結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2023年05月18日(木曜日)

西鉄の怪童・中西太の「何苦楚」と白幡小児童会の「チャレンジ」

訃報です。

中西太(なかにし・ふとし)。

旧西鉄ライオンズの不動の4番、サード。
背番号6。

90歳の卒寿を迎えたばかりだった。
自分でも満足した人生だっただろう。
41NNDJRXZ1L._SX329_BO1,204,203,200_

1952年、香川県の高松第一高校から、
西鉄ライオンズに入団。
私が福岡県の早良で生まれた年だった。

走攻守3拍子そろった逸材で、
「怪童中西」と呼ばれた。

高卒の新人が、
開幕戦からスタメンで出場。

このルーキーイヤーに、
中西はレギュラーに定着し、
新人王を獲得する。

身長172センチと小柄で小太りだったが、
俊敏でリストが強く、
無類の長打を誇った。

プロ2年目の1953年には、
本拠地だった平和台球場で、
バックスクリーンを越えた特大本塁打を放った。
推定飛距離160m。

「伝説」をつくった。

2年目には四番に座って、
打率3割1分4厘、本塁打36本、盗塁36。
今で言う「トリプルスリー」を達成した。
nakanisihutosi

もちろんその新人時代を私は知らない。
しかし周りの大人たちは、
中西太に熱狂していた。

しかもライオンズが強かったから、
九州人気質で熱烈な応援をした。

子供ながらに、
その九州人気質に影響されて育っていった。

ライオンズはその後、
鉄腕稲尾和久、策士豊田泰光、
仰木彬、大下弘、関口清治、高倉照幸ら、
個性的な強者たちがずらりと揃った。
監督は“知将”三原脩。

博多を本拠地にしたパリーグの“野武士軍団”は、
1956年から3年連続日本一を獲得。
私も少しずつわかり始めていた。

人気のセリーグで、
東京に本拠を置く巨人軍は、
水原茂監督が率いていた。

三原とは因縁の間柄。

それを破って日本一を達成すると、
九州は燃えた。

私はこの西鉄と中西から、
反骨精神を授けられた。

私にとって、
西鉄と中西はその反骨の象徴である。

だから草野球をやったときにも、
私の背番号はいつも中西の6番だった。

圧倒的な存在感で、
弱冠29歳でライオンズの監督を兼任。

1963年にはパリーグ優勝を果たした。
私は横浜に引越していて、
テレビで応援した。

中西は引退してからも、
日本ハムと阪神監督を務めた。

近鉄とオリックスでは、
西鉄時代の後輩仰木彬監督を、
コーチとして支えて、
リーグ優勝と日本一を達成した。

指導者としても優れていて、
バッティング理論では随一だった。
ヤクルトの若松勉、
オリックスのイチローなど、
特徴的な名選手を育てた。

現役時代は、
本塁打王5度、首位打者2度、打点王3度。
日本で初の三冠王は野村克也だが、
その前の時代、
三冠王を獲るのは、
中西以外にないと言われ、
幾度となくそのチャンスがあった。

現役通算1388試合、1262安打、
244本塁打、785打点、打率3割7厘。

凄いインパクトを残した伝説が逝ってしまった。

名選手名監督にあらず。

しかし名選手は教えることには、
誰よりも長けていた。

ご冥福を祈りたい。

私は横浜の商人舎オフィスに出て、
午後一でオンライン会議。

JTB大阪支社の商人舎担当のお二人。
小阪裕介さんと森川泰弘さん。

秋のSpecialコースの打ち合わせ。
レジェンド小阪は管理職となって、
現場の添乗から離れた。
代わりに森川さんが担当している。

いまのところ、
ドンタコス森川と呼ばれているが、
愛称は仕事ぶりで変わる。

頑張ってほしい。

Specialコースは、
10月10日から17日。
ダラスに2日間、ニューヨークに3日間。

Basicコースが基礎を学ぶならば、
Specialコースは応用を身に着ける。

是非のご参加を。

遅くとも5月中には募集を開始する。

そのあと私は夕方、
横浜市立白幡小学校へ。
IMG_40223

学校は木々に囲まれている。
校歌には「緑」という言葉がよく使われるが、
学校と緑はとても似合う。IMG_40253

校庭を見ると、
中西太もこんなグランドから、
野球を始めたのだと思った。IMG_40283

私はかつてこの小学校で、
PTA会長を務めた。IMG_40233

どんなときにも地域貢献をしていたい。
同じ考え方でいま、
白幡文化スポーツクラブの会計監査をしている。

今日はその監査の日。

監査を終えて役員の皆さんと交流。IMG_40293
令和5年度の児童会スローガン。
白幡小学校の児童たちがつくったもの。

希望、宇宙、チャレンジ。

希望とチャレンジはわかるが、
宇宙はわからん。

それでもスケールの大きなことを考えている。

中西太の座右の言葉は、
「何苦楚」だった。
「なにくそ」と読む。

人生は「何」ごとも「苦」しい時が
自分の基礎(「楚」)を作るのだ、という意味。

それは教え子に受け継がれている。
オリックス時代の田口壮、
ヤクルト時代の岩村明憲。
彼らも「何苦楚」を自分の言葉にしている。

今の子どもたちとも、
「何苦楚」はチャレンジでつながっている。

〈結城義晴〉

2023年05月17日(水曜日)

