結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年05月02日(金曜日)

米国の日本車販売12%増と独裁者が生まれる時

今日は月刊商人舎5月号の責了の日。
1977年の4月から雑誌編集をはじめて、
48年を経過する。

歌手や俳優ならばあと2年で、
50周年リサイタルなどやるのだろう。

私は粛々と原稿を書き、
編集をする。

今月号もいい内容となった。
いい記事、いい写真だった。
いいデザイン、いい表紙だった。

楽しみにしてください。
すべてのスタッフに感謝したい。

最後の1本を責了して、
夜食を食べて、
生ビールで乾杯。

横浜駅までぶらぶらと歩いた。

マクドナルド。
IMG_2353 (002)

吉野家とはなまるうどん。IMG_2356 (002)

イオンスタイル横浜西口。
IMG_2355 (002)

そしてドン・キホーテ。IMG_2358 (002)

山本恭広編集長とツーショット。IMG_2360 (002)

山ちゃんとももう35年の付き合いだ
彼の社会人最初の上司が私だった。

互いに、
世のため、人のため。
社会のため、産業のため、
切磋琢磨してきた。

悔いのない人生を送りたい。

さて、トランプ関税の余波が出た。

日経新聞の記事。
「日本車4社、米販売11.8%増」

二ューヨークの西邨紘子特派員の報告。
トヨタ自動車など日本車4社が、
4月の米国新車販売台数を発表した。

前年同月比11.8%増。
46万4372台も売れた。

フォードや現代自動車も、
大幅に伸びた。

トランプ政権は車に25%の関税を発動する。
そのための駆け込み購入。

トヨタは10%増の23万3045台。
ハイブリッド車を含む電動車は同44%増。
電動車は全販売台数の48%を占める。

ピックアップトラック、
多目的スポーツ車のSUVも好調。
高級車のレクサスは、
4月の販売台数として過去最高。

ホンダは18%増の13万7656台。
伸びはトヨタよりも上だった。

トラック需要が追い風となった。
電動車の販売数は前年同月比で92%増。
その電動車の割合は約30%。

掘って、掘って、掘りまくれと、
トランプは煽っているが、
国民は環境問題を正しくとらえている。

マツダは21%増の3万7660台。
SUBARUは0.3%増の5万6011台だった。

日本車以外もフォードが同16%増、
現代自動車も同19%増。

調査会社コックス・オートモーティブ。
4月の米国新車販売台数は、
全体で前年比4.6%増と予想。

日本車の人気が改めて判明した。

ただし新車購入の勢いはこのままは続かない。

エコノミストのチャーリー・チェスブロー氏。
「車両価格が上昇に向かう可能性が高い。
そして需要に逆風が吹く」

結局、ツケは国民に返ってくる。

トヨタなど日本メーカーは、
「現時点で値上げの計画はない」

皮肉なことに、
日本車のシェアが高まるかもしれない。

他の消費財についても、
同じような現象が起こるだろう。

予想通りだ。

ウォルマートをはじめとして、
チェーンストアはぎりぎりまで頑張って、
それでも価格転嫁していく。

すると売上高は増える。
ディスカウントする小売業が大幅に増え、
高売りの小売業が大幅に減る。

アメリカの大衆が生活を切り詰め、
トランプ関税の一番の被害者となる。

朝日新聞「折々のことば」
2日続けて花森安治さんの言葉。

第3392回。

せっかく作ったもの、
せっかく買ってくれたもの、
どうぞ最後の最後まで
使ってほしい
(花森安治)

雑誌『暮しの手帖』の創刊編集者。
「インクが最後の一滴まで使えるよう
工夫を凝らしたインク瓶を愛用してきた」

「使っていると、使う人への思いやりと
自社商品への誇りとが直に伝わってくる」

「昨今は逆に、自社の商品が、
札束にしか見えないような商売が
伸(の)している」

半世紀以上も前に書いた言葉。
71hSNJEt16L._SL1500_

日本の車は、
使う人への思いやりと、
自社製品への誇りがある。

大切に乗ってほしい。
大切に使ってほしい。

勝手に関税をかけるなんて、
商品を大切に考えている態度ではない。

もうひとつ「折々のことば」
第3393回。

政党や政治に、
けじめがなくなったときが、
独裁者のいちばん
生まれやすいときである。

(花森安治)

