結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年03月24日(月曜日)

田子重創業店では「100歳大往生の盛大なお葬式」が開かれる。

Everybody, Good Monday!
[2025vol⑫]

2025年第13週。
春の彼岸と春分の日が終わって、
春のど真ん中に入っていく。

このところ㈱田子重の記事を、
勝手に書いてきた。

商人舎流通SuperNewsの記事に、
私なりの解説を加えて、
田子重のことを褒めてきた。

褒めるだけの根拠がある。
ローカルチェーンとして、
日本を代表する企業になってほしい。

そんな思いもある。

すると曽根礼助社長から、
丁寧なお礼のメールが届いた。

コロナ禍中の2022年5月14日に、
代表取締役社長にご就任。

「好意的な文章を載せて頂き、
誠にありがとうございました」

月刊商人舎1月号では、
「2025年の提言」の中で、
「コストコとウォルマートと田子重」を載せた。
スクリーンショット 2025-03-25 004127

「セルコレポート」にも書いた。
「コストコと田子重のヒト対策」
IMG_0754 (002).jpg2

さらにこの結城義晴のBlog[毎日更新宣言]では、
「田子重創業店の閉店撤回請願書に思う」
スクリーンショット 2025-03-25 015810

私は書いた。
「それにしても、
田子重小川店の顧客からの信頼は凄かった」
pic_store01-main@2x

勝手に書いてばかりで、
ほんとうにすみません。

けれどブログの反響は大きかったし、
コメント投稿も多かった。

私のfacebookには書き込みがあった。
「静岡県中部地域では、仰る通り、
田子重の顧客ロイヤリティはすごいです。
静岡県在住であれば、
学生服のヤマダ
お弁当のどんどん
田子重のCMは、
知らない人はいないのではないでしょうか。
かく言う私も、田子重のCMソング
歌えたりいたします。(笑)」

ありがたい。

曽根さんをはじめ田子重の皆さんは、
よく受け止めてくださったようだ。

「賃上げや閉店に至る経緯などは、
結城様の御明察の通りです」

「補足説明、経過報告含めまして、
メールさせて頂きました」

ご丁寧にありがとうございました。

田子重創業店の閉鎖に関しては、
「みすぼらしく閉店するのは嫌なので
『100歳で大往生した
おじいちゃんの盛大なお葬式』
と思って、お客様イベントや、
景品プレゼントを行って
フィナーレを迎えたいと考えております」

素晴らしい。

時間が許せば私も、
お葬式に参列したいものだ。

いつまでもいい会社でいてください。
田子重の存続は私にとっても、
とても、とても嬉しいことです。

さて今日はスイセンの花を見つけた。IMG_1290 (002)
 その匂ひ桃より白し水仙花
〈松尾芭蕉〉

午前中は家で原稿執筆。

午後になって東京駅へ。IMG_1301 (002)

駅前広場には井上勝の銅像。
「鉄道の父」と言われた鉄道庁長官。IMG_1293 (002)

病院に行くのでマスク着用。IMG_1303 (004)

大手町を10分ほど歩く。
銀杏は細い枝ばかり。
IMG_1295 (002)

天を衝くモニュメント。
IMG_1299 (002)

大手町プレイスタワー。
IMG_1300 (002)

毎月お世話になります。
大手町プレイス内科。
IMG_1297 (002)
血液と尿の検査、
そして田嶼尚子先生の診察。

先月の検査の結果、
ヘモグロビンA1cは6.6%。
ちょっと悪くなった。
このところ6.3%、6.2%、6.1%と、
超優良な成績をおさめていた。

それでも私の年齢ならば、
「パーフェクト!」と田嶼先生。

2月のニューヨーク滞在で、
カロリーの高い料理を食べ過ぎた。
その影響が出た。

また、節制し直します。

東京駅経由で横浜に戻る。

商人舎オフィス裏の遊歩道。

スミレが咲き乱れる。IMG_1313 (002)

上を見上げれば、
一番桜が空に映える。
IMG_1312 (002)

その匂いは桃より白い水仙。

田子重もそんな花であってほしい。

では、みなさん、今週も、
こつこつと信頼を築こう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年03月23日(日曜日)

