結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年04月16日(水曜日)

田子重小川店の「お見送り」の「欠損は社会のためにも不善と悟れ」

新横浜から新幹線ひかり。

小田原を過ぎると富士の頂が見える。IMG_1790 (002)

三島へ向かうころには雄大な姿になる。IMG_1792 (002)

今日はとりわけ美しい。
IMG_1799 (002)

春うらら。
なのに富士はくっきり。
IMG_1803 (002)

頂近辺の雪の白さと、
山肌の紺と空の青。
IMG_1815 (002)

富士川の陸橋と大きな富士。
IMG_1828 (002)

いいものを見た。
IMG_1830 (002)

静岡で新幹線を降りて、
東海道本線に乗り換える。

そして焼津へ。

静岡県中部の市。
市内には焼津漁港と大井川港。
二つの港湾をもつ水産文化都市。
人口は13万2920人。

田子重はその焼津から発祥した、
スーパーマーケットチェーン。
市内に6店、静岡市に6店。
西は掬川、東は沼津まで15店を展開する。

その創業店が小川(こがわ)店。IMG_4393

今日4月16日はその小川店閉店の日だ。
田子重の曽根礼助社長は言う。
「100歳のお祖父さんの盛大なお見送り」IMG_4394

そのお見送りを見届けに行った。

曽根誠司会長が出迎えてくれた。IMG_4411

礼助社長と握手。
IMG_4412

そして三人で記念写真。
IMG_4416

グロサリーや日用雑貨は、
これまで閉店に備えて、
在庫をコントロールしてきた。

生鮮食品や惣菜はきちんとした品揃えだ。IMG_1851 (002)

朝からグロサリーを半額にして、
私が訪れた2時半ごろには、
もう売り切れ状態だ。
IMG_1837 (002)

バックヤードも見せてもらった。
52年前の創業の店で、
関西スーパーの指導を受けて、
本格的なスーパーマーケットの装備がある。IMG_4425
まだまだ十分使えるバックヤードだ。

私が関西スーパー広田店に実習に入ったのが、
1978年の3月である。

そのころの後方施設とそっくりだ。

しかしこの小川店の周辺の人口減は著しい。

海に近いこの地区は家は立っているが、
若い人たちを中心に山側に移住している。

だから街並みに比較して、
コンビニエンスストアでさえ出店しない。

小川店も精一杯の努力を重ねたが、
将来性はない。

そこで田子重の経営陣は閉店を決断して、
2月に告知した。

そうしたら住民から請願書が寄せられた。
1000名を超える署名があった。
tagoju_letter-1 (1)

