結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年01月26日(日曜日)

伊藤忠CEO岡藤正弘の「かけふ」と「会議は嫌い」

日経新聞「私の履歴書」
今月は岡藤正広さん。
伊藤忠商事会長CEO。

痛快な言説が話題になっている。
1948年、大阪生まれの団塊の世代。
b9a6be45b4516479f2c63686f85eb28f1

第22回は「会議、誰のため?」

同感することばかり。

伊藤忠の社長になった岡藤さん。
「私は昔から会議が大嫌いだったのだ。
大阪弁でいう『いらち』、
つまり短気でせっかちな性格のせいかもしれない」

「ただ、昇進するほど会議に関する無駄が
なんと多い会社かと痛感するようになった」

「こんなことをやっていたら会社が潰れる」

伊藤忠では毎週月曜午前に、
情報連絡会が開催されていた。
各カンパニープレジデントと海外主管者が集う。

そこで社長になるとすぐに、
情報連絡会の時間を短縮した。
続いて毎週月曜開催から月1回に。
ついには廃止してしまった。

1年に1度、特別経営会議は、
3日かけて開催していた。

これも半日に圧縮した。

重要なこと。
「会議を実りあるものにするため
上司に予習を課した」

議題を事前に把握して
上司が仮説や結論を持って臨めば
会議は報告の場から意思決定の場に変わる。
それだけで生産性がどれだけ向上するか。

「稼ぐ、削る、防ぐ――」
略して「かけふ」

これが岡藤流経営改革の合言葉となった。

私は逆だった。

㈱商業界の社長になって、
何十年にもわたった財務の不良債権を発見した。

それをすべて公然化した。

その年度は過去最高の経常利益を出し、
その一方で不良債権を、
一気に特別損失で落とした。

会社を債務超過にした。

そして大改革を始めた。

出版社にはありがちなのだが、
部署ごとに「蛸壺」を掘って、
ばらばらに仕事をしていた。

荒井伸也さんが指摘した、
「悪しき職人化」がはびこっていた。

その態勢を部門横断型の組織にした。
「クロスファンクショナルチーム」だ。
202401_cover-768x704 (2)

そして、
「月曜ミーティング」を始めた。

商業界の始業は9時半だった。
しかし編集部などは10時、11時、
場合によっては昼出社が当たり前だった。

そこで毎週月曜日。
部長や編集長全員に、
朝8時に出勤してもらった。

前の週の問題点を洗い出し、
議論をして解決する会議だ。

伊藤忠がやっていた「情報連絡会」と同じ。

ただし議題を事前に把握して、
仮説や結論を持って臨む。
意思決定の会議にしようとした。

はじめは全然、うまくいかなかった。

ある部長は冗談風に言った。
「朝、家を出るときに鍵を閉めるけれど、
暗くて鍵穴が見えません」

部長・編集長が月曜8時から会議で議論し、
それが終わるころ一般社員が出社してくる。

それを見せつけたかった。

そして月曜ミーティングは続いた。

当然のように反発もあった。

私は部長・編集長の意識を変えたかった。
202401_message-768x581 (4)

そんなことをしながら、1年ほど。

改革プランができ上って、
上昇気流に乗り始めた、と思った。

そこで私は社長を解任された。

それでも過去最高益を出して、任期満了で会社を去った。

岡藤さんは伊藤忠という大商社の社長だった。
そこにはびこる「マンネリ」を正そうとした。

私の場合は小さな出版社だった。
そこで大改革を試みた。

だから無理やり、毎週月曜の会議を開いた。

今思うと、
あれは失敗だったかもしれない。

しかしそんなに悠長なことはしていられなかった。

私も長い会議は好きではない。
今、商人舎は少数精鋭。

会議を開かなくとも、
全員が意思疎通できる。

そんな会社でもときには、
年に一度、3日連続の会議など、
開いてもいいかもしれない。

意図のある会議、
目的をもった会議。
それは必須だ。

報告連絡のための長々とした会議は、
全く必要ない。

〈結城義晴〉

2025年01月25日(土曜日)

