結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年10月25日(土曜日)

高市早苗首相の「所信表明演説」と自由の女神クルーズの顛末

高市早苗首相の所信表明演説。

新聞各紙の巻頭コラムがそれぞれに書いた。
「オールドメディア」などと揶揄されていて、
敬遠したり貶めたりする向きもあるが、
一応、事実の裏取りや検証はするし、
校閲部もしっかりしている。

ネット上の発言や情報には、
ほとんどそれがない。

巻頭コラムにはたまに事実誤認があって、
それを指摘されたら必ずお詫びと訂正をする。

ネット上の発言などには、
ほとんどそれがない。

かといって私が、
SNS情報を信じないわけではない。
私は是々非々で眺めて、
自分で判断している。

海外メディアもできるだけ目を通す。

日経新聞の「春秋」の高市演説評。

十七条憲法の一節をひいて、
「日本は古来、衆議が重視される国であったと
締めくくっていた」

「和をもって貴しとし」で始まる十七条憲法。

この憲法をつくった聖徳太子は、
奈良県明日香村の生まれだ。
2d417de6a8fd33bd47faa5bbbaa5eb0f

その生誕の寺に行ったことがあるが、
質素な普通の構えに驚かされた。

高市さんは奈良県奈良市の生まれだから、
「太子の地元」をアピールする意味もあるのだろう。

第一条は、
「人には党派の心があり、
俯瞰的に悟っている者は少ない、
それで争うわけだが、話し合えば、
ことはおのずと道理にかなってくるのだ」

これは大事なことだ。

高市首相が引用したのは第十七条。
「事独り断(さだ)む可(べ)からず。
必ず衆(もろとも)と与(とも)に、
宜(よろ)しく論(あげつら)ふ可し」

独善を戒めるという意味。

コラム子。
「十七条憲法の基底にあるのは、
人は誰もが自分が正しいと考えるが、
それは間違いだという人間と社会への洞察」

正しさとは何か。
それが問題だ。

十七条憲法の第八条。
「官吏は朝早く出勤して遅くに帰れ]とある。

コラム子。
「これは例の話かと思ったが、
意識してのことだろうか」

「働いて働いて働く」の発言。
国会議員も会社の取締役も、
ジャーナリストも、
24時間働くことは当たり前だ。

私はそう思っている。

高市氏の父は設備機械メーカー東久㈱の社員だった。
母は奈良県警察に勤めていた。
小学校に入る前から、
「教育勅語」を繰り返し教えられて育った。
これは『財界』2000年10月号に書かれた。

なるほど。

朝日新聞「天声人語」

英国のマーガレット・サッチャー元首相を引いた。
「強者を弱くすることによって、
弱者を強くすることはできない」

みずからは新自由主義を唱え、
規制緩和を進めた。

高市首相は「強い」という言葉を繰り返した。
鉄の女・サッチャーが念頭にあったのか。
71s4vYsSjHL._AC_SL1058_

女性トップが「強い」を強調すると、
その違和感が人々の心に残って、
ある種のポジショニングが形成される。

高市さんの政治家としての特徴は、
ここにあるのだと思う。

本物の鉄の女の言葉。
「国家が支出を増やすなら、
国民の蓄えから借りるか、
増税かしかない」

「『公のお金』などはなく、
あるのは『納税者のお金』だけだ」

天声人語子。
「国民に希望を抱かせるのと同時に、
苦い現実を示すのも、首相の役割だろう」

朝日らしい、皮肉の一言。
ここが嫌われるのだろうが、
私もサッチャー元首相の言葉は、
信頼している。

さて商人舎US研修スペシャル編。
夜の部・New York最終回。

自由の女神クルーズに行った。
マンハッタンのチェルシー。
「アートミュージアム」もある。
IMG_7436 (002)

ハドソン川沿いのピア。IMG_7437 (002)

クルーズ船が停泊している。IMG_7438 (002).jpg23

大久保恒夫さんと亀谷しづえさん。IMG_7439 (002)

バトウ・ニューヨーク。
BATEAUX NEW YORK。
IMG_7442 (002).jpg3

BATEAUXは「バトウ」と発音して、
フランス語の「ボート」のこと。

フランス・パリのセーヌ川には、
「BATEAUX MOUCHE」のクルーズがある。
MOUCHEは「蠅」のことだが、
フランスのムーシュ地区の意味。

この地では小型のボートがつくられる。
だから「バトウ・ムーシュ」

パリオリンピックの入場式は、
セーヌ川で行われて、
これらのバトウが使われた。

私はパリの国際食品見本市シアルで、
ヒット商品コンクールの国際委員をやっていた。
そのシアルドールの28カ国の委員たちと一緒に、
バトウ・ムーシュを楽しんだ。

マンハッタンのクルーズは、
以前に三井物産のツアーで、
一度、経験していた。IMG_7441 (002).jpg3

6時前に到着して、少し待った。
時間が来たらバトウに乗り込む。IMG_0925 (002)

船長が出迎えてくれた。IMG_7443 (002)

左サイドから天井までがカラス張りのバトウ。IMG_7444 (002)

まだ停泊しているうちに、
シャンパンで乾杯。

福島道夫さんをはじめとした、
OICグループの皆さん。IMG_0933 (002)