ホームコースのラウンドと「世界幸福度報告書2025」

今日はホームコースでラウンド。

目標を定める。
IMG_1282 (002).jpg2

構える。
IMG_1281 (002).jpg2

バックスイング。IMG_1283 (002)

ここで「ため」が足りない。最新の写真を表示 (002)

後半のラウンドでは暑くなって、
上着を脱いだ。
IMG_1285 (002)

ん~、まずい。
IMG_1286 (002)
それでもゆっくり回って、
楽しんだ。

世界幸福度報告書2025。
「World Happiness Report」
国家別の幸福度ランキング。

三者による報告。
国際連合とオックスフォード大学、
そしてギャラップ社。

国連は、
持続可能開発ソリューションネットワーク。
オックスフォードは、
ウェルビーイング研究センター。

この調査における幸福度は、
自分の幸福度が0から10の、
どの段階にあるかを世論調査する。

そして幸福度を6つの説明変数を用いて回帰分析し、
各説明変数の寄与を求めて分析する。

初回の報告書は、2012年4月に出版された。

重要な説明変数は、
➀人口あたりGDP
②社会的支援
(ソーシャルサポート、
困ったときに頼ることができる親戚や友人がいるか)
③健康寿命
④人生の選択の自由度
(人生で何をするかの選択の自由に満足しているか)
⑤寛容さ・気前の良さ
(過去1カ月の間にチャリティなどに寄付をしたことがあるか)
⑥腐敗の認識
(不満・悲しみ・怒りの少なさ、
社会・政府に腐敗が蔓延していないか)

東京新聞のコラム「筆洗」が取り上げた。

まず古代中国の歴史書『書経』の「五福」
5種類の幸福のこと。

第一が「寿」(長寿)、
第二が「富」(経済力)、
第三が「康寧」(健康で心にやすらぎがあること)、
第四が「徳」(道徳)、
第五が「終命」(天寿をまっとうすること)。

長寿が幸福の第一に置かれる。
寿命に恵まれなければ、
他の「福」も手に入らない。

貝原益軒の『養生訓』
「命みじかければ、
天下四海の富を得ても益なし」

益軒も長寿を大切にする。

そして、
「世界幸福度報告書2025年版」

幸福度の1位はフィンランドで、
8年連続。

2位デンマーク、
3位アイスランド。
4位スウェーデン。
5位オランダ
6位コスタリカ
7位ノルウェー
8位イスラエル
9位ルクセンブルク
10位メキシコ
スクリーンショット 2025-03-24 001959

カナダが18位。
ドイツが22位、
イギリス23位、
アメリカは24位。

ドナルド・トランプが、
買い取ろうとしているアイスランドは3位。
併合したがっているカナダやメキシコは、
皮肉なことにアメリカより上位にある。

フランス33位、
イタリア40位。

日本はずっと下がって55位。
ボランティアや寄付の有無、
「見知らぬ人を助けたか」など、
「寛容さ」を測る項目でスコアが低かった。
これが順位を下げる要因になった。

韓国は58位。

台湾は27位なのに、
中国は68位。

ロシアが66位。
ウクライナは111位。

紛争が続くアフガニスタンが、
このところいつも最下位の147位。

コラム。
「順位は健康寿命や
国民1人当たりのGDPに加えて、
頼れる人がいるか、
人生を選択する自由などの評価で決まる」

「人を思いやる。分かち合う。
これもまた、幸せの姿」

「『寿』『富』があっても、
優しさをもっと増やさないと、
順位は上向かない」

私自身はときどきゴルフができれば、
幸せです。

ありがとう。

〈結城義晴〉

2025年03月22日(土曜日)

江島祥仁さんを囲む会とコンビニ業態の「前年割れ」

急に暖かくなった。

1日中、ゆっくりした。

夕方、銀座に出かけた。
季楽銀座店。
img_ginza01

 

JA佐賀が経営する「佐賀牛」のレストラン。img_ginza_view

江島祥仁さんを囲む会。
㈱伊藤園元副会長。

江島さんが佐賀県出身なので、
馴染みの店だという。

はじめからおわりまで、
佐賀尽くしの料理。

大いに堪能した。

お通しのあとは、
カルパッチョ。
黒鯛と鮃の刺身。IMG_1246 (002)

季節の一品。IMG_1248 (002)