ひこばえ会の「病気自慢」と西宮今津のロピア&万代の「親和性」

ひこばえ会。
「孼」と書く。

高校時代の文学同人誌「孼」の仲間の会。
昨年から季節が変わるたびに集まるようになった。

会場は横浜・伊勢佐木町の万喜多。
IMG_8869 (002)
世話人の関孝和の昔なじみの店。

いつものように鮪のヌタをいただいて、
おでん鍋と牡蠣と豚肉の鍋。

それぞれにビールや清酒、焼酎を飲んで、
楽しい懇談。

どうしても病気自慢大会となる。
しかしみんな、年の割には健康で、
深刻な話にはならない。

〆はお重スタイルの海苔弁。
店の名物。

会が終わると、
さらりと分かれる。

これもいい。
IMG_8871 (002)

伊勢佐木町のイルミネーション。
IMG_8874 (002)

来週の1月29日から、
春節が始まる。

横浜中華街も近くて、
中国人が大挙押し寄せる。

そのための歓迎のデコレーション。IMG_8876 (002)

さて、兵庫県西宮市。

かつては関西スーパーの強いドミナントエリアだった。
1970年代にはダイエーと関西スーパーが、
激戦を交えた。

現在は万代が旗艦の西宮前浜店を構え、
周辺にドミナント展開する。

ダイエー西宮店は2月で一度閉店し、
イオンに変わる。

ライフは今津駅前店を出している。

そのエリアの海側の端に、
コーナンのショッピングセンターがある。
IMG_8853 (002)

その2階に昨年12月17日、
ロピア西宮今津店が出店した。

2階の駐車場から店に入る。IMG_8833 (002)

1階のコーナンの売場から、
オートスロープで2階に上がることもできる。

ホームセンターの上階への出店は、
ロピアが開発した手法だ。IMG_8832 (002)

2階にはスポーツオーソリティ、
ジョーシン電機、ABCマートがあって、
中核店舗がロピアだ。IMG_8834 (002)

2020年9月に寝屋川に初進出してから、
関西営業本部は現在、21店舗を擁する。

大阪府に9店、兵庫県に7店、
奈良県に4店、京都府に1店。

その最新店がこの西宮今津店だ。

青果部門は「八百物屋あづま」の屋号。IMG_8836 (002)

「同じ商品ならより安く、
同じ価格ならより良いものを」
ロピアのスローガン。

それは変わらない。

「食のテーマパーク」を標榜して、
華やかな売場をつくる。
IMG_8838 (002)

鮮魚は「日本橋魚萬」の屋号で、
築地や日本橋のモノクロ写真をずらりと並べた。
それが売場に特異のムードをもたらす。IMG_8840 (002)

惣菜はアイテム数は少ないが単品量販。IMG_8839 (002)

精肉部門は「肉のロピア」。
全体の2割の売上構成比だ。IMG_8841 (002)

この店は関西営業本部のなかでも、
よくできている。
IMG_8842 (002)

阪神電鉄「今津駅」の隣は、
「甲子園駅」で甲子園球場がある。
だから壁面のイラストは高校球児だ。IMG_8844 (002)

冷凍食品売場は「LOPIA FROZEN」IMG_8846 (002)

いっぺん買ってみ。」
このPOPがグロサリー売場の各所に張られている。
そして傘下の企業の新製品が並ぶ。
IMG_8847 (002)

グミ製品を集めまくった菓子売場。IMG_8848 (002)

久しぶりに関西ロピアの店を見て、
大いに満足した。IMG_8866 (002)

コーナンやアークランズは、
ロピアとのコンビネーションを増やしている。

「料理したい店」と「DIYしたい店」には、
強い親和性があるのだ。
IMG_8867 (002)

コーナンに隣接して、
業務スーパーが出店している。IMG_8856 (002)

ロピアと対峙しているのが、
万代西宮今津店。
IMG_8858 (002)

店長は見当たらなかったが、
万代らしい売場づくりは貫徹されている。

ロピアの腰高の青果部門に対して、
万代は低い什器で商品が手に取りやすい。IMG_8859 (002)

