結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年03月17日(月曜日)

糸井重里の「35歳から50歳までに道は二手に分かれる」

Everybody, Good Monday!
[2025vol⑪]

2025年第12週。
暑さ寒さも彼岸まで。
春の彼岸の週。

今日17日の月曜日が彼岸の入り、
20日の木曜日は春分の日。
23日土曜日が彼岸の明け。

彼岸商戦はつつがなく成果を上げたい。

ずいぶん日が長くなってきた。

東京の日の入りは、
昨日の16日が午後5時49分、
今日17日の日の出が午前5時49分。

今日あたりが昼と夜の時間が同じになる。

嬉しいかな、
気分が晴れる。

今日は午前11時からランチを挟んで、
夕方、3時過ぎまで編集会議。

そのあとも4時過ぎまでミーティング。

つくづく感じたことは、
実際に向かい合って話すのが、
一番いいということだ。

メールで連絡を取り合うのは、
補完的に使うのがいい。

オンラインも便利だけれど、
リアルに接することに比べると、
成果はずっと少ない。

懸案の問題が次々に解決されていって、
実に爽快な気分になった。

いい仕事が形になりつつある。
みんな、ありがとう。

さてほぼ日の糸井重里さん。
毎日のエッセイ「今日のダーリン」
その3月15日版。スクリーンショット 2025-03-18 014407

「人は、35歳から50歳までの間を、
なんだったらほとんど同じ調子で
生きられるんです」

ん~、面白い。

「0歳から人はずっと成長し続けて、
だいたい25歳くらいまで
目に見えて大きくなります」

「心身ともに、
赤ん坊から大人になっていく25年です」

「で、35歳くらいになると、
子どもの背丈じゃないけれど、
その人が伸びるところについては、
だいたいの目処がついて、いちおう、
『その人』の完成形みたいなものが仕上がります」

納得。

私は36歳のときに、
編集長になった。

それが結城義晴の「完成形」みたいなものだった。

「そこから、そのときの実力のままで、
50歳くらいまでなんとか生きられます」

「見た目はそれ相応の
年の取り方をしていきますが、
35歳のころの力のままで
行けちゃうんですよね」

ここからが大事。

「だけど、
この35歳から50歳までの15年間に、
実は、道は二手に分かれるように
思うのです」

「”だいたいこれでいい”と
止まってしまう人と、
“まだ先はあるけど、
なにができるだろう”と思う人に」

ん~。
202501_message

「ほんとうは、
『まだ先はある』が現実なんですが、
それを意識しないでも
50歳くらいになれるから、
2周目の人生が来ないままの人も
大多数になります」

みなさんはどうだろう‽

糸井さんの意見。
「2周目の人生を
おもしろく生きている人たちは、
35歳くらいの『完成形』の先で、
挑戦してるというか、
なにかと変化をし続けているように
見えるんです」
202503_message (1)

糸井重里、自問する。
「おまえはどうだったんだ‽」と訊かれたら、
「ぼくは、いろんな偶然が重なって、
35歳から50歳は、
じたばたせざるを得なかったと思ってます」

「そのおかげで、50歳から後の
2周目がおもしろくなった。
運がよかったということのようにも思えます」

「おまえはどうだったんだ‽」
結城義晴に聞かれたら、
36歳で編集長になって、
必死の思いで仕事した。
そうしたら50歳のときに社長になった。

私の場合、社長は編集長の続きだった。
ただし会社は大きな問題を抱えていた。
それを解決せざるを得なかった。

ここでじたばたした。

そして問題を解決しかけた時に、
突然、社長を首になった。

そこでまたじたばたした。
すると「押す力と引く力」が作用した。

自分の会社をつくった。
大学院の教授になった。
産業内大学の副学長になった。

それまでと違う人脈、
異なる仕事をした。

自分の力ではない。

糸井さんと違って、
50くらいから、
「じたばた」しどおしだった。

糸井さんの結論。
「35歳くらいの『完成形』の時期から、
惰力で生きていくには、
その後の時間は長すぎるんでね」

「35の2倍生きても、まだ70なんだ。
あまりにも長いだろう‽」

そうそう。
202503_hyoushi

そしてまだ、70歳には、
次がある。

私はそう考えている。

「じたばた」したほうがいいよ。
疲れるけれど。

「艱難は商人を鍛える」
私は最近、そう言い換えている。

では、みなさん、今週も、
したばたしよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年03月16日(日曜日)

