結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年03月03日(月曜日)

井阪隆一セブン&アイ社長退任の報とその意味

Everybody, Good Monday!
[2025vol⑨]

2025年第10週。

商人舎はGoogleカレンダーを使っている。
そのカレンダーも1月1日の週を第1週として、
今週は第10週だ。

今日は3月3日、雛祭り。
IMG_0915 (002)

雛祭りを迎える女の子たちが、
成人し、成長していく時代は、
いったいどうなっているのだろう。

それが心配だ。

輝かしい21世紀が待っていると思ったら、
20世紀に戻ってしまった。

突然ですが、
ブレーズ・パスカルの「パンセ抄」から。

「美徳の徹底追求」

美徳を両方の端まで
徹底的に追求しようとすると、
悪徳があらわれる。

それは、小さな無限のほうから、
感知できない道を通って、
こっそりと忍び込み、
大きな無限のほうからは、
群れをなしてあらわれる。

その結果、人は悪徳の中で迷子になる。
もはや、美徳の姿など見えない。
人は完全な徳さえ非難するようになる。
(断章三五七)

日経新聞夕刊。
「セブン、井阪社長退任へ 」

セブン&アイ・ホールディングス。
井阪隆一社長が退任する。67歳。

後任はスティーブン・ヘイズ・デイカス氏。
取締役会議長。64歳。
母親が日本人のアメリカ人。
officer_im14_20230516 (1)

1983年9月 Northrop Corporation入社。
アメリカの航空機メーカー。
その後、米国コンサルティングファームに転職し、
2001年6月、マスターフーズのCEO。

4年後の2005年9月、
ファーストリテイリングに入って、
シニア・バイス・プレジデント。

2年で辞めて2007年7月、
ウォルマートのシニアバイスプレジデント。

2010年4月、現在の西友の上級副社長、
2011年6月、西友CEO。

4年間勤めて2015年10月、
スシローグローバルホールディングス社外取締役。
2016年7月 同社代表取締役会長。

そして2022年5月にセブン&アイの社外取締役、
昨2024年4月、筆頭独立社外取締役。

アメリカ人なら当たり前かもしれないが、
次々に転職してキャリアを積んできた。

セブン&アイには三つの道があった。

第1が自力で経営を続ける道。
第2が創業家の伊藤興業主導による株式非公開化。
第3がアリマンタシォン・クシュタールに買収される道。

その第2番目が白紙となった。

第3の道は選びたくない。

そこで第1の当たり前の道を歩む。
ただし現体制ではそれが難しい。

だからデイカス議長に白羽の矢が立った。

決めたのは誰だろうか。

デイカス議長自身か、
伊藤家の伊藤順郎さんか、
ヨークベニマルの大髙家の大髙善興さんか、
それらの総意か。

善興さんがキーマンだと思う。
こんなときには、
最後の意思決定ができる人に頼るのがいい。

井阪社長は、
1980年3月、㈱セブン‐イレブン・ジャパン入社、
22年間頑張って2002年5月、取締役。
2009年5月、代表取締役社長COO。
同時にセブン&アイ取締役。