The Nationalのゴルフラウンドと「店は商人の学校だ」

商人舎US研修Basicコース。
5日目は朝から調査発表会だが、
それは正午に終わる。

その後、団員はそれぞれに自由行動となる。

私はいつもゴルフ。

朝の講義からバス内での講義まで、
5日間語り詰めだから、最後にストレス発散。

ラスベガスナショナルゴルフクラブ。
The National。
IMG_39163
ホテルから車で15分。

事務局のカリスマ佐藤と亀谷GM。IMG_39183

もう何度もラウンドしていて、
なじみのコース。
IMG_39243

1961年に完成した。

LPGAチャンピオンシップを開催。
レディースのトーナメント。

PGAの男子トーナメントも行われて、
ジャック・ニクラウスや、
リー・トレヴィノが優勝した。

1996年には、
タイガーウッズが、
PGAツアー初優勝をここで成し遂げた。
このクラブの最少スコア64を記録した。
IMG_39253

そんなThe National。
レンタルクラブで、
カートに乗ったスルーラウンド。
IMG_39193

私はアウトが49、インが49。
貸しクラブの場合、
ドライバーやウッドに馴染むまで、
スコアをロスする。

まだまだです。
IMG_E39323
それでも写真を見ると、
満足そうな顔をしている。

朝日新聞「折々のことば」
第2733回。

こどもは学校が仕事
おとなは仕事が学校
〈小学3年生(水戸市)〉

編著者の鷲田清一さん。
「育児真っ最中の友人が、
息子がこんなことを言うんですと、
知らせてくれた」

水戸に住んでいるけれど、
家では関西弁が標準。

こどもが嘆く。
「ああ明日、月曜や。
学校いかなあかん」

父親が言い聞かす。
「こどもは学校が仕事やもんな、
しゃあないで」

こどもがすばやく返した。
「こどもは学校が仕事
おとなは仕事が学校」

父親は、
「一本取られた」

「仕事ですと堂々といえる学びならいいな。
学びのいっぱいある仕事だったらいいのにな」

大人の仕事が学校ならば、
商人は店が学校だ。
チェーンストアマンも店が学校だ。

堂々と言える学びの場である。
学びのいっぱいある仕事だ。

商人舎の研修は、
その、仕事の学校だ。
IMG_46073

US研修もミドルマネジメント研修も、
商売の学校だ。
IMG_48723

学校には授業の間に、
休み時間もある。

団員の自由研修も、
私のゴルフラウンドも、
休み時間だ。

とてもいい休み時間だった。

朝に希望、
昼に努力、
夕に感謝。

〈結城義晴〉

2023年05月16日(火曜日)

商人舎5月号「前橋が熱い!!」とイオン労使の成果「賃上げ7%」

ラスベガスから帰国して、
一晩、ぐっすり眠ると、
元気は回復する。

まだまだ、若い。

商人舎オフィスに出ると、
私の机の上に月刊商人舎5月号があった。IMG_E40113

特集は、
前橋が熱い!!
202305_cover

[Cover Message]
群馬県の小売業。ヤマダホールディングスは日本第6位、ベイシアグループが第7位。両者が絡んだパワーセンターが前橋を熱くしている。片や2010年開業の前橋みなみパワーモール、こなたジョイホンパーク吉岡。前者はベイシアスーパーセンターとカインズホーム、さらにコストコを核店舗として、ずらりと大型専門店が揃う。そこに「ユニクロ・ロゴ・ストア」が登場。ワークマンの複合店舗も出店しているし、来春にはイケアが飛来する。ユニクロの750坪はロードサイド型のグローバルフォーマットとして、同社のすべてが盛り込まれた。

後者はジョイフル本田の新フォーマット「ジョイホン」に、ヤマダホールディングスの「テックライフセレクト」とジャパンミート。隣接してツルヤ吉岡店まで出店している。今、視察と見学をするとしたら、前橋が一番だ。前橋こそ熱い。そしてこの前橋の熱さの中に、従来の定石を否定する新しいトレンドが浮かび上がる。時代の節目を覚醒させられる熱さである。

その目次。
202305_contents
ジョイホンパーク吉岡は、
ジョイフル本田の新フォーマット1万1500坪。
ジョイホン。
202305_joyhon-23
850坪のスーパーマーケット。
ジャパンミート。
202305_japanmeat-1
ヤマダのフルライン4008坪店、
テックライフセレクト。
202305_yamada-1

そして隣接敷地に群馬3号店の1000坪、
ツルヤ吉岡店。
202305_tsuruya-1

パワーモール前橋みなみには、
ユニクロ・ロゴ・ストア。 202305_uniqlo

佐藤可士和クリエイティブディレクターが、
LOGO STORE誕生の経緯を語る。
202305_uniqlo_sato

この熱い前橋の商業集積の競争の本質。
それが明らかになる。

さらに特別座談会。
「Green Beans」を語りつくす
イオンネクスト「オンラインマーケット」の現在と未来

2019年11月にイオン㈱は、
英国のオカドグループと、
日本国内における独占パートナーシップ契約を締結。

同年12月にイオンネクスト準備㈱を設立。

コロナパンデミックのなか、
準備は着々と進められた。

すでに千葉県の誉田CFCが本格稼働。
今夏、首都圏を中心に、
オンラインマーケットをスタートさせる。
称して「Green Beans」

野澤知広イオンネクスト㈱代表取締役副社長。
イオンネクストデリバリー㈱代表取締役社長
202305_aeon-next-8


太田正道イオンネクスト㈱取締役副社長。202305_aeon-next-9

司会は結城義晴。
202305_aeon-next-7
現在のECやネットスーパーの課題が、
実によくわかる誌面となっている。

私はこの面では、
アウトソーシングは必須だと考えている。
そのシステムの複雑さ、
システムを稼働させるまでに必要なスピード。
あらゆることを考慮すると、
自前の開発は手遅れになる。
202305_aeon-next-2