ラジャン教授の「同じ間違いを繰り返す一方、 新しい過ちも犯す」

雨の日曜日。
IMG_1167 (002)
もうすぐソメイヨシノが開花する。

今はこれが満開。
IMG_1169 (002)

モクレン。
IMG_1172 (002)

コブシとよく似ているが、
コブシの花はやや小ぶりで横に広がり、
花びらが完全に開く。

モクレンの花は上向きに開く。
大きな花びらは完全に開くことはない。
IMG_1175 (002)

木蓮に夢のやうなる小雨哉
〈夏目漱石〉

日経新聞電子版の「時論・創論・複眼」

シカゴ大学大学院の、
ラグラム・ラジャン教授。
警告を発する。

1963年、インド生まれの62歳。
2013年から2016年まで、
インド準備銀行(中央銀行)の総裁を務めた。
金融論、銀行論が専門の経済学者。
81oHs1nySgL._SL1500_
2003年、フィシャー・ブラック賞受賞。

2005年、後の米住宅バブルの崩壊を警告し、
2007年の世界的な金融危機を予見した。

2011年、米国ファイナンス学会会長。
2013年ドイツ銀行金融経済賞受賞。

トランプ政権をどう見るか。

「新しい手法を試そうとの姿勢だろうが、
保護主義などはごく古い策で、
皆にとって害になることを
あらゆる研究が示している」

「今日の製造業の雇用喪失は、
オートメーション(機械化)が主因だ。
関税で製造業を守っても、
機械が米国内で仕事をするだけだ」

関税は雇用の回帰には全く効果がない?

「第1次トランプ政権の、
鉄鋼関税をめぐる研究では、
1人分の雇用を生むのに、
50万〜100万ドルかかった。
わずかに雇用が増えても
費用対効果は見合わない」

「現実には電気自動車や電池といった分野では、
中国の技術が米国をしのいでいる。
中国企業が国内で激しく競争した結果で、
学ぶべきだ」

関税による保護は米競争力を削がないか。

「インドでまさに起きたことだ。
関税を課すたび生産効率が落ち、
関税措置の継続や強化を強いられる、
悪循環に陥る」

産業は鍛えられねばならない。

「関税を使うなら特定産業が一息ついて、
追いつくための時間稼ぎと位置づけ、
恒久的な補助器具にしてはいけない」

関税の引き上げはインフレの沈静化を阻むのか。

「製品にコストを上乗せする関税は
理論上インフレ要因だが、
それ自体の影響は限られる」

「関税引き上げに伴う値上げが
一度きりならインフレの持続と言えず、
米連邦準備理事会(FRB)も看過するはずだ」

「だが関税引き上げが繰り返され、
これによりインフレ期待が高まったり
賃上げの要求が強まったりすれば話は別だ」

「長期的には、
米国への生産移管に伴うコスト増や、
外国製品との競争が和らいだ企業の賃上げ、
といった要因も考慮する必要がある」

トランプ政権は減税の公約をした。

「過去の減税を続けるだけなら、
景気刺激にはならない。
だがチップ収入や社会保障に絡む免税など、
他の措置を上乗せすれば、
景気を刺激し物価上昇の要因となる」

「連邦準備理事会が、
インフレ抑制に取り組むなか、

正反対の政策をとるのは、
マクロ経済政策面からご法度だ」
trunp
米国の国際経済・貿易の課題は?