こちらもOICのお二人と一緒。
右端が「寿司職人」を演じた浜野仁志さん、
左端が元気な金谷裕文さん。IMG_0931 (002)

ハドソン川に乗り出すと、
すでに空は暗くなっていて、
高層ビルが美しい。IMG_7445 (002)

ピアが遠くなっていく。IMG_0943 (002)

ロワーマンハッタンの百万ドルの夜景。IMG_7452 (002).jpg3

一番高いのがワンワールドトレードセンター。
9・11の後に建築された最高ビルディング。IMG_7453 (002).jpg3

バトウはハドソン川を回遊して、
イースト川を上る。

料理はフルコースで、
ワインに変わる。

夜景を見ながらディナーを楽しむ。

イースト川のブルックリンブリッジ。IMG_7455 (002).jpg3

マンハッタンブリッジの下を通って、
バトウは反転。

自由の女神に向かう。

デッキに出てワインを楽しむ。
真ん中は現地コーディネーターの富澤由紀子さん。IMG_0950 (002)

食事がほとんど終わって、
デザートを残すだけといったころ、
自由の女神像が見えてくる。IMG_7460 (002).jpg3

一般的には「Statue of Liberty」
すなわち「自由の像」

正式名称は「世界を照らす自由」。
「Liberty Enlightening the World」。

フランスから贈呈されて1886年に完成。
アメリカ合衆国の独立100周年を記念していた。

アメリカの自由と民主主義の象徴。

私もデッキに出て写真を撮ってもらった。IMG_0951 (002).jpg3

銅製の像だが緑青が覆って緑色に見える。
頭の部分までの高さは33.86m。

台座部分が結構高くて全体で93m、
総重量225トン。

顔や姿をよく見ると、
女神ではない。

フランス語の「自由」は”la Liberté”と記す。
この言葉が女性名詞なので、
「自由の女神」となった。

右手には炎を象徴するトーチを掲げ、
左手には「1776年7月4日」と印された銘板を持つ。

足元には引きちぎられた鎖と足かせがある。
かぶっている冠には七つの突起がある。
七つの大陸と七つの海に、
自由が広がるという意味である。IMG_7462 (002).jpg3

アメリカも日本も、
自由と民主主義を貫いてほしい。IMG_0955 (002).jpg3

そんなことを思いながら、
揺れるバトウの上から自由の像を見ていた。IMG_0959 (002).jpg3

アルフレッド・ヒッチコック監督は、
1942年『逃走迷路』のクライマックスで、
この自由の女神像の場面を演出した。

『猿の惑星』第1作のラストシーンでも、
自由の像は象徴的な役割を果たした。IMG_7463 (002).jpg3

3時間が経過して像は少しずつ遠ざかる。IMG_7467 (002)

バトウの中で福島さんとツーショット。
今回のツアーでもずいぶんお世話になった。IMG_7474 (002)

ハドソン川から見える像が小さくなった。IMG_7466 (002)

陸に上がると月と自由の像の大きな写真があった。IMG_7477 (002)

私も真似をしてみた。IMG_0961 (002)
8日間の商人舎US研修スペシャル編、
最後の夜だった。

ありがとうございました。
これにて、終幕。

〈結城義晴〉

2025年10月24日(金曜日)

ゴルフ「立心会」とウエルシア薬局の「ドラッグ&フード」

今日はゴルフ立心会。IMG_7962 (002)

中村博さんと大久保恒夫さん。
中村さんは中央大学大学院戦略経営研究科教授、
大久保さんは前西友CEO、
今は㈱リテールサイエンス会長。IMG_7963 (002).jpg2

上総モナークカントリークラブ。
ゴルフの帝王ジャック・ニクラウスが設計。
18ホールズ7056ヤードの丘陵コース。

ときどき小雨がぱらついたが、
涼しいゴルフ日和ではある。IMG_7964 (002)

天候はくるくると変わった。
晴れたかと思えば、
狐の嫁入りの天気雨となり、
また曇りのちパラパラの雨。IMG_7966 (002)

大久保さんのアイアンのアドレス。IMG_7967

中村さんのドライバーショット。IMG_7968 (002)

さらに中村さんのバンカーショット。IMG_7971 (002)

