結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年08月14日(水曜日)

岸田文雄首相の自民総裁選不出馬とお盆時期に思う「命の大切さ」

岸田文雄首相が退陣する。

9月の自民党総裁選挙に出馬しないことを、
首相官邸の記者会見で表明した。
〈首相官邸ホームページより〉
000154603

「今回の総裁選挙では、
自民党が変わる姿、新生自民党を
国民の前にしっかりと示すことが必要です」

「そのためには、透明で開かれた選挙、
そして何よりも自由闊達(かったつ)な論戦が重要です」

「その際、自民党が変わることを示す
最も分かりやすい最初の一歩は、
私が身を引くことであります」

「私は、来る総裁選には出馬いたしません」

「総裁選を通じて選ばれた新たなリーダーを、
一兵卒として支えていくことに
徹してまいります」

岸田文雄が身を引けば、
自民党が変わるのか。

論理的なつながりは、
まったくない。

政権発足から1046日。
在職期間は戦後8番目の長さ。

戦後の首相の在位期間。

1 安倍晋三 3188日
2 佐藤榮作 2798日
3 吉田 茂 2616日
4 小泉純一郎 1980日
5 中曽根康弘 1806日
6 池田勇人 1575日
7 岸 信介 1241日

この次が岸田文雄1046日。

次が橋本龍太郎 932日、
田中角榮も886日と意外に短い。

期間は8番目に長いが、
成し遂げた成果と存在感は、
希少で希薄だった。

麻生太郎は358日に過ぎない。

朝日新聞。
7月末、岸田は周囲に弱音を吐いた。
「来秋までには衆院選も参院選もある。
状況を変えたい議員心理はあるよな。
複雑だ」

「総裁選で勝っても、
衆院選で勝つのは難しい」

これが本音だったのだろう。

後見人の麻生太郎副総理は、
直接言った。
「世論調査の支持率を考えた方がいい」

岸田首相が自ら派閥解消を断行した。
しかし麻生派だけは解散しなかった。

パリ五輪が終わって、
8月15日の終戦記念日がやってくる。

お盆期間とはいえ、
不出馬の表明は14日しかなかった。

自民党も政治家も、そして国民も、
関心は誰が次の総裁になるか。

それだけ、「次」が期待されていて、
「今」に望みが薄いと考えているということだ。

何よりも政治に対する信頼が薄れている。
「次」の方にはそれを取り戻してほしいものだ。

さて、お盆の最中。
8月13日が盆の入り、
16日が盆の明け。

今夏の帰省者は昨年以上だとか。

お盆にはいつも「命」のことを考える。
8月15日は終戦の日である。

新潟日報の「日報抄」

暑かろう淋(さび)しかろうと墓洗う
〈大野初枝〉

墓参りをする人も多いだろう。

2023年の日本人の平均寿命。
「女性が87歳台で世界1位、
男性は6年短い81歳台で5位である」

寿命が延びたのは3年ぶり。

新型ウイルス感染症によって、
国内では4年前から多くの人が亡くなった。

しかし平均寿命は、
伝染病とともに戦争に影響される。

1947年の日本の平均寿命は、
男性が50歳台、女性は53歳台、
戦禍の影を引きずっていた。

それがわずか5年後には出生数も急増し、
平均寿命は男女ともに60歳前後になった。
平和が寿命を約10年も延ばした。

平均寿命が70歳を超えたのは、
女性が1960年、男性が1971年。

さらにが80歳を超えたのは、
女性が1984年、男性は2013年。

今、パレスチナ自治区ガザでは、
戦闘開始から10カ月で死者が4万人に迫る。
そのなかで児童・生徒の死者は1万人を超えた。
71T7NEcm9PL._SL1500_

一方、ロシアに侵攻されたウクライナ。
今年上半期の死亡者は、
戦闘の犠牲者を含めて約25万人。
出生数の3倍にも上った。
??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

コラム。
「戦地の平均寿命は日々短くなる。
世を去った人々の弔いは
満足にできているだろうか」

「このお盆の墓参りは
遠い戦地の犠牲者にも思いをはせ、
手を合わせたい」

同感だ。

パレスチナやウクライナで亡くなった人たちが、
寿命をまっとうしていたら、
どんなに素晴らしいことができただろう。

太平洋戦争の死者数は、
日本軍の軍人が230万人、
内地での戦災死者数は約80万人。
総数310万人が犠牲になった。

その人たちが生き通していたら、
どれだけのことをしただろう。

私たちの父母や祖父母の時代に、
思いを馳せる。

それがお盆の時期の私たちの在り方でもある。

一番大切なのは、
命である。

それは間違いない。

人の命を大切にする政治家に、
私たちのリーダーになってもらいたい。

小売業や消費産業は、
その命を守ることを使命としている。

私たちはそのことを噛み締めたい。

〈結城義晴〉

2024年08月13日(火曜日)

「商売のヒント」金銀メダルはベルクとアオキスーパーか?