2016年2月に政変があって、
鈴木敏文会長が辞任した。
鈴木敏文

このとき鈴木会長は、
井阪セブン-イレブン社長退任を内示。
理由は「新しいアイデアが出てこない」

しかし取締役会などの反対にあって、
鈴木会長が辞任。

セブン-イレブン社長退任を言い渡されていた井阪氏が、
親会社のセブン&アイの社長になってしまった。

それから9年間。
井阪体制が続いた。
officer_im01_2022

もう、9年か、
いや、9年も経ったか。

複雑な感慨だ。

井阪さんも10年はやりたかったのだろう。

しかし状況はそれを許さない。
セブン-イレブンの世界戦略を担う技量も、
残念ながら不足している。

ただしデイカス議長にそれができるか。
「知見に期待したい」という声が出ている。
「海外人脈と交渉術への期待」もあるらしい。

しかしそれらと経営力は別物だ。
だからまったくの未知数。

それでも第1の自力経営路線に進む。
それがはっきりしたことは、
セブン&アイにとってはいいだろう。

順朗さんはファウンダーになるべきだと、
私は言い続けている。

そしてセブン-イレブンに関しては、
世界ナンバー1の30兆円コンビニチェーンを目指す。

全米コンビニエンスストア協会の調査では、
米コンビニ市場における店舗数シェアは、
セブンが8.5%の1位、ACTは3.8%の2位。

日本と違って、
米国ではまだまだ伸びシロはある。

世界を見渡しても、
成長余力はある。

ただし肝心かなめの日本市場で、
セブン-イレブンが圧倒的な優位に立ち続けられるか。
そこに鍵がある。

だから新たなトップマネジメントが、
求められることになるかもしれない。

腰を据えて最低でも10年、
やってもらう必要がある。

問題はヨーク・ホールディングスだと思うが。

いつも言っているが、
社員・従業員、顧客、
そして加盟店オーナーが、
安心し、納得する結果を導いてほしいものだ。

故伊藤雅俊さんも、
それを望んでいると思う。
伊藤雅俊

では、皆さん、今週も、
美徳を失ってはならない。
Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年03月02日(日曜日)

塩野七生「マキアヴェッリ語録」の「まったくもって情けない現実」

夜の自由が丘。
IMG_0923 (002)

いつもの花屋。
モンソーフルール。
IMG_0921 (002)

3月最初の日曜日。

1週間が過ぎたのに、
まだ時差ボケが残る。

とにかく眠たい。

ゆっくりと過ごして、
塩野七生さんの本をぺらペらめくる。

最初に読んだのが、
『チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷』
(1970年 新潮社)
516W+STTeiL

衝撃を受けた。

それから、
『海の都の物語』
――ヴェネツィア共和国の一千年
(1980年 中央公論社)
51h2UEa8fCL._SL500_
1981年に続編が刊行された。

これはいい本だった。
だからイタリアでは一番最初に、
ヴェネツィアに行った。

それから三部作。
『コンスタンティノープルの陥落』
(1983年 新潮社)
『ロードス島攻防記』
(1985年 新潮社)
『レパントの海戦』
(1987年 新潮社)

発刊されるとすぐに読んだ。

そして、
『わが友マキアヴェッリ』
――フィレンツェ存亡
(1987年 中央公論社)
511l2L41wIL

そして『ローマ人の物語』
(1992~2006年)

出るのが待ち遠しくて、
出版されるとすぐに読んだ。

私の書くものにも反映された。

正規軍は、勝たなければ、
すなわち負けである。
ゲリラは、負けなければ、
それで勝ちになる。

『わが友マキアヴェッリ』の続編というか、
語録編が『マキアヴェッリ語録』IMG_0930 (002)

冷徹な観察者のニコロ・マキアヴェッリ。
フィレンツェ共和国の外交官。
そして「君主論」「政略論」「戦術論」の著者。

「マキアベリズム」などと、
誤解もされているが、
塩野さんは共感して、
その語録をまとめた。

「まったくもって情けない現実だが、
人間というものは権力をもてばもつほど、
それを下手にしか使えないものであり、
そのことによって、
ますます耐えがたい存在と化すものである」
『フィレンツェ史』 

500年後の現在、
世界最強国の首長たちの姿もそれだ。

「ある人物が、
賢明で思慮に富む人物であることを
実証する材料の一つは、
たとえ言葉だけであっても、
他者を脅迫したり、
侮辱したりしないことであると言ってよい」

マキアヴェッリに同感したい。

賢明であることも、
思慮に富むことも、
その価値観に中に認めない者もいる。
だから困る。

「なぜならこの二つの行為とも、
相手に害を与えるのに
何の役にも立たないからである」

脅迫したり、
侮辱したりしても、
何の役にも立たない。

「脅迫は、相手の要心を目覚めさせるだけだし、
侮辱はこれまで以上の敵意を
かき立たせるだけである」

「その結果、相手は、
それまでは考えもしなかった強い執念をもって、
あなたを破減させようと決意するにちがいない」
『政略論』

「祖国の存亡がかかっているような場合は、
いかなる手段も
その目的にとって有効ならば
正当化される」

ウクライナは今、そんなときだ。

「この一事は、為政者にかぎらず、
国民の一人一人にいたるまで、
心しておかねばならないことである」

「事が祖国の存亡を賭けている場合、
その手段が、正しいとか正しくないとか、
寛容であるとか残酷であるとか、
賞讃されるものか恥ずべきものかなどについて、
いっさい考慮する必要はない」

