熟成うまリッチポークのロースカツ」、
「食の幸 豪州産味わい葡萄牛」と、
その「味わい葡萄牛 ビーフハンバーグ」、
「大きなミートボール(味わい葡萄牛とハーブ三元豚)」。

いい商品だ。

もうひとつ。
ベイシアnews|
「Beisia Premium」顧客・従業員が選ぶ人気ランキング発表

「ベイシアプレミアム」の誕生2周年記念、
「推し商品投票キャンペーン」
3月に実施し、その投票結果を発表した。
beisia_20250422_01

全Beisia Premium商品の中から、
顧客とベイシアの従業員の計約9000人が、
「推しベイシアプレミアム」に投票した。

第1位は、不動の人気商品、
「別海のおいしい牛乳」。

北海道別海町で生産。
産地と生産者を特定して、
安心で安定した品質を実現。

第2位は「ガーリックペッパーポークステーキ用」。

味付け肉の簡便調理商品。

第3位は「大粒肉々焼売」。
一粒40g、レンジで温めるだけの簡単調理商品。
国産の豚肉と鶏肉を100%使用した味付け商品。

第4位「アールグレイ香る 紅茶あんドーナツ」

第5位「お魚屋さんの生サーモン握り寿司」
トップ10唯一の店内調理商品。

以下、第6位「本生ハンバーグ」
第7位「おいしいシュークリーム」
第8位「別海のおいしい生乳100%プレーンヨーグルト」
第9位「チーズスナック」
第10位「ガーリックペッパーチキン」

美味しいPB、生鮮食品のブランド化。
いわゆるQuality Brand。
あるいはLifestyle Brand。

アメリカではセーフウェイのOオーガニック。

そしてクローガーのシンプルトゥルース。

生鮮食品にブランドをつける。
日本でも定着してきた。

バイヤーが開発し、仕入れ・調達したアイテム。
その責任がブランディングになる。

もっともっと開発を進めてほしい。
そのために足で稼いだ商品開発をしてほしい。

そしてリベラルであってほしい。

よろしく。

〈結城義晴〉

2025年04月21日(月曜日)

ウォルマートの購買力平価とサミットストア菊名店刷新

Everybody, Good Monday!
[2025vol⑯]

2025年第17週。
4月第4週。

トランプ関税の影響で、
1ドルが140円になった。

今、アメリカ研修のテキストの最終仕上げ。
チェーンストアの年商などを記すとき、
この為替レートの問題で悩む。

ウォルマートの2025年1月決算は、
営業収益6809億8500万ドル。
1ドル150円ならば102兆1478億円。
140円では95兆3379億円。

その差は6兆8099億円となってしまう。
IMG_9048 (002)