惣菜部門では節分向け恵方巻のPOP連弾。
「万代は日本一を目指します」
恵方巻販売日本一を宣言する。IMG_8860 (002)
近隣にロピアが進出してくると、
エリアは広域商圏化する。

万代はその顧客をとらえて、
売上げを伸ばす。

ポジショニング競争は、
大局的な立ち位置を示す店を、
ともに繁盛させる。

そしてポジショニングの欠落した店店を、
マーケットから排除していく。

トーホーの「Aプライス」
業務用の小型食品プロショップ。IMG_8861 (002)

業務スーパーもAプライスも、
普通のスーパーマーケットではない。
それがサバイバルの条件なのだ。

万代の阿部秀行社長。
「競合が出てきたら、
伸びるチャンスやないか!?」

よく観察してみてほしい。

万代はロピアが出てくるたびに、
競争する店がことごとく売上げを伸ばしている。

互いにポジショニングを確立しているからこそ、
万代とロピアは親和性が高いのだ。

〈結城義晴〉

2025年01月24日(金曜日)

衣笠真佐美著「前略 お店さま」発刊とオーケー西宮北口店拝見

商人舎から単行本が発刊された。

いい本です。

『前略 お店さま』
衣笠真佐美・著、1650円(1500円+税)。
omisesama-cover-page

㈱いいねいいねドットコムのBoss。
衣笠真佐美さんの愛に満ちた一冊。

商人舎が総がかりで編集に当たりました。

タイトルがとてもいい。
商人舎編集部のワイガヤから生まれた書名。

衣笠さんらしい。
いいねいいねらしい。

中身は、
「はじめに」は衣笠さんのメッセージ。
「お母さんには力があります」

それから「いいねいいねドットコム」創業物語。

そしてこれが圧巻。
「いいねいいね五十カ条」

最後に[特別対談]
結城義晴×衣笠真佐美

もちろん一冊丸ごと、
衣笠真佐美といいねいいねドットコム。

スーパーマーケットに対して、
思いのこもった提案が投げかけられます。

いいねいいねの皆さんは、
こんなに喜んでくださっています。
474726899_8866166186843293_3824725142646589734_n

商人舎に直接お申し込みの場合は、
申込書PDFはこちら。

Amazonで買いたい人は、
Amazonでの申込みはこちら

ぜひ、手に取ってください。
読んでください。

おねがいします。

さて私は大阪。

午前中はオンライン会議。
㈱True Dataの取締役会。

一昨年の12月に株式公開を果たしたけれど、
まだまだ小さな会社です。

だからこそ可能性は無限です。

みんなで志を一つにして、
社会に、そして産業界に貢献したい。
なくてはならない会社になりたい。

役員会が終わったら、
東大阪の高井田へ。

オーケー高井田店。
昨年11月26日開業。
IMG_8817 (002)

月刊商人舎12月号。
202412_coverpage (2)
この特集の最後に私は、
「見えざる手による競争のセオリー」を書いた。

「オーケーに万代やライフが負けるのではない。
逆に万代がオーケーを返り討ちにするのでもない。
オーケーも万代もライフも、それぞれに
強みを自覚しつつ、地力をつけていく。
それによって周辺の企業や店々が弱っていく。
ここに競争のセオリーが働く」

売場は地下1階の748坪。
IMG_8820 (002)

グロサリーはよく売れている。
生鮮もまんべんなく管理されている。

ただしまだまだ見切りは多い。

はじめに3%の見切りをする。
それで売れなければ5%、10%、
20%、30%と見切りの率を上げる。

それがオーケーの手法だ。

価格を強調したチラシを打つことはない。
そのかわりに「オーケーの商品情報」を提供する。
IMG_8821 (002)

売場は標準化されていて、
関東のオーケーとほとんど変わらない。

その意味では面白味はない。
顧客たちは粛々と買物している。

「『見えざる手』は、
顧客に対して鈍感な者を、
容赦なく退場させていくのである」IMG_8865 (002)

地上1階のダイソーには、
結構、顧客が入っている。IMG_8819 (002)