「なににもまして優先さるべき目的は、
祖国の安全と自由の維持だからである」
『政略論』

「人間というものは、
一つの野心が達成されても、
すぐ次の野心の達成を願うようにできている」
『政略論』

ウラジーミル・プーチンのことのようだ。

「人間というものは、
危害を加えられると思い込んでいた相手から
親切にされたり恩恵を施されたりすると、
そうでない人からの場合よりは
ずっと恩に感ずるものである」
『君主論』

これ、ドナルド・トランプの、
プーチンへの気持ちを表している。

niccok

「宗教でも国家でも、
それを長く維持していきたいと思えば、
一度といわずしばしば
本来の姿に回帰することが必要である」

会社でも組織でも同じだ。

「それで、改革なるものが求められてくるのだが、
自然に制度の改革ができる場合は、最も理想的である。
だが、なにかのきっかけでその必要に目覚め、
改革に手を付けた場合も長命だ」

「つまり、はっきりしていることは、
なんの手も打たずに放置したままでいるような国は、
短命に終らざるをえないということである」

「改革の必要性は、
初心にもどることにあるのだが、
なぜそれが有益かというと、
それがどんな形態をとるにしても、
共同体である限り、その創設期には必ず、
何か優れたところが存在したからである。

そのような長所があったからこそ、
今日の隆盛を達成できたのだから」

「しかし、歳月というものは、
当初にはあった長所も、
摩滅させてしまうものである。
そして、摩滅していくのにまかせるままだと、
最後には死に至る」

私がセブン&アイの人たちに、
「伊藤雅俊に戻れ」というのは、
このことだ。

マキアベッリから500年後の今、
その言葉の意味を考えさせられる。

ニコロ・マキアヴェッリ――。
手元に置いてときどき読んでみてはいかが?

〈結城義晴〉

2025年03月01日(土曜日)

イオン・グループ企業4新社長の「商人の本籍地と現住所」

3月に入った。

すっかり春めいてきた。
IMG_0914 (002)

梅の木。
IMG_0904 (002)

今が盛り。
IMG_0905 (002)

青い空に映える。
IMG_0903 (002)

 勇気こそ地の塩なれや梅真白(うめましろ) 
〈中村草田男〉

「地の塩」はマタイの福音書から。
「あなた方は地の塩である」との、
イエス・キリストによる「山上の垂訓」の一節。

世のために尽くせ、という意味がある。

勇気をもって世のために尽くせ、
梅が真っ白に咲いている。

草田男の教え子が学徒動員で戦地に赴く。
その「かどで」のときに、
「無言裡に書き示したもの」とか。

白梅にはそんな勇敢なところがある。IMG_0908 (002)

サトザクラも満開だ。IMG_0912 (002)

3月は私にとって、
懸案の問題は残っているものの、
とりわけて大きなイベントはない。

懸案の問題とは単行本の執筆だ。

根本の発想は変わらない。
けれどプロットの構想は大きく変わってきている。
ケーススタディを入れたいと考えている。

それはとても面白いし、
役に立つ。

ニューヨーク研修が終わって、
そちらに集中できる。

3月5日が啓蟄。
3月20日が春分。

この啓蟄の15日間が、
その構想を実行に移すときだ。

決意を新たに2025年3月を迎える。

さてイオンが、
着々と人事や組織の改編を進めている。

商人舎流通SuperNews。

イオンnews|
グループ4社の新代表人事発表、イオンビッグ社長に三浦弘氏

3月1日付でグループ会社4社に新代表者が就任する。

三浦弘イオンビッグ(株)代表取締役社長。
三浦さんは㈱ビッグ・エー 代表取締役社長、
アコレ㈱ 代表取締役社長を経て、
イオンビッグ取締役副社長だった。

ダイエー出身の55歳。
miura_hiroshi_shi-650x650

私は高く評価している。

山本 浩喜イオングローバルSCM㈱代表取締役社長。
山本さんはジャスコのプロパーで52歳。
2016年にイオングローバルSCM首都圏運営部長となった。
そしていまそのトップ。

