結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2023年08月11日(金曜日)

スーパーマーケットが戸籍を得た!! 

山の日の祝日。

2014年に制定され、
2016年から施行。

一方、海の日は一足先に、
1996年から施行。

日本は四方を海に囲まれているが、
海なし県もある。

8県。

群馬県、栃木県、埼玉県の北関東3県。
さらに長野県、山梨県、岐阜県の中部3県。

そして滋賀県、奈良県の近畿2県。

そんな県の人たちは、
山の日は特別なのだろうか。

「お盆休みの入り口」の観がつよい。

私はまだ単行本執筆。
最後の章を書いている。

月刊商人舎8月号。
202308_cover
[評論]「スーパーマーケット」戸籍を得る!!

うれしいことだ。

今年6月、「日本標準産業分類」が改定され、
「食料品スーパーマーケット」が
細分類の中に明記された。

「5811 食料品スーパーマーケット」

私が念願していたことが実現した。

本当にうれしい。
202308_sangyo2
立教大学大学院の講義で、
私はこの「日本標準産業分類」を使った。

履修する院生たちには、
考察してレポートを書いてもらった。

商人舎ミドルマネジメント研修でも、
いつも必ずこのことを講義した。

スーパーマーケットの協会会長の皆さんには、
わざわざ産業分類表をもってお会いし、
「戸籍のない産業」を強くアピールした。

これまでスーパーマーケットでは、
経営者も従業員も行政上は、
「各種食料品小売業」に属した。

コンビニエンスストア、
ホームセンター、
ドラッグストアは、
きちんと細分類に明記されていたのに。

とにかく、愛でたい。

横山清さん、川野幸夫さん、
荒井伸也さん、
おめでとうございます。

今回はダイソーなども、
「ワンコインショップ」として、
小分類と細分類に一挙に記載された。
202308_sangyo1

これもおめでとう。

施行は来年2024年4月1日から。

行政のつくる法令、政令、省令、条例などに、
食料品スーパーマーケットの言葉が使われる。

そこでMessage of August。
スーパーマーケットよ、おめでとう。

コロナが時間を早めた。

日本標準産業分類のなかで、
スーパーマーケットに戸籍を与えた。
これまでは「各種食料品小売業」だった。
なんとうれしいことだろう。

百貨店・総合スーパーは、
ずっと一括りにされていた。
確かに両者は双子の業態ではあるが、
それがやっと百貨店と総合スーパーに分かれた。

バラエティストアは1879年に、
米国のウールワースが生み出した。
あちらでは伝統も社会性も成長力もある。
これも日本でワンプライスショップと位置づけられた。

コロナによって戸籍が与えられた。

スーパーマーケットも、
デパートメントストアも、
総合スーパーも、
ワンプライスショップも。

しかしこれまでなぜ、
戸籍がなかったのか。
小売産業はいまだに、
士農工商の序列の中にあるのか。

ならば自らの地位を高めねばならない。
顧客や取引先や行政から、
アカデミズムやジャーナリズムから、
もっともっと認められねばならない。

コロナが時間を早めた。
コロナによって戸籍が与えられた。
それはわれわれがコロナに勝ったことを、
証明してくれているのだ。

スーパーマーケットよ、おめでとう。
202308_message

愛でたいところで、
今日のブログも、
これでおしまい。
IMG_5802 (002)3
藤田紅桃。

「満ち足りている人
っていうのは、
自分の価値観を
もち得る人ですね」

はい。

〈結城義晴〉

2023年08月10日(木曜日)

商人舎8月号「ワクワク改装」とダイソー矢野靖二社長対談

月刊商人舎8月号。
本日発刊。
202308_cover

巻頭に、
日本スーパーマーケット協会新会長
岩崎高治語る
IMG_6688
特集は、
ワクワク改装
[Cover Message]
店舗刷新案件が増えている。しかし老朽化した既存店を単にリニューアルするだけでなく、新しいフォーマットを開発してリノベーションするケースが多い。リノベーションは新規出店よりも、既存店の既存データを分析して、市場や顧客に従来以上に接近することができる。そこに新しい店舗フォーマットづくりのヒントが満載されている。この仕事に個店の店長や売場責任者、地区長などが絡んでくると、「ワクワクの改装」が展開される。それが自分の顧客の「ワクワク」を生み出す。ともに働く人たちの「ワクワク」にもつながる。電気代は上がり続けるし、原材料費の高騰も止まらない。しかしコロナが明けた。今こそ「ワクワク改装」のときなのだ。