「米国が自由貿易に背を向けたのは
トランプ氏のせいだけでなく、
『他国にだまされ競争力を失った』と
国民が信じたためだ」

「この現象は米国で定期的に起きる。
1980年代には日本が世界の製造業を支配し、
米国は魅力ある製品を作る力を失ったと思われた」

「だが米国はiPhoneやテスラを開発し、
AIも発展させた」

「米国は製造業だけでなく、
サービス業でも
競争力をもつことを

自覚すべきだ」

これは私たちが実感することでもある。
アメリカはサービス業の国だ。

「無理に太陽電池を作る必要などない。
AI分野で世界一であり続ければ、
十分なビジネスを維持できる」

「保護主義への幻想が去れば、
おのずと何をすべきかは見えてくる。
その後、自らの技術革新の力を信じ
前に進めばいい」

「問題の本質は米国の人々が
技術変化にうまく対応できるかだ」

私たち日本人にも同じことが言える。

今、2007年のような危機の芽は見えるか。

「経済には常に脆弱な部分がある」

「問題はそれらが重なり大きな破滅を招くかだ。
何がどう危機を生むか予想は難しい」

「前回の震源地となった
低所得者向けのサブプライムローンも、
誰も注目していなかった」

「規制緩和の動きには注意したい」

「焦点はこれが
高水準の資産価格を一段と押し上げ、
レバレッジ(てこの原理)を高めないか。
この両者は常に危機の源泉となる」

「前回の金融危機から17年がたち、
人々の気も緩んできた。
当時を知らない教え子らも
投資銀行などで働いており、
記憶の忘却という問題も生じる」

「危機の記憶が次世代に引き継がれなければ、
同じ間違いは、
繰り返される危険がある」
202401_message-768x581 (4)

西村博之コメンテーター。
「過ちが繰り返されるのには理由がある。
自国産業を守るのに関税を課すとの主張は、
直感に訴える。
規制撤廃で経済が潤うとの理屈もそうだ」

「そこに潜むコストやリスクに、
痛い思いをした後に気付いても遅い。
教訓は、なぜ生かされないのか」

ラジャン教授。
「我々は同じ間違いを
繰り返す一方、

新しい過ちも犯す」

残念ながら人間の営みに、
夢のような小雨は降らない。

〈結城義晴〉

2025年03月15日(土曜日)

茨城ゴルフ俱楽部の「有無」像と大谷翔平の「無心の本塁打」

ゴルフ「立心の会」。

今日は名門・茨城ゴルフ倶楽部。IMG_1166 (002)

クラブハウス横の彫刻。
山崎正義作「有無」
IMG_1162 (002)
ゴルフの神髄は「無心」にある。
有の心を静め、
無の心で臨む。

Outはそれができたが、
Inはできなかった。

如実にスコアに表れた。

中村博さんと山本慎一郎さん。IMG_1165 (002)
茨城ゴルフ俱楽部西コースは、
カートが導入されていない。

だから全ホールを徒歩でラウンドする。
ゴルフの王道だ。

私は1万9000歩を超えた。

それでも一打を打ってから歩くと、
その間に考える。

この考えるタイミングが、
ゴルフというスポーツに適している。

プロはカートに乗らない。
歩き続ける。

そして打つ。

そのとき優れたプロは「有」の心を静める。
それがゴルファーを「無心」に導き、
集中した「一打」が放たれる。

仕事も同じだ。

経営も同じだし、
政治も同じ。

石破茂に「有」の心が生まれた。

いや「有」の政治世界に育って、
当たり前の感覚になっていた。

それは今の時代には許されない。
恩師と仰ぐ田中角栄の全盛期とは違うのだ。

さて、メジャーリーグベースボール。
ドジャースとカブスが来日している。

開幕シリーズが来週の火曜と水曜に開催される。

そのプレシーズンゲーム。
球場は東京ドーム。

いつもメジャーの試合をテレビで見ているから、
東京ドームがひどく狭く感じられた。

昼のカブス対阪神タイガース戦。

カブスの鈴木誠也は2番・指名打者。
二松學舍付属高校から広島東洋カープへ。
2019年と2021年にセリーグの首位打者。

大リーグ3年間で本塁打55本、
通算打率2割7分8厘。

30歳になった。

立派なメジャーリーガーだ。

このゲームも7回に、
バットを降りながらレフト前ヒットを放った。

阪神は先発投手の門別啓人(もんべつけいと)が、
5回を無安打無四死球無失点。
わずか55球の完全投球で勝利投手。

北海道出身の20歳。
2022年ドラフト2位の左腕。

阪神が3対0で勝利した。

期待が持てる。

夜のゲームは、
ドジャース対読売ジャイアンツ。

大谷翔平が1番指名打者で先発出場。
紹介の必要はないが鈴木と同じ30歳。

巨人の投手はエースの戸郷翔征(とごうしょうせい)
宮崎県都城市生まれ、
聖心ウルスラ学園高校出身。
2018年ドラフト6位の24歳。

エキジビションマッチだったが、
ドジャースが5対1で快勝。

3回に新加入のマイケル・コンフォートが、
見事なホームラン。
2014年ドラフト1巡目で、
ニューヨークメッツ、
サンフランシスコジャイアンツを経て、
今年、ドジャースに加わった。
32歳の外野手。