サプライチェーンマネジメントの専門家だ。
yamamoto_hiroki_shi-639x650

伊藤秀樹イオンマーケティング(株)代表取締役社長。

1994年ダイエー入社の54歳。
ダイエーの営業企画や営業戦略を担当し、
2015年に執行役員業態開発部長。
2023年にリテールビジネス改革本部長、
そして昨2024年に取締役デジタル担当。

イオンマーケティングで重責を担う。
そしてイオン㈱DX担当を兼務する。

一度、インタビューし、議論しよう。
ito_hideki_shi-581x650

木原弘恵イオンベーカリー㈱代表取締役社長。

木原さんもダイエープロパーの53歳。
食品畑を歩いて、
2014年、㈱ボンテ 代表取締役社長。
ダイエー傘下のパンの製造小売業。
同社関東ベーカリー部長から、
イオンベーカリーの社長への抜擢。
a59b15b0e0800bc42868eccccdc9fb03

イオンベーカリーは、
「カンテボーレ」を中心に148店を展開する。

もともとは㈱マイカルカンテボーレ。

楽しみだ。

今回の4人の代表取締役社長の人事を見ると、
ダイエー出身者が3人、
ジャスコプロパーが1人。

イオンはこういった人事を次々に行っている。

実にいいことだ。

これこそ多様性である。

「商人の本籍地と現住所」を、
私は声高に言っている。

商人として、
最初に影響を与えられたのが、
「本籍地」である。

「本籍地」は大切にしなければならない。
「本籍地」の悪口を言ってはならない。

その後、それぞれに経緯があって、
「現住所」がある。

商人の本籍地に多様性をもつ企業は、
意志一致が進めば、強い。

変化にも対応できる。

期待しよう。

最後に、私はこれまで、
人を脅したことがない。

人を脅す人間は信用しない。

日本の法律では「脅迫」は、
「生命、身体、自由、名誉または財産に対して
害悪を告知すること」。

相手に恐怖を与える言動。

一方、「恐喝」は、
「相手を脅迫して畏怖させて財産を交付させること」
すなわち「脅迫行為+財産交付の要求」のこと。
こちらは犯罪となる。

「脅迫」や「恐喝」のない世界にしなければならない。
「脅迫」や「恐喝」をことさらに評価してはいけない。

それが人類の英知と品格である。

〈結城義晴〉

2025年02月28日(金曜日)

イオンモール&イオンディライト完全子会社化の「自然・必然・当然」

2025年2月最後の日。

イオンの緊急記者会見。IMG_0895 (002)
月刊商人舎3月号の入稿の真っ最中なので、
on-lineで参加した。

イオン㈱がイオンモール㈱とイオンディライト㈱を、
完全子会社にする。

吉田昭夫イオン㈱社長が冒頭で趣旨を説明した。
IMG_3408 (002)

大野恵司イオンモール㈱社長は、
ショッピングセンター事業の、
成長のビジョンを語った。
IMG_0898 (002)

濵田和成イオンディライト㈱社長は、
機能を果たし続けたいと決意を述べた。IMG_0899 (002)

商人舎流通Supernews。

イオンnews|
イオンモールとイオンディライトを子会社化

イオンはグループのホールディングカンパニーだ。

イオンモールは、
ショッピングセンターを開発し運営する。
主にリージョナルショッピングセンターだ。

2024年2月期決算。
スクリーンショット 2025-03-01 112425
営業収益4232億円、営業利益464億円。
国内のモール事業として確固たる地位を築いている。

そしてイオンディライトは、
ファシリティマネジメント事業を展開する。
その事業範囲は決算のセグメント分類でわかりやすい。
スクリーンショット 2025-03-01 111734

国内・海外の店舗の清掃事業が、
売上高704億円で一番多い。
次が設備管理(施設管理)で695億円。
建設施工が592億円、
警備が509億円などなど。

その決算数値は売上高3248億円、営業利益152億円。
スクリーンショット 2025-03-01 111656

イオンモールとは2月28日付で、
株式交換によって子会社化に向けた協議を開始。
これは全く問題なく進む。

イオンディライトに関しては、
公開買い付けによって完全子会社化する。

2月最後の日の発表は、
タイミングが絶妙だった。

この会見のキーワードは、
イオングループのもつ「スケーラビリティ」。
「組織が需要の増加に応じて、
規模を拡大できる能力」

つまりイオンモールとイオンディライトが、
完全子会社になることによって、
人財や資金、その他の要素を、
これまで以上に迅速に緊密に獲得して、
規模拡大していくことを可能とする。