蒸籠が出てきた。IMG_1249 (002)

季節の野菜。IMG_1252 (002)

最高級の佐賀牛。IMG_1256 (002)

サシの入った牛肉を乗せていく。IMG_1258 (002)

おいしそう。IMG_1259 (002)

蒸している間に記念写真。

奥が江島さんと私。
手前は松井康彦さんと亀谷しづえさん。IMG_1260 (002)
白と赤のワインはソムリエと江島さんが、
入念に相談して選んでくれた。

赤ワインはニュージーランドのBALD HILLS。
大いに気に行った。

出来上がりました。IMG_1262 (002)

これをポン酢またはごまだれでいただく。IMG_1263 (002)

締めは佐賀米のご飯。IMG_1264 (002)

それを鯛茶漬けでいただく。
これも美味。IMG_1265 (002)
話は弾んだ。

伊藤園がアドバイザー契約した、
大谷翔平選手の話題は、
留まることがないほど。

さらに江島さんが営業で苦労された話、
面白いうえに勉強になった。

伊藤園の若い人たち、
メーカーの営業の人たちに、
教えたい内容ばかりだった。

チェーンストア草創期の経営者のこと、
最近の小売業界のM&Aの情勢、
アメリカやヨーロッパのこと。

午後6時に集まって、
9時半過ぎまで盛り上がった。

とくにチェーンストアの歴代経営者のことは、
いまや話が合う人が少なくなった。

その意味でも江島さんは貴重な人だ。

しかも江島さんは聞き上手なので、
ついつい松井さんも亀谷さんも、
もちろん私も話が止まらない。

実に楽しいひとときだった。IMG_1267 (002)
ありがとうございました。
また、お付き合いください。
お願いします。

さて商人舎流通SuperNews。

2月コンビニ統計|
売上高8875億円・全店0.7%減/2カ月ぶりのマイナス

日本フランチャイズチェーン協会の発表。
2月のコンビニエンスストア統計。

いまや調査対象企業は7社。
典型的な寡占業界。

(株)セイコーマート、(株)セブン‐イレブン・ジャパン、
(株)ファミリーマート、(株)ポプラ、ミニストップ(株)、
山崎製パン(株)デイリーヤマザキ事業統括本部、
そして株)ローソン。

さらにセブン-イレブンとファミリーマート、
ローソンは鼎占状態。

2月の全店売上高は8874億6200万円。
これが前年同月比0.7%減。

2カ月ぶりのマイナス。

昨年12月は前年同月比1.0%減で、
これは37カ月ぶりのマイナスだった。

日本のコンビニ業態そのものが、
店舗の飽和状態となり、
成熟期というか衰退期に入った。

2月の客数は12億0730万人で1.6%減、
客単価は735.1円で0.9%増。

客数が減り、
客単価の微増で、
加盟店の収入を確保している。

7社の総店舗数は5万5850店。
これは前年から193店舗増、
0.3%の増加だった。

既存店売上高は1.0%減。
これも2カ月ぶりのマイナス。

客数は11億4982万人で2.2%減、
客単価は741.2円で1.3%増。

2月は前年が閏年だった。
それが売上高が前年を下回る結果につながった。
その閏年の影響を除くと、
売上高は前年を上回っている。

気温の低下によって麺類、カウンターコーヒー、
そしてホット飲料が好調だった。

商品構成比は日配食品35.8%(1.7%減)、
加工食品27.5%(1.0%増)、
非食品31.5%(2.2%減)、
サービス5.2%(1.8%増)。

セブン-イレブンをはじめとして、
コンビニ業態には「割高感」がある。

イオンの「まいばすけっと」が、
その弱点を突いている。

トライアルの「トライアル・ゴー」なども、
コンビニをターゲットにして、
成長しそうだ。

かといってコンビニ店舗が、
ディスカウント攻勢に出てはいけない。

業態の特性を失ってしまう。

あくまでも利便性を追究し、
より良い商品とサービスを、
刷新し続けねばならない。

まだまだコンビニ業態が提供するものが、
残されている。

「顧客の立場」に立って考えよ。
鈴木敏文さんならば、
それを強調するだろう。

「強みを活かせ」
ピーター・ドラッカーは、
そう教授するだろう。

前年マイナス傾向が顔を出す時には、
原点に戻るのがいい。

〈結城義晴〉

2025年03月21日(金曜日)