活躍するだろう。

それから2打席目の大谷。
スクリーンショット 2025-03-16 102437

低め外側の球を救い上げて、
ツーランホームラン。
スクリーンショット 2025-03-16 102622
このシチュエーションでよく打てるもんだ。

その後、テオスカー・ヘルナンデスも本塁打。
ドミニカ出身、32歳の外野手。

これで一挙に5得点。

ドジャースの投手陣は、
抑え投手を並べたブルペンデー。

大谷は2打数1安打2打点、1四球。
8回に退いたようだが、
私は昼間の疲れでうたた寝していた。

それにしても、
大谷翔平のライトスタンドへの放物線。
「久々に帰ってきたなっていう感じがしたので、
いいゲーム、いい打席だったと思う」
淡々と語った。

大谷は「無心」を心得ている。

以て自戒とすべし。

〈結城義晴〉

2025年03月14日(金曜日)

ユニクロの「ピカソTシャツ」とイオンモール「レイクタウン」の刷新

今日は満月。
IMG_1157 (002)

ワームムーン、芋虫月。
冬の休眠から目覚めた幼虫が、
地上に現れるころの満月。
IMG_1159 (002)

商人舎流通SuperNews。

ユニクロnews|
パブロ・ピカソと「PEACE FOR ALL」のコラボTシャツ発売

「パブロ・ピカソ UT」を発売する。
MEN Tシャツ4柄、
サイズは XS~4XL、
価格は1500円(税込み)。

チャリティTシャツプロジェクトは、
「PEACE FOR ALL」。

パブロ・ピカソとのコラボレーションTシャツ。

早速、これを注文した。
goods_477912_sub17_3x4

これもいい。
goods_478976_sub14_3x4

こういったプロジェクトは、
ユニクロが断トツだ。

アートワークショップが、
パリ、ニューヨーク、東京を始め、
世界25都市で順次開催される。

ネーミングは「Bouquet of Peace」

ウクライナもガザも、
平和になってほしい。

商業ができる平和への貢献は、
こういったことだと思う。

もうひとつ、
商人舎流通SuperNews。

イオンモールnews|
「レイクタウン」第3期リニューアル完了/計35店舗刷新

イオンモール㈱最大規模は、
越谷の「レイクタウン」
18万3000㎡の敷地に710のテナント。
aeonlake_1

2番目が「イオンモール幕張新都心」
こちらは12万8000㎡に約360店舗。

そのレイクタウンは2008年3月、
2つのモールとして街開きした。

シネマコンプレックスなど専門店が入るのが、
トライアングルモールkaze。
イオンをキーテナントとするのが、
ハイブリッドモールmori。

さらに2011年には、
イオンレイクタウンOUTLETを開業。

そのレイクタウンが、
最終となる第3期リニューアルを完了した。

3月20日(木)から順次、オープンする。

2023年春の第1期リニューアルでは、
kazeとmoriで約40店舗を刷新。

第2期の2024年春のリニューアルでは、
レイクタウンOUTLETに、
2階建ての増床棟を新設。
レイクタウン全体としては、
約130店舗をリニューアル。

第3期リニューアルでは、
moriで新規9店舗を含む17店舗を刷新。
kazeでは新規9店を含む18店舗が、
リニューアルオープンする。

レイクタウンは、
その規模が最大であるだけでなく、
増床とリニューアルを繰り返している。

スタート時点で、
第4期増床計画までつくっていた。

ショッピングセンターも、
フリースタンディングの店舗も、
この増床計画が必須だ。

それなくしては、
競合の商業施設が出てきたときに、
手を打つことができない。

今日、グランドオープンした郡山ヨークパークも、
その前のイトーヨーカドー郡山店も、
あらかじめ増床計画が、
なければならない。

これはとくにショッピングセンター開発には、
絶対的なセオリーなのだ。

都心型店舗で今後、
競争相手が出にくい物件は別にして、
郊外型、あるいはルーラル型は、
それが必須だ。

その点、イオンモールは、
周到な準備をしている。

自社で開発しない場合にも、
ディベロッパーにそれを要求する必要がある。

リアル店舗の将来は、
増床計画にかかっている。

それを忘れてはいけない。

〈結城義晴〉

2025年03月13日(木曜日)