1時間のランチタイムを挟んで、
午後2時にはラウンド終了。

クラブハウスのハロウィンデコレーション。IMG_7965 (002).jpg2
私はスタート1番ホールで大叩きしたが、
あとは辛抱強くまとめた。

悪くないラウンドだった。
ありがとうございました。

さて、店舗リニューアル。
10月22日(水)、ウエルシアつくば小茎(おぐき)店。
welcia-faca

山本恭広編集長が取材に行った。

場所は茨城県つくば市。
JR常磐線牛久駅からバスで約15分。

ウエルシアホールディングス㈱は、
「食品強化型店舗」の開発に力を入れる。

傘下のウエルシア薬局㈱は、
2025年度中に東日本エリアで、
9店舖を開業させる。

まず8月に茨城県に2店舗をオープン。
つくば小茎店はその一つだ。

この店は2年前に、
通常タイプのウエルシア薬局として開店。
つまりドラッグストアだった。

しかし周辺1.5キロ圏内に、
食品スーパーマーケットがなかった。

そこでつくば小茎店に、
白羽の矢が立った。
食品強化戦略店舗への転換実験である。

店内のレストスペースで、
記者を集めて説明会。welcia-room

広々とした空間。
ふだんは「ウエルカフェ」として、
顧客に利用されている。

島田諭さんが説明してくれた。
ウエルシア薬局業態開発本部執行役員、
ドラッグ&フード戦略部長。welcia-shimada

「ドラッグ&フード」のネーミングが使われている。
その考え方と店舗の位置付けを説明してくれた。

島田さんは5月20日付けで現職に就任したが、
それまではマックスバリュ関東㈱社長だった。

私もなんどかお会いして話をしたことがある。

説明会のあとは売場の案内。welcia-tour

売場の先頭には弁当売場が設けられた。welcia-deli

冒頭に即食商品を置くことで、
「食」をアピールする。

フードの売場と品揃えを増やしたが、
HBCのアイテムは減らしていない。

写真の酒類は既存のウエルシア店舗でも、
集客カテゴリーだ。welcia-liqur
「ドラッグ&フード」のフォーマットでも、
酒は要冷、非冷ともにスペースをとる。

一方、冷凍食品の売場は1.5倍に拡大した。welcia-frozen

店長の郷間一成さん。welcia-mgr
入社5年目で大事な店を任された。

ウエルシアの「ドラッグ&フード」の実力は、
月刊商人舎11月号でお届けしよう。

月刊商人舎7月号。
202506_coverpage

そのドラッグストア番付。202506_gyotai-ranking5

ウエルシアホールディングスは、
営業収益1兆2850億円で、
日本のドラッグストアのトップチェーンだ。
経常利益は408億円。

ウエルシア薬局はその傘下企業だが、
営業収益は1兆0548億円。

82.1%を占める中核企業だ。

経常利益は416億円で、
ホールディングスの利益を上回る。

そのウエルシア薬局の部門別売上高は、
医薬品1877億円、
化粧品1546億円、
家庭用雑貨1475億円、
調剤2473億円。
そして食品2528億円。

食品、調剤、医薬品、化粧品、雑貨の順だ。

その食品の比率をさらに上げて、
ドラッグ&フードにする。

もちろん調剤、医薬品、化粧品が、
合計で5896億円となるから、
主体はドラッグストアであることは変わらない。

食品の比率を5000億円規模に引き上げると、
ドラッグ&フードとなる。

食品が6000億円を超えれば、
フード&ドラッグとなるか。

しかし経営努力としては、
スーパーマーケットの競争が緩い立地で、
食品の売上げ比率を上げる店を増やせば、
それができることになる。

しかもその経営労力は最小限で済む。

ウエルシア薬局の戦略の方向性は、
ここにあると私は思っている。

〈結城義晴〉

2025年10月23日(木曜日)

ヘモグロビンA1c[6.2]と同人誌「孼」の仲間との懇親

今日は二十四節気の霜降。
露が冷気によって霜となって降り始めるころ。

次は「立冬」と聞くと、
もう冬かと思う。

短い秋だった。

正午に東京・大手町。

天を指すようなモニュメント。
IMG_7944 (002).jpg2

大手町プレイスタワー。
IMG_7942 (002).jpg2

田嶼尚子医院長の内科。
毎月の血液と尿の検査。
そして診察。

ヘモグロビンA1cは6.2を堅持した。
グルコースと中性脂肪は少し高くなったが、
それでも全く問題なし。

尿酸値は一定しているので、
先月からフェブリックを止めてみた。

かつてヨーロッパ旅行をしているときに、
酷い痛風にかかった。

それ以来、フェブリックにお世話になっていた。
しかしずっと安定しているので、
薬を止めた。

ありがたい。

他の薬を処方してもらって、
トモズで入手。

充実感がある。

会社に戻って仕事して、
それから横浜の伊勢佐木町へ。
IMG_7951 (002)

夕方の6時前の伊勢崎モール。
かつての繁栄はない。
IMG_7952 (002)

中核の有隣堂本店。
IMG_7954 (002)

中学や高校のころ、よくやってきた店。
中二階があって広いと思っていたが、
今、見ると、そうでもない。
IMG_7953 (002)

そして核店舗だった旧野沢屋のビル。
母はいつも「ノザワさん」と読んで、
敬愛しつつ愛用していた。
IMG_7955 (002)

伊勢佐木町をちょっと外れた和食屋。
「万喜多」
IMG_7960 (002)

高校時代に文学同人誌をやっていた。
先輩から引き継いだ「孼(ひこばえ)」
その7人の仲間が3カ月ごとに集まる。

今日は 4人が欠席。

左の城戸康君と右の関孝和君。
IMG_7959 (002)