埼玉県狭山市の「そよら入曽駅前」開業とクルベ対ヤオコー

朝からオンライン会議。

㈱True Dataの取締役会。
td広告

事業の概要。
「6000万人規模の購買データを扱う、
ビッグデータプラットフォーム」

「ビジネスの成長を
パワフルに支援するとともに、
地域や規模に関わらずあらゆる人が
幸せに暮らせる社会をめざしています」

「小売業、消費財メーカー、
その他幅広い業種の皆さまへ、
顧客理解から商品戦略、販促施策、
広告最適化、生産・在庫管理など、
DX時代に有効な
データ活用ソリューションを提供します」img_detail

9時30分から12時まで、
さまざまな経営課題を議論した。IMG_1231 (002)

一方、
「そよら入曽駅前」が
グランドオープン。01
山本恭広編集長と亀谷しづえGMが行ってくれた。

商人舎流通SuperNews。
イオンリテールnews|
都市型SC「そよら入曽駅前」3/21グランドオープン

西武新宿線入曽駅から約200mの距離。
2011年3月に閉校した、
狭山市立入間小学校の跡地を開発。

「そよら」はイオンリテール㈱が展開する、
都市型ショッピングセンターのバナー名。
「入曽駅前」は15カ所目のそよらとなる。

2層の2棟構成で総売場面積は1760坪。
駐車場152台、駐輪場286台。

本棟には1階に核店舗「イオンスタイル」、
2階にキャンドゥを中心に専門店が入居。

別棟には1階にアミューズメント施設、
2階に書店が入る。20250214_aeon-soyora-iriso_1F

20250214_aeon-soyora-iriso_2F

2階の連絡通路に面した広場で、
午前8時半からオープニングセレモニー、
そしてテープカット。02

オープン前に約450人の顧客が並んだ。03

9時にオープン。
2階の連絡通路を通って、
下りエスカレータで入店。04

売場は時計回り。

青果売場から入って奥には鮮魚売場。
うなぎ蒲焼コーナーに顧客が群がる。05

別会場でメディアを集めて記者会見。06

左が古澤康之イオンリテール新社長。
3月1日に井出武美前社長の後任として就任。
右が日浅孝仁店長。07

古澤社長は1972年生まれ。
1995年にジャスコ㈱(現イオン㈱)入社。
戦略部長、北京イオン社長、
まいばすけっと㈱社長を歴任。
2021年3月からはイオンベトナム取締役社長、
2023年3月からはイオン㈱執行役ベトナム担当。
2025年3月1日からは執行役GMS担当。

そよらの基本的な考え方を語った。08

スピーチの詳細とそよら入曽駅前は、
月刊商人舎4月号で紹介する。

そよらを後にして、周辺の競合店を視察。

北方約1.7kmには、
クルベ北入曽店。10

2月15日オープン。
ベルクの二番目の新フォーマット。
エブリデーロープライス、ローコストを志向。

クルベ1号店は2023年7月、
ベルク江木店をリニューアルして登場。
北入曽店は3号店。

店内のビジュアルがさらに尖ってきた。11

隣接地には、
ヤオコー北入曽店。
2000年11月にオープン。
商業施設「マーケットシティ入曽」の核店舗。12

セキチュー、ダイソー、スギ薬局が入る。
ヤオコーは2011年6月に改装。
売場面積664坪の「標準モデル」だ。

クルベ1号店の「江木店」は、
ヤオコー高崎高関店の至近距離に登場した。
群馬県高崎市の闘い。

クルベ北入曽店は新規店舗で、
ヤオコーの既存店の隣に出店した。
こちらは埼玉県狭山市入曽の闘い。

ベルクはクルベによって、
ヤオコーに真っ向から闘いを挑んでいる。

月刊商人舎2023年9月号。
[特別研究]
ベルクのクルベが来た!!
超優良企業が「限界に挑戦」して開発した

新フォーマットの出来栄え
title_clbe (1)

手厳しく指摘した。
「クルベは『ベルクの限界に挑む』と言いながらベルクの枠の中でチャレンジしている。構造的にビジネスモデルを変えようという挑戦ではない。その結果、最大の課題として挙げておきたい第6は、実は、エブリデー・ローコストになっていないことだ。ウォルマートのエブリデー・ロープライスの本当の意味は、エブリデー・ローコストなのである」