㈱商人舎は火曜日から、
夏季休暇に入っています。

商人舎流通スーパーニュースは、
平日に毎日配信するものですが、
今週はニュースが更新されません。

悪しからず。

もっともこのお盆の時期には、
各社からのニュースリリースも、
極端に少なくなります。

店舗現場は繁忙期、
それ以外は休眠状態。
対比的な企業活動となります。

さて月刊商人舎8月号。
特集・商売のヒント
経営と営業のテーマ資源「チョットいい話」実例集
202408_coverpage

さまざまな商売のヒントを拾い集めた。

楽しんで読んでください。
202408_contents
1本ずつの原稿の最後に、
編集部の独断で★を入れた。

★は星一つ、
★★は星二つ、
★★★は星三つ。

実現させると面白そうな内容は、
★★★。

あくまでも独断と偏見。

すべてのケーススタディは、
意欲的なものだった。

私が面白かったのは、
「座るレジ」。
202408_13register1

ヨーロッパでは、
当たり前のように採用されている。

それにベルクとアオキスーパーが挑戦した。

「ギネス世界記録への挑戦」も面白い。
顧客もパートタイマーさんたちも、
率先して取り組んでいる。
202408_10guiness_summit

「店内音楽が売上げを左右する」は、
HarvardBusinessReviewのコラムに着想を得た。

「従業員の安全は足元から守る」は、
ある雑誌の取材記事があって、
その記事を書いた記者が教えてくれた。

これもベルクが先行した。

「バーチャルリアリティ」も面白い。
ウォルマートとイオンとベルク。
202408_03vr_belc_1

今回の「商売のヒント」に、
金メダルを出すとすれば、
ベルクになるだろうか。

そして銀メダルはアオキスーパーか。

別にメダルを差し上げるわけではないが、
地道な取り組みを高く評価しよう。

ありがとうございました。

このヒントをイノベーションにつなげるには、
[Message of August]