目次。
202308_contents

特別企画は、
誉田CFCの全貌
202308_greenbeans1

イオンネクストの「グリーンビーンズ」
オンラインマーケットが稼働を開始した。
202308_greenbeans-cfc9

そのセンターの内部を、
許される限り公開した。202308_greenbeans-cfc5

私は単行本執筆のため、
岩崎さんのインタビューにだけ同行した。

特集のまえがきやMessage、
それから評論だけ参加した。

それでもいい出来栄えの雑誌となった。

ありがとう。

さて今日は、
午前中、㈱True Dataの取締役会。
Google meetのオンライン会議。
便利です。

それから短時間でも原稿執筆。

午後には東京と品川区の大崎へ。
ゲートシティ大崎。IMG_58253

1999年グランドオープンの複合再開発ビル。
IMG_58223

暑いです。
IMG_67313

㈱大創産業東京本部。IMG_58243

矢野靖二社長と対談。IMG_67343
矢野さんの社長室で話し込んだら、
あっという間に2時間近くが経過した。

実に面白かった。

ダイソーの店は、
アメリカでもアジアでも、
もちろん日本でも、
できる限り見ている。
国内店舗は4139店、海外店舗2312店。
年商5891億円。

2030年1兆円の中期計画をつくっている。IMG_67393
会社のことは全部知っている。
当然と言えば当然なのだが、
そんな社長は意外に少ない。

頭の回転が実に早い。
これはお父上譲り。

話が終わると、
東京本部を案内してくれた。

大髙愛一郎さんは今、
業務改善推進部長。IMG_67413

コーネル大学RMPジャパンでは、
事務局長を担ってくれた。
IMG_67433
大髙さんに会えてよかった。

それから鎌田靖さんにも会った。
いま、取締役商品本部管掌。
元セブン-イレブン・ジャパン常務取締役。

すごい人たちが要所を締めている。
それから会社が若い。

矢野靖二、52歳。
まだまだスケールの大きな経営者になる。
IMG_67463
おおいに期待したい。

ありがとうございました。

〈結城義晴〉

2023年08月09日(水曜日)

10/18ウェグマンズがマンハッタンにオープン、Bravo!!

今日も1日、原稿書き。

もう移動する時間も惜しくて、
夕方まで自宅で書いて、
5時過ぎにオフィスに出た。

そして亀谷しづえGMに、
原稿整理をしてもらって、
入稿してもらった。

あと、ほんの一息。
マラソンで言えば、
最後の.195キロ。

でも、思っていたことは書いた。

もちろん完全に満足などできない。
それはいつものこと。

本を書くこと、
雑誌をつくること。
講演をすること。
講義をすること。

なかなか完璧なものはできない。
それでも毎度、完璧に近づきたいと思う。

その繰り返し。

単行本を書いている間に、
商人舎流通スーパーニュース。

ウェグマンズnews|
マンハッタン島初の「Astor Place店」10/18開店

ウェグマンズがマンハッタンにオープン。
20230809_Astor-Place-Wegmans
とうとう、来たか。

Bravo!!