イオンディライトの業績は、
イオンの小売店舗が成長を遂げれば遂げるほど、
自然増する。

他グループ、他企業にも営業をかけて、
清掃や施設管理、建設施工の事業を拡大していく。

イオンモールに関しては、
アジアに大きな成長の可能性を求める。

一つの問題は、
国内のリージョナルチェーンが、
どのように発展するか。

アメリカではこのフォーマットは、
すでに衰退している。

しかし発展途上の国や社会では、
まだまだニーズは高い。

イオンの吉田昭夫社長。
「イオングループは、
自主自立を基本にして成長してきた。
それは変わらない」

いいことを言う。

「グループのリソースを当てて、
再成長をスピードアップさせていく」

さて私は1日中、横浜の商人舎オフィス。
ランチの後、コーヒーを買いに行った。

㈱フレッシュロースター珈琲問屋。
その珈琲問屋横浜西店。
IMG_0890 (002)

「珈琲問屋」は 国内に17店舗、海外2店舗。
年商は27億9000万円。

店内に入ると、
コーヒーのいい香りに満たされている。IMG_0891 (002)

欧米のコーヒーのバルクの売り方。IMG_0893 (002)

生豆は100種類在庫されている。IMG_0894 (002)


看板の「ジェットロースト方式焙煎機」。IMG_0892 (002)

商人舎で飲むコーヒーは全部、
珈琲問屋のものです。

おいでください。
飲んでみてください。

記者会見を見ていて、
セブン&アイ・ホールディングスとの、
大きな差を感じた。

イオンは自分のことを自分で決めている。

ただし、イオンは、
親子上場がもっとも多い会社のひとつ。

コングロマーチャントだからでもある。

しかしそれは一つの流れとして、
統合に向かっていく。

だから吉田さんはあえて、
「自主自立」という言葉を使った。

インディペンデントな存在でありながら、
一つのグループとして機能することを強調した。

しかし株式市場のなかでは、
集合したほうが株価には好影響が出る。

だから一つになっていく。

それは自然、必然、当然のことなのだと思う。

〈結城義晴〉

2025年02月27日(木曜日)

セブン&アイの迷走と「今のためのイノベーション」

商人舎流通スーパーニュース。

セブン&アイnews|
創業家による買収を断念/資金調達に目途付かず

セブン&アイ・ホールディングスが発表した。
スクリーンショット 2025-02-24 101154

日経新聞は朝刊一面で、
「セブン買収の創業家案、伊藤忠が離脱」

伊藤順朗セブン&アイ代表取締役副社長は、
伊藤興業㈱の社長でもある。

この伊藤興業がセブン&アイ買収に動いていた。
それがとん挫した。

伊藤興業は伊藤忠商事㈱に、
戦略パートナーとして出資参画要請をしていたが、
その伊藤忠が撤退を公表した。
だから伊藤興業も手を下せなくなった。

セブン&アイは5月の株主総会で、
セブン-イレブン・コーポレーションに社名変更する。

一方、中間持ち株会社として、
すでにヨーク・ホールディングスを設立している。

こちらは米国投資会社ベインキャピタルに、
交渉優先権を与えていて、
いずれ売却する予定だ。

そのセブン-イレブン・コーポを、
伊藤興業が買収するという案だったが、
それが駄目になった。

カナダのアリマンタシォン・クシュタールは、
セブン&アイの買収提案を継続している。

決断はセブンの特別委員会に委ねられている。
相変わらず迷走していると、私は思う。

特別委員会は、
独立社外取締役で構成されている。

しかしなぜ、自分たちのことを、
自分たちで決められなくなったのか。

会社は誰のためのものか。
それを考え、貫かねばならない。

いつも言っているが。

さて私は午後2時半ごろ、東京駅。
IMG_0874 (002)

丸の内側には右から、
新丸ビル、丸ビルと並ぶ。
その向こうに三菱ビル。
㈱OICグループ丸の内オフィスがある。
IMG_0875 (002)