花森は1969年に嘆いた。
「今の政治家は政治が誰のためにあるかを忘れ、
目先の票や利害しか眼中にない」

「戦前、政治が腐敗と堕落の体を晒すばかりの時、
憤った一部の青年将校の決起を
どこかよしとするところが庶民にはあった」

「次に軍部独裁が現れたのも
このように国民に歓呼されてのことだった」

政治は庶民、国民に歓呼されねばならない。

けじめがなくなった時、独裁は生まれやすい。

〈結城義晴〉

2025年05月01日(木曜日)

「Innovation」の異なる視点と異端的な変化

5月。

いい季節。

ゴールデンウィークは、
単なる連休だから喜ばれるのではなくて、
いい季節の連休だから弾けるのだ。

そこが盆の夏休みや年末年始の冬休みとは違う。

㈱商人舎は暦通り。
2日までに月刊商人舎の入稿を終わらせて、
4連休に入る。

そして連休が明けたら5月第2週の5月8日から、
私はアメリカ・ラスベガス。

商人舎US Basic研修会。
今年もお陰様でバス1台分の参加。
しっかりと学んでくる。
flyer01
第3週に帰国して、
第4週は大阪万博に行く。

そして万代知識商人大学第10期の講義。

さらにロピアの新店オープンを視察。

第5週にはもう月刊商人舎6月号の入稿。

あっという間に、
とてもいい季節の5月は終わる。

今日も一日、
原稿執筆と入稿。

さて日経新聞夕刊のエッセイ「あすへの話題」

大隅典子東北大学教授が書いている。
神経科学者で東北大学副学長でもある。
Noriko_Osumi (1)
「異なる視点を取り入れる」

大隅先生、
「innovation」という言葉を、
生成AIに訊いてみた。

日本語ベースの、あるAIの答え。
経済学者ヨーゼフ・シュンペーターが、
1911年にInnovationを定義した。
「経済活動の中で
生産手段や資源、労働力などを
それまでとは異なる仕方で新結合すること」

New Combination。

日本では1958年の『経済白書』で、
「技術革新」と翻訳して紹介された。

よくある定義。

次に大隅先生は、
英語ベースの生成AIに同じ質問をした。

回答はまず、
「いい質問ですね!」

「実はこの言葉はきわめて古いのです」と、
語源の紹介から始まった。

“novus”という「新しい」を意味するラテン語と、
「中へ」を意味する接頭辞の”in”が合わさって、
「innovation」ができた。

「中世ラテン語では、
契約や宗教的慣習の変更を指し、
法律や教会の文書で使用されていた」

英語に初めて登場したのは15世紀。
「宗教や政治における
異端的な変化に対する
否定的な文脈で用いられた」

「異端的な変化」

「産業革命が大きな転換点となり、
技術の進歩、発明、経済成長を
意味するようになった」

それをシュンペーターが活用したわけだな。

ここから、
“Gendered Innovations”の話になる。
「GI」と略される。

「性差」を知的創造と技術革新に組み込んでいくこと。

2005年、スタンフォード大学の、
ロンダ・シービンガー教授が提唱し始めた。
813moGka9bL._SL1431_

新しい概念だ。

GIの例としてよく挙げられるのが、
薬の副作用の性差や、
車のシートベルトのユニバーサルデザイン。

大隅教授。
「異なる目線で見るとさまざまな気づきがあり、
それがイノベーションに繋がる」

英語の生成AIの答え。
「GIはより創造的かつ効率的な
ソリューションを導きます」

マーケティングの領域、商売の世界、
とくにスーパーマーケットこそ、
ジェンダード・イノベーションは必須だ。

これまでの主たる顧客も主たる働き手も、
ジェンダーレスだったのだから。

スタンフォード大学のGIのウェブサイト。
「GIは、発見とイノベーションのために、
性差分析の創造的な力を活用します。
ジェンダーを考慮することで、
研究に価値ある視点を加えて
新たな方向に導くことができるかもしれません」