オープン当初の賑わいはない。

時間はかかるだろうが、
オーケーの歩みは着実だ。
IMG_8824 (002)

次に西宮北口へ。

45年前に私は関西スーパーで、
1週間の実習をした。

それがこの西宮北口の、
関西スーパー広田店だった。

懐かしい。

私の原点となった店だ。

その西宮北口に、
1月23日にオープンしたのが、
オーケー西宮北口店。IMG_8825 (002)

商人舎流通SuperNews。
オーケーnews|
関西2号店・兵庫県初の「西宮北口店」2025年1/23オープンIMG_8828 (002)

阪急神戸本線の西宮北口駅から約500m、
徒歩で7分ほど。

直近のライフ西宮北口店は、
2020年5月27日オープン。
2層519坪(1713㎡)。

北口駅前には、
阪急西宮ガーデンズがある。
2008年に開業して、
阪急百貨店とイズミヤの総合スーパーが入る。
イズミヤは3000坪。

オーケーは、
分譲マンションの1階部分に開業。

マックスバリュエクスプレス西宮北口店の跡地。
エクスプレスの跡だから、
売場面積は267坪の小型店だ。

マンションの建物に挟まれて、
縦長の売場である。IMG_8827 (002)

昨年5月、東京の港区田町に出店した、
オーケー札ノ辻店とほぼ同じ店づくりだ。

[便利なスーパーマーケット]で、
しかも[エブリデーロープライスの安さ]がある。

初日の売上高は、
1800万円くらいだったようだ。

客数は6000人を超えたが、
客単価は3000円に届かず。

2日目の売場では、
生鮮の、とくに精肉の見切りが多かった。

月刊商人舎 2014年11月特集は、
「Express Store 大研究」
2014nen11gatugou-448x635

ウォルマートエクスプレス1号店は、
2011年6月、アーカンソー州ジェントリーにオープン。

その特徴は都市中心部出店であること。
居抜き物件であるケースも多かった。

しかし結局、ウォルマートは、
2016年1月にエクスプレス閉鎖を決めた。

理由は簡単。
ウォルマートにとっては、
「労多くして益少なし」

しかしオーケーは300坪以下の小型店を、
今でも、次々につくっている。

普通の店で安い。

影響を受けるのは、
周辺の「普通の店」だろう。

西宮北口の次は西宮今津。
IMG_8853 (002)

ロピア西宮今津店。
昨年12月17日オープン。

この西宮今津は、
今、実に面白い。

競争の顔ぶれもそろっている。

ロピア、万代、業務スーパー、
ダイエー、関西スーパー、Aプライス。

西宮北口よりも断然、勉強になる。

その模様は明日のblogへ。

〈結城義晴〉

2025年01月23日(木曜日)

万代知識商人大学第9期の修了式と「世のため、人のため」

万代知識商人大学。
万代ナレッジマーチャントカレッジ。

2016年に企業内大学として開校。
毎年30名ほどが受講して、
2024年度には第9期を迎えた。

9期生は計32名。
万代社員30名、
子会社のアドバンスからの2名が参加した。

その9期生も今日は、
修了論文の発表・評価と修了式。

いつもの万代会議棟。IMG_0325

1階大ホールに朝8時に集合。
IMG_0294

前列に万代の全役員が並ぶ。
修了論文とプレゼンテーションを受けて、
口頭試問をする。
いわば試験官。

その後ろに9期生。
IMG_0296

はじめに学長の結城義晴のあいさつ。
IMG_0299
開講のときに言ったこと。
Big Thinkerであれ。
着眼大局着手小局。

激励の挨拶だ。

いよいよ9期生の発表。
9期生は5人がグループになって、
ひとりずつ8分間、発表をする。IMG_0302
受講生には次のポジションが待ち受けている。
そして幹部の座を目指す。