郡山ヨークパーク内覧会の「野越え山越え」と「ベニマル商法十二章」

朝5時に起きて、6時過ぎには家を出た。
そして東京駅に向かった。
東北新幹線に乗った。

やまびこ125号で76分。

郡山駅に到着。
IMG_1149 (002)

駅の構内には「くら寿司」の広告。
郡山ヨークパーク店。IMG_1150 (002)

これまで何度、郡山に来ただろう。

タクシーで西ノ内へ。

イトーヨーカドー郡山店があった。
バブル真っ盛りの1989年、
華々しくオープン。

私は食品商業編集長に就任したばかりだった。

そのイトーヨーカ堂郡山店が、
ヨークパークとして蘇る。IMG_1148 (002)

商人舎流通SuperNews。
ヨークベニマルnews|
ヨークパークに「西ノ内店(889坪)」2/28先行オープン

ヨークベニマル西ノ内店が、
2月28日に先行してオープンしている。

グランドオープンは3月14日。
その前日の内覧会。IMG_3485 (002)

1階ロビーで店長から説明があった。
吉田恒男マスター店長。IMG_3486 (002)

メディアから数十人が参加し、
3班に分かれて店内ツアーをしてもらった。IMG_3483 (002)

私は花粉症が酷い。IMG_3484 (002)

反時計回りで、
青果部門から始まる。
IMG_1011 (002)

突き当たりの鮮魚部門は対面販売方式を導入。
この売場がとてもいい。
ヨークベニマルのオペレーションならば、
ずっとこの魅力を維持できるだろう。
IMG_0998 (002)

精肉部門には特に力が入っている。
「福島Beef」のブランド牛は、
ヨークベニマルオリジナル厳選和牛だ。IMG_1069 (002)

そして惣菜部門。
かつて子会社のライフフーズによって、
日本のスーパーマーケット産業を牽引した。
いま体内化しているがその商品力によって、
依然、ヨークベニマルの核部門の役割を担う。IMG_1018 (002)

店内ツアーもこの部門には時間をかけてくれた。IMG_1016 (002)

そして1階のいい場所にユニクロが入る。
一部報道は間違っていたらしいが、
ユニクロとは丁寧なコラボレーションが行われた。
IMG_1105 (002)

2階にヨークベニマルの衣料品部門。
この売場には私も少しアドバイスした。
IMG_1109 (002)

それからロフトなどのテナントが入る。IMG_3618 (002)

4層だったイトーヨーカドー郡山店を、
そのまま躯体を活かして、
エスカレーターでつなぐ。 IMG_1116 (002)

いわゆる「GMS業態」だったものを、
「ヨークパーク」という、
ショッピングセンターに変えた。

これがこの店のコンセプトだ。

3階にダイソーの3フォーマット。IMG_1121 (002)

そしてグループの赤ちゃん本舗。IMG_1117 (002)

店内ツアーが終わってから、
記者会見があった。

その内容は月刊商人舎4月号で詳解しよう。
私も言いたいことがあった。
それも誌上で指摘しよう。

コンビニにはスピード感があって、
スーパーマーケットにそれがないわけではない。

真ん中左が大髙耕一路ヨークベニマル社長、
真ん中右が石橋誠一郎ヨーク・ホールディングス社長。
右が安藤公基ロフト社長、
左が味志謙司赤ちゃん本舗社長。IMG_3728 (002)

毎日新聞がこのヨークパークの記事を書いて、
一番最後に大髙さんを、
「会見に同席した」と付け足しのように表現した。
これはまったくの間違いで、
この物件開発の中心は大髙さんだ。

ここで訂正しておこう。

私が青果部門を見ていると、
大髙さんがわざわざやってきてくれて、
立ち話をした。

開発の苦労や意気込みなど、よくわかった。

それ以外にも堀越康弘取締役常務、
庄子鉄也経営計画室室長、
橋本宇広商品企画室室長兼商品企画部部長、
そして池田さやか経営企画室総括マネジャー、
多くの人に声をかけていただいて、
話をした。