それでもそれらに理解をいただいて、
閉店に至る。

屋上で曽根会長から説明してもらう。
遠くに富士の姿が見える。
IMG_4438

3時、4時、5時になっても、
お客さんが途絶えない。

生鮮や惣菜、日配品など、
2割引き、3割引きと下げていって、
最後に半額が表示された。
IMG_4483

お客さんは増えるばかり。
レジにも行列ができた。
レジは2人体制で対応した。
IMG_4489

棚からはすっかり商品が消えた。
これこそ正しい「お見送り」である。
IMG_4508

閉店は6時だが、行列は続く。
IMG_4511

買物が終わったお客も閉店まで帰らない。IMG_4517

親子三代で買物に来た顧客、
散歩がてら毎日やってきた顧客。
地域に馴染んだ店であった。

6時15分頃に最後の顧客がレジを終了すると、
入り口付近に幹部や従業員が集まってきた。IMG_4524

そして曽根誠司会長の挨拶と、
曽根礼助社長のお礼の言葉。
IMG_4534

最後に店長が感謝の言葉を述べた。
IMG_4536

全員が整列して、
お客さまを送り出した。
IMG_4547

見事なお見送りだった。
お二人と記念写真。
IMG_4550

800メートルほどのところに、
田子重登呂田店がある。
3号店でここに本部がある。

小川店の顧客はこれから、
登呂田店に買物に来てくれるだろう。

閉店して多くの顧客が去ったあとも、
名残惜しそうに店の前に佇む人の姿があった。
IMG_4553

今日の模様はテレビ静岡で放映された。

元は材木店!?港町に根付いた老舗スーパーの1号店が52年の歴史に幕 買い物客が別れ惜しむ 静岡(テレビ静岡NEWS) – Yahoo!ニュース

私は田子重の判断は正しいと思う。

「店は客のためにある」
倉本長治は諭した。

同じように長治は教えた。
「欠損は社会のためにも不善と悟れ」

人口減の激しい田子重小川店は、
正しく閉店したのである。

ありがとう。

〈結城義晴〉

2025年04月15日(火曜日)