少し歩くと三菱UFJ信託銀行本店ビル。IMG_0877 (002)

建物の真ん中に時計がある。
これが洒落ている。
IMG_0876 (002)

7分くらい歩いて、
大手町プレイスタワービル。IMG_0878 (002)

毎月、通う。
大手町プレイス内科。IMG_0879 (002)

血液と尿の検査。
そして田嶼尚子先生の診察。

肝心のヘモグロビンA1cは6.3%。
72歳としては合格。
中性脂肪も140、グルコースは97。
尿酸値も5.0。

3回目の生活習慣病療養計画書を提出した。
まったく問題なし。

また1カ月、頑張ります。

東海道線で横浜に戻る。
そして商人舎オフィス裏の遊歩道。
奥はシェルタワーヨコハマ。IMG_0883 (002)

木々も春めいてきた。
もう3月。
IMG_0884 (002)

夜の10時ごろまでかけて、
10ページの原稿を完成させ、入稿。
常盤勝美さんの力作を、
山本恭広編集長、亀谷しづえGM、
そして結城義晴が三人がかりで、
いい原稿にした。

楽しみにしてください。

仕事が終わると夜食を食べて、
横浜駅まで歩く。

するとダイエー横浜西口店。IMG_0888 (002)

商人舎流通スーパーニュース。
ダイエーnews|
イオンフードスタイル横浜西口店10/27オープン

2023年10月27日(金)に、
イオンフードスタイル横浜西口店として、
スクラップ&ビルドのオープン。

商業施設はCeeU Yokohama(スィーユーヨコハマ)。
IMG_0887 (002)

特徴の一つとして、
「CATCH&GO」が併設されていた。
話題のウォークスルー店舗。
商品を手に取って、店舗を出るだけで、
自動的に決済ができる店だ。
202311_daiei-yokohama-12

弁当やホットデリカ、飲料、菓子など、
約400品目を品揃えして、
時短購入ニーズに応えようとした。

利用客1日1000人を見込んでいたが、
いつ通っても顧客の姿は見えなかった。

そして閉鎖してしまった。

あとには花売場が広げられてスペースを埋めた。IMG_0886 (002)

アメリカのアマゾン・ゴーも失敗に終わった。
そのスーパーマーケット版は、
アマゾンフレッシュ。
IMG_2859

これも明らかに失速している。 IMG_2840

レジのない店舗、
キャッシャーのいない店。

コンセプトの理想は凄かったが、
今のところすべての実験はとん挫している。

イオンの 「CATCH&GO」も、
この状況は見えていた。

ドラッカーの言葉が思い出される。
「イノベーションは未来のためではなく、
今のために行われなければならない」

ん~、その通りだ。

セブン&アイの抜本改革も、
今のために決断されなければならない。

「今」の対象はいつも第一に、
今の顧客と今の従業員である。

〈結城義晴〉

2025年02月26日(水曜日)

ロピア横浜羽沢店オープンと「300坪小型店のイノベーション」

ロピアの新規開店が続く。

2月に入ってからも、
立て続けに3店舗。

商人舎流通スーパーニュース。

ロピアnews|
2/19「ロピア姫路ムサシ店」/アークランズと提携1号店

2月20日。
ロピア 姫路ムサシ店。

アークランズと業務提携して、
最初の店だ。

フランチャイズ方式。

山陽電鉄網干線夢前川から南に500m。
ホームセンタームサシ姫路店内に出店。

ロピアnews|
2/26「ロピア弘前店」オープン/イトーヨーカドー跡に出店

2月26日。
ロピア弘前店。
lopia_hirosaki

イトーヨーカドー弘前店の跡地への出店。
館全体は商業施設「CiiNA CiiNA弘前」となった。
相川博史さんが社長として切り盛りする。

すでに青森県3号店。

地下1階から4階までがシーナシーナ。
ロピアは地下1階に出店。

イトーヨーカ堂は、
伊藤雅俊さんが陣頭指揮で、
実にいい店をつくった。

立地がいい、駐車場が広い。
ただし4層の箱モノの物件は、
時代の変化を感じさせる。

それでも地下1階のロピアが、
強烈な集客力を発揮して、
館全体を蘇らせる。

ロピアnews|
2/26「ロピア横浜羽沢店」/商業施設2階に出店

こちらも2月26日。
ロピア 横浜羽沢店。

商業施設「HAZAAR」に出店。
IMG_3206 (002)