グループ5人の発表が終わると、
全員そろって壇上に並ぶ。
IMG_0303

役員2名ががそれぞれ質問を投げかける。
まず谷内取締役。
IMG_0304

それに答える受講生。
IMG_0305

これを6グループが繰り返す。
IMG_0313

加藤取締役。
IMG_0342

第3グループは、
なかなか優れた修了論文が多かった。
IMG_0318

山口取締役。
IMG_0319

中筋取締役。
IMG_0324

昼食を挟んで午後の部。
IMG_0327

吉田取締役。
IMG_0326

河野常務。
IMG_0333

それぞれの役員が、的確に質問して、
さらに評価をする。

その一言ひとことを、
後列の受講生たちは聞いている。
全取締役とのダイレクトなコミュニケーションだ。
IMG_0316

第5グループは4人。
IMG_0338

質問は頓宮取締役。
IMG_0335

そして和久取締役。
IMG_0339

いよいよ最終グループ。
IMG_0345

芝常務は厳しい指摘。IMG_0350

アドバンスの田縁代表取締役。
IMG_0351

すべての口頭試問を終えると、
私の総評と最終講義。
IMG_0360

32本の論文を6つのマネジメントに分類して、
論文全体の傾向を示し、
それぞれの意味合いを説明した。

それから足りなかったこと、
さらに良かったことなど。

全体にストラテジックな視点が少なかった。
ヒューマンリソースとオペレーションが多かった。

1年間の講義を感慨深く思い出しつつ、
しみじみと語った。IMG_0356
最後は万代知識商人大学の精神。
「世のため、人のため」

そしてEpilogueはドラッカーの言葉。
「未来を築くために初めになすべきことは、
明日何をなすべきかを決めることではなく、
明日をつくるために今日、
何をなすべきかを決めることである」

加藤健副社長の総評と、
期待のメッセージ。IMG_0364

すべてのプログラムを終えて、修了式。
一人ひとり壇上で、
阿部秀行社長から修了証書を受ける。IMG_0366

私は修了記念のピンバッジを手渡す。
IMG_0368

そして記念撮影。
IMG_0376

阿部社長が9期生に向けて、
最後のメッセージ。
IMG_0383
9期生はまず店長になってもらう。
店長は店のことを全部、
わかっていなければならない。
自分の部門しかわかりませんではアカン」

「店番している店長がいる。
それではいけない」

「会社のために頑張らなくてもいい。
店長はお客さまのため、仲間のためと考える。
それが店のためになり、会社のためになる」

「そのために考える。
自分でやる。
誰かがやってくれるわけではない」

「競合店が出た。
人手不足になった。
そこで考える。
新しい仕事をつくる。
それが楽しい仕事だ」

「自分を変えられるのは、
自分しかない」

いい話だった。
私も感動した。

修了式の最後は、
全員での記念撮影。
おめでとう。
IMG_0393

9期生を無事送り出して
阿部社長、加藤副社長、
そして和久正樹取締役とにっこり。IMG_0397

最後の最後は人事部の事務局の皆さんと。
IMG_0402

左から石川慎也マネジャー、
津田睦マネジャー、入江功二さん、
1年間、ありがとうございました。

第10期は3月に始まる。
よろしく。

最後に、
世のため、人のため。

ひとつつくれば、
ひとつだけ価値が生じる。

ひとつ運べば、
ひとつだけ経済が回る。

ひとつ売れば、
ひとつだけ喜びが生まれる。

世のため、
人のため。

客のため、
店のため。

街のため、
国のため。

母のため、
父のため。

子のため、
孫のため。

妻のため、
夫のため。

愛する人のため、
未来の人のため。

日本一買い物に行きたい店舗、
日本一働きたい会社。

世のため、
人のため。

己のため。

〈結城義晴〉

2025年01月22日(水曜日)

イチローの米国野球殿堂入りと「知識商人」の意味

イチロー「米殿堂」の号外。
IMG_8788 (002)