Astor Place店。

ウェグマンズは今、109店舗。
1年商は00億ドルを超えた。

2019年10月にブルックリン店を出した。
これはすぐ見に行った。
そうしたらCOVID-19になった。

それに続くニューヨーク市内の店舗。

マンハッタン南西部、
イースト・ビレッジのアスター・プレイス通り。

あのワナメーカーズ百貨店のあったビル。
20世紀初頭に建造された歴史的建造物。

アメリカ最初の百貨店。
4904308069.01._SCLZZZZZZZ_SX500_

パリにボン・マルシェがオープンして、
それを見たジョン・ワナメーカーが、
1896年に開業した。

そのあとにウェグマンズが入る。

店舗面積は8万7500平方フィート、
約2460坪。

ウェグマンズのマンハッタン進出で、
最大の障壁はその面積だった。

その解決策が、
ワナメーカーの跡地の建物に入ることだった。
うーん、凄い。

郊外型のウェグマンズに、
さらに最新のアイデアが盛り込まれる。

商人舎US研修。
10月のスペシャルコース。
10日から16日。
2023USASpecial-flyer-1

ウェグマンズのオープンは、
いまのところ18日。

残念。

でも、オープン前の建物、
行ってみようと思う。

参加申し込み、
まだ受け付けています。

ダラスとニューヨーク。
そのマンハッタンのウェグマンズ。

会長のダニー・ウェグマンも、
社長のコリーン・ウェグマンも、
もしかしたら開店準備に来ているかもしれない。

できたら、会いたいなぁ。

ブルックリンのウェグマンズには行きます。
もちろんホールフーズも、
トレーダー・ジョーも、
イータリーも。
ゼイバーズもフェアウェイマーケットも。

一緒に行きましょう。

申し込みは☞

行きたい人は、
急いでください。

今日のブログも、
これでおしまい。
IMG_5802 (002)3
藤田紅桃。

「人間の一生は
どんなにやっても
これで完璧だ
ということにはならない。
生きているかぎり、
人生は未完成ですよ」

はい。

〈結城義晴〉

2023年08月08日(火曜日)

「The Great A&P」と篠田桃紅の「これでおしまい」

今日も1日、原稿書き。IMG_5810 (002)3

古い本や資料も、
たくさん読みました。
IMG_5811 (002)3

でも今回のテーマは、
この本から始まります。
IMG_5814 (002)3

といっても隅から隅まで、
全部読むわけではありません。

必要なところを拾い読みする。

それが速読のコツ。

大量の資料にあたっていると、
肝心なところがわかるようになる。

英語が得意というわけでもないのですが、
英文でもすこしずつ、
それができるようになります。

『The Great A&P』
わざわざアメリカから取り寄せました。

ご期待ください。

もう少しです。

頑張ります。

ということで、
今日のブログは、
「これでおしまい」
IMG_5802 (002)3
篠田桃紅。
107歳で逝った。

一昨年の3月1日。

美しい人でした。
その書、好きでした。
IMG_00191-448x339

「本物の立派な人は
尊敬なんかされたくないですよ、
きっと」

「人から尊敬されて
喜んでいるような俗物ではない。
人はどう思おうと
超然としている人が
本物なんじゃないかしら」

はい。

〈結城義晴〉

2023年08月07日(月曜日)

僕らの名前を覚えてほしい 戦争を知らない子供たちさ♪

Everybody! Good Monday!
[2023vol㉜]

2023年第32週。
8月第2週。

今週の金曜日8月11日が、
山の日の祝日。

そしてもうこの日から、
お盆期間に入る。
お盆商戦。

そして日曜日の13日が盆の入り。
14日の月曜日が盆の中日。
そして盆の明けは15日火曜日、
あるいは16日水曜日。

15日は終戦の日。

毎年この時期になると、
歴史のそれを意識する。

78年も前のことなのに、
そして自分自身は生まれていなかったのに。

なぜか、
「思い出す」といった感覚になる。
それが刷り込まれている。
不思議なことだ。

私は戦争を知らない子供たちだった。
IMG_5803 (002)3

『戦争を知らない子供たち』
北山修作詞、杉田二郎作曲。
1970年に発表され、
71年にジローズが歌ってレコードを出した。vodl-39716-lod

気がつけば53年前のことだ。
大阪の日本万国博覧会の年。

あの時は松下幸之助翁が中心となって、
大阪財界を挙げて支援した。

いま、2025年の大阪万博には、
暗雲が立ち込めている。

しかしこの歌は最初、
70年万博のイベントステージで歌われた。

北山はステージで語りをいれてから、
最後の曲として披露した。

「僕らはおかげさまで、
戦争を知らない子どもたちと、
自分たちを呼ぶことができます」

「でも、完全に戦争を知らない、
と言えない面もあります」

当時はベトナム戦争の真っただ中だった。

「よその国では戦争を知ってる子供たちも、
たくさんいます」

「願わくば100年後、200年後、
僕たちの子どもたちがまたその子供たちが、
戦争を知らない子供たちという
この曲のタイトルのもとで
音楽会を開くことができれば凄く幸せだと、
とてもいいことだと、思います」

53年後のウクライナには、
戦争を知ってる子供たちがいる。

そのことを思うと、
考え込んでしまう。

ぼくらのなまえを
おぼえてほしい
せんそうをしらない
こどもたちさ♪

この曲を歌った人たちは、
みんなおじいさん、おばあさんになった。

作詞の北山は77歳の喜寿。
白鷗大学第六代学長、九州大学名誉教授。
日本精神分析学会元会長。
伝説のザ・フォーク・クルセダーズで、
ベースとボーカルと作詞担当。

なんだか、権威の人のようになってしまった。
悪くはないけれど。
〈白鳳大学ホームページより〉
message_img_president_kitayama_2022