ウォルマートも、
ほかのことはすべて自前だが、
ECに関してはM&Aを繰り返す。
そしてアマゾンに追いつきかけている。

必読の座談会。

それから[Important Case Study]
セントラルスクエアららぽーと門真店
初の「ららぽーと×アウトレット」に出店した広域アップスケール型
202205_life-ygp
ライフが広域商圏型のSCに出店した。
「セントラルスクエア」フォーマットを採用。
その出来栄えを分析する。

読み応えのある1冊。
熟読してください。

さて、商人舎オフィスに出社すると、
イオングループ労働組合連合会の、
幹部のお二人がやって来てくれた。

略称は「イオン労連」

労働政策局局長の上山功樹さん(中)と、
南関東地域議長の齊藤浩一さん(左)。IMG_49003

私は㈱商業界の社員のころ、
労働組合の委員長を経験した。
思想的なものがあったわけではないが、
周りから祭り上げられて、
20代でそちらのトップに立ってしまった。

私が掲げた運動理念は、
「職場づくり」だった。

そんなこともあって、
労働運動についても勉強した。

だから労働組合に対して全く違和感はない。

そんなこともあって、
UAゼンセン流通部会とは、
接点があれば拒否せず付き合う。

そして結構、長い付き合いとなった。

第五代連合会長の高木剛さんは、
商人舎の発起人に名を連ねてくださった。

イオングループ労働組合連合会とも、
前会長の新妻健治さんと対談したりした。

通称イオン労連は、
イオングループ企業内の労働組合の連合体。
1980年10月に誕生した。

現在、46組合が加盟している。
上部団体のUAゼンセンには、
イオン労連として一括加盟している。

組合員は30万人。

単組として日本で三番目の規模である。
一番は日本郵政グループ労働組合、
二番はNTT労働組合。
どちらも1946年には、
当時の逓信省所属の公務員の組合だった。

だから純然たる民間労働組合では、
イオン労連が最大ということになる。

そのイオン労連は、
2022年5月に、
「グループ労使協議会」をスタートさせた。
新たな労使関係を構築した。

その成果が今年2月1日に発表された。

パートタイマー従業員約40万人の時給を、
平均7%引き上げた。

正社員も5~6%のアップ。

総人件費は350億円も上昇する。

これは労働組合の成果であるとともに、
岡田元也会長、吉田昭夫社長ら経営者の成果でもある。
私はそう思う。

結果として、
労使ともに生産性の向上がテーマとなる。

エンプロイー・サティスファクションと、
カスタマー・サティスファクション。

従業員満足と顧客満足。

それを両立させねばならない。

そのためならば、
どんなところでもお手伝いする。

アメリカで言い続けたことを、
日本でも主張し続ける。

そこんとこ、よろしく。

〈結城義晴〉

2023年05月15日(月曜日)

商人舎US研修Basicコースの帰国と「自ら、変われ!」

Everybody! Good Monday!
[2023vol⑳]

2023年第20週。
5月第3週に入った。

帰国の日。
現地はまだ日曜日。

ラスベガス国際空港。IMG_39383

1948年12月20日から、
「マッカラン空港」と呼ばれていた。
ネバダ州選出の上院議員の名をとった。
1954年没のパトリック・マッカラン。

2021年12月14日、コロナ禍で改称。
現在はハリー・リード国際空港。
今度もネバダ州選出上院議員ハリー・リードに因んだ。
リード元上院議員は、
この改称直後の12月28日に亡くなった。