中学からの高校までの6年間、
同じ学校に通った。

先生たちの話題で盛り上がった。

ひこばえの顧問は土橋先生だった。
お世話になった。

「ジェンジェン」こと吉田先生。
鳥羽先生は代数を教えてくれたが、
「ソビエト連邦は必ず崩壊する」などと、
予言をして、それが当たった。

世界史の今井先生は好きだった。
私は凄い世界史のノートをつくった。

体育はバスケットの桜井先生が、
公平さを貫いてくれてよかった。

上田先生から西洋哲学を教わった。
私はなぜがその哲学者の名前を憶えている。

その上田先生は新聞会の顧問で、
城戸君は中学の3年間、面倒を見てもらった。

それから美術の「よーちゃん」こと菊池先生。
城戸君は高校の3年間、美術部にいた。

関君はずっと硬式テニス部で活躍した。

私は機械体操部だったが、
弱小の部活で下手くそだった。

関君が席を立った時に、
二人でもう一枚。
IMG_7957 (002)

それぞれ同じ場面を体験していながら、
違うことを覚えている。

それが60年を経過してわかった。
不思議なことだ。

私は中学高校の6年間に、
学問の基礎的なことを学んだ。
それは感謝している。

今でもそれは生きていて、
モノを書くときに突然、浮かんでくる。

ありがたいことだ。

しかしこの6年間は、
私にとって暗い日々だった。

なぜか、抑圧されていた。
解放感がなかった。

城戸君は若いのに達観していた。
それが詩やエッセイに表現された。
私は当時、ひどく感心した。

「トーテムポール」の詩は、
今でも印象に残っている。

関君は世話役で、
小まめにみんなの面倒を見てくれた。

長編小説を連載で書いていた。

ちょっとませた高校生で、
フェリスの女学生などと付き合っていた。

その関君の社交性や実行力もあって、
「孼」が継続して発刊された。

先生方にもすごく印象が良かった。
用務員さんたちにも気に入られていた。

それで中学の理科の先生になった。

この仲間でよく、山に登った。
その場面でも違うことを感じ、
違うことを覚えている。

みんな73歳、あるいは72歳。

3カ月に一度の懇親で、
若返った気がした。

検査の結果も上々。

有難い一日だった。
誰に感謝したらいいのだろう。

朝日新聞「折々のことば」
第3503回。

SNSなどで情報をとる人が増えている。
新聞は「オールドメディア」と揶揄されている。

しかし、私はどんなメディアも読むし、見るが、
活字派であることは間違いない。

10月17日版。

素晴らしいものは、
誰のものでもないものだ。
〈長田弘〉

「ひとは豊かでいたい、
悦びを見つけたいと願い、
そのために『なくてはならないもの』を
わがものとして所有していたいと願う」

「が、所有できるものはいつか失われる。
本当になくてはならないのは、
所有できないものだけだ」

「水と石、葉の繁り、
午後の静けさ、鳥の影……。」

「大切なものには何一つ
『わたしのものはない』」

詩集『世界はうつくしいと』から。
91sVEAETVYL._SL1500_

美しいものは、
独占してはならない。

それぞれの見方、感じ方で、
自分のものとするのだと思う。

ありがとう。

〈結城義晴〉

2025年10月22日(水曜日)

全日食躍進チェーン大会「六原則」の人間の原則

高市早苗内閣の期待の女性閣僚。
首相以外に2人。

まだまだ人材はいるのになぁ。

雨のレインボーブリッジ。
IMG_7913 (002).jpg2

新橋からゆりかもめに乗って、
お台場へ。

今日は、
全日食躍進チェーン大会。
場所はグランドニッコー東京台場。

ゆりかもめの台場駅で下車すると、
駅から直結している。
IMG_7915 (002)

会場は地下1階のパレロワイヤル。

チェーン大会は午後2時にスタート。
IMG_7934 (002)

毎年、約2000人が集まる。
私はもう40年近く参加している。

チェーン地区本部のメンバーを中心に、
取引先のトップや関係者が集まる。
顧客代表の皆さんも参集。

100%商品供給をする。
スーパーマーケットのボランタリーチェーン。
その全国加盟店分布図。z-map

全日本食品関係者は全員が、
赤いジャケットを身に着ける。

大会は三部構成。

第一部は記念講演、
第二部が躍進チェーン大会、
第三部が祝賀会。

それぞれの部ごとに、
ジュニアボードメンバーを中心とした、
3名が司会を担当する。
z-mc

開会あいさつは岸本孝弘さん。
全日食チェーン協同組合連合会代表理事理事長。

記念講演は白井一幸さん。
z-seminar
育成・チームビルディングコーチ。
テーマは「目的と目標で世界一を目指す」。

駒澤大学から日本ハムファイターズへ。
渋い二塁手として活躍。
2023WBC侍ジャパンヘッドコーチで、
侍ジャパンの栗山英樹監督を支えた。
WBC中のチームの戦いの舞台裏、
変容ぶりを語った。

第二部は躍進チェーン大会。

大会会長としてのあいさつは、
全日本食品㈱平野実社長。
z-hirano

全日食チェーンは創立64年目を迎えた。

第13次3カ年計画の第2年度に当たる。
7つのテーマをスローガンとして掲げている。

①小売主宰ボランタリーチェーン
②物流改革
③生産性向上と店経営の強化
④商品力強化
⑤拠点拡大
⑥地域貢献と持続性あるチェーン活動の推進
⑦VC価値観の越境への着手