作曲の杉田は76歳。
ジローズのギターとボーカル。
まだミュージシャンを続けていて、
「懐かしのフォーク」みたいな番組で見たりする。
情けなくなるくらい声が出なくなった。

でも、76歳。
やるだけやればいい。

それでも私もときどき、
何気なく口ずさむ。

「戦争を知らない子どもたちさ♪」

今日も1日中、原稿書きに集中した。
終盤を迎えてノッている。

ぼくらのなまえを
おぼえてほしい
せんそうをしらない
こどもたちさ♪

では、みなさん、
商業は平和産業です。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2023年08月06日(日曜日)

ヒロシマの「リトルボーイ」と哲学・宗教・科学の「時間切れ」

8月6日。

1945年8月6日午前8時17分。

第二次世界大戦の終わりのとき。
連合国のアメリカ合衆国は、
枢軸国の大日本帝国に対して、
原子爆弾「リトルボーイ」を実戦使用した。
〈広島市ホームページより〉
15196

広島市。

人類史上初の都市に対する核攻撃。
当時の広島市の人口は35万人。
最大で16万6000人の人々が、
被爆とその後の4カ月以内に死亡した。

それから78年。

この問題に対して、
人類は反省もしていなければ、
解決の論理も見出してはいない。

現実主義者も理想主義者も。

ユヴァル・ノア・ハラリは、
『21Lessons』の中で言っている。
IMG_58003

「人間の愚かさは、
歴史を動かすきわめて重要な要因なのだが、
過小評価されがちだ」

「政治家や将軍や学者たちは世界を、
入念で合理的な計算に基づいて
それぞれの手が指される
巨大なチェスの勝負のように扱う」

「これはある程度まで正しい。
駒をでたらめに動かすような、
狭い意味で頭のおかしい指導者は、
歴史上稀だ」

東條英機も、サダム・フセインも、
キム・ジョンイルも、
合理的な理由に基づいて、
それぞれに手を指した。

「問題は、世界がチェス盤よりもはるかに複雑で、
人間の合理性では本当に理解できない点にある」

「したがって、合理的な指導者でさえ、
はなはだ愚かなことを
頻繁にしでかしてしまうのだ」

では、世界大戦を、
どれほど恐れるべきなのか?

「両極端の考え方は避けるのが最善だ」

「一方で、戦争は断じて不可避ではない」

冷戦は平和な形で終わった。

「人間が正しい決定を下したときには、
超大国の争いさえ、平和に解決できる」

その一方で、
「新たな世界大戦が
避けられないと決めてかかるのは、
とりわけ危険だ」

「それは自己成就予言となってしまう。
各国は、戦争は避けられないと思い込めば、
軍を増強し、果てしない軍拡競争に乗り出し、
どんな争いにおいても譲歩を拒み、
善意の意思表示は罠にすぎないのではないかと疑う」

そうなれば、戦争の勃発は確実になる。

さらにその一方で、
「戦争は不可能だと決めつけるのは考えが甘い」

「たとえ戦争はどの国にとっても
壊滅的な結果をもたらすとしても、
人間の愚かさから
私たちを守ってくれる神もいなければ、
自然の法則もない」

では、どうするか。
「人間の愚かさの
治療薬となりうるものの一つが
謙虚さだろう」

「国家や宗教や文化の間の緊張は、
誇大な感情によって悪化する」

「すなわち、
私の国、私の宗教、私の文化は
世界で最も重要だ、
だから私の権益は他の誰の権益よりも、
人類全体の権益よりも
優先されるべきである、
という思いだ」

ドナルド・トランプのことを言っている。

「哲学も宗教も科学も、
揃って時間切れになりつつある」

「あと数年、あるいは十数年は、
私たちにはまだ選択の余地は残されている」

「努力をすれば、私たちは
自分が本当は何者なのかを、
依然としてじっくり吟味することができる」

「だがこの機会を活用したければ、
いますぐそうするしかないのだ」

だから私は今、書いている。

今日は自宅の自室。
一歩も外に出ていない。

オフィスに行き来する時間すら、
もったいないと思う。

追い詰められている。

しかしその挙句に、
自分にはこれしかできない、と、
開き直って、やっと仕事は進む。

もっとできる。
もっとやりたい。

しかしバランスシートのように、
いまこの時点ではここまでだと、
諦念に近いものができてはじめて、
やっと一定の結論に区切りがつけられるのだ。

完全に満足はできなくとも、
ここまではできた。

欲深い人間は、
その諦めがつかず、
結論を見出せない。

私も相当、欲深い。
だから決着が付けられない。

それでも結論を急ごう。

ハラリは言う。
「哲学者というのは恐ろしく辛抱強いものだが、
それに比べると技術者はずっと気が短く、
投資家はいちばん性急だ」

投資家ほどではないにしても、
技術者レベルのスピードで、
結論を出さねばならない。

いや今の私は投資家の段階か。

だから哲学者や歴史家にあこがれる。

〈結城義晴〉

2023年08月05日(土曜日)