空港でキューティ上松磨代さんとお別れ。IMG_48842
また来年もよろしく。
本当にありがとう。

手荷物検査を終えて、
添乗のカリスマ佐藤から説明を受ける。IMG_488223

そしてターミナルを移動。IMG_39393

エスカレーターを上がる。
IMG_48872

全員で最後の記念写真。
「元気を出そう」と呼び掛ける。IMG_48883

そして拳を上げて、スマイル。IMG_48933

乗り込むと岩肌の山脈。
IMG_39453

50分で緑のカリフォルニア。IMG_39463

ロサンゼルス国際空港。IMG_39523

ここで乗り換える。
再び佐藤さんの説明。IMG_39563

ここで団員から要望されていたサインをする。
㈱田子重の生幸さん。
IMG_39593

筆で言葉を書いて落款を押す。
こちらも田子重の優子さん。IMG_39633

そして写真。
IMG_39643

㈱マツモトには会社に向けて言葉を贈る。IMG_39653

そして写真。
良く学んだ。
あとは行動するのみ。IMG_39673

再び乗り込んで飛び上がると、
ロサンゼルスの街が見える。
IMG_39693

海岸線。
IMG_39713

太平洋上は雲雲雲。
IMG_39733

11時間ほど飛ぶと夏の積乱雲。
IMG_39793

そして日本国土が見えてきた。
IMG_39823

緑の千葉県。
IMG_39843

東京湾。
IMG_39873

アクアラインが見えてくると、
羽田空港は近い。
IMG_39883

全員を送り出して、
最後はカリスマ佐藤公彦さんとツーショット。IMG_48953
次は秋の商人舎Specialコース。
よろしくお願いします。

秋のスケジュールは決まっている。
10月10日から16日。
ダラスとニューヨーク。
2つの重要都市を訪れて、
COVID-19後の突出した店舗群を訪れる。

とくにウェグマンズとHEBは、
ローカルチェーンやリージョナルチェーンの、
お手本となる。

インディペンデントとしては、
ゼイバーズやフェアウェイマーケット、
さらにショップライトもいい。

ドイツから進出してきたアルディとリドルも、
インフレの中で躍進している。

そしてニューヨークとダラス。
州や都市そのものがアメリカの二面性を、
典型的に表している。

民主党の青い州の中心で世界をリードする街と、
共和党の赤い州の牙城で保守的な都市。

COVID-19パンデミックによって、
グローバリゼーションは進んだ。
世界の共通項は増えた。

コロナは時間を早めた。

アメリカの流通業やチェーンストアは、
日本にとってより身近なモデルとなった。
「すでに起こった未来」となった。

皆さん、ご一緒しましょう。
5月中に詳細を明らかにします。

それからもう一つ、お知らせ。

商人舎ミドルマネジメント研修会。
記念すべき第20回。

6月13日(火)・14日(水)・15日(木)。
静岡県熱海市のニューウェルシティ湯河原。
2泊3日の缶詰合宿。

「人をつくり、人を残す」
中堅幹部育成セミナー。

ドラッカー・マネジメントを、
具体的に教えます。

52週MDを解き明かします。

今、最重要課題の生産性向上の手法を、
教授します。

計数管理の勘所を指導します。

是非、ご参加ください。
派遣してください。

さて、帰国してから、
高揚感は残るが、気分は弛緩している。

しかしそのなかでも、
一番強く思っていることは、
ラスベガスで学んだ人たちが、
自ら変わってほしい、ということだ。

最初の講義で朗読した。

コロナ後の自ら変われ!

変わるには準備がいる。
変わるにはきっかけがいる。
変わるには決断がいる。

ウォルマートは2018年に社名を変えた。
Wal-Mart StoresからWalmartへ。
「ストア」を削り取った。

そしてCOVID-19パンデミック。
ウォルマートは3年間で業容を変えた。
オムニチャネル・リテーラーへ。

変わるには準備がいる。
変わるにはきっかけがいる。
変わるには決断がいる。

ホールフーズは2017年に、
アマゾン傘下に入った。
今、創業者マッケイがハッピーリタイア。

アマゾンのシステムを、
制約を受けることなく、
自在に活用する境地に至った。

ターゲットが変わった。
コストコも変わった。
トレーダー・ジョーもスプラウツも。

1ドルストアは、
インフレとキャッシュレスのなかで、
1.25ドルストアに変わった。

歴史的な値上げを果たした。
それでも客数は増え続ける。
5セントストアの144年後の蛻変。

セーフウェイは買収される。
ベッド・バス&ビヨンドは倒産した。
変わらない者は衰え、滅びる。

変わるには準備がいる。
変わるにはきっかけがいる。
変わるには決断がいる。

コロナ禍の後こそ、
準備ときっかけと決断で、
自ら、変われ。
IMG_45013

そして最後に、
バスの中で講義した。

自分が変わらねば、
仲間を変えることは出来ない。

自分が変わらねば、
職場を変えることは出来ない。

自分が変わらねば、
店を変えることは出来ない。

自分が変わらねば、
会社を変えることは出来ない。
IMG_45973

最後の最後は[祈り]

変わるものを変えられる勇気を、
変わらぬものを受け入れる心の静けさを、
それらを見分ける英知を、
お与えください。

では、みなさん、
今週も、自ら、変われ。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2023年05月14日(日曜日)

Las Vegas5日目は商品調査・分析プレゼン大会/勝者は?

アメリカにやって来て5日目。
今回はよく寝ている。

COVID-19の前は、
大抵、3時間くらいの睡眠時間で、
朝の講義とバスの中での講義、
夜の懇親と深夜のブログ執筆をやっていた。

しかし今回は夜になると、
いつの間にか眠ってしまう。

そして朝までぐっすりと眠る。
だから体調は比較的いい。

商人舎BasicコースLas Vegas。
5日目は商品調査のプレゼンテーション大会。IMG_47923

各班が2日間にわたって、
主要な9店舗の商品調査をした。
ウォルマートスーパーセンターから、
トレーダージョー、コストコまで。
作成したPFグラフをもとに、
各社の商品政策と価格政策を読み解いて、
発表する。
IMG_4876w3
調査そのものも大事だが、
その解釈や分析が重要だ。

調査カテゴリーは7部門。
プロデュース(青果)、ミート、デアリー(乳製品)、
ベイクドグッズ、デリ、加工食品、ノンフード。

プレゼンテーション形式は自由だ。
一人が説明してもいいし、
全員がリレー形式で発表してもいい。

真っ先に手を挙げたのがE班。
デリカテゴリー担当。
IMG_47883

シュレッドタイプのモッツアレラチーズを調査した。IMG_47903

発表が終わると、質問タイム。
真っ先に手を上げて質問したのは、
㈱高山の日髙雄一郎さん。
IMG_47963

ひとつのプレゼンと質疑応答が終わると、
結城義晴がまとめと評価。IMG_47973
調査の方法の是非、作表の間違いの訂正、
そして米国チェーンストアの戦略の違い。
ポジショニング戦略の本質。