問題解決せよ。

ルネ・デカルト、近代哲学の父。
難問に際しては、
「よりよく解くために、
必要なだけの小部分に分割すること」

「もっとも単純で
もっとも認識しやすいものから始めて、
少しずつ、
階段を昇るように」

まず必要なものだけ小さく分ける。
単純なものからスタートする。
わかりやすいことから始める。
階段を一段ずつ昇るように続ける。

ピーター・ドラッカー。
小さく始めよ。
シンプルさを貫け。
ケース・バイ・ケースで。

ウォルマートのサム・ウォルトンは、
しつこく言い続けた。
「Think small!」
「小さく考えよ!」

そのためには、
「Think one store at a time!」
「1度に1店ごとに考えよ!」
つまり1件ずつ検討せよ。

それを支えるために、
意思疎通せよ、意思疎通せよ。
神は現場にあり、地に耳をつけよ。
現場に責任を、そして権限を与えよ。

「商売のヒント」は、
ヒントで終わらせてはならない。
問題を解く手掛かりを、
問題解決に結びつけねばならない。

そこで結城義晴。
ひとつずつ、すこしずつ、いっぽずつ。
小さく・狭く・濃く・深く。
こまかく、きびしく、しつこく。
〈結城義晴〉
202408_message

ご愛読のほどお願いします。

さてオリンピックの間に、
株式相場が荒れた。

一体何だったのだろう。

その解明は日経新聞「大機小機」
「株価底入れまでの遠い道のり」

「ここから株価はどうなるのか。
過去の経験則が物語る2つの予測を
述べておきたい」

コラムニストは客人さん。

第一に、
「今回のように高値からの下落率が
2割を超えるような場合、
再び株価がその高値を超えるまでには
相当な時間がかかるのが普通だ」

直近の事例は、
2020年の株価急落だ。
もちろん新型コロナウイルス禍が原因。

「この時は、直近高値から3割の暴落となって
高値の奪回まで8カ月を要した」

それでも歴史的にみると、
「これは例外的に短い方である」

政策当局が財政・金融両面において、
迅速かつ大規模な対策を打って、
早期の相場回復を図ったからだ。

それに対して今回は、
第1に米国景気の悪化懸念が原因、
第2の根本原因は、
米国株安と為替のドル安円高だ。

日米の政策当局の対応が、
株価調整の期間を短縮させることになるか。

第二に、
「株安が転換点を迎え底入れする頃までには、
これまでの株式市場に関する楽観論が一掃され、
悲観論がまん延することになるだろう」

「底入れ」とは、
株価が一定期間の下落基調の後で底をつけ、
その後上昇に転じること。

投資家がこれ以上、下がらないと判断して、
買い始める時期のことで、
それによって株価が支えられ、
上がっていく。

底入れまでは悲観論が蔓延する。
それがコラムニストの読みだ。

8月3日の日本経済新聞電子版、
「個人の投資心得」に関する記事。

「慌てることはない。
マーケットとはこういうもの」

コラムニスト。
「株価が底入れする頃までには、
市場でこうした緩い雰囲気が
一掃されていることだろう」

「投資家の方々には、
そこへの遠い道のりに向けた
頭の体操と心の準備をしておくことを
お勧めする」

底入れまでは遠い道のり。

私は株式投資は一切しない。
けれど株価が下がり続けることは、
不況そのものを意味するし、
消費にも影響が出る。

さらに上場企業の買収案件が増えてくる。
それは覚悟しておかねばならない。

〈結城義晴〉

2024年08月12日(月曜日)

Paris2024閉会式のスポーツと音楽は紛争を乗り越える。

Everyone, Good Monday!
[2024vol㉝]

2024年第33週。
8月第3週。

ハッピーマンデーは、
山の日の祝日の振り替え休日。

夏の連休が始まった。
商売はお盆商戦真っ只中。

台風5号が岩手県大船渡市付近に上陸。
東北地方を横断した。

東北太平洋側に上陸する例は珍しい。
2016年の台風10号が岩手県に、
2021年の台風8号が宮城県に上陸。

今回は3例目。

極端気象はこんな異例の台風を生み出す。

お見舞い申し上げたい。

さて、
Paris2024。スクリーンショット 2024-08-10 103742
終了した。

朝3時58分に起きて、
NHKで閉会式を見た。

チュルリー公園の気球型聖火。
IMG_5927 (002)

男子競泳のレオン・マルシャンが登場。
今大会に4つの金メダルを獲得。
黒のネクタイとスーツ姿。

聖火の火をランタンに移す。
IMG_5926 (002)

そして聖火をフランス競技場へ運ぶ。
IMG_5929 (002)

一方、サンドニのフランス競技場。IMG_5933 (002)

まずは選手団の入場。
いつもギリシャの国旗から。
オリンピックは、
ヨーロッパ文明を核にしている。
それを知らしめるような恒例行事だ。IMG_5936 (002)

日本の日の丸が入ってきた。IMG_5938 (002)

その旗手は北口榛花とSHIGEKIX。
女子やり投げの金メダリストと、
ブレイキン男子で4位入賞を果たした半井重幸。
IMG_5937 (002)
残念ながら次のロス五輪では、
ブレイキンが除外された。

楽しそうに選手団が入場を終わらせた。IMG_5939 (002)

するとここで恒例の表彰式。
女子マラソンのメダリスト。
IMG_5943 (002)

オリンピック新記録のシファン・ハッサン。
IMG_5945 (002)

そして国歌吹奏。
金メダルのハッサン(オランダ、31歳)と、
銀メダルのチグスト・アセファ(エチオピア、27歳)。
アセファが世界記録保持者、
ハッサンは世界2位の記録をもつ。
強い者が勝ったのがパリのマラソンだった。IMG_5948 (002)

表彰が終わるとパフォーマンス。IMG_5949 (002)

上空から黄金の旅人ゴールデンボイジャー降臨。
謎の地球外生命体という想定。IMG_5952 (002)

このゴールデンボイジャーが、
近代オリンピックの歴史をたどる。
クーベルタン男爵の足跡を追う。IMG_5957 (002)

始まりは1896年のギリシャ。
だから同国旗から始まる。IMG_5958 (002)

最新オリンピックは、
2024Paris。
それを象徴するサモトラケのニケ。
ルーブル美術館の正面に展示されている。IMG_5959 (002)

その間に様々な事件が起こった。
IMG_5963 (002)

しかし五輪のもとに、
アスリートたちが集い、競った。IMG_5965 (002)

トニー・エスタンゲ組織委員会会長の挨拶。
そしてトーマス・バッハ国際オリンピック委員会会長。
IMG_5970 (002)
トニー・エスタンゲは、
カヌー競技の金メダリスト。
2000年のシドニー、2004年のアテネ、
そして2012年のロンドンで金メダルを獲得。

ザヒア・ジウアニ指揮、
ディヴェルティメント・オーケストラ。IMG_5977 (002)

オリンピック旗が、
アンヌ・イダルゴ/パリ市長からバッハ会長へ、
そしてカレン・バス/ロサンゼルス市長へ。IMG_5979 (002)