「男性学」の権威・伊藤公雄京都産業大学教授。
「生物学的・生理学的性差への配慮と共に、
社会的に構築された性別の双方に
きちんと目配りすることで
新たな技術を生み出すこと」

男性学から見たGIの視点が貴重だ。

話は変わるが、
玉置泰さんのおすすめの映画。
『ゲッベルス』
ヒトラーをプロデュースした男
627d1ae572d7f5fc
玉置さんは電通出身で、
㈱一六(一六本舗)会長、
㈱セブンスター社長兼会長。
伊丹プロダクションの社長。

その玉置さんのコメント。
「驚いたのは、この映画のヒトラーが
トランプそっくりなんです。
考え方もやり方も全く同じ!」

男性的なるものに突っ込んでいくと、
酷似してくる。

この映画のプロデューサーや監督は、
敢えて今、アドルフ・ヒトラーを、
ドナルド・トランプのように描いたのかもしれない。

男性的なるもの、
女性的なるもの、
ジェンダーレスなるもの。

異なる視点、
異端的な変化から、
Innovationは起こる。

〈結城義晴〉

2025年04月30日(水曜日)

ロピア「怒涛の出店」の「請求書」または「しあわせ券」

4月最後の日。
いい季節。

商人舎オフィス裏の遊歩道。
IMG_2332 (002)
新緑やうつくしかりしひとの老(おい)
〈日野草城〉

美しかった人も老いる。
その老いも美しい。

道端のハルジオン。
IMG_2333 (002)
「貧乏草」とも呼ばれるが、
折ったり、摘んだりしてはいけない。
貧乏になるらしい。

セイヨウタンポポの綿毛。
IMG_2335 (002)
黄色い花が咲いてから、
たった2週間で白い綿毛に変わる。

今日も元気で、原稿書き。IMG_2331 (002)

さて、商人舎流通SuperNews。

ヤマダ×アークランズ×ロピアnews|
「アークスクエア茨木」5/21順次開店

三者のコラボレーションによって、
大阪府茨木市に「アークスクエア茨木」開業。
arcsquare_ibaraki_20250430-1

5月21日(水)にスーパービバホームと、
NICO PET、アークホーム。
5月23日(金)にヤマダデンキ Tecc LIFE SELECT、
5月26日(月)にロピアが開店する。