この発表と質疑と結城の講評を順番に行う。

2番目の発表はF班。
ベイクドグッズ担当。IMG_48023

全粒粉の食パンを調査した。
これは調査が大変だった。

そしてF班はパワポでプレゼン。

PFグラフは各社の政策が表れたものだから、
どのカテゴリーでも企業ごとに同じ形になる。IMG_48033

発表の持ち時間は10分。
皆、語りたいことが多くて、
時間をオーバーする。IMG_48043

質問は商品内容から調査の仕方、
あるいは日本との相違点まで、
多岐にわたって投げかけられる。IMG_48053

3番目のA班は加工食品を担当。
ケチャップを調査。IMG_48063

プレゼンテーションのスタイルも、
独自性が求められる。

4番目のC班は青果を担当。
調査したのはアボカド。IMG_48123

田子重から参加したのが、
学生アルバイトの杉山海哉君。IMG_48133
大谷翔平の兜姿で発表した。
調査内容を杉山君自身がスマホを使って、
ビジュアルに仕上げた。

すばらしい。
IMG_48203

聞いている人たちも感心した様子。IMG_48213

5番目のG班はデアリー。
IMG_48223

バターを調査した。IMG_48233

こちらもパワポを駆使した資料作成だ。
IMG_48243

6番目のD班は精肉。
初めに全員が揃って丁寧に挨拶。
これもオリジナリティあるプレゼンだ。IMG_48253

牛・豚・鶏の主要アイテムを調べて、
発表してくれた。
牛肉のストリップとリブアイ、
豚肉のバックスと鶏の胸肉。
調査も大変だったが、
たとえば牛肉ならプライムとチョイスに絞った。
これが良い判断だった。
IMG_482723

調査報告を聞いて、
私からも質問する。IMG_48313

最後にB班はノンフード担当。
洗濯洗剤を調べた。
これも大変だった。IMG_48323

発表は田子重の学生アルバイト、
望月駿磨くん。
IMG_48333
田子重のふたりの大学生は、
とても優秀で誠実で、
実にいい味を出していた。
田子重に入社して、
活躍してくれることを願うものだ。

望月君をフォローするのは、
関西スーパーの許斐高志さん。IMG_48343
良い分析だった。

すべての発表が終わって休憩。
その間に私と事務局で審査をした。

優勝チームから3位までを表彰する。
意見は一致した。

ジャジャジャ~ン。

3位の銅メダルは、
ノンフードで洗剤を調査したB班。
品目も多くて、調査しにくい商品にトライした。
内容も充実していたが、
そのチャレンジ精神が良かった。
IMG_48363
この分野はP&Gのガリバー状態に、
各社のプライベートブランドが挑戦している。
そのなかでもSDGs対応アイテムが増えていた。

3位の賞品は、
トレーダー・ジョーのサンケア商品。
人気のアイテムだ。IMG_48383

2位は、
ミートカテゴリーを調べたD班。
各社の商品政策だけでなく、
日米の消費の違いも発表してくれた。IMG_48403
分析の際には日本のロピアの品揃えを加えて、
それを比較した。

D班のメンバーに、
ロピアの精肉チーフが入っていたから、
こんなことも可能になった。

2位の賞品はトレーダー・ジョーのPB。
日焼け止めスプレーとスキンクリーム。
これもロングセラーの人気商品。IMG_48463

進行役は亀谷しづえ。
商人舎ゼネラルマネジャー。

いよいよ第1位の発表。IMG_48473

じゃじゃじゃ~ん!!

第1位はベイクドグッズのF班。
パワポで作成したPFグラフは、
アニメーション機能で1社ごとに示された。
最終的にすべての企業をまとめ上げ、
実に見やすく仕上げた。

そのプレゼンテーションがすばらしかった。
さらにモーニングブレッドという、
ベイクドグッズの本命商品に挑戦した。
ウォルマートの政策、
コストコの戦略、
スミスとボンズの違い、
トレーダー・ジョーとホールフーズの差異。
良く表現されていた。
IMG_48503

1本指を立てて笑顔の表情。
IMG_48543
賞品はキッズ用の首枕。
動物の形をしている。
日本人の大人も使えるサイズだが、
もちろんお土産にもなる。

そして最後に、
理解度テストの優秀者を発表。
4日目の朝に、理解度テストを実施した。
昨夜、事務局が回答を精査して、
優秀者が決定した。
IMG_48643

㈱マツモトから4名、
㈱関西スーパーマーケットから2名、
そしてレンゴー㈱から1名。
計7名が表彰された。
そのうち3人は100点満点だった。
IMG_48703

賞品は月刊『商人舎』の年間購読。
一人ひとりに申し込み用紙を手渡す。
さらに精進してほしい。IMG_48663

7名の優秀者と記念写真。
IMG_48723

表彰式のあとは、
結城義晴の総括講義。

事前テキストとメインテキスト。
371ページをほぼ完全に説明する。

プライス・フェーシンググラフは、
ストアコンパリゾンだけではなく、
自社の店舗の状態を分析するときにも、
大いに活用できる。

初めにその際の注意点を講義した。IMG_48743
それからプライベートブランドの知識、
オーガニックの日本の問題点などなど。
まだまだ話したいこと、伝いたいことが、
山ほどあるけれど、
きっかり11時45分に終わらせた。

すべての講義を終えて最後に、
JTBの佐藤公彦さんが
翌日の帰国に際しての注意事項を説明。IMG_48783

無事、全体研修が終わって、
団長の松本隆文さんと、握手。IMG_48813
「こんなに練り込まれたセミナーは、
ほかにないんとちゃいますか」

松本さんはそう評価してくださった。
ありがとうございます。

12時からは自由研修になる。
観光するもよし。
店舗視察もよし。
カジノで遊ぶもよし。
ショーを楽しむもよし。
アメリカンディナーを満喫するもよし。

全員が残りの16時間を楽しんだ。

気がつくと日本では母の日だった。
(つづきます)