一つひとつのテーマについて、
平野さんは進捗の中身を丁寧に語った。

続いて来賓紹介。
前列に並んだ来賓を全員、
一人一人紹介。
z-raihin
食品メーカーや卸売業の現役トップが、
ずらりと揃って一人ひとり紹介された。

50名以上、これが圧巻。

私も一度、ここで紹介されたことがあるが、
酷く緊張する。

しかしこのなかで、
女性トップはたった一人だった。
はごろもフーズ㈱代表取締役社長の後藤佐恵子さん。

日本はまだまだです。

来賓の祝辞。
3人の国会議員の予定だったが、
平将明前デジタル担当大臣、
小泉進次郎防衛大臣は公務のため欠席。

全日食チェーン本部のある地元、
東京13区足立区の土田慎議員があいさつした。

躍進チェーン大会を締めくくるのは、
名物の大会宣言だ。

菊田晴久さんは、
全日食チェーンジュニアボード、
東北会議前会長。
z-sengen
大会宣言は「加盟店六原則」を強調した。
「出る・買う・払う・話す・乗る・増やす」

第一の「出る」は同志的共同体だから、
まず第一に会合に「出る」のが原則。

第二の「買う」は本部から商品を「買う」。
ボランタリーチェーン本部は事業会社であり、
全品供給の問屋機能を持っている。

だから第三の「払う」は、
買ったら「払う」。

全日食チェーンは、
メーカーや問屋に本部が「代払い」をする。
本部が差金決済をして保証する。
その本部に加盟店は「払う」。

第四の原則「話す」は、
互いに徹底的に話合う。

第五の「乗る」は、
みんなで話し合い、決めたことには、
無条件に「乗る」。

そして第六が「増やす」。
増やさなければ倒れる。
逆に、増やしすぎると倒れる。

全日食の六原則は変わらない。
変わってはいけない。

チェーン大会が終わると、
約1時間の休憩。

㈱ケンゾー社長の木村健造さんに出会った。
長年、代表理事理事長を務めてきた重鎮。
左は営業部課長を務める次男の木村勝平さん。
z-kenzo

それから㈱True Dataのお二人。
越尾由紀上席執行役員と渡邊幸夫執行役員。
もちろん私はTrue Dataの社外取締役。
True Dataも全日食のお手伝いをしている。IMG_1124

第三部の祝賀会がスタート。
z-party

開会あいさつは、永田正蔵さん。
全日食チェーン九州協同組合代表理事理事長。z-party-1
永田さんも「六原則」の「買う」を訴えた。

来賓祝辞は自由民主党元幹事長甘利明さん。
IMG_7935 (002).jpg2
2013年のTPP交渉の時に、
全日食チェーンに助けてもらった裏話を披露した。
実にうまい話だと感心した。

乾杯はフューチャー㈱会長兼社長の金丸恭文さん。
全日食のシステム構築を担い続けている。z-kanpai

そして大きな声で乾杯。
z-kanpai2

以降は歓談。

音楽はジャズに変わった。
IMG_1128

国分グループ本社㈱会長兼CEOの國分勘兵衛さん。
國分さんは傘寿の現役トップだ。
いつも変わらない。
IMG_1134

㈱日本アクセス社長服部真也さん。
乾杯のビールを、
服部さんに注いでいただいて大恐縮。
IMG_1126

㈱明治屋名誉特別顧問の磯野計一さん。
長いながいお付き合いだが、
この会でしかお会いできない。
磯野さんもほんとうに変わらない。
素晴らしい。
z-isono

加藤産業㈱社長加藤和弥さん。
加藤さんは貫禄が出てきた。
経営者としての自信もうかがえる。
z-kato

㈱寺岡精工会長の寺岡和治さん。
商人舎がお手伝いしたプロジェクトが、
成果を上げた。
嬉しいことです。
z-teraoka

第一屋製パン㈱社長細貝正統さん。
令和米騒動はパン業界に影響した。
頑張ってほしい、外から応援します。
z-daiichi

㈱紀文食品社長の堤裕さん。
いまこそリーダーシップを発揮するときです。
踏ん張りどころです。
z-kibun

㈱ニップンの前鶴俊哉社長と池尾良上席執行役員。
池尾さんはコーネル・ジャパンの実行の3期生。IMG_1136

そして全日食の大黒柱・平野実社長。
故齋藤充弘さんのことをちょっとだけ話し合った。IMG_1130

全日食チェーン理事長の田中章一さん。
全日食の「顔」ともいうべき、
田中彰さんのご子息も59歳。
失礼な言い方だが、「いい顔」になってきた。
チェーンの中核を担う。
z-tanaka

最後は丸大食品㈱社長の佐藤勇二さん。
z-banzai
中締めと万歳三唱。

閉会のあいさつは山下浩司さん。
全日食チェーン四国共同組合代表理事長。z-sime

いつものように、
気合の入った躍進チェーン大会だった。

商人舎2013年12月号で特集した。
ポスト・モダニズムVC
全日食チェーンと商業現代化現象を追うスクリーンショット 2025-01-21 020456

「近代化」の次の「現代化」が、
全日食チェーンにも求められている。

ただし「六原則」変わらない。
これは人間が集まって何かをするときの、
基本原則だからである。

〈結城義晴〉

2025年10月21日(火曜日)