クルベ北入曽店はこの課題を、
大胆に解決しようとしているらしい。

〈結城義晴〉

2025年03月20日(木曜日)

コープ葛飾白鳥店の「買い物カゴ投票」とそのマニュアル

春分の日。

彼岸の中日。

両親の笑顔の写真に手を合わせる。
「まだまだ頑張ります」

木村芳夫さんのfacebookから、
とてもいいニュース。

「返却ついでに、未来に投票」

コープみらいの「コープ葛飾白鳥店」。
消費者が参加できる「買い物カゴ投票」が実施された。
スクリーンショット 2025-03-21 081351

「一部のお肉を『トレー』から
『ノントレー包装』に
変更してもいいですか‽」

「特定の時間帯に、一部の商品棚の照明を
消してもいいですか?」

こんな大きなパネルが、
買い物カゴの返却スペースに設置される。
下部には[YES・NO]の、
2つの選択肢が用意されている。

お店側から二者択一の問いが出される。

顧客が買い物カゴを返却する際に、
「YES」か「NO」回答をする。

顧客は買い物カゴを返却するだけで投票できる。
この手軽さが魅力だ。

ふだんの買い物を通して意思表示ができる。
また、店側も大がかりな仕掛けを準備する必要がない。
こちらは気軽に顧客に問いかけて、
意見を聞くことができる。

このコーナーには、
顧客の判断のためのヒントも併記されている。
プラスチック削減だけではなく、
家庭ごみが減ることや、
そのまま冷凍できることなど、
日常生活の快適さが向上する。

実際の「ノントレー包装」の見本も提示してある。

買い物カゴはどんどん積みあがっていく。
顧客の声が可視化されていく。

その投票結果を受けて、
店側が取り組みを進めることができる。

シンプルな仕組み、簡素な仕掛けで、
顧客の意見を集める。

この「買い物カゴ投票」は、
行動科学の知見が活用されている。

人々がより良い選択を、
しかも自発的にできるように、
手助けする手法だ。

「ナレッジ型コミュニケーション」と呼ぶが、
その新たな手法である。

買い物カゴを返却する行為を、
投票行動に変える。

これによってより良い売場を、
お客とお店が一緒になって、
つくることができる。

この「買い物カゴ投票」は、
滋賀県立大学の山田歩准教授と、
公益財団法人世界自然保護基金(WWF)ジャパンが、
共同で行っている。

この「買い物カゴ投票」マニュアルは、
WEBサイトでも公開されている。

どんな人でも利用可能だ。
問いの立て方、投票の実施方法、
売場への反映の仕方まで、
詳細に解説されている。

スクリーンショット 2025-03-21 084136

その具体的取り組みとして、
2024年10月から、
コープみらいの実証実験が始まった。
スクリーンショット 2025-03-21 115855

お問い合わせは以下。
メールアドレス:social@wwf.or.jp

滋賀県立大学のモットーが面白い。
「キャンパスは琵琶湖。テキストは人間。」

フィールドワークや実験・実習を、
積極的に取り入れた実践的な教育・研究を通して、
“地”に足のついた「専門性」と、
他者への「思いやりの心」をそなえた
「人が育つ大学」。

山田研究室は、
行動インサイトと生活者インサイトの、
両サイドの組み合わせから、
「人を動かす」コミュニケーション手法を、
研究開発している。

この企画の実施にあたっては、
WWFジャパンや滋賀県立大学の許可は必要ない。

WWFジャパンおよび滋賀県立大学は、
「買い物カゴ投票」の実施に際して、
「アドバイスはできかねます」としている。

それでも多くの企業や店舗で、
この投票を実施してみてはどうだろうか。

ポイントはズバリ「二者択一」の、
わかりやすい問いを考えることだ。

そして変な主張を込めないこと。

そのうえで顧客の行動を促す。

投票することで、
お店に対する信頼も高まる。

是非、取り組んでほしいものだ。

〈結城義晴〉

2025年03月19日(水曜日)