〈結城義晴〉

2023年05月13日(土曜日)

Las Vegas4日目の理解度テストと新タイプSC3カ所の視察研修

疲れ切っている。
3年のブランクか、
古稀を超えたためか。

それでもBasicコースの濃密なスケジュールを、
十二分にこなしつつ、
よく寝て、よく食べて、
体調を回復させる。

そのためブログの執筆と公開が遅れている。
お許しください。

商人舎Basicコース4日目。

ホテル1階の会議室。
IMG_37513

SHONINSHA BASIC LASは、
パレス3の部屋だ。
IMG_37523

4日目の朝は、理解度テスト。IMG_45973

8時から8時半までの30分間。
最重要テーマの3問に、
記述式で答えを記入する。IMG_45993

3問と言っても、
1問ごとに複数回答を求めているから、
全問に回答するのは簡単ではない。IMG_46013

理解度テストはあくまでも
自分がどの程度、
講義内容を理解したかを明らかにするもの。

Las Vegasの旅の間に、
講義を受け、復習してもらうためだ。

そこでテストのあとの講義では、
冒頭で回答を示して、
さらに付け加えて理解を促す。IMG_46053

その後の結城義晴の講義は、
ぐんとレベルが高くなる。IMG_46073

小売業のポジショニング戦略の中の、
エクスパンディング。

寡占・鼎占・複占の理論。

規模の経済と範囲の経済。

そしてマーケットの4つの競争者のセオリー。IMG_46193

重要なことばかりで、
丁寧に説明しようとすると、
手振り身振りが入ってくる。IMG_46253

それらの重要な理論は、
社会や産業が変化しているときに、
凄く効力を発揮してくる。

ショッピングセンターも同じだ。
アメリカでは古典的な4つの商業集積が、
新しい4つのショッピングセンターに、
どんどん変貌している。IMG_46283

古典的なのが、
ネイバーフッドセンター、
コミュニティセンター、
リージョナルセンター、
スーパーリージョナルセンター。
いわばその規模による4分類。

新しいのは、
パワーセンター、
ライフスタイルセンター、
アウトレットセンター、
テーマ・フェスティバルセンター。

それぞれのショッピングセンターの中で、
自分の店がどのような立ち位置となるか。

これも重大な問題である。IMG_46343

講義の後は1時間半ほどをとって、
商品調査のまとめをし、
プレゼンテーション資料を作成する。
IMG_37503

7班に分かれている。
異なる企業のメンバーと一つの組になる。
それがとてもいい。

それぞれに分かれて、
調査内容を議論し、PFグラフを仕上げる。
Pはプライス、Fはフェーシング。
PFグラフを作成することで、
調査対象店の価格政策、商品政策を分析する。
IMG_46403

今年はパソコンを持ち込んで、
パワーポイントで、
プレゼン資料を作成する班が多かった。IMG_46423

2日間の調査で交流も進んだ。
さらに議論し合って、
コミュニケーションは深まる。IMG_46433

もちろん事務局が用意した
方眼用紙に作図する班もいる。
それもよし。
IMG_46453

製造業、卸売業、小売業。
さらに異なるチェーンの人と、
ひとつのテーマでディスカッションする。
これもBasicコースの良さだ。IMG_46473

松本隆文さんも資料の整理をしている。
㈱マツモト会長で今回の団長。
団長は調査班には入らず、
独自の調査をしている。IMG_46493

12時に専用バスに乗り込み、
4日目の視察を開始。IMG_46543

4日目の視察は、
ショッピングセンター巡り。
ダウンタウン・サマリン。

新しいショッピングセンターの中の、
ライフスタイルセンターとパワーセンターが、
融合した商業施設だ。

昼食はシェイクシャック。IMG_46573

ライフスタイルセンターの一角にある。IMG_46583

注文は各自が行う。
対面でのオーダーと、
端末を使ったオーダーがある。IMG_46613

端末が置かれた壁にメニュー表が掲げられる。
肉を使わないハンバーガーの「ベジーシャック」。
牛乳不使用の「ノンデアリーチョコレートシャック」。
ベジタリアン向けのアイテムが増えている。IMG_46653

店づくりは、
スケルトンの天井とウッディな内装。
快適な空間だ。
IMG_46663

マツモトの皆さん。IMG_46673

松本団長を囲んで、
ロピアと大阪屋ショップの皆さん。IMG_46683

田子重の若いメンバー。IMG_46713

最終日の視察は、
このシェイクシャックから
アルコールを解禁する。IMG_46733

商品調査でチームを組んだメンバーと、
高級ハンバーガー・ランチを楽しむ。IMG_46753

まだまだVサインは健在。IMG_46763

理解度テストも終わって、
みんな解放された顔をしている。IMG_46783

親指を立てて、おいしさを表現。IMG_46793

カジュアルな服装でくつろぐロピアのメンバー。
研修会だからと言って堅いことは言わない。
アメリカ人のようになりきって、
買物や飲食を楽しむ。IMG_46813

かぶりついておどけるメンバー。IMG_46823

みんないい顔をしている。IMG_46853

ラスベガスの強い日差しを受けて、
ライフスタイルセンターを満喫する。IMG_46863

私がオーダーしたのは肉の代わりに
大ぶりのマッシュルームをフライしたバーガー。
「シュルームバーガー」と呼ぶ。IMG_37723

事務局メンバーと写真。
手前からカリスマ佐藤、
奥がキューティ上松。
まだ愛称が決まっていないけれど、
「ドンタコス森川」となりそうな森川泰弘さん。
IMG_46913