佐藤肇「日本の流通機構」と佐藤清詩集の「望郷」

今日も1日、
横浜商人舎オフィス。

一人で出社して、
一人で珈琲を淹れて、
一人で原稿を書く。

このところずっと、
土曜日と日曜日は、
原稿執筆に集中する。

意義のある仕事をしたい。
そればかりを考えている。

デスクの横の壁にメモを書いて、
それを備忘録のひとつにしている。
IMG_6709 (002)3

今、調べている本の一冊が、
佐藤肇著『日本の流通機構』
(有斐閣大学双書)
IMG_5791 (002)3

林周二『流通革命』と並ぶ、
名著のひとつである。

「流通革命」に対して、
実に的確な批判をしている。
私も賛同するものだ。

佐藤肇さんは、
堤清二さんから乞われて、
西武百貨店と初期の西友ストアーで、
取締役を務めた。

その後、流通問題研究所の初代所長となった。
流通研究の巨匠だ。

素晴らしい書物だが、
あとがきに一篇の詩が掲載されている。

感動した。

詩の前に文章がある。

「私はこの機会をかりて,幼き日の私に,
生活と仕事にたいしては誠実と情熱を,
学間と芸術にたいしては畏敬と憧憬を,
深い愛をもって教えくれた
いまは亡き父への感謝の意を
表させていただきたい」

「私はちょうど1年前の早春のある日,
教室に入る前のひととき,
キャンパスの池のほとりの大木のもとに
枯草をしいて坐り,澄みわたる蒼空を仰いだとき,
ふと目にあついものがたまるのを
覚えたことがある」

「それが何を意味するかを私は知らない。
しかし,そのとき私は,
いまから50年以上も昔,
若き日の父が異国にあって
わが国を想ってうたった詩の声が
思いがけなく心のなかに
響いてくるのをきいたのである」

「そこで,ゆるされるならば,
その一篇をここに写させていただきたい。
私は詩人ではまったくないが,
この詩心に通うものが,
やはり私の心の奥の奥にもあって,
それは戦後の激動するわが国に生きながらえて
ひとつの問題と取り組んできた私を,
今日つき動かしてきたものででも
あったからである」

「1974年4月21日 佐藤肇」
IMG_5793 (002)3

望郷

わがくにはみづきよきくに,
わがくにはやまたかきくに,
わがくにはあらしふくくに,
わがくには陽(ひ)のおほきくに。

そらあをくけむりたなびき,
野のくさのかをりよきくに,
なつかしきすあしにて,
つゆをふむさわやけきくに。

もろ手よりわれにしたしく,
いきよりもわれにしたしき,
わがかたることばをかたる
うつくしきをとめらのくに。

わがくにはわがははのくに,
なつかしきいもうとのくに,
おゝ,たぐひなくうつくしき,
わがたましひのこひびとのくに。

わがくにはわがゆめのため,
わがいのちささぐべきくに。
わがゆめをわがいのちもて,
現実にかへすべきくに。

(佐藤清第二詩集『愛と音楽』1919年より)
4814654405.01._SCLZZZZZZZ_SX500_
自分の原稿を書きつつ、
心から感動した。

野暮な蛇足だが、
平仮名を漢字に変えて、
現代仮名づかいにした。

「望郷」

わが国は水清き国,
わが国は山高き国,
わが国は嵐吹く国,
わが国は陽の多き国。

空青く煙たなびき,
野の草の香りよき国,
懐かしき素足にて,
露を踏むさわやけき国。

もろ手よりわれに親しく,
息よりもわれに親しき,
わが語る言葉を語る
美しき乙女らの国。

わが国はわが母の国,
懐かしき妹の国,
おゝ, 類なく美しき,
わが魂の恋人の国。

わが国はわが夢のため,
わが命捧ぐべき国。
わが夢をわが命もて,
現実に返すべき国。

佐藤肇さんにもあった詩心、
その流通分析とともに、
強く響くものだ。

私も、近づきたい。

ありがとうございました。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.