アメリカ野球殿堂入りが発表された。
シーズン262安打の大リーグ記録は偉業だ。
多分、メジャーリーグ史上最高のヒットメーカーだ。

史上2人目の満票での選出には1票だけ届かず。

しかし、イチローはコメントした。
「1票足りなかったのはすごく良かった」

らしい。

ヤンキースのデレク・ジーターも、
同じように満票に1票届かなかった。

「ジーターと一緒。
努力とは違うので補いようがないものだが、
不完全な中で自分なりの完璧を追い求めて
進んでいくのが人生だと思う」

「不完全であるというのは
生きていく上でいいなあと
改めて考えさせられた」

これもイチローらしく、
理屈っぽい。

日本人のアメリカ野球殿堂入りは初めての快挙。
大谷翔平が続くのだろう。

自分らしさ、
ポジショニングを、
イチローはよく知っている。

ナレッジ・アスリートである。
knowledge抜きに殿堂入りはなかったと思う。

元気の出る話だ。

さて今日は1日中、
あちこちで人に会った。

朝10時、横浜商人舎オフィス。
第一屋製パン㈱社長の細貝正統さん。
IMG_0277 (002)
「おいしさにまごころこめて」
第一パンのスローガン。

そのおいしさを徹底的に追及したい。
味覚的、感覚的なおいしさだけでなく、
科学的、客観的なおいしさも求めたい。

午後1時から東京・大手町。

㈱True Dataの皆さんと一緒だった。
米倉裕之さん、越尾由紀さん、
そして渡邊幸夫さん。

『ハーバードビジネスレビュー』が、
かつてスーパーマーケットをこう指摘した。
“a highly competitive, low-margin industry”
競争が激しく低利益の産業。

そのことを克服したいと、
私はずっと思ってきた。

日米ともに。

その点で意気投合した。

それには何よりも、
ビジョンがなければならない。

そして人財の質と量が必要だ。

さらにそのために、
情報武装は欠かせない要件だ。

人々の暮らしを支える情報は、
比べるものがないほど貴重なのだ。

2時30分発ののぞみで、
東京駅から新大阪へ。

冬空の富士。

頂上が雲に隠れているが、美しい。IMG_8792 (002)

雲と雪のコントラスト。
今年は雪が少ない。IMG_8800 (002)

新大阪から上本町へ。
シェラトン都ホテル大阪に到着する間もなく、
すぐに㈱万代の幹部の皆さんと会食。

ホテル内の日本料理の「うえまち」。
大阪城を模した器がおもしろい。IMG_0282 (002)

明日は万代知識商人大学第9期の、
論文発表と修了式。

その前夜の懇親の夕べ。

年末年始商戦は絶好調だった。
万代の新店も好調だ。

新しい競争相手が登場するたびに、
組織は燃える。

それが万代だ。

それから関西マーケットの変化や、
日本のチェーンストアのM&Aの話などなど、
話題は尽きない。

私の右隣が阿部秀行社長、
その隣が河野竜一常務、
そして左が和久正樹取締役。IMG_0285 (002)

“a highly competitive, low-margin industry”から、
完全に脱却して、胸の張れる産業をつくる。

そのためには何よりも人財が必要だ。

人財とは「知識商人」である。

ナレッジマーチャントは、
豊かな知識をもっているだけではなく、
とめどなく知恵が出てくる商人である。

最後に阿部さんと固い握手。IMG_0290 (002)

イチローはナレッジ・アスリートだが、
万代は熱く燃える知識商人組織を目指す。

知識と知恵の相まったknowledgeこそが、
新しい時代を切り拓く。

〈結城義晴〉

2025年01月21日(火曜日)

伊藤園新契約発表会で[ムーキー・ベッツ×本庄周介]を楽しむ。

東京・芝公園。

ザ・プリンスパークタワー東京。
IMG_8763 (002)

地下2階のコンベンションホール。
受付にはマスコミの人たちの行列。
IMG_0164 (002)

伊藤園の新契約発表会。
「お~いお茶」×「大谷翔平選手」新PROJECT。
それからMLBとの契約、
MLB東京シリーズの契約、
LAドジャースとの契約。

ホールに入ると、
ステージが設えられていて、
すでにカメラが並んでいる。
IMG_8725 (002)

テレビカメラの放列。
IMG_8726 (002)

私は最前列に席を設けてもらった。IMG_0168 (002)