それからH.E.R.(ハー)による米国国歌。
グラミー賞、アカデミー賞、エミー賞受賞。IMG_5986 (002)
スポーツとミュージックは、
世界を結ぶ共通のものなのだ。

そして突然、競技場の天井に、
トム・クルーズが現れる。IMG_5997 (002)

ミッションインポッシブルの音楽を背景に、
このまま会場まで飛び降りて、
オリンピックフラッグを受け取ると、
モーターバイクで去っていく。

そのあとは映像。
トムはバイクでスタジアムの外に出ると、
エッフェル塔のわきを疾走して、
シャルル・ド・ゴール空港へ。

バイクのままジェット機に乗り込んで、
ロサンゼルスへ向かう。IMG_5999 (002)

すぐにロス上空。
IMG_6005 (002)

映画のようにパラシュートでダイビング。IMG_6006 (002)

トム・クルーズ実演のスカイダイビング。IMG_6009 (002)

着地するとハリウッド。
五輪マークが組み合わされている。
IMG_6013 (002)

五輪旗はビーチに届けられ、
ここから米国ミュージシャンたちが主役となる。
4年後はどんなオリンピックになるのだろう。IMG_6015 (002)

一方、フランス競技場は、
閉幕に向けて最後の熱唱。IMG_6017 (002)

フランス人歌手イズーが熱唱したのが「マイウェイ」。
故フランク・シナトラの代表曲。
IMG_6020 (002)
しかしこの原曲は「コム・ダビチュード」。
クロード・フランソワの曲を、
ポール・アンカが歌詞を変えて、
シナトラに提供した。

それを世界に知らしめようとしたのか。
どこまでも自己主張の強いParis2024だった。

それでも実にいいオリンピックだった。
私は堪能した。

スポーツと音楽。
人類に共通する活動。
それが国や人種や宗教、そして紛争を、
乗り越えるものであることを教えてくれた。

ありがとう。

では、みなさん、今週も、
全力でMy  Wayを行こう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2024年08月11日(日曜日)

パリ五輪最終日、世界のアスリートたちに感動。

Paris2024が終わる。スクリーンショット 2024-08-10 103319

最終日の種目。

ここでも日本のアスリートが輝いた。
感動した。

陸上女子やり投げの北口榛花。
決勝の一投目に65.8mの記録を出して、
あっさりと金メダルを手にした。
image01 (6)

投てきの合間には、
フィールドに寝そべって、
カステラを頬張った。
IMG_5894 (002)

日本初の陸上女子フィールド種目のメダル。
アジア初の女子投てきの金メダル。
IMG_5901 (002)

陸上の金メダルは、
1928年アムステルダムの織田幹雄(三段跳)、
1932年ロサンゼルスの南部忠平(三段跳)、
1936年ベルリンの田島直人(三段跳)、
同、マラソン孫基禎、
そして2000年シドニーの高橋尚子(マラソン)、
2004年アテネの室伏広治(ハンマー投)、
同、野口みずき(マラソン)。

これまで7人しかいない。

女性はマラソンの二人。

凄いことだ。
日本の女性の新しい時代を予感させる。
IMG_5902 (002)

それからレスリングの二つの金メダル。

男子フリースタイル65キロ級の清岡幸大郎。
〈日本レスリング協会公式ホームページより〉
S__121978930_0

女子76キロ級の鏡優翔。
DSC07400

どちらも危なげない勝利。
レスリングの指導者層のレベルは、
今、日本が最高だ。

それを最終日に示してくれた。

日本のレスリングは今回、
金メダル8、全部で11のメダルを獲った。

この鏡の金メダルで、
日本選手団は20個の金メダルとなって、
アメリカと中国の40個ずつに次いで、
世界3位となった。

主催国のフランスをはるかに上回った。

メダル総数も45個(銀12個、銅13個)。

メダルには届かなかったが、
オリンピックの象徴のマラソン女子では、
鈴木優花が6位に入賞した。
〈日本陸上競技連盟公式ホームページより〉
Paris Olympic Games 2024年 パリ五輪 陸上 女子 マラソン

この走りは素晴らしかった。
感動した。
IMG_6039 (002)

金メダルのシファン・ハッサン(オランダ)は、
五輪新記録の2時間22分55秒。
IMG_6033 (002)

今大会では8月2日の5000m予選を、
14分57秒65の2着で通過、
中2日の決勝では14分30秒61で銅メダル。

さらに中3日の1万メートル決勝で、
30分44秒12の銅メダル。

最後に中1日の最終日のマラソン。
レース序盤は先頭集団から離れて、
単独走で自分のペースを守った。

最後に先頭の5人集団に追い付く。
IMG_6023 (002)