営業利益は194億3600万ドル。
150円換算で2兆9154億円、
140円で2兆7210億円。

まあ、こちらは、
そんなに大きな違いではないか。

アメリカの大チェーンの数字を扱っていると、
1944億円の差もそんな感じになる。IMG_0233[1].jpg2

ウォルマートの年商を知ってもらうのは、
その販売物量の凄さを認識してほしいからだ。

購買力平価は、
為替レートが自国通貨と外国通貨の、
購買力の比率によって決定されるという考え方だ。

最新の今年3月発表のドル円の購買力平価は、
国際通貨研究所によれば、
消費者物価ベースで1ドル109.08円、
企業物価ベースで1ドル92.58円。

だから1ドル100円くらいが妥当だ。
だからずっとこのレートで換算している。

さてゴールデンウィークは、
来週から始まる。

前半の4月29日火曜日が、
昭和の日。

その週末からは4連休。
5月3日が憲法記念日、
5月4日がみどりの日、
5月5日がこどもの日、
5月6日がその振り替え休日。

今年のゴールデンウィークは、
後半勝負だ。

しかしその黄金週間に向けて、
急ピッチで新店開業や既存店改装が続く。

今週水曜日は、
フォルテつくばに、
カインズがオープンする。

もう一つの核店のベルクは、
すでに4月9日にオープンしている。

山本恭広編集長が取材に行く。

さらに金曜日には、
ヨークフーズ東小金井店が開業。
これにも私は行けない。

木曜日から新潟県上越市に出張する。

その前に横浜では、
サミットストア菊名店が、
リニューアルオープンした。
先週土曜日の4月19日。

商人舎流通SuperNews。
サミットnews|
サミットストア菊名店4/19改装オープン、最新MD投入
summit_kikuna_1

この店は私の自宅の近くにある。

1996年オープン。

私が㈱商業界の取締役編集担当に就任した年だ。
まだ食品商業編集長を兼務していた。

映画「スーパーの女」が封切られた年でもある。

だからこの店のことはよく覚えているし、
ときどき買物にも来る。

だからリニューアルはありがたい。

今日の仕事の帰りに行ってみた。

東急線菊名駅の改札口を出ると、
東急ストア菊名店が直結している。

その菊名店が閉店していた。
IMG_1931 (002)
知らなかったから驚いた。

3月14日に休業に入って、
来年の秋ごろ新装開店。IMG_1929 (002)

菊名駅東口地区まちづくり協議会が、
この地区のまちづくり構想案を出している。
駅周辺を再開発して、
30階の住宅棟と5階程度の商業施設棟を整備する。

東急ストアはこの施設に入るはず。

サミットはその先を越して、
リニューアルしたのか。

いや、もうリニューアルの時期が来ていたはずだ。
IMG_1935 (002)

地下1階と地上1階の2層店舗。
その上は駐車場だ。

1階にドラッグストアと調剤のトモズ。
IMG_1956 (002)

それからアパレルのコルモピア。
サミット社長だった荒井伸也さんが、
しまむらの藤原秀次郎さんに頼んで、
さまざまなノウハウを提供してもらって、
カジュアル衣料の専門店をつくった。

荒井さんは当時、言っていた。
「食品と衣料品には親和性がある」

それがいまコルモピアとなっている。
IMG_1957 (002)

エスカレーターで地下に降りると、
スーパーマーケットがある。

その新しいレイアウト。
summit_kikuna_layout

エレベーターを降りるとすぐに、Salad
「Fruits & Salad」の対面コーナー。
summit_kikuna_2
荒井さんは店内サインなどに、
「英語は使わない」と言っていた。

時代は変わった。
これで違和感はない。

青果部門から奥主通路を臨む。
ずいぶん広くなった印象だ。

これはいいリニューアルだ。
summit_kikuna_3

オープン3日目だから、
まだまだ「半額」などで販売している。
肉売場が広がった。summit_kikuna_4

レンジアップ商品も増えた。summit_kikuna_5

冷蔵のサンドイッチやホットドック。summit_kikuna_6

「おためし下さい」コーナーは、
サミット独自の試食提供の場だ。
IMG_1945 (002)

飲料売場には可視率の高いリーチイン什器を入れた。IMG_1950 (002)

そしてセルフレジを16台入れた。summit_kikuna_7

新しい試み満載の刷新店舗。

天井が平板な印象になったのは、
ちょっと残念だ。IMG_4567 (002).jpg2
しかし既存店を丁寧に最新型にしていくことは、
チェーンストアにとって必須の政策だ。

荒井伸也さんの時代から、
現在の服部哲也社長の時代まで、
オーソドックスなチェーンストアの在り方は、
まったく崩れない。

それがサミットだ。

では、皆さん、今週も、
心身ともに刷新しよう。

Good Monday! 

〈結城義晴〉

2025年04月20日(日曜日)

「穀雨のイースター」のわかりやすい「ことば」

二十四節気の「穀雨」
穀雨(こくう)は、
穀物の成長を助ける雨のこと。

田畑の準備が整い、
それに合わせて春の雨の降るころ。

そろそろ田植えの季節だ。

一方、欧米では、
「イースター」
キリスト教の「復活祭」。

イエス・キリストが処刑されたのは、
よく「13日の金曜日」と言われるが、
確かではない。

西暦30年の4月7日の金曜日という説、
西暦33年の4月3日の金曜日という説。

そして3日後に復活したとされる。

キリスト教では復活祭の日を決めている。
「春分の日の後の、
最初の満月の日の翌日曜日」

だから毎年変わる。
今年は4月20日、
昨年は3月31日だった。
来年は4月5日。

イースターの象徴は卵だ。

アメリカのスーパーマーケットでは、
卵が主役になる。

卵は新しい命が生れてくることを象徴している。

このイースターの日に、
ウラジーミル・プーチンが、
勝手に「停戦宣言」を発した。

モスクワ時間4月19日午後6時から、
21日午前0時までの30時間。

そして軍事行動を停止するよう命じたらしい。

しかしウクライナ側、
ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、
「信用できない」と表明した。
ロシア軍が砲撃を続けているようだ。