ワクワクする。
IMG_0171 (002)

午後1時30分、開会。
本庄周介副社長登壇。
IMG_8727 (002)

ピンマイクで滔々と語り始めた。

大画面のスライドや映像を使って、
「お~いお茶」のこれまでの経緯、
海外展開の現状、
そしてこれからの世界戦略を語った。
IMG_0175 (002)

昨年、大谷翔平選手とグローバルアンバサダー契約を結び、
社会貢献プロジェクトを始動した。
名づけて「Green Tea for Good」。

お~いお茶の販売でも、
大きな成果を上げた。

大谷選手の動画が流れた。
子どものころから自然に、
お~いお茶を飲んでいたこと。
現在もアメリカで日常的に飲んでいること、
大リーグのゲームのときにも、
お~いお茶を飲んでいること。

伊藤園は今年、さらに強力な新契約を結んだ。
まずドジャースとの契約を結んだ。
それによってユニフォーム姿の大谷翔平を、
コマーシャルやビジュアルに載せることができる。

さらにMLBとも契約を結んだ。
これで全30球団とのコラボレーションが可能となった。

そしてMLBの東京シリーズに対しても、
契約を結んでキャンペーンを展開する。
IMG_8729 (002)

「いつの日も、
僕のそばには
お茶がある。」
IMG_8732 (002)

次にスペシャルトークセッション。
なんとムーキー・ベッツ選手が登場。IMG_0201 (002)

本庄副社長との語り。
大谷翔平のこと、
佐々木朗希のこと、
東京シリーズのこと。

ざっくばらんに、
ほんとうにわかりやすい英語で、
語り続けた。
IMG_8736 (002)

実に賢いアスリートだと思った。
そしてますますベッツが好きになった。IMG_8740 (002)

会場からの質問にも、
鋭く切り返しながら答えてくれた。IMG_8749 (002)

トークセッションが終わると、
法被を着て鏡開き。IMG_0228 (002)

中央には等身大の大谷翔平パネル。IMG_8751 (002)

ムーキー・ベッツは楽しそうだった。IMG_0242 (002)

私はミーハーの見学者となった。
楽しかった。

しかしお~いお茶の宣伝。
伊藤園陳列コンテストの審査委員長だ。IMG_0252 (002)

小林哲也販売促進部部長とツーショット。IMG_0264 (002)

マーケティング本部販売促進部、
グループリーダーの竹本直樹さん。
陳列コンテストで活躍してくれている。IMG_0255 (002)

最後に周介さんとツーショット。IMG_0267 (002)
堂々たるプレゼンテーションだった。

ビジョンは「世界のティーカンパニー」
それが確実に一歩も二歩も進んだ。

ホテルをあとにして、
旧台徳院霊廟惣門の前でワンショット。
背景にホテルと東京タワー。
IMG_0275 (002)
楽しかった、ありがとう。

アメリカではドナルド・トランプ大統領の、
就任式があった。

第一声は、
「アメリカの黄金期は今から始まる」

ん~。

大リーグは間違いなく、
何度目かの黄金期が始まっている。

プレジデントも、
メジャーリーガーも、
製造業者も流通業者も、
商人もチェーンストアマンも、
そして私たち自身も、
真に賢くなければいけない。

〈結城義晴〉

2025年01月20日(月曜日)

ボランタリーチェーン協会賀詞交歓会の「やる気は行動から」

Everyone, Good Monday!
[2025vol③]