高市早苗総理大臣誕生とマンハッタンの寿司職人

第219回臨時国会が召集された。
会期は12月17日までの58日間。

石破茂内閣が総辞職し、
内閣総理大臣指名選挙が行われた。

そして衆議院本会議で高市早苗総裁が、
第104代総理大臣に選出された。

自民党と連立合意した日本維新の会、
それに少数会派の一部が高市総裁に投票して、
過半数を制した。

初の女性首相の誕生。

女性があらゆる局面で、
公平に評価され、処遇される、
本当の民主主義へと進むことを願うものだ。

今日は横浜商人舎オフィスに来客。

鎌田真司さんと上本寛子さん。
鎌田さんは㈱BSK代表取締役社長、
㈱シジシージャパン顧問。
上本さんは有限会社BAMBI取締役、
マーケティングデザインプロデューサー。
一般社団法人日本マーケティングデザイン協会代表理事。

1時間半ほどもディスカッションして、
ダイバーシティのテーマを深めた。

高市女性首相誕生の日の討論テーマとして、
実にタイミングが良かった。

それはやがて月刊商人舎で特集となる。

たっぷり情報交換して、
ランチは蕎麦屋「九つ井」。
IMG_7889 (002)

右から上本さんと鎌田さん。IMG_1118 (002)
ありがとうございました。
長い付き合いになりそうです。
よろしくお願いします。

午後にはレンゴー㈱の皆さんが来社。
左が藤井美幸さん。
右が縄田幸男さんと山本麻依子さん、
IMG_1121 (002).jpg2
皆さん、パッケージ部門開発本部で、
デザイン・マーケティングセンターに所属。
藤井さんはマーケティング課課長、
山本さんは課長代理。
縄田さんはシニアディレクター。

段ボールを陳列ケースにする事業は、
順調に実験結果が出て実用化が進む。

それ以外にもとてもいいアイデアが、
実験的に店頭で展開される。

楽しみだ。

5月20日にはお招きいただいて、
大阪万博に行った。
IMG_3360-002

レンゴーウィークで、
ダンボールの意義をアピールした。
IMG_5664 (1)
これも有難かった。

さて、商人舎US研修スペシャル編。
夜の部/ニューヨーク編2日目。

この夜はみんながバスケットボールを見に行った。
ニューヨークニックスのオープン戦が、
マディソンスクエアガーデンで行われた。

私はいつもの五助に食事に行った。IMG_0760 (002)

入り口のところで恐竜が迎えてくれた。IMG_0761 (002)

福島道夫さんとご一緒。IMG_0759 (002)

多分、マンハッタンで一番の、
リーズナブルな日本食店。

堪能した。

その後、ホテルの部屋に戻って、
試飲と試食の大会。

大久保恒夫さんと福島さん。IMG_7406 (002)

ゼイバーズで購入したスモークフィッシュ。IMG_7400 (002)

見事な一尾。
IMG_7402 (002)

これを下ろして食べた。
見るだけではいけない。
食べるのがいい。

それからワインの逸品。
ハンドレッド・エイカー。
ウェグマンズのワインセラーで入手。
これは何とも言えない豊饒な香りと味だった。IMG_7399 (002)

途中から寿司職人登場。
浜野仁志㈱OICグループ取締役経営戦略本部長。
ゼイバーズのエプロンとキャップ。IMG_7420 (002)

1年間、日本のスクールに通って、
寿司の技術を習得した。
IMG_7410 (002)

アメリカで購入したコメを炊いて、
魚は下ろして、本格的な寿司を握る。
手つきもなかなかのもの。
IMG_7411 (002).jpg2

出来ました。
IMG_7418 (002)

シャリの「ふわっと感」がとてもいい。
塩味をつけてくれて結構、旨かった。IMG_7417 (002).jpg2

三々五々、集まって来て、
プライベートブランドの試食などもした。
とてもいい勉強になったし、
いい交流ができたと思う。IMG_7408 (002).jpg2
ありがとう。

寿司職人は意欲満々で、
さらに高度な味を探求するらしい。

楽しみだ。
(つづきます)

〈結城義晴〉

2025年10月20日(月曜日)

ジャン・ジョルジュのManhattan「Tin Building Market Place」

Everyone, Good Monday!
[2025vol㊷]

2025年第43週。
10月第4週。

急に寒くなった。

東京・久が原の寺岡精工本社へ。

川越純一さんと打ち合わせ。
松井康彦さん、亀谷しづえさんと一緒。IMG_1111 (002)

1年くらいやっていたプロジェクトが、
一定の成果を上げた。

ありがとうございました。

川越さんは昔の写真を探してくれた。
私は1990年代からずっと、
寺岡精工のさまざまなイベントで講演した。
そのころの写真。

懐かしかった。
IMG_7869 (002).jpg2

帰りに本社敷地内の碑。IMG_7874 (002).jpg2

寺岡精工二代目社長の寺岡武治さんの言葉。
現会長・寺岡和治さんの父上。

「感謝」

やろう
出来る
他で造れぬ
ものをつくる
IMG_7873 (002)

実にいい。

こんなリーダーには、
ついていきたくなる。

さて商人舎US研修スペシャル編。
夜の部・ニューヨーク編。

マンハッタンに到着した初日の夜。

ロアーマンハッタンのシーポートへ行った。
細長い島がマンハッタン島だが、
その南の自由の女神のほうへ下る。

そのイーストリバー側のティン・ビルディング。
2層の「マーケット・プレース」。
IMG_7117 (002)