ライフスタイルセンターの核になるのは、
公園や噴水や憩いの施設だ。
店舗の中で核となるのは、
メイシーズとディラードの百貨店。
それ以外にブランドショップが揃って、
街のような商業エリアが構成される。IMG_47013

一方のパワーセンターは、
ディスカウント業態が揃う。

その南端にあるのが、
トレーダー・ジョー。IMG_38273

マザーズデーを控えて
花を求める顧客で大にぎわいだ。IMG_38153

サマリン地区の景色を描いた、
壁のペインティング。IMG_38233

ここでは2班に分かれて、
店内ツアーを実施。IMG_38143

デモンストレーションブースで、
新商品のチョコレートトリュフの試食。IMG_38303

我々にも振舞ってくれた。IMG_38343

案内と解説はスティンさん。
ラスベガス地区の5店舗で勤務したベテラン。
60歳で19年間トレーダー・ジョーにいる。IMG_47053
「世間ではトレーダー・ジョーの競争相手は、
ホールフーズやスプラウツだと言われるが、
そんなことはないです。
我々がリーダーで、我々には競争はない」

右はエイドリアン君。
この店で16歳からアルバイト勤務して、
今は23歳。

お土産を渡して感謝。IMG_47483

店の出口に「寄付金額」が示されている。

IMG_38263
昨年は122万8515ドルの商品を、
ローカルフードバンクにドネートした。
1ドル130円換算すると1億6000万円になる。

店の前で全員で記念写真。IMG_47563
ありがとうございました。

最後に向かったのはアウトレットセンター。
Las Vegas North Premium Outlet。IMG_47793

ラスベガスには南北に、
2つのアウトレットセンターがある。
ノースの方が大きい。IMG_47623

結城義晴御用達のecco。
ラスベガスに来たら必ず寄る。
わたしの靴はこの店で購入したものばかり。IMG_38593
2つのショッピングセンターを回って、
ホテルにも戻ると、
ストリップに夕闇が迫る。

この街の本番はこれからだ。IMG_47863

夕食は、このメンバー。
レンゴー㈱と日穀製紛㈱の皆さん。
レンゴーの佐久間亘さん(左)と山本麻依子さん。
日穀製粉の立岩晃一さん(右)と外山雄大さん。IMG_E39103
日穀製粉社長の小山紀雄さんも、
商人舎のヨーロッパ視察に参加してくれた。
その私との出会いの話が出た。

レンゴーの石田重親前副社長は、
3人の社員をヨーロッパに3カ月派遣して、
段ボールカットの研究をさせた。

そんな話も出た。

外山さんが、
「人生のポジショニング戦略」を察知していて、
お見事。

Las Vegasの4日目は、
充実して過ぎていった。
(つづきます)

〈結城義晴〉

2023年05月12日(金曜日)