そして「真の停戦」を求めた。
????????????

穀雨にしてイースター。
1日中、家にいた。

午後、二人の孫娘がやってきた。
姉娘にウォルマートで買ってきた、
アルファベット遊具をプレゼントした。
IMG_1926 (002)

とても喜んで、
お風呂にまで持って行くらしい。

さてほぼ日の糸井重里さん。
今日のダーリン。

井上ひさしさんの言葉。
私もよく引用する。

「むつかしいことをやさしく、
やさしいことをふかく、
ふかいことをおもしろく、
おもしろいことをまじめに、
まじめなことをゆかいに、
ゆかいなことを、
いっそうゆかいに」

糸井。
「このことばの見事なところは、
○○を△△に、△△を□□にと
しりとりのようにつなげている技術なのだが、
○○も△△も□□のどれも否定せずに、
次々に衣装を替えて
別の姿にしているところだと思う」

その糸井さん。
『決定版 一億人の俳句入門』を読んでいて、
「俳句を詠むとき、大事なこと」に感心した。
51G8JruQPkL

その大事なことは三つ。

一、わかるように詠む。
一、すっきりと詠む。
一、いきいきと詠む。

糸井さん。
「これは、わかりやすいし、
わかりやすくない」

「”きっとそうなんだろう”
という実感もあるが、
わからないとも言えるし、
もっとわかりたくなる」

「本のなかには、
これの説明もあるけれど、
そう簡単にわかったなんて
言えないことが書いてある」

そして言う。
「こういうのが、いちばん
“おもしろい”んだよなぁ」

ん~、よくわからない。

蛇足のように書いてあるのが、
「やさしく、つよく、おもしろく」
これも、「よくできているなぁ」と、
糸井は自画自賛。

「やさしく、つよく、おもしろく」は、
日刊イトイ新聞創刊25周年記念、
25の「お宝ことば」の一番目で、
ほぼ日という会社の行動指針を表すことば。
otakarakootba

まず、「やさしく」は前提。
そして、「やさしく」あるために、「つよく」。
さまざまなことを実現できるように「つよく」。
そのうえで、「おもしろく」という価値を生み出そう。

商人舎と言うか結城義晴の信条は、
「今日も一日、優しく、強く」

糸井と似ている。

五番目は、
「正直は最大の戦略」

山岸俊男著『信頼の構造』の言葉。
いちばん正直な人が、
いちばん生き残る」

八番目が、
「おちつけ、たのしめ」

いざ、なにかに取り組むとき。
いよいよここからが本番だぞ、
というようなとき。

ふたつの4文字。

「おちつけ」は、
「さんまのまんま」という番組のセットの
掛け軸に書いてあったことば。

もうひとつの「たのしめ」は、
矢沢永吉がコンサートに臨む直前など、
逃げ出したいくらいのプレッシャーがあるとき、
自分に言い聞かせることば。

明石家さんまの「おちつけ」と、
矢沢永吉の「たのしめ」。

セットにすると、とてもよい。

九番目。
「いいことをしているときは、
悪いことをしていると
思うくらいで
ちょうどいい」

糸井重里が尊敬する思想家、
吉本隆明が親鸞の善悪についての思想を、
消化したうえで生み出したことばらしい。

商人舎にも言葉はある。

徹底することは、
「きびしく、こまかく、しつこく」

戦略の言葉。
「小さく、狭く、濃く、深く」

孫娘たちがもう少し大きくなって、
わかりやすいというくらいに、
なってくれればいいのだけれど。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年7月
« 6月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.