ヤマダホールディングスグループと、
アークランズの共同出店は5店目。

「総合生活提案型ショッピングスクエア」と称する。

ここにロピアが加わって、
パワーは倍増する。

敷地面積1万8362坪、
総売場面積は9741坪。

駐車台数は1800台。
この広大な駐車場が、
ロピアに勢いをつくる。

ロピア最大級の売上げボリュームの店となる。

一方、北海道札幌市。

ロピアnews|
CiiNA CiiNA琴似にロピア5/8開設、マツキヨ同日出店

こちらはイトーヨーカドー琴似店の跡。
ヨーカドーは今年1月5日に閉店。

そして2月1日に、
「CiiNA CiiNA(シーナシーナ)琴似」として開設。

開発運営会社は㈱Firsto。
OICグループの子会社で、
相川博史Firsto社長は、
ロピア東北・北海道事業を統括する。

そして5月8日、ロピア琴似店が開業する。

北海道では2024年8月のロピア屯田店、
2025年2月8日のロピア福住店、
4月18日のロピアビバホーム清田店に次いで、
第4号店となる。

さらにすでに4月25日(金)には、
大阪府和泉市に開業している。

ロピアnews|
大阪府和泉市「ららぽーと和泉」2階に出店、コストコ隣接

「ららぽーと和泉」の2階に、
ロピアららぽーと和泉店としてオープン。
lopia_lalaportizumi

コストコが隣接して、
ロピアも好調だ。

今期に入って3月以降は、
3月11日(火)、
ロピア豊田ギャザ店。

愛知県豊田市、県内6店目。
lopia_toyota

3月20日(水)、
ロピア吹田千里丘店。

大阪府吹田市。
IMG_1341

3月27日、東京都昭島市に、
ロピア 昭島アクロスプラザ店。
lopia_akishima1

4月8日(火)、茨城県取手市に、
ロピア 取手店をオープン。
lopia-toride2

勢いは止まらない。

3月と4月で5店舗。
5月にも意欲的な店が控えている。

この勢いをつくっている原動力は何か。
そろそろ特集で明らかにしなければならないか。

最後に、
糸井重里の「今日のダーリン」

「40歳を過ぎると、だんだん、
若い時代にやったことの請求書が
届くようになるんだよ」
糸井さんはそう言っている。

「これを人に言うと、
だいたいみんな神妙な顔になります」

しかしこれは、
だれかの名言を引用したわけではない。
糸井重里のオリジナル。

「来ますよ、じゃんじゃん、
いや、じゃんじゃんじゃないか。
ぽつんぽつんと来ますよ、請求書」

「こころの郵便受けにだけ届く場合もあるし、
『ああ、こういうかたちで来たか』と思うような、
自業自得と思うような事柄で、
受け取ることもあります」

「請求書じゃなくて、
『当選通知』みたいなものだって
来ますよね」

「若いときからやっていた『徳』の積み重ねが、
クーポン券がたまるようにいっぱいになって、
『しあわせ券』も、けっこう、
送られてきますよね」

若いときの請求書が、
40代になって届く。

40代の請求書が50代、60代に届く。
しあわせ券かもしれないし、
当選通知かもしれない。

わかる。

最後に糸井さん。
「後期高齢者にも、
細かい請求書は届き続けます。
うれしい?」

私は、どうかな。

仕方ないか、
うれしいか。

これ、儒学者の佐藤一斎の言葉に似る。
(わ)かくして学べば、
すなわち壮にして為すあり。
壮にして学べば、
すなわち老いて衰えず。
老にして学べば、
すなわち死して朽ちず。

請求書か、しあわせ券か。
あるいは「うつくしかりしひとの老」か。

ただし貧乏草を摘んではいけない。

ロピアの今の怒涛の出店は、
誰に来た請求書なのだろう。
誰のしあわせ券なのだろう。

多分、髙木秀雄さんだろうな。

〈結城義晴〉

2025年04月29日(火曜日)

昭和の日に考える「消費減税論」7つのポイント

昭和の日。

昭和天皇の時代は天皇誕生日だった。
main0121

平成天皇の時代になって、
「みどりの日」と変わり、
さらに2007年、祝日法の改正によって、
「昭和の日」と変更された。

みどりの日の祝日は5月4日となった。

今年は昭和100年。

降る雪や明治は遠くなりにけり

中村草田男、昭和6年、30歳の句。

ツツジが真っ盛りのときに、
私も、昭和は遠くなったなあと感じた。

このところ出張続きだったので、
二度寝して10時まで眠った。

さて日経新聞「ニュース一言」に、
柳井正さん登場。
ファーストリテイリング会長兼社長。
message_2025feb

「真のグローバルブランドを目指す
全く新しいステージに入った」

「ここから先は
誰もやったことがない斬新な発想で
世界最高水準の商品やサービスを
作り出すことが必要だ」

ファーストリテイリングの2025年8月期の見込み。
連結純利益は5期連続で最高益を更新する。

トランプ関税で世界経済に不透明感が蔓延。
「発生する問題を一つ一つ解決し、
失敗を恐れず新たな挑戦を続けていく」

関税の問題も一つひとつ解決する。
失敗を恐れず挑戦する。

その通りだ。

日経新聞「大機小機」
先週金曜日版。

コラムニストは四つ葉さん。
「消費減税論への7つの問い」
同感することが多い。

「物価高や米関税措置への対策として、
『時限的な消費税減税』を求める声がある」

時事通信社の4月世論調査。
賛成68.4%、反対14.0%。

大きな差が出ている。

夏の参議院選挙を前に、
この議論は野党だけでなく、
与党からも賛成論が出て、
盛り上がるし、混迷する。
R (1)

コラムニストは7つのチェックポイントを考えた。

⑴そもそも今はインフレである。
景気刺激のための減税はインフレを加速する。
「困っている人を助ける」ことが目的ならば、
受給対象を絞った給付金が適切なのではないか。