2025年第4週。
二十四節気の「大寒」
暦の上では一番寒い日、
あるいはこの15日間が、
一番寒い日々とされる。

これからの2週間を乗り切れば、
季節は春に向かっていく。

けれど今日は温かい。

さあ、頑張ろう。

東京ドームホテル。
domehotel

日本ボランタリーチェーン協会の、
新春賀詞交歓会。

昨年の11月、
泉田幸雄名誉会長が旭日中綬章受章。
その祝賀会を兼ねる。

記念講演と祝賀会の2部構成。

記念講演会の会場は地下1階の天空の間。hall

講演者は池谷裕二東京大学薬学部教授。seminar

テーマが面白い。
「脳を知ってモチベーションアップ」
やる気アップの秘訣。

専門の大脳生理学の研究をもとに、
わかりやすいお話。

「やる気を起こす」「やる気を出せ」は間違い。
行動した結果、「やる気は起きる」。

つまり、なにかをシステム化するように、
粛々と始め、粛々と進める。

それがモチベーションを上げる。

第一部が終わって、
同じ地下1階のシンシアに移動。
第二部の新春賀詞交歓会。party

井原實会長の挨拶。
協同組合セルコチェーン理事長。ihara_2

会員企業へのアンケートから判明したのは、
人手不足や人材教育がDXを抜いて、
喫緊の課題であること。

そこで今年の方針は、
「補助金を活用しながら、
生産性向上のための投資をしていく。
VCならではの異業種で活用できる
プラットフォームづくりを推進していく年にする」

来賓祝辞は、
自由民主党衆議院議員小泉進次郎さん。shinjiro

「2024年の大きな問題は物流だった。
今年はトランプ大統領再登板で、
通商外交が重要になってくる。
どう対応するかが課題」

自民党の甘利明元幹事長。amari2

昨年の衆議院選挙で議席を失ったが、
最近はアセアンを訪問するなど相変わらず多忙。
「やりがいはあって、責任はない。
いまはハッピー」

続いて、笹川博義農林水産副大臣、
南亮経済産業省商務・サービス審議官の祝辞。

祝辞のあとは泉田幸雄名誉会長のお祝い。izumida

旭日中綬章受章は協会でも初めてのことだ。

菅田茂副会長から泉田さんの功績が紹介された。

物流問題には速やかな対応をし、
酒類販売管理研修の整備を進めた。
新型コロナウィルスのときには
オンライン会議を積極的に導入した。

経産省、農水省に厚生労働省からも、
強い推薦があったと思う。

おめでたいことです。

そのあと泉田さんの謝辞。
「泉田がいただいたというより、
ボランタリーチェーンの活動が、
認められたのだと思います」

泉田さんらしいスピーチだった。

そして花束の贈呈。

乾杯の挨拶と音頭は、
野本弘文日本小売業協会会長。
東急グループ代表。
nomoto

2026年のアジア太平洋小売業者大会は、
東京で開催される。
18の国・地域から約4000人が参集する。
国内も合わせて1万人規模の大会になる。
「東アジアの先行事例である、
日本の最新の姿を見てもらいたい。
日本の次の成長につなげたい」

乾杯のあとは懇親。

今日の主役・泉田さんとツーショット。izumida_2shot

井原会長ともツーショット。IMG_5019

副会長の菅田茂さん。
ジュエラーズジャパン会長。
菅田さんは平成26年秋の藍綬褒章受章。
商業界時代からお世話になった。
kanda_vc

全日本食品社長の平野実さん。hirano_z
月刊商人舎1月号では、
全日食チェーンの「2030年ビジョン」を、
丁寧に紹介してくれた。

中締めは、その平野さん。nakajime_hirano

故倉本長治商業界主幹は、
1962年に『チェーンストアへの道』を上梓した。
林周二著『流通革命』と同年の刊行だった。

ここで長治は、
チェーンストアの将来の在り方のひとつを、
ボランタリーチェーンであると指摘した。

日本ではレギュラーチェーンが主流で、
フランチャイズチェーンも発達した。

それに比べると、
ボランタリーチェーンの評価は高くない。

しかし長治主幹の指摘は正しいと思う。

商人舎2013年12月号特集は、
「ポスト・モダニズム・ボランタリーチェーン」
スクリーンショット 2025-01-21 020456
「近代化」の次の「現代化」が求められる。
ボランタリーチェーンにそれが現れている。

やる気は、起こすのではない。
行動すれば、やる気は起こってくる。

無理やりやる気を起こさせるのが、
近代化だったとすれば、
やる気が起こってくる環境をつくることが、
「ポストモダン」の現代化である。

では、みなさん、今週も、
行動から始めよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年5月
« 4月  
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.