羽沢横浜国大駅は、
JRと相模鉄道の駅。
IMG_0816 (002)
以前は貨物専用の駅だった。
私は45年くらい前に、
ダイエーの貨物輸送に関して、
この駅を取材したことがある。

なつかしい。

HAZAARは寺田倉庫の開発。
高層マンションと一体となった商業施設は、
4フロア約5000㎡。
IMG_3207 (002)

ロピアは2階に1000㎡で出店。
IMG_0756 (002)
私の自宅から車で20分。

朝9時前に到着して、
福島道夫さんと会った。

すぐに店内を案内してくださって、
この店の主旨を説明してもらった。

感心した。

この度、田中悟南関東営業本部長が誕生。
その田中さんが頑張って、
20年ぶりの300坪型が登場した。

その詳細は月刊商人舎で紹介しよう。

店をぐるりと回ると、
賄いを出してくれた。
IMG_3211 (002)

従業員全員、協力者にも全員、
福島さんのお手製の朝食がふるまわれる。

私もご相伴。

うまかった。
家で朝食を食べてきたけれど、
完食、ご馳走様。

9時半ごろにはいつものように、
早めのオープン。
顧客が入店してきた。
IMG_0804 (002)

入り口から青果の八百物屋あづまに入ると、
ワンウェイコントロール。

すぐに満員電車の車内のようになる。
補充をしてもすぐに売り切れる。
IMG_0822 (002)

鮮魚の日本橋魚萬もワンウェイ。
広い通路の両サイドに冷蔵平ケース。
実に買いやすい。
IMG_0849 (002)

チョッピ―ノとクラムチャウダーは、
進化した。
IMG_0772 (002)

シールも本当によくなった。
IMG_0774 (002)

「肉のロピア」の売場は広い。
最強の部門だ。
IMG_0832 (002)

そして惣菜売場に工夫の跡が見える。
IMG_0837 (002)

若いデザイナーが描いたPOP。
意欲満々。
IMG_0851 (002)

もちろん模型の汽車も走る。
IMG_0836 (002)

店内を巡っていると、
ロピアの社員から次々に声を掛けられる。
わざわざ挨拶に来る人もいる。

みんなが言う。
「ニューヨーク、ありがとうございました」
それもうれしいことだ。

商業施設の周りを歩いてみた。

駐車場への道は車が渋滞。
開店のときです、お許しください。
IMG_0812 (002)

長い行列は建物を囲むように続く。
IMG_0873 (002)

最後尾。
IMG_0872 (002)

4階の休憩室で福島さんと歓談。
奥はアメリカでお世話になった商人ねっとの二人。
武智さん(左)と権田さん。
IMG_3394 (002)

そして福島さんと握手。
IMG_0859 (002)

会社に戻って、
長編原稿の手直しの仕事。

〆切は迫っている。

夕方、東京駅。

OICグループ丸の内オフィス。
別件で代表取締役の髙木勇輔さん、
取締役の治部田豪さんに会った。

こちらは写真なし。

アメリカのホールフーズマーケットは、
バナナの売り方が独特だ。
吊り下げて販売する。
IMG_84493

これはサンフランシスコの小型店で開発された。
小型店はイノベーションを起こす、
起爆剤になりやすい。

横浜羽沢店もそんな可能性を秘めている。
「イノベーションは小さく始めよ」

〈結城義晴〉

2025年02月25日(火曜日)

第一屋製パン「Real取締役会」と芝純万代常務「Zoom Interview」

横浜の東横線妙蓮寺駅。
いつもここから出発。
IMG_0724 (002)

駅のホームからオーケー妙蓮寺店が見える。
私の自宅から一番近いスーパーマーケット。
実は長い間、この店をよく見ている。IMG_0725 (002)

東横線に乗って渋谷に向かう。
そして武蔵小杉で降りる。
IMG_0726 (002)

改札を出て階段を歩く。
川崎市政100年。
IMG_0727 (002)