田子重創業店の「閉店撤回請願書」に思う

商人舎流通SuperNews。

田子重news|
1号店閉店撤回の「請願書」に曽根礼助社長が「回答」

㈱田子重は静岡県に16店舗を展開する。
2024年3月期年商は335億円。

日本を代表するローカルチェーンだと思う。
いわゆる地域密着型スーパーマーケットである。
スクリーンショット 2025-03-20 163916

静岡県焼津市を中心にして、
静岡県全域に店舗を展開する。
スクリーンショット 2025-03-20 162022

曽根誠司会長と曽根礼助社長は、
仲のいい兄弟で、
会社はファミリービジネスである。

そして地域の人たちから敬愛されている。

その田子重の創業店が1973年開業の小川店である。

故曽根令三会長がつくった、思い出の店舗だ。
焼津市小川新町1丁目にある。pic_store01-main@2x

会社はその第1号店の閉店を決めた。

小川店の周辺は人口減少が著しい。

経営努力を重ねたが、収益の回復は果たせない。
スーパーマーケットという事業は
商圏内の人口が全ての業績に影響を与える。

だからいい立地とは、
多くの人々が来店しやすい場所のことだ。

そこで田子重の現経営陣は閉店を決めた。
小川店の約500m西には、
田子重登呂田店も出店している。

2月17日のホームページで、
顧客にお知らせした。
「田子重小川店の営業を終了させて頂きます」

すると閉店撤回を求める顧客から、
請願書が寄せられた。

1000名を超える顧客が賛同していた。

感動的だ。

しかし多分、赤字は消えない。

そこで田子重は曽根礼助社長が、
同社ホームページ上にお詫びのコメントを公開した。

タイトルは、
「小川店閉店を撤回する請願へのご回答」

「4月16日(水)をもって、
やむなく小川店を閉店させて頂くことになりました。」

「閉店することを発表して以降、
近隣地域にお住いの皆様をはじめ
多くのお客様から営業の継続を求めるご要望や
励ましのお言葉を日々頂戴し、
有難く受け止めさせて頂きました。」

「また、この度は1,000名を超える方々が
ご署名された閉店撤回の請願書を賜り、
全ての方のお名前を
謹んで拝覧させていただきました」

その請願書は以下。

tagoju_letter-1
曽根社長の回答文は続く。

「弊社では、小川店が人口減少地域に
立地しているという困難な問題に対し、
これまで鋭意様々な経営努力を重ねて参りましたが、
長年の業績低迷からの回復はいかんともしがたく、
やむなく閉店させて頂くことになった次第です。」

「小川新町で生まれ育った私個人としても、
また組織としても、
歴史と思い出の詰まった
弊社の第1号店である小川店を閉店するのは、
誠に辛く、無念・残念の決断ではありましたが、
地域の皆様に支えられて
事業活動を行っているという事実を
改めて再認識致しました」

「皆様の長きにわたるご愛顧、ご支援に
心より感謝申し上げますとともに、
ご不便、ご迷惑をおかけしますことを
深くお詫び申し上げます。
誠に勝手ではありますが、
お客様のご期待に沿う営業を
今後とも心掛けて参りますので、
何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。」

「本来であれば、
請願書にご署名くださった全ての方に
お返事、お礼すべきところですが、
それも叶いませんことから
ホームページでの記載をもって、
これに代えさせて頂きます」