ゴール直前でスパートをかけて、
ゴールテープを切った。
IMG_6027 (002)3

「今回のメダルは金メダル10個のように感じる」

2位に入ったチグスト・アセファ(エチオピア)も、
2時間22分58秒、ハッサンとは3秒差だった。
哲学者のような表情で、
終始レースを牽引した。

アセファは現在、
2時間11分53秒の世界記録保持者。
世界記録の2位は優勝したハッサン。

日本の鈴木はそんなすごいランナーたちと、
急こう配の後半のコースでも互角の走りを見せた。
IMG_6021 (002)

感動した。

ハッサンは2023年ブダペスト世界陸上で、
1万メートル決勝に出場した。
先頭を走っていたがラスト20mで転倒。
11位に終わった。

レース後の発言。
「人生は山あり谷あり。
だから、人生は美しいのよ」

忘れてならない種目が、
近代五種(modern pentathlon)。
地味な種目のように見えるが、
「キング・オブ・スポーツ」と呼ばれる。

異なる5つの種目を1人の選手が、
1日でこなす競技。

その競技は、
⑴フェンシング(エペ)
⑵水泳(200m自由形)
⑶馬術(障害飛越)
⑷射撃5的
⑸クロスカントリー(600メートルを5周)

⑷と⑸を合わせてレーザーランと呼ぶ。

考案者はクーベルタン男爵。
近代オリンピックの提唱者。

古代のギリシャオリンピックでも、
五種競技が行われていた。
レスリング、円盤投、やり投、走幅跳、短距離走。

これは現代では陸上十種競技となっている。
1日目に100m走、走幅跳、砲丸投、走高跳、400m走。
2日目に110mハードル、円盤投、棒高跳、やり投、1500m走。

これも大変な種目だがクーベルタンは、
近代オリンピックにふさわしい五種競技を考えた。

その基本になったのが、
ナポレオン時代のフランス騎兵将校の行動。

伝統の種目だ。

その近代五種で、
日本の佐藤大宗(30歳)が銀メダルを獲得。
image01 (7)

まさにキング・オブ・スポーツ。
会場はベルサイユ宮殿が使われた。

「歴史をつくりました」
佐藤は言った。

準決勝をB組1位で通過。

決勝の朝は緊張で、
「吐き気が止まらなかった」

馬術は与えられた馬で行う。
馬を選ぶことはできない。
しかしこの馬術を300点満点。
フェンシングのエペは、
日本代表チームと合同練習した。
水泳は青森山田高時代の専門種目。
ここまでで3位。

膝に手をついて2度吐いた。
それから最終種目のレーザーラン。
射撃の命中率を上げ、
3位との6秒差を逆転した。

素晴らしい。

スクリーンショット 2024-08-12 111818
「人生は山あり谷あり。
だから、人生は美しいのよ」

ありがとう。

〈結城義晴〉

2024年08月10日(土曜日)

ウクライナ戦役の反転攻勢とパリ五輪の3つの金メダル

オリンピックも終幕が近づいた。

日本のアスリートたちを、
心底、見直した。

前にも書いたが、
ざっくり言えば私たちの世代は、
イザという時に弱かった。

内弁慶などと言われたし、
自分たちもそう思っていた。

それが今回のパリのメダリストたちは、
そのイザというときに自分の力を発揮した。

メダルを獲れなくとも、
自分なりの成果をしっかりと上げた。

日本人のDNAが変わったのか、
あるいはその呪縛が解かれたのか。

男子マラソンの赤﨑暁、
2時間7分32秒で6位入賞。
IMG_5881 (002)

凄い走りだった。
IMG_5885 (002)

優勝はエチオピアのタミラト・トラ。
2時間6分26秒、オリンピックレコード。
IMG_5891 (002)
それでも赤﨑は凄かった。

男子400mリレーは、
決勝で37秒78の5位。
image02 (1)