南武線に乗り換える。
IMG_0728 (002)

立川行に乗る。
IMG_0729 (002)

そして府中本町駅で降りる。
IMG_0730 (002)

それからまた乗り換え。
IMG_0731 (002)

東京の外環状線の武蔵野線。
IMG_0732 (002)

いつもたいていガラガラだ。
IMG_0733 (002)

そして新小平駅。
IMG_0734 (002)

ここが目的の駅。
IMG_0735 (002)

駅舎は簡素だ。
IMG_0736 (002)

駅前広場もシンプル。
タクシーは1台停まっているか、という程度。IMG_0737 (002)

駅前を左に曲がって、まっすぐな道を歩く。
もう10年もこの道を歩いている。IMG_0740 (002)

途中にファミリーマートがある。
かつてはサークルKだった。IMG_0741 (002)

突き当りを右に行くと、
ベーカリーアウトレット。
うしろの工場直送のパン屋さん。
なかなかいい店だ。
IMG_0742 (002)

そして第一屋製パン㈱本社と小平工場。IMG_0743 (002)

今日は第一パンの取締役会。IMG_0744 (002)

株主総会の件を審議し了承して終了。
帰路に着く。IMG_0745 (002)

同じルートを横浜まで帰る。
会社のみんなと待ち合わせて、
岡野町の中華料理店萬興楼でランチ。

久しぶりの商人舎横浜オフィス。
指折り数えてみると20日ぶり。

月刊商人舎2月号を手にする。IMG_0752 (002)
特集は、
本気の52週MD

[Cover Message] から抜粋。
「52週MD」の創始者鈴木哲男は定義する。「毎週の重点販売商品を中心に商品計画と販売計画と販促計画を連動する組織的仕組みづくりのこと」。しかしこの考え方を採用している多くの企業に「やってる感」が蔓延している。成果よりも、頑張る姿勢を見せること。その反対語が「本気度」だ。あくまでも、徹底的に成果を出すことだけを目指す。2025年の新年度が始まる。2030年を視野に入れつつ、「本気の52週MD」を見せてほしい。

そして[Message of February]
スクリーンショット 2025-02-26 060312

中々いい出来栄えの2月号だった。

「セルコレポート」も届いている。
私の連載「艱難は商人を鍛える」第34回。IMG_0754 (002)
ご愛読、感謝します。

そして今日は次の連載原稿を書き上げた。

午後4時からZOOMミーティング。
㈱万代常務取締役の芝純さんにインタビュー。IMG_0750 (002)

聞き手が山本恭広編集長と亀谷しづえGM、
そして結城義晴。

芝さんは堂々と語ってくれた。
現実を直視し、万代の思想を貫徹し、
それでいて問題点や課題も分析して、
実にいい内容だった。

難しい質問には、
天を見上げながらじっくり考えて、
鋭い答えをしてくれた。
IMG_0748 (002)
ほんとうにありがとうございました。

芝さんには大阪で開催されたFSSFで、
壇上に上がっていただいた。
2022年9月8日。
IMG_5558

パネラーはお二人。
芝さんと㈱関西スーパーマーケットの柄谷康夫常務。
お二人とも営業本部長だった。

結城義晴がコーディネーター。

テーマは、
「ポストコロナのマーチャンダイジングはこう変わる!」

120席が8月1日の受付初日に満席となり、
急遽、150名に枠を拡大した。
それもすぐに満杯となった。

当日はキャンセル待ちの列ができた。
列に並んだ10名あまりの人は入場してもらった。
残念ながらお断りした人も多数いた。IMG_5562

ここでも芝さんはいい話をしてくれた。
IMG_5589 (1)
今日のインタビューは商人舎3月号に掲載します。
メーカーや問屋の皆さんも、
注目していただきたい記事となる。

乞う、ご期待。

帰国してから三連休で休養した。
それがよかった。

すぐに仕事が始まる。
でももう2月が終わる。
2月決算の企業は期末が近づく。

立ち止まってはいられない。

「この一瞬の積み重ねこそ、
君という商人の全生涯」

倉本長治は厳しい。

一瞬たりとも気を抜くな、手を抜くな。
その積み重ねが君の人生に意味を与える。

御意。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年7月
« 6月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.