帰り際に最後に、
吉田マスター店長。IMG_1139 (002)
宇都宮店がオープンした時に、
店長として取材に応じてくれた。

大髙社長は吉田さんを、
「わが社のエース店長です」と、
褒めていたけれど間違いなく、
この店をナンバー1店舗にしてくれるだろう。

ベニマルとは長い付き合いだ。

創業者の大髙善雄さんは、
商業界ゼミナールにいつも、
前掛け姿で参加して、
商人道のお手本のような人だった。

日本の食品店で一番最初に、
1億円を突破したのはベニマルで、
商業界ゼミのリーダーだった。

だから私も「ベニマルさん」を尊敬している。

「野越え山越え」の精神とベニマル商法十二章は
今でも日本の商売の原点だと考えている。20130821220816.jpg

これを貫徹する限りヨークパークは、
ヨーク・ホールディングスを、
象徴する店になるに違いない。

ベニマルは間違いなく、
ヨーク・ホールディングスの、
中核企業になってきた。

〈結城義晴〉

2025年03月12日(水曜日)

稲垣佳伸の「ポジティブ情報」とウクライナ戦争の30日間停戦

千葉の房総。

稲垣佳伸さんご夫妻と交流。
㈱ドゥ・ハウスの創業者。
1977年4月2日(土)にお会いして、
それからの長い付き合い。

なぜこんなに覚えているかと言えば、
前日の4月1日は私の社会人最初の日だったからだ。

エイプリルフールの日に、
㈱商業界に新入社員として初出社。

翌日の土曜日に休日出勤して、
稲垣さんの実験的な事業を取材した。

上司の編集長は緒方知行さんだった。
1年先輩は高濱則行さんで、
二人で横浜の三ッ沢に出かけた。

それ以来、稲垣さんは大躍進。
故小野貴邦さんとともに、
ドゥ・ハウスを立ち上げて、
その社長、会長として活躍した。

マーケティングの世界では有名な人だ。

月刊商人舎にも原稿を書いていただいた。

[特別寄稿]
聞いてはいけない、お客さまのご意見
inagaki_20181010_01-768x512

こう始まる。
[刺激的なタイトルをつけました。
『神様』のご意見を無視しましょう、
という提言です」

「キタンのないご意見」という情報には、
限界がある。
inagaki_20181010_03

キタンのないネガティブ意見は、
どんどん生産できる。

稲垣さんが主張するのは、
「その商品をほんとうに使っている人の、
ポジティブデータ」

「ポジティブデータとは『体感情報』です。
本当にその商品を使っていなくては、
書けない、言えない情報です」

「だからポジティブデータは
大切にしたほうがいいのです」inagaki_20181010_04

2018年10月号特集は、
「嘘つき‽!」マーケティング
スクリーンショット 2025-03-13 085149
これも刺激的な特集タイトルだった。

この2018年10月号の、
結城義晴の[Message of October]。

自分の頭で考えろ!

デジタル時代に、
情報があふれる。
膨大なデータが手に入る。

定量調査情報はビッグデータ化する。
定性データもSNSなどから氾濫する。
どちらもデジタル化して、融合するかに見える。

その結果として、
人間の感情や顧客の心理も、
データ化することができると過信する。

そこに嘘が生まれる。
短絡が起こる。
誤謬が生じる。

しかし私たちは記号化された情報を、
素早く、賢く、的確に読み取って、
有益なマーケティングをせねばならない。

そのためには自分の目で見て、
自分の耳で聞く。
そして自分の頭で考える。

それなくしては、
データという間接情報は活かせない。
伝聞情報は使えない。

とりわけ顧客商売のデータ活用は、
最後の最後の最後に、
人間のコミュニケーションが必須となる。

そのうえで自分の頭で考える。
複雑なデータをシンプルな脳で読み解く。
自分の頭で考え続ける。????????????????????????

今日の稲垣さんとの交流の最後は、
君津のいわし亭。

夕方の6時半ごろには、
満席に近い込み方。

知る人ぞ知る、
大人気店だった。

イワシ尽くしの店。
堪能した。
640x640_rect_654ec50306dbc72cdd2d433999abcc36

またやりましょう。

さて、ウクライナの停戦。
アメリカとウクライナの両政府が発表。
ウクライナが「30日間の停戦案」を了承。

変な話だが、
トランプはウクライナの姿勢を評価して、
ウクライナへの軍事支援や、
機密情報の共有を再開する。

焦点はロシア側のプーチンの出方となる。

サウジアラビア西部ジッダで、
米ウの高官協議が行われた。

その後、共同声明が発表された。

ゼレンスキー大統領。
「空、海だけでなく、前線全体で、
30日間の完全停戦の提案があった」

「ウクライナはこの提案を受け入れる」

「ウクライナは和平の準備ができている。
ロシアは戦争を終わらせるか、
継続するかの意思を示さなければならない」

「建設的な対話について感謝したい」

米国のルビオ国務長官。
「ボールはいまロシアのコートにある」

ロシア国営通信。
「外務省のザハロワ情報局長は、
数日内に米国側と接触する可能性がある」

ロシアとウクライナが合意すれば、
30日間の停戦を延長できる。

「和平実現のカギは相互主義にある」

一歩、前に進んだ。

少しだけ嬉しいニュースだ。

ネガティブデータはいくらでも、
捏造することができる。

ポジティブ情報を大切にしたい。
世界平和のためにも。

〈結城義晴〉

2025年03月11日(火曜日)