スポーツクライミング複合、
男子の安楽宙斗は銀メダル。
image06
女子の森秋彩は4位。

卓球の早田ひなのは、
リストを怪我しても銀メダルを獲った。
image01 (2)
張本美和は中国選手と戦いながら、
目に見える如く成長し、進化した。

それ以外にも、
凄い場面を私たちは見せてもらった。

感動した。

そしてオリンピックは、
人間の人種のことを考えさせられた。

アメリカのメダル量産は、
ブラックアメリカンによって成し遂げられた。

イギリスもフランスもドイツも、
陸上などの種目はアフリカ系が成果を上げた。

日本でもハーフの選手がいなかったら、
陸上もサッカーもあれだけの成果は上げられなかった。
そしてそれを自然に受け入れる風土が、
私たちの中に生まれてきている。

中国人も世界各国で活躍した。
韓国人もいろいろな国に同化していた。
日本人もそれは同じだ。

ユダヤ人となると、
もう長い間、世界民族である。

そこにイスラムの世界化が加わる。

オリンピックは、
そんなことを確認できる場として貴重である。

スポーツは人種の面において世界化している。
それはグローバルスタンダードではない。

「仕事や安全やより良い未来を求めて、
ますます多くの人がますます多くの国境を
越えるようになった」
ユヴァル・ノア・ハラリ。
21Lessons

移民や難民という問題には、
深刻な矛盾が内在するが、
スポーツはそれを超えさせてくれる。

しかし、ウクライナ戦線。
戦闘が続く。
ウクライナ軍が形勢逆転への賭けに出た。

ロシア西部クルスク州に侵攻。
さらに進軍を続ける。

「ウクライナ軍は驚かせる方法も、
成果をあげる方法も知っている」
ウラジーミル・ゼレンスキー大統領。

ウクライナ軍は国境から15kmを超えて進軍した。

ロシア軍はクルスク州などの国境防衛は、
脆弱な状態で放置していた。

それに対してウクライナ軍は、
奇襲のために周到な準備をして臨んだ。

この奇襲作戦は、
今後の停戦交渉をにらんでいる。

戦争の長期化によって、
国内の「厭戦(えんせん)機運」も高まっている。

欧米各国は今回の奇襲攻撃に対して、
理解を表明した。

米国務省のミラー報道官。
「我々の政策に反していない」

クルスク州の占拠は、
一定の成果を上げるのか。

停戦に向けて有利に働くのか。

この間もパリでは、
ウクライナ選手団が活躍している。

今大会には140人の選手が派遣されていて、
夏のオリンピックでは過去最少。

それでも金メダルを3つ獲得。
銀メダル4、銅メダル4の成果を上げている。

まずフェンシング女子サーブル団体。
準決勝で日本を破ったウクライナが、
韓国を仕留めて金メダルを獲得。
AA1obsdv

団体では世界ランキング3位。

女子サーブル個人では、
オリハ・ハルラン選手が銅メダルを獲得。
団体では3人のチームワークが働いて、
最終の第9試合でハルランが連続ポイントで逆転。
45対42で勝利。
AA1obuLY

ハルラン選手。
「ロシアによる軍事侵攻が始まって以降、
戦闘が続くこの困難な時代は間違いなく
ウクライナにとって最悪のときだが、
この金メダルで何か少しでも
喜びを届けられるのではないかと思う」

マシュク選手。
「希望がない時代でも私たちは
信じて前に進むことができると証明できた。
今夜、不可能を可能にすることができたと思う」

一方、陸上女子走り高跳び。
ヤロスラワ・マフチフ選手、22歳。
世界記録を37年ぶりに更新して金メダル。
スクリーンショット 2024-08-11 114427

マフチフ選手は競技の合間に、
寝袋に入って横になっていた。
スクリーンショット 2024-08-11 114911

走り高跳びでは待ち時間が長くなる。
血流を良くして体の柔軟性を保つ効果がある。

寝袋は雨が降っても、
「外で寝転ぶことができるのでおすすめ」と話す。

「ウクライナがあらゆるところで
戦い続けていることを
世界の人に知らせる機会になったと思う」

そしてボクシング男子80キロ級決勝。
オレクサンドル・ヒズニャクが、
カザフスタンのヌルベク・オラルバイを破って、
金メダルを獲得した。

ヒズニャクは東京五輪のミドル級で、
銀メダルを獲得した。

自分の国では戦闘が続く。
帰国すればまた落ち着かない毎日だろう。

それでも寝袋で休みつつ、
体調を整え、精神を統一して、
世界記録を更新する。

スポーツは、
グローバル化とナショナリズムを、
どちらも私たちに見せてくれる。

ハラリは言う。
「私たちは進退窮まっているようだ」

しかしスポーツエリートたちが、
未来へのかすかな突破口を示してくれている。

〈結城義晴〉

2024年08月09日(金曜日)

商人舎8月号「商売のヒント」とパリ五輪のイノベーション

月刊商人舎8月号。
通巻136号。
刷り上がってきました。
嬉しい瞬間です。
IMG_5870 (002)

特集は、
’24商売のヒント
経営と営業のテーマ資源「チョットいい話」実例集

[Cover Message]
商売のヒント。実例を集めてみました。一つひとつが「チョットいい話」ばかり。しかしここから大きなイノベーションが生まれるかもしれない。新聞や雑誌の小さなコラムからも、企業が発信するニュースリリースからも、売場を歩いていて目に留まった商品やサービスからも、そして法律の改正やさまざまなルールの変更からも、経営と営業のテーマ資源を見つけることができる。テーマは商売にとって、最大の資源である。それを買う人たちが歓喜し、働く人たちが躍動するような、本格的な革新につなげてほしい。2024年商売のヒント、いざ、お届けしよう。