ことの顛末は以上だ。

ハーバードビジネススクール流に問おう。
皆さんはどうしたらいいと思うか。

「店は客のためにある」と考えれば、
営業は続けなければならない 。

けれど「店員とともに栄える」と考えれば、
閉店はやむなし。

倉本長治の商売十訓、
「欠損は社会のためにも不善と悟れ」ならば撤退だ。

「愛と真実で適性利潤を確保せよ」も、
結局は撤退を示しているだろう。

だから妥当な意思決定である。

しかし普通に考えればここで、
この店の商圏人口と店舗サイズで利益を出せる、
新しい方法はないかという発想になる。

それが2番目のフォーマットづくりだ。

あるいは無店舗販売の方法である。

マルチフォーマット戦略という。

適正規模は一つではない。

もちろんそれを考え、実行するには、
時間と金がかかる。

ここで判断は分かれる。

従来の政策を貫徹するか、
あるいは新しい政策を模索するか。

そして田子重は決めた。

現在の不採算物件は撤収して、
採算の取れる物件を開発する。
さらに新しいエリアでの店舗展開を探求する。
幸いに田子重は静岡県の、
焼津以外のエリアの店が好調だ。

将来は静岡以外の県にも出店は可能だろう。

そのスピードを視野に入れれば、
今回の判断は正しい。

それでも静岡県のローカルチェーンを
堅持しようとすれば、
小型フォーマットや無店舗販売の開発は、
今後の可能性として残ると思う。

意思決定は難しい。
最後の決断が閉店だった。

それは正しい。

それにしても、
田子重小川店の顧客からの信頼は凄かった。

一番大切なのは、
この顧客のロイヤルティである。

その意味で田子重は、
日本を代表する地域密着型の、
スーパーマーケットである。

〈結城義晴〉

2025年03月18日(火曜日)

ブルーチップの「乾燥野菜」とDodgers大谷翔平・山本由伸の「躍動」

午前中は東京・小平。

第一屋製パン㈱本社と小平工場。IMG_1208 (002)

3月の取締役会。

10年間、社外取締役を務めてきたが、
次の株主総会で退任することになった。

細貝理榮名誉会長からご指名いただいて、
及ばずながら非常勤の役員になった。

私なりの役割を、
担うことができたのだろうか。

私自身の勉強にもなった。

ほんとうに感謝したい。
ありがとうございました。
IMG_1221 (002)

役員会が終わって、
横浜の商人舎オフィスに戻る。

夕方の4時に、
ブルーチップ㈱の皆さんが来社。IMG_3767 (002)
奥がおなじみの宮本洋一社長、
左は新規開発部長の平野一郎さん。
右は新規開発部長代理の谷﨑誠一さん。

真ん中はパートナーの杉村壽哉さん。
杉村さんは元サンヨー食品販売副社長。
開発や営業のプロフェッショナル。
とくに乾燥野菜の知見は深くて広い。

その杉村さんを中心に、
新規開発部が開発した商品が、
「いろんな料理をおいしくする具」
81UD373wr4L._AC_SL1500_

日本のコストコ全店の定番アイテムとなって、
この8カ月間で驚くほどの売上げを示す。
まさに製造が間に合わないほど。

この商品の背景から開発経緯など、
杉村さんから教えてもらって感動した。

このあと懇親会。
勢いに乗っていろいろアドバイスもした。

実に奇跡的な商品で、
これからが楽しみだ。

さて、MLB2025シーズンの開幕戦。
東京ドーム球場で開催された。

ロサンゼルス・ドジャースと、
シカゴ・カブス。

家に帰ってからビデオで見た。

ドジャースは、
大谷翔平が1番指名打者。
山本由伸は先発投手。

カブスは、
鈴木誠也が2番指名打者、
今永昇太が先発投手。

凄いことだ。

大谷は初回の第1打席でセカンドゴロ。
3回の第2打席はセカンド正面のライナー。
この二度の対決は今永が大谷を抑えた。

投手が変わって5回は、
1死一塁でライト前に鋭い初ヒット。
逆転のホームインをした。

6回の第4打席は空振りの三振。

3対1で2点をリードした9回は、
第5打席でライトへ二塁打。
そして4点目のホームを踏んだ。スクリーンショット 2025-03-19 035619

今日は5打数2安打、2得点。
1番打者としての責任を果たした。

山本は直球が格段に早くなった。
最速97マイル(156キロ)。
5回を3安打1失点で勝利投手。
スクリーンショット 2025-03-19 035906

今永は被安打ゼロ。
1本もヒットを打たれなかった。
いい投球をしたが4四球を出して、
4回に69球で降板した。

それでも威力のある球を投げた。

鈴木は4打数無安打。
いわゆる4タコ。

しかしバットは振れていた。

いいゲームだった。
5対1でドジャースの勝利。
これから長いシーズンが始まる。

日本のプロ野球は、
だらだらしているという印象を、
あらためて感じさせられた。

鳴り物がないのがとてもいい。

打球の音、投球と捕球の音、
スライディングの音が球場に響く。

これがベースボールの醍醐味だ。

大谷翔平や山本由伸だけでなく、
私自身も充実した1日だった。

ありがとう。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年3月
« 2月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.