これはセオリーだ。

(2)今の日本経済は
需要が足りないというよりは

供給力不足が問題だ。
コメが典型的だが、
作る人が足りなくて値段が上がっている。
消費減税という政策は
人手不足という課題に対して全く無力である。

これも正論だ。

(3)いつから税率を下げるつもりなのか。
消費税率を変えるには法改正が必要であり、
国会が今すぐ取り掛かったとしても
年内実施は容易ではない。
年末商戦に間に合わせるために
10月1日から減税するとしよう。
その前にはかならず「買い控え」が発生する。
つまり増税時の「駆け込み需要」の
逆の現象が起きてしまう。
消費減税という政策には
即効性を期待しにくいのだ。

消費減税には即効性がない。

(4)時限的な消費減税を実施する場合は
「いつ元に戻すのか」という
問いがつきまとう。
「3年後に戻す」など手法はあるだろうが、
「一度下げたら二度と上げられない」という事態は避けたい。

下げたら戻しにくい。

(5)消費減税の際には、
かならず増税時と同じコストがかかる。
商店は値札を替えねばならず、
会計ソフトなども更新することになる。
納税する事業者の負担もお忘れなく。

これは商業にとっても、
極めて面倒だし、経費が掛かる。

(6)消費減税によって
個人消費が増えるという保証はない。
コロナ禍の際の10万円の給付金さえ、
ほとんどは貯蓄に回った。
「減税すれば税収が伸びる」という、
一部の議論は疑わしい。

個人消費は増えない。

(7)ひとつだけ確実なのは、
減税によって国の財政赤字が
さらに悪化することだ。
日本国債の格下げリスクも無視できない。
長期金利を上昇させ、
企業のコストを増やすとともに
住宅ローン金利などを通じて国民生活を圧迫しよう。

税収が減って、財政赤字は増える。

コラムニスト。
「以上は初歩的なシミュレーションである。
『減税は民意である』と唱える人たちは、
せめてこの程度は考慮しておいていただきたい」

「神は細部に宿るのである」

同感だ。

立憲民主党の野田佳彦代表。
食料品にかかっている8%の消費税率を、
1年間、0%に引き下げることを、
夏の参院選の公約に盛り込む。

ん~。

これも税収減は膨大だ。
その税収補填をどうするか。

食料品の売上げは上がるだろうし、
国民は助かるだろう。
しかしその分の家計費が、
減税されない領域の消費に転嫁され、
そちらの税収が増えるとは思えない。

それ以上に多くの問題がある。

神は細部に宿る。
正確なシミュレーションが必須だ。

〈結城義晴〉

2025年04月28日(月曜日)

名古屋の「サポーレ」で「Depth Assortment」を学ぶ

Everybody, Good Monday!
[2025vol⑰]

2025年第18週。
ゴールデンウィーク真っ最中の4月最終週。
今週の木曜日から5月。

東京・久が原の寺岡精工本社。

歴代代表商品が展示してある。
1973年の電子料金秤「DIGI」(デジ)。
IMG_2320 (002)

第二代寺岡武治像。IMG_2318 (002)

じっくりと打ち合わせ。

川越純一さん(中)と松井康彦さん。IMG_4667 (002)
午前中からミーティングを始めて、
遅いランチをいただいた。

川越さんとは同年で、
もう40年以上の付き合いだ。

松井さんとは商業界時代から、
48年間、同じ釜の飯を食っている。

さて土曜日の名古屋での店舗クリニック。

ア・メルベイユ。
スイーツショップ。IMG_2180 (002)

宝石店のような店内。IMG_2182 (002)

ゆったりとして美しい。IMG_2186 (002)

フルーツタルト。
6000円で売約済み。IMG_2183 (002)

イチゴのケーキも予約済み。IMG_2184 (002)

マスクメロンのタルト。
1ピース900円。IMG_2185 (002)
よく売れる。

そしてサポーレ瑞穂店。IMG_2187 (002)

入り口の青果部門。IMG_2229 (002)

イチゴ売場の「紅つつみ」。
1パック1280円。
本当においしそうに見える。
しかも本当においしい。IMG_2190 (002)

米国サクラメントのナゲットマーケットのような、
美しい野菜の売場。IMG_2191 (002)

鮮魚市場のお造り盛り合わせ特選品。
8点盛で3980円。IMG_2196 (002)