世界的に著名な天才シェフ、
ジャン・ジョルジュ。

1957年、フランス生まれ。
16歳からフランス料理の修業をして頭角を現わし、
1991年にニューヨークに「JOJO」を開業。

ニューヨークタイムズで高い評価を得る。

それ以来、異なるコンセプトのレストランを、
次々にプロデュースしている。

そのジョルジュがプロデュースした新スポット。
2022年9月28日に開業。

一言で言えば食品市場。
それにレストランが加わる。
IMG_7118 (002)
2022年9月28日にオープン。

シーポートには1822年に魚の卸売市場ができた。
その跡地のビルディングを使ったフードマーケット。

入り口の一丁目一番地は魚売場。IMG_7127 (002).jpg2

青果はフランスの八百屋のようだ。IMG_0307 (002)

肉売場は宝石を売るような雰囲気をつくる。IMG_7120 (002)

高級部位や希少部位が並ぶ。
「ブッチャー」
IMG_7120 (002)

ニューヨークデリも宝石店のようだ。IMG_7128 (002).jpg2

超高級キャビアもジュエルショップ風。IMG_7123 (002)

ピクルスも美しくケースに収められている。
もちろん買うことができる。
IMG_7130 (002).jpg3

「レディ・トゥ・イート」と看板が出ているが、
チーズ売場。
IMG_0311 (002)
2年間で配置変更が行われた。
だから看板と商品が違っている。

こちらもチーズ売場。
IMG_7137 (002).jpg3
ゼイバーズのような圧倒的な陳列ではない。
1品1品を丁寧に見せる。

天井はスケルトンでも、
内装は洗練されている。 IMG_0309 (002)

エスカレーターで2階に上がる。IMG_7140 (002).jpg3

2階に上がるとスタンドバーがある。IMG_7129 (002).jpg2

ワイン売場の隣りに、
ワインバーがある。
IMG_0312 (002)

ワインバーは人気がある。
いつも顧客が入っている。IMG_7141 (002).jpg2

ケーキ、クッキー売場は派手なプレゼンテーション。IMG_7134 (002)

美しさに吸い込まれていく。
IMG_7135 (002)

2階はグロサリー売場だ。
IMG_0316 (002)

白い什器を使って、
上品な売場となっている。IMG_7142 (002).jpg2

6つのレストラン、バー、
それにカジュアルダイニングなどが、
2階に配置されている。IMG_7149 (002)

2階から1階を見下ろす。IMG_0320 (002)

mercantileは輸入品のこと。IMG_0317 (002)

アジアの調味料なども品揃えされている。
ここにはジョルジュの知見が生かされている。IMG_0318 (002)

「兵四郎だし」
IMG_7147 (002)

この売場で売られている商品が、
レストランの料理に使われている。IMG_7146 (002).jpg2

そして輸入品売場の一番奥に、
黒い幕がある。
IMG_7145 (002)

その幕の中に入ると、
中華料理屋の看板。
「紅珍珠屋」
IMG_0321 (002)

隠れ家のようなレストラン。

美味い中華料理を提供する。
その原材料がフードストアで売られている。
IMG_7150 (002).jpg2

 

イータリーのコンセプト。
We Sell What We Cook,
and, We Cook What We Sell.
調理して食べてもらったものを売り、
売っているもので調理して食ベてもらう。

ジョルジュの中華は、
イータリーと同じ考え方だ。

鶏皮サラダと鮪のタルタル。IMG_0322 (002)

右がエンドーの新芽炒め。絶品。IMG_0324 (002).jpg2

そしてダンジネスクラブ炒飯。
これも絶品。
IMG_0325 (002).jpg2

一番人気がローストダック。IMG_0326 (002).jpg2

この蒸しパンにはさんで食べる。IMG_0327 (002)

イチゴのデザート。
IMG_0328 (002)

マンゴープリン。
IMG_0329 (002)

ジョン・ジョルジュの味が満載された中華だった。
大久保恒夫さんも満足げだ。IMG_0323 (002)

こうやってブログを書いているだけで、
豊かな味を思い出す。

ジャン・ジョルジュも、
同じことを言うに違いない。

やろう
出来る
他で造れぬ
ものをつくる

では、みなさん、今週も、
やろう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年10月19日(日曜日)