Las Vegas3日目の講義と視察と調査と考察

商人舎US研修会Basicコース。
毎年1回ずつ重ねて、
コロナ禍の3年間、
中断して、今年再開。

第11回を数える。

そのLas Vegas3日目。

宿泊は新装なったホースシューホテル。
その1階の会議室。
IMG_37463

朝8時から2回目のセミナー。
Basicコースでは毎朝、
2時間半から4時間のセミナーを実施する。IMG_43153

今日の結城義晴の講義は、
この研修のメインテーマとなる。IMG_43163

なぜならば明日の朝、
理解度判定テストを行うからだ。

テストには、
最も重要なテーマを出題する。

すべてが重要だが、
もっとも重要なテーマだ。
だから講義にも力が入る。IMG_43183

休憩もとらず、
一気呵成の2時間半。

米国チェーンストアに、
共通する理念。

61兆円のウォルマートから、
たった2店舗のインディペンデントまで、
不思議なことに理念は共通する。

その第1は、
Take Care of Customers and Associates.
お客様と従業員に配慮せよ。

そして第2は、
Think small.
小さく考えよ。
Retail is Detail.
小売りの神は細部に宿る。

つまり小さく、狭く、濃く、深く。IMG_43263

それから、
チェーンストア経営理論と、
結城義晴のフォーマット戦略、
ポジショニング戦略。IMG_43313
ご清聴を感謝したい。

講義を終えるとすぐに視察と調査に出かける。

まずはターゲット。
ウォルマートと同じ業態を展開する。
そしてウォルマートに負けない、
ポジショニングを確立する。IMG_34743

アパレルが強い。
ウォルマートよりファッショナブル。
それでいて安い。
IMG_4341-1

しかもこんなサイズ展開をする。IMG_34573

レディスは太めのマネキンを使うが、
メンズにはそれがない。IMG_34583

なぜか。

皆さんも考えてみてください。
明日、解答を書こう。

キッズは最近、特に力を入れている。IMG_4357-1

本当にかわいい。
IMG_E34713

自転車のプレゼンテーションは、
2段になっている。
IMG_4343-1

ターゲットの食品売場は狭い。
スーパーターゲットが、
食品を充実させてデリまで扱う。IMG_4346-1

その狭い食品売場を調査する。
狭いけれどユニークな品揃えだ。
プライベートブランドにも強い支持がある。IMG_4347-1

ベーカリー部門の調査チームから、
相談を受けてアドバイスする。IMG_4349-1

ノンフード部門調査チームは、
アイテム数も陳列数も多いので苦労している。IMG_4352-1

ターゲットは一時期、
客離れが激しかったが、
それを持ち直した。
私もうれしい。
IMG_43363

次にネイバーフッドマーケット。
ウォルマートのスーパーマーケット。IMG_4368-1

㈱田子重から参加した杉山海哉君。IMG_4375-1

調査は全員で、全店を行う。IMG_4379-1

実地棚卸と同じ手法。
つまり数量を調べる係と記入する係。IMG_4381-1

売場で㈱大阪屋ショップのお二人から、
ネットスーパーについて相談を受けた。IMG_4387-1

ネイバーフッドマーケットも、
大きく変化している。

フォーマット・カラーが、
スーパーセンターと同じになった。
レジはすべてセルフとなった。
ネット販売が増大した。

フォーマット・カラー問題は、
このネットの強化と関連している。

その理由は月刊商人舎誌上で明らかにする。

スミス・マーケットプレース。IMG_4391-1

今年1月にオープンした最新店。
実にいい店だ。

すべては月刊商人舎で紹介しよう。
IMG_4399-1

天井は高く、売場は広く、
品揃えも豊富で、価格は安い。
IMG_4400-1

デリ部門からミート部門へ。
今はまだ客数が少ないが、
絶対にドル箱店舗になる。
IMG_4410-1

シーフードとミートの対面売場。IMG_4427-1

乳製品売場はリーチインケースを多用する。IMG_4438-1

主通路上のプレゼンテーションも凝っている。
それでもクローガーの全体の経費率は16.9%だ。IMG_4447-1

クローガーは必ず、
ファーマシーを併設する。
IMG_4462-1

アパレルも実験中だ。
そのブランドはdip。
IMG_4470-1

このスミスでランチ。
IMG_4492-1

そして駐車場に集合。
IMG_4498-1

ここでも元気を出して、
全員写真。
IMG_45013

ボンズ。
アルバートソンがこの地区で展開しているバナー。
もともとはセーフウェイが運営していた。
IMG_4514-1

しかし2014年3月、セーフウェイは、
アルバートソンを傘下にもつ
投資会社のサーベラス社に買収される。
そして、2015年1月、
アルバートソンに吸収合併された。

セーフウェイ時代から得意としていた、
フラワー売場。

マザーズデーを前に力が入る。
IMG_4516-1

一丁目一番地の平ケースで、
カットフルーツを展開。

「Buy1Get1 Free」のプロモーション。
1個買えば1個もらえるという販促。
最近もこの情けない販促が増えている。IMG_4517-1

青果売場のバルーン。
売場を華やかに演出しても、
顧客がいない売場は閑散としている。IMG_4518-1

奥主通路にも人の姿は見えない。
現場は一所懸命にプロモーションしているが。IMG_4520-1

ミート&シーフード売場の対面コーナー。
従業員同士が会話しているだけ。
IMG_4531-1

顧客かと思えば、
調査チームの姿。
IMG_4521-1

ファーマシーは奥主通路にあって、
マグネットの役割を担う。

ピックアップコーナーにお客の姿がある。
処方薬を定期的に求める顧客だけは、
ボンズを利用する。
IMG_4533-1

ベーカリーとデリカテッセン。
顧客の姿のない店ほど、
無残なものはない。

その中で従業員は頑張っている。
IMG_4535-1
果たしてクローガーとの合併で、
アルバートソンやボンズは復活するのか。

ウィンコフーズ。
IMG_4548-1

2023年1月期は年商89億2000万ドル、
100円換算で8920億円。
134店舗でこの売上げを誇る。
IMG_4554-1

倉庫型ディスカウントスーパーマーケット。
店舗面積は7500㎡。
ノンフリルの低投資型店舗で、
ローコストオペレーションに徹する。
IMG_4557-1

価格は地域一番を目指して、
圧倒的に安い。
調査でそれが明らかになる。
IMG_4559-1

特徴的なバルク売場。
バルクで販売できるものは、
なんでも揃える。
その数600品目。
IMG_4563-1

対面のデリとミート・シーフードの売場。IMG_4566-1

広大な売場で、
パレット陳列やラック陳列を多用する。
そして単品量販する。
IMG_4576-1

視察の最後は
ホールフーズ。
IMG_4591-1

ライフスタイルセンターの一角を占める。

入口を入ると、オーガニックの青果売場。
しかし、以前よりも売場は狭くなった。
その分、雑貨売場のスペースが増えている。IMG_4579-1

シーフードの対面売場。
ホールフーズは鮮魚を部門化している。
アメリカでは極めて珍しい。

大抵、シーフードは、
はミート部門の一カテゴリーである。
IMG_4581-1

婉曲するように
ミートの対面売場が続く。
IMG_4584-1

奥主通路を突き当たった
第3コーナーにはワイン売場がある。
IMG_4587-1

最終コーナーは、
フードサービスデリとベーカリー売場。IMG_4589-1
フレッシュな商品が減り、
加工食品や雑貨が増えた。

インフレ下で、
割高な価格政策のホールフーズは、
以前のような元気がない。

しかし売場に顧客が少ないのは、
その分をアマゾン・プライム会員が、
Netで購買しているからでもある。

視察を終えて、
一仕事してから夕食。
ホテルに隣接するイタリアンレストラン。
Giordano’s。
ディープ・ディッシュ・ピザが有名だ。
IMG_37293

窓辺のテーブルから、
ベラージオの噴水ショーが見える。IMG_373233

15分おきに繰り広げられる水のショー。
イタリア料理とビールを堪能しながら、
ショーを楽しんだ。
IMG_3741333

今日もいい1日だった。
ありがとう。
(つづきます)

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年8月
« 7月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.