チーズ売場の品揃えも凄い。IMG_2198 (002)

まん真ん中にパルメジャーノ・レッジャーノ。
「チーズの王様」。IMG_2197 (002)

ハム・ソーセージの売場。
上段にドライケース。IMG_2200 (002)

牛肉売場には松坂牛の対面コーナーがある。
「今日のおすすめ品」はロースすき焼き用。
100グラム1080円。
これはお買い得だ。
IMG_2206 (002)

肉惣菜売場。
一番最初にステーキ重が1380円。
これもお買い得。IMG_2208 (002)

海鮮ちらし寿司、1680円。
これもお買い得。
購入。IMG_2212 (002)

「おすし」の看板は一枚板の見事なもの。IMG_2214 (002)

揚げ物売場。
壁面の超大皿は凄い。
コロッケは1個100円で、
200円パック、500円パックなど。
これも食べてみたい。IMG_2216 (002)

チーズ売場同様に、
店全体から見ると酒売場も広い。
IMG_2202 (002)

ワインよりどり3本2000円。
お買い得です。IMG_2203 (002)

豆腐売場も実に豊富な品揃え。IMG_2219 (002)

品揃えの原則に「深さ」と「広さ」がある。
「Depth Assortment」と「Width Assortment」
「深い品揃え」は1品種のアイテムやSKUが豊富なこと、
「広い品揃え」はカテゴリーや品種、品目が多いこと。

どこまで深くするか、
どこまで広くするか。
それが戦略である。

サポーレを見ると「深さ」を学ぶことができる。

チェックスタンドスペースの上段に、
デザインが施されていて、
わかりやすい。
IMG_2223 (002)
これもアメリカの原則だ。

最後に店舗入り口のプロモーションコーナー。
これもウィンコをはじめ、
アメリカの原則だ。

そのなかにスパゲティ売場がある。
ディチェコがさまざまな種類で、
500グラム298円。

フェデリーニ、カッペリーニ、スパゲティーニなどなど。

これも深い品揃えでお買い得。IMG_2189 (002)

サポーレは、
単なる高級スーパーマーケットではない。
絞り込んだカテゴリーと深い品揃え。
そして日々のお買い得品。

美味しいことが大前提となっている。

いつ見ても、いい店だ。

サポーレは自らを、
「ハイクォリティスーパーマーケット」と称する。

高位・高質スーパーマーケットだが、
品揃えの深さと週ごとのお買い得品提供が、
そのエッセンスである。

小売業の原則が貫徹されている。
それはアメリカの原則でもある。

高級・高額品を理屈なしに扱う店とは違う。
だから固定客がついている。

土日も動き回って、
ゴールデンウィーク前半を満喫した。

では、みなさん、今週も、
原則を貫徹しよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年04月27日(日曜日)

メッカ「花園ラグビースタジアム」でトヨタ対サントリー戦を楽しむ

昨日は知多半島。
今日は東大阪。

花園ラグビースタジアム。IMG_2258 (002)
日本ラグビーの聖地。

ジャパンラグビー「リーグワン」

そのトヨタヴェルブリッツ対東京サンゴリアス戦。
IMG_2317 (002)

快晴でいい天気。
IMG_2259 (002)

入口前の広場のテント。
アルヘイムの販売場。
㈱万代の子会社のパン屋。IMG_2261 (002)

ずらりと揃って販売中。
㈱今津の今津龍三会長もやってきた。
IMG_4647 (002)

ヴェルブリッツの主催ゲームで、
その先発メンバーが発表されている。
IMG_2262 (002)

スポンサーのリスト。
㈱万代もパートナーとなった。
そこでスペシャル席に招待された。IMG_2263 (002)

あの高校ラグビーの土のフィールドは、
今や見事な芝生のスタジアムとなった。IMG_2265 (002)

特別席の上のビップルーム。IMG_2268 (002)

入り口で腕にシールを巻いてくれる。IMG_2285 (002)

ゲーム前の懇親の場となる。
万代の取引先の幹部が参集している。IMG_2266 (002)

阿部秀行社長とツーショット。
IMG_4650 (002)

 