龍ヶ崎サプラの生鮮市場TOP!とベルクの共存競争の意味

日の土曜日10月18日。

マミーマートの新店がオープンした。
山本恭広編集長が取材に行った。

フォーマットと店名は、
「生鮮市場TOP!龍ヶ崎サプラ」

場所は茨城県龍ヶ崎市小柴。

JR龍ヶ崎市駅から1.8km。
商業施設「サプラスクエア」。mami-IMG_E1085

施設の開設は1999年3月4日。
核店舗はイトーヨーカドー龍ヶ崎店だった。

サプラスクエアは3棟から構成される。
サプラ棟、アネックス棟、パークサイド棟。

デベロッパーは、
㈱新都市ライフホールディングス。
首都圏中心にさまざまな商業施設の実績をもつ。

そのなかのサプラ棟は2層。mami-IMG_1288

生鮮市場TOP!はこのサプラ棟1階に出店。

イトーヨーカドー龍ヶ崎店は、
2025年2月24日に閉業した。
その跡にマミーマートが出店。

一方、パークサイド棟には、
5月28日にベルクが出店した。

一つの商業施設サプラスクエアに、
好調スーパーマーケットチェーン2社が出店。

生鮮市場TOP!は茨城県1号店。
マミーマートは「気合の入った店」と表現する。

当然だろう、ベルクと競合する店だ。

開店は8時で行列ができた。
9時を過ぎても入店待ちの行列。mami-IMG_1166

地域の顧客の期待が出ている。
生鮮市場TOP!のオープン日のレジ通過客数は、
通常の場合、7000人以上だという。

龍ヶ崎店は生鮮市場TOP!の34号店。

マミーマート標準店から、
生鮮市場TOP!に転換すると、
平均1.4倍の売上げ増。

1店舗当たり年商30億円。

今回は新設店で、しかも、
商業施設内出店だから駐車台数は十分。
さらに高い売上げが見込める。

先頭の青果売場は壁面に「八百清」の屋号。mami-IMG_E1186

精肉売場は最も力を入れる。
既存店よりも平台を増設した。mami-IMG_E1205

鮮魚売場の壁面は海をイメージしたブルー。mami-IMG_E1249

惣菜とインストアベーカリー、
最終コーナーは冷凍食品のゾーニング。
これは変わらない。

チェックアウトゾーンは、
セルフレジ中心に26台まで増設。mami-IMG_E1181

取締役執行役員TOP!事業部長の清水大輔さん。
「新しい地域への出店ですが、
目新しいことはしていません。
ベーシックカテゴリーを磨いています」
マミー

続いて、パークサイド棟へ。
ベルク龍ヶ崎店

茨城県3号店。

ベルクには珍しい居抜き出店。
1階にはケーズデンキが入っていた。
その1階にベルクが入居した。
2階はトイザらスが入っている。belc-IMG_1305

茨城県2号店として、
4月9日に出店したつくばフォルテ店は絶好調。

ベルクの出店方針は、
「特定のエリアを決めずに関東全域に出店」
だが茨城県への出店が続く。

居抜きでも売場面積600坪の標準化を徹底する。belc-IMG_1312

入口のプロモーションコーナー。
ハロウィン販促を展開。

カーゴテナーに陳列する。belc-IMG_1315

鮮魚売場は天井からタペストリーで、
専門店のイメージを出す。 belc-IMG_1341

丸物コーナーは担当者を配置して販売する。belc-IMG_1345

最終コーナーは惣菜とベーカリー売場が広がる。
柱を上手に使って、
「できたて販売中」をアピールする。belc-IMG_1383

店長の右近健之介さん。belc-IMG_E1333

詳細は11月号で紹介しつつ、分析しよう。
楽しみにしてください。

さて、アメリカに行っている間に、
村山富市元首相が、
101歳で逝去した。
大往生。

ご冥福を祈りたい。
61IESrc6BML._SL1240_

さらに自民党と公明党が連立を解消したと思ったら、
新たに日本維新の会が自民党と、
政策協議合意の方向で調整する。

離合参集。

政権をもつ者が少数与党になってしまったら、
それも仕方がないのだろう。

ヨーロッパではもはや、
当たり前の現象だ。

朝日新聞「折々のことば」
第3497回は10月9日版。

学問の進歩に、
建設的な役割を果した学者には、
必ずある種の甘さが見出される
〈湯川秀樹〉

「食物に甘さと辛さがあるように
人にも甘さと辛さがある。
教育や研究においては
『甘すぎる方が辛すぎるよりも
結果はよさそう』だ」

甘すぎる方が、
辛すぎるよりも、
結果が良い。

人や組織を育てるときに通じるのか。

「とくに学問が飛躍的な進歩をとげる時には、
『既成の概念や知識と相容れないようなものを
受けいれる気持』、つまりは開かれた心が大切で、
それを欠くとめざましい発想の芽を摘んでしまう」

『湯川秀樹 詩と科学』から。
61m9sF9OVyL._SL1200_

「開かれた心」見れば、、
離合参集も必要なのか。

何か飛躍的な進歩をとげる時には、
既成の概念や知識と相容れないものを、
受けいれることが大切だ。

開かれた心を欠くと、
めざましい発想の芽を摘んでしまう。

自民党と日本維新の会がそうだとは言わない。

既成の概念や知識と相いれないものを、
果敢に受け入れたのは村山富市のほうだ。

94年6月、第81代首相に就任したのは、
自民、社会、新党さきがけの3党連立政権だった。

同年9月の社会党の臨時大会。
自衛隊を合憲とし、さらに、
日米安全保障条約堅持の新政治方針を採択。
社会党の基本政策を大転換した。

村山さんのおかげで、
15年後には民主党政権が誕生したし、
現在の立憲民主党も国民民主党も、
存在すると言ってもいいだろう。

あらためてご冥福を祈りたい。

〈結城義晴〉

(商人舎US研修スペシャル編夜の部は来週に延期しました)

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.