その表紙。
素晴らしい。
202408_coverpage
デザイナーの七海真理さん。
注文もしないのに、
カラーリングに意図を込めてくれた。

白と赤(桃色)、青と黄、黒。
スクリーンショット 2024-08-10 103742

そう、パリオリンピックの色です。
スクリーンショット 2024-08-10 103319
みなさんも、8月号を、
楽しんでください。

凄いデザイナーというものは、
なんでもテーマにしようと考えている。
そう思った。

ありがとう。

雑誌の内容は、以下。
202408_contents
商売のヒントが18ケース並んでいる。
実例はそれぞれのケースごとに、
3例から5例が記してある。

短い事例だ。

だから読みっぱなしにしないでほしい。
何か一つでも、やってみようと考えて、
実行に移してほしい。

その際の注意点は、
[特集のまえがき]に書いておいた。
「小さなイノベーションを起こせ!」

そして[Message of August]

問題解決せよ。

ルネ・デカルト、近代哲学の父。
難問に際しては、
「よりよく解くために、
必要なだけの小部分に分割すること」

「もっとも単純で
もっとも認識しやすいものから始めて、
少しずつ、
階段を昇るように」

まず必要なものだけ小さく分ける。
単純なものからスタートする。
わかりやすいことから始める。
階段を一段ずつ昇るように続ける。

ピーター・ドラッカー。
小さく始めよ。
シンプルさを貫け。
ケース・バイ・ケースで。

ウォルマートのサム・ウォルトンは、
しつこく言い続けた。
「Think small!」
「小さく考えよ!」

そのためには、
「Think one store at a time!」
「1度に1店ごとに考えよ!」
つまり1件ずつ検討せよ。

それを支えるために、
意思疎通せよ、意思疎通せよ。
神は現場にあり、地に耳をつけよ。
現場に責任を、そして権限を与えよ。

「商売のヒント」は、
ヒントで終わらせてはならない。
問題を解く手掛かりを、
問題解決に結びつけねばならない。

そこで結城義晴。
ひとつずつ、すこしずつ、いっぽずつ。
小さく・狭く・濃く・深く。
こまかく、きびしく、しつこく。
〈結城義晴〉
202408_message

今月の[編集後記]。
楽屋裏のささやきなので級数は小さく。

ウィークデーに毎日、商人舎流通スーパーニュースを配信していると、雑誌で特集にするほどのテーマではないけれど、いい話がたくさん出てくる。それを集めてみると、面白い。それが今月号だ。そしてベルクやアオキスーパー、マルトなどが熱心にそういう課題に取り組んでいることがわかった。うれしいことだ。頑張れ。(義)

友人たちと飲食店に行くとタイミングを合わせるように1970年代のポップスまたは90年代のEDMが流れる。当時、心身を揺さぶられた「昭和40年男」。AIが認証して世代にマッチした選曲をしているのか、と勝手に想像している。(恭)

むかーし、百貨店でアルバイトをしていた時、雨を知らせるオルゴール調の「Raindrops Keep Fallin’ on My Head♪」が流れていたのを思い出した。あれ、「I’m singing in the rain♪」だったか?(綾)

この夏の暑さは体に堪える。気象が異常なのか、わが身が老いたからか、あるいはその両方か。そんななか、18年物の冷蔵庫が遂に力尽きた。先ず冷蔵室から、そして野菜室へ…。何故か製氷室と冷凍室は撤去されたその日まで頑張ってくれた。(磯)

 今月号の商売のヒントは18事例となった。これだけ並ぶと、何か、ピピっと感じてもらえるものがあると思う。いや書き手としては思いたい。それにしても日本列島のこの暑さ。ご自愛の上、盆商戦、頑張ってください。(亀)

読者の皆さんは例外なく、
IDとパスワードをもっているはずです。
まずはそれを眺めてください。

雑誌は9日に発送して、
多分、月曜日の12日に手元に届くはず。
東京近隣ならば10日かもしれない。

楽しみにしてください。

全力特集です。

さて、パリ五輪。
もうあとわずか。

藤波朱理、20歳。
レスリング女子53キロ級で金メダル。
aflo_262609499_fujinami_KV_PC
圧倒的に強かった。

決勝戦の相手は、L.ジェペス グスマン。
エクアドルの23歳。
世界ランク1位。

何度もタックルを決めて点数を稼ぎ、
相手には一瞬のすきも見せず技を完封。
10-0のテクニカルスペリオリティ勝ち。

公式戦連勝記録は137に伸びた。

これだけ差がつくことは、
本当に珍しい。

女子レスリングフリースタイルは、
階級の体重差が以下のようになっている。
フリースタイル 50kg級
フリースタイル 53kg級
フリースタイル 57kg級
フリースタイル 62kg級
フリースタイル 68kg級
フリースタイル 76kg級