スタンドでは加藤健副社長と写真。IMG_4652 (002)

加藤さんは本物のラガーマンで、
大学までラグビーを続けた。
ポジションはスクラムハーフ。
早稲田の宿沢広朗や堀越正巳のポジションだ。

万代の本拠地・東大阪市に、
花園ラグビースタジアムがある。

そこで地元への貢献という意味もあって、
万代がスポンサーとなった。

トヨタのヴェルブリッツ。
IMG_2272 (002)

サントリーが主体となったサンゴリアス。IMG_2269 (002)

私は大学ラグビーのファンだ。
もう50年以上も見続けている。

しかし秩父宮や国立競技場ばかりで、
花園は初めて。

素晴らしいラグビー場だ。
2万人を収容する。
IMG_2270 (002)

電光掲示板。
IMG_2273 (002)

子どもが二人歩いて登場。
スーパーマーケットのショッピングバッグを持っている。IMG_2274 (002)

加藤徹さんと阿部秀行さんのお孫さん。
加藤さんは万代リテールホールディングス会長。IMG_2275 (002)

ショッピングバッグの中に、
ラグビーボールが入っていて、
それをキッカーに渡した。IMG_2277 (002)

野球で言えば始球式。
嬉しそうだった。IMG_2279 (002)

そしてキックオフ。
IMG_2282 (002)

スタンドからフィールドまでが近い。
その迫力を楽しむことができる。

最初のスクラム。IMG_2284 (002)
大学ラグビーでは、
スクラムで差が出る。

しかしリーグワンはさすがに、
きっちりパックして、
綺麗なスクラムとなった。

まずは感動。
IMG_2287 (002)

ラインアウトもミスがない。
綺麗に球が入る。
見せ場はそのあとの攻守の展開だ。IMG_2288 (002)

今年から「ノックオン」の呼称が、
「ノックフォワード」と変わった。
ボールを前に落とす反則。

ノックオンのほうが言いやすいが、
ノックフォワードのほうがわかりやすい。

場内放送で何度も、
「ノックフォワード」というアナウンスが流れた。

万代の芝純常務と一緒に観戦。
亀谷しづえ商人舎GMも。IMG_2289 (002)

前半からサンゴリアスが押していた。

後半、ヴェルブリッツが追い上げた。
しかしサンゴリアスが実力を見せて、
勝ち切った。

ノーサイド。
IMG_2292 (002)

28対45。
スター揃いのサンゴリアスの勝利。IMG_2293 (002)

ノーサイドはサイドがなくなること。
つまり試合が終わると互いに融和する。IMG_2295 (002)

最後に表彰式。
加藤健さん登場。
IMG_2297 (002)

優秀選手に賞金を渡した。IMG_2299 (002)

そして記念写真。

ロックは長身の外国人選手。
加藤さんはスタンドオフ。
これだけの違いがあるが愉快だ。IMG_2300 (002)

ヴェルブリッツには残念賞。
万代の吉田秀史常務執行役員が、
「よろず牛」をプレゼント。IMG_2304 (002)

花園ラグビー場の向こうには、
生駒山系が見える。
その向こうは奈良だ。

実にいいラグビー場だった。
いいゲームだった。
IMG_2305 (002)

いい黄金週間スタートの2日間だった。

ありがとう。

〈結城義晴〉

2025年04月26日(土曜日)

魚太郎の市場とバーベキューを堪能/この模倣困難性!!

ゴールデンウィークに突入。

富士は見えなかった。
IMG_2085 (002)