3・11「東北の子どもたち」とロピア横浜羽沢店の「艱難」

3・11。
2011年、東日本大震災。

「負けるな! 不屈の日本人」
2_01
今もこの商人舎公式ホームページに、
連載ブログを残している。

忘れられない。
忘れてはいけない。

すべてのアメリカ人、
とりわけニューヨーカーたちは、
2001年の9・11を忘れない。
同時多発テロ事件。

私たち日本人は、
2011年を忘れない。

1995年1月17日の阪神淡路大震災も。

東日本大震災から3年後、
商人舎3月号「Message」スクリーンショット 2025-03-11 154935

2011年5月5日のブログ。
結城義晴の確信
「東北の子どもたちは絶対にいい人間になる!」

艱難は人間を育てる。

ドジャースの佐々木朗希投手、23歳。
岩手県陸前高田市出身。
〈AFPBB News〉
img_a31296bc12287d375854d77f46419532132491

佐々木投手は震災当時9歳だった。
父と祖父母を亡くした。

あれから14年。

今、メジャーリーガー。

「自分が小学生だったあの日から
14年という月日が経ち、
今こうしてアメリカで
新しい挑戦をさせてもらえていることに、
これまで支えてもらったたくさんの人たちに
改めて感謝の気持ちでいっぱいです」

「故郷では新たな自然災害が発生し、
多くの人が被災されたことに
胸を痛めています」

「一人の野球選手に過ぎない自分に、
できることは本当に限られていますが、
これからも変わらず、
故郷とつながっていたいと思います」

いいコメントだ。

大船渡市では大規模な山火事が起こった。
佐々木はこれにも心を痛めている。

岩手の人たちは辛抱強い。

岩手の詩人・石川啄木。
こころよく我にはたらく仕事あれ
それを仕遂げて死なむと思ふ

啄木は1912年、明治45年、
26歳で没した。
711pwn6m7-L._SL1200_

さて昨日、商人舎3月号が届いて、
ページをめくった。

感慨深い。
IMG_0984 (002)

「あうん」の営業企画。
IMG_0982 (002)

そして’25商品前線「31カタログ」
IMG_0985 (002)

小売業も使えるけれど、
製造業には、
それぞれの品種ごとに必須だと思う。

アイスクリーム前線には、
第一波と第二波がある。

殺虫剤前線と、
殺虫剤ブレーキ前線。

詳細は雑誌を読んでほしい。

2016年にも商品前線を特集した。
それから9年。

商品前線が消えた品種がある。
ビール、緑茶、マスクなどなど10カテゴリー。
注目したい。

3月号の[新店の注目点]は、
ロピア横浜羽沢店
300坪小型店のイノベーション
202503_lopia

ロピアにとっては20年ぶりの小型店。
しかし小型店からイノベーションが生まれる。

この店はぜひ、訪れてほしい。
その際には商人舎の記事を読んでおいてほしい。
202503_lopia16

小型店のパラドックスが、
ここには存在する。

狭い店はいわば「艱難の店」。
そこから何かが生まれる。
202503_lopia20

それから[新フォーマットスタディ]
Workman Colors
3回目のバナー変更で「進化」(?!)するワークマンの戦略
202503_workman-2
ワークマンの業態とフォーマット。

フォーマットにはポジショニングが欠かせない。
そしてポジショニングにおいて、
陥りやすい現象がある。

オーバーポジショニングである。

この記事では、
それを私の分析として書いた。

ワークマンを牽引する土屋哲雄専務。
私と同年のはずだが若々しい。
(左から二人目の人)
202503_workman-1
一度会って、じっくり話したいものだ。

商人舎3月号、ご愛読をお願いします。

「艱難」は何かを生み出す。
これは結城義晴の確信だ。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年7月
« 6月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.