藤波は53kg級だが、
彼女があまりにも強すぎるので、
57kg級や50kg級にクラスを変更した有力選手が、
多いのではないか。

そんなことまで考えさせられるほど、
藤波朱理はイノベートしていた。

パリ五輪はもう終盤。
雑誌の表紙でシンパシーを表現できて、
チョット満足だ。

ありがとう。

〈結城義晴〉

2024年08月08日(木曜日)

南海トラフ[巨大地震注意]に対して冷静に恐れる。

「南海トラフ地震臨時情報」
[巨大地震注意]が発表された。

8日午後4時42分ごろ、
宮崎県沖の日向灘を震源とする地震があった。
宮崎県日南市南郷町で最大震度6弱。

震源は宮崎県の東南東30キロ付近、
震源の深さは30キロ、
マグニチュードは7.1。

気象庁は初の「南海トラフ地震臨時情報」を発信。
テレビでは各局とも緊急放送を繰り返した。

今後1週間は巨大地震に注意するように、
気象庁は呼び掛けている。

対象エリアは沖縄県から茨城県までの、
1都2府26県707市町村。

宮崎沖のマグニチュード7.1の地震は、
「南海トラフ地震」の想定震源域で発生した。
東海から九州の太平洋沖にかけて広がるエリアだ。

そこで「専門家による評価検討会」が招集された。

NHKの説明がわかりやすい。
スクリーンショット 2024-08-09 151059

三つの段階によって、
三つの発表がなされる。

第1が「巨大地震[警戒]」
第2が「巨大地震[注意]」
第3が調査終了。

今回は第2の[注意]となった。

[注意]は1週間の間、
日頃の備えを再確認し、
必要に応じて自主避難する。

小売業やサービス業は、
防災マニュアルを確認して、
万一の場合に備えたい。

関西の店舗では、
南海トラフ[巨大地震注意]が発信されると、
ソフトドリンクや防災アイテムが、
売場から品切れするほど売れた。

宮崎市や宮崎県串間市、都城市では、
震度5強が観測された。

愛媛県宇和海沿岸や高知県、
大分県豊後水道沿岸などに
津波注意報が発表された。

宮崎県では50センチの津波が観測された。

トラフ(trough)は、
細長い海底盆地のこと。
深度が6000mより浅いもの。
深さ6000mを超える場合は、
海溝(trench)という。

南海トラフは、
四国の南の海底の水深4000m級のトラフのこと。
東は駿河トラフと呼ばれる駿河湾付近から、
西は九州からパラオ沖まで。

この南海トラフ沿いの地震は、
1944年の昭和東南海地震が、
マグニチュード8.2。
2年後の昭和南海地震が同8.4だった。

もっとさかのぼると、
1854年の安政東海地震はマグニチュード8.6。
約32時間後に安政南海地震が同8.7で発生。

専門家たちはこれを恐れている。

私たちも、
「冷静に恐れる」
原山優子東北大学名誉教授が、
コロナ禍の初期に発言した。

「それには信頼できる情報が欠かせない」

南海トラフ地震も同じだ。

地震列島に住む私たち。
人間の力の及ぶところではない。
人事を尽くして天命を待つ。

心からお見舞い申し上げる。

さて今日も横浜商人舎オフィス。

裏の遊歩道の緑が濃い。
IMG_5859 (002)

ランチはルーズ・カフェ。
オーガニック・キッチン。
山本恭広編集長と写真。IMG_5866 (002)

店内は明るい。
IMG_5862 (002)

レコードジャケットが飾られている。
IMG_5863 (002)

シャーデーの「love deluxe」
sadeはイギリスのバンド。
IMG_5861 (002)

8月に入ったと思ったら、
風邪をひいて38度の熱が出た。

月刊誌の責了のタイミングだったので、
1日半で熱を下げて復帰した。

我ながらまだまだ体力はある。
なんて、偉そうなことを思っていた。

そうしたら今日のランチのあとで、
また熱が出た。
頭もガンガンする。
熱中症なのかもしれない。

そこで夕方、早退して、
眠り続けた。

まるで現今の日本の株式相場のようだ。
暴落のあと反転。
そしてまた乱高下。

気管支炎なのか、
咳がぶり返した。

そんな時でも、
パリオリンピックでは、
日本選手団が活躍して、
私たちを力づけてくれる。
それは救いだ。

ありがとう。

私は養生します。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年7月
« 6月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.