名古屋に着くと、
駅は人でごった返す。IMG_2102

銀の時計台の前で待ち合わせ。
㈱OICグループ取締役の福島道夫さん。IMG_2103

今日は一日、福島さんのコーディネートで、
知多半島のクリニック。

魚太郎。
愛知県美浜町の本店。
IMG_2147

魚太郎の小売部門の市場。
IMG_2108

右手にフードコート。
IMG_2145

大きな魚の市場。
IMG_2117

入り口を入ると、
自家製とろさばの大陳列。
IMG_2110

中央はぶりみりん。
IMG_2111

あじ開きと真ほっけの開き。
凄い。
IMG_2116

貝類の売場。
IMG_2115

金目鯛の開き。
IMG_2114

天井はスケルトンで開放的だ。
IMG_2122

水槽を設けて生魚を売る。
刺身に下ろしてくれる。
IMG_2127

魚太郎からの口上。
IMG_2126

地物ワタリガニ。
IMG_2125

貝類。
IMG_2124

一番奥の丸物売場。
さまざまに調理してくれる。IMG_2129

見事なクロダイ。
IMG_2133

紅鮭、白鮭など籠盛り。
IMG_2134

売場ごとに寺岡の秤付きレジが設置されている。IMG_2131

獲れたてのしらす干し。
IMG_2137

浜茹で小屋ではまだこ。
IMG_2141

佃煮売場。奥は煎餅売場。
IMG_2118

わかめ、するめなども平台で提供される。IMG_2122

手前はあおさ、奥は煮干しなどの塩干。IMG_2136

知多半島のおいしい物。
IMG_2140

宅配便も受け付ける。
IMG_2144

そして奥に市場食堂。
IMG_2119

待ち状況を教えてくれる。
IMG_2120

畳席と椅子席の食堂。
IMG_2121

土曜日の午後には広い駐車場も満杯。IMG_2146

市場の左手にバーベキュー場。
IMG_2148

その看板「浜焼きBBQ」。
IMG_2149

その看板の前で写真。
IMG_4588

バーべキュー材料の、
売店がある。
IMG_2152

海老やカニ。
IMG_2153

裏側は天然鯛、手前が大あさり。IMG_2171

バケット、ガーリックトーストなども品揃えされている。IMG_2154

串焼き用のコーナー。
IMG_2155

手ぶらで来て、ここでバーベキュー材料を買う。IMG_2156

水槽には海老。
IMG_2158

伊勢海老1万円也。
IMG_2159

じゃがバター、アンチョビキャベツ。IMG_2161

野菜もうまそう。
IMG_2162

買ったものはトレーに入れてレジへ。IMG_2172

レジも混んでいる。
IMG_2163

魚だけでなく、肉も品揃えされて、
バーベキュー材料は全部揃う。IMG_2164

店の外側にドリンク売場。
IMG_2165

予約制で1人入場料900円。
フリーソフトドリンク。
あと片付けも全部やってくれる。IMG_2166

 

こちらは予約なしのバーベキュー場。IMG_2167

それでも十分楽しめる。
IMG_2168

海のそばでバーベキュー。
IMG_2169

OOICグループと商人舎の9人。
IMG_2173

始まった。
IMG_2174

炭をおこす。
IMG_2176

生ビールで乾杯。
IMG_4607

みんな楽しんだ。
IMG_2177

福島さんとポジショニングについて議論した。
みんな、聞いていた。

商人ねっとのスタッフとは、
来年のアメリカ研修の改革案を話し合った。

魚太郎を視察し、
バーベキューをしながら、
打ち合わせ。

実に楽しい。
IMG_4613

満腹になると海辺へ。
IMG_4615

全員の写真。
IMG_4618

もっと弾ける。
IMG_4619

バーベキューを満喫して、
名古屋市内の魚太郎瑞穂店。
いいねマルシェ。
IMG_4634

本店ほどではないけれど、
スーパーマーケット方式の魚太郎。
IMG_4632 (002)

籠盛りの地魚鮮魚。
IMG_4621 (002)

カネ井青果が入っている。
IMG_4626 (002)

2階にはセリア。
IMG_4628 (002)

そしてウエルシア。
IMG_4629 (002)

奥に魚太郎の食堂。

この店も近隣型の魚太郎。

魚太郎のポジショニング。
この模倣困難性。

凄い。

魚太郎の二代目社長は、
梶山美也(かじやまみや)さん。
img_message_01
1964年生まれで、
広告代理店に勤め、
新宿のパークハイアット東京にスカウトされた。

マーケティングを駆使して、
この魚太郎をつくった。

福島さんにはお世話になった。
ありがとうございました。IMG_4637
このあと高級スーパーのサポーレに行ったが、
それは来週のブログ。

誰にも思いつかないこと、
誰にもできないことを、
勇気をもってやってみる。

それがポジショニング戦略だ。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.