年金支給日の「ラッキー!」と決算赤字企業の「積み重ね」

4月15日。

偶数月の15日は、
年金支給日。

スーパーマーケットをはじめ、
チェーンストアでは、
高齢者の購買が増える。
202502_hyoushi

それに合わせて、
「シニアデー」などのプロモーションを展開する。

イオンは「GG感謝デー」
グランドゼネレーションの日。
GG感謝デー

➀「55歳から」と年齢を引き下げて、広げている。
②たったの「5%OFF」である。
③偶数月ではなく毎月にしている。

実際に年金支給日ではなくとも、
不思議なことに15日には、
高齢者の購買が増える。

私も高齢者に入るし、
年金も支給される。

特別にモノを買うことはないが。

今日も1日、商人舎オフィス。

さまざまなメールを送ったり、
返事をいただいたり。

お願いをしたり、
お願いをされたり。

その間に懸案の単行本の仕事。
ある会社から頼まれて、
トップの語録を一冊にまとめている。

その仕事に目途がついて、
初稿が出始めた。

最後だから頑張りましょう。

自分自身の本はこの間、少し棚上げ。
申し訳ありません。

さて、上場小売業の決算が、
続々と発表されている。

商人舎流通SuperNewsで、
上段の[決算]のボタンを押してほしい。

ずらりと決算結果の記事が並ぶ。
24決算

この2日間の決算発表だけでも拾ってみる。

絶好調の企業。

ベルクnews|
営業収益3878億円10.2%増・経常利益174億円16.1%増

ハローズnews|
年商2108億円7.8%増/37期連続増収・12期連続増益

エコスnews|
年商1372億円5.5%増・経常利益6%増、10店舗活性化が奏功

J.フロントnews|
年商1兆2683億円10.1%増・営利35.2%増の増収増益

高島屋news|
年商4985億円・経常利益604億円・経常利益率12.1%

増収増益企業。

DCMnews|
営業収益5446億円11.5%増・経常利益310億円13.1%増

コーナン商事news|
年商5014億円6%増・経常利益3%増、2期連続増収増益 

アークランズnews|
売上高3157億円・経常利益192億円/ホームセンター減益

キャンドゥnews|
年商833億円・経常利益9億円/出店拡大

天満屋ストアnews|
’24年商587億円0.2%増・経常利益0.8%増の増収増益

増収減益の企業。

アークスnews|
売上高6083億円2.8%増・経常利益175億円4.9%減

イズミnews|
年商5241億円11.2%増・経常利益257億円20.5%減

アレンザnews|
営業収益1533億円2.4%増・経常利益40億円14.3%減

減収増益企業。

ジュンテンドーnews|
年商444億円0.6%減・経常利益45%増、総店舗数122店

北雄ラッキーnews|
売上高369億円2.7%減・経常利益2億円61.7%減

そして残念ながら、
赤字の企業も多い。

ヤマザワnews|
年商1026億円0.7%増・経常損失4億円/新「中計」で再起

Olympic news|
’24年年商986億円8.5%増も純損失6700万円

スーパーバリューnews|
年商658億円6.0%減・経常損失27億円

サンデーnews|
年商465億円・営業損失3億円・経常損失2億円の赤字決算

こうしてみると、
絶好調企業と赤字企業が多い。

明暗がくっきりとしている。

そのあたりは月刊商人舎で、
丁寧に分析することになる。

値上げ商品の価格転嫁や、
インフレに対して、
柔軟に対応できない企業は、
不調から抜け出せない。

根底にあるのは、
企業としてのポジショニングの問題である。
それが確立の過程という企業もある。

赤字体質から脱皮するには、
幹部はもとより、社員、従業員が、
何らかの希望を持てるようにすること。

朝日新聞「折々のことば」
昨日の第3380回。

夢さめて先づ開き見る新聞の
予報に晴れとあるをよろこぶ
〈正岡子規〉

長く病の床にあって激痛に苦しんだ俳人。
その短歌集『子規歌集』(土屋文明編)から。
4f467bd6-50aa-4355-a299-54e57c168a57

編著者の鷲田誠一さん。
「ひとは幸福を願うのなら、
幸福論の本は閉じたほうがいい」

「『幸福とは何か』などという、
大きな問いを立てるより、
淡い幸福の経験を一つ一つ
小刻みに重ねていったほうがいい」

赤字から脱するための、
経営論の本は閉じたほうがいい。

「利益とは何か」などという、
大きな問いを立てるより、
ちいさな売りの経験を一つ一つ、
小刻みに重ねていったほうがいい。

「『ラッキー!』と
小さな声で口ずさみながら」

心穏やかな高齢者は、
毎月15日、ラッキー!と口ずさんでいる。

「ちなみに語源辞典を開くと、
ハピネスとハプニングは同根とある」

そう、幸せは偶然起こるものなのである。

〈結城義晴〉

2025年04月14日(月曜日)

マスターズ優勝マキロイの「失敗」と「変わるという事実」

Everybody, Good Monday!
[2025vol⑮]

2025年第16週。
4月第3週。

春真っ盛り。

桜のシーズンが終わって、
本当の「爛漫」がやってくる。

桜の季節は桜が主役。
そのあとはそれこそ爛漫。

色とりどりに花が咲き乱れる。

桜一色もいいが、
色とりどりの爛漫もいい。

Masters Tournament。
あの球聖ボビー・ジョーンズが始めた、
「ゴルフの祭典」

米国ジョージア州アトランタ。
オーガスタ・ナショナルゴルフクラブで開かれる。

今年はローリー・マキロイが、
劇的な優勝を遂げた。
RsE2Veby8gi3HkJrykyb
北アイルランド出身の35歳。

これまで4大メジャータイトルのうち、
全英オープン、全米オープン、
そして全米プロ(PGM選手権)を獲って、
グランドスラムにリーチをかけていた。

本人にとっても、
悲願のマスターズ制覇だった。

4大メジャー獲得者は、
グランドスラマーと呼ばれるが、
5人しかいなかった。

ジーン・サラゼン、
ベン・ホーガン、
ゲーリー・プレイヤー、
ジャック・ニクラウス。
そしてタイガー・ウッズ。

凄い顔ぶれだが、
そこにローリー・マキロイが加わった。

この大会も初日にダブルボギーを2回叩いた。
そこから盛り返してトップで最終日を迎えた。

しかし最後の4日目にもダボを2回。
2位と並んでプレーオフへ。

相手はイングランドのジャスティン・ローズ。

アメリカではイギリス人よりも、
アイルランド人のほうが人気がある。

ジョン・F・ケネディは、
アイルランド系アメリカ人だった。

パトロンたちはマキロイに声援を送った。

そしてマキロイが勝った。

マキロイは膝をついて喜びを表した。
グリーンに顔をうずめて感涙した。

ゴルフも人生も、
失敗したあとが大事だ。
失敗を引きずらないこと。

マキロイのグランドスラムは、
数多の失敗と、
そこからの立ち直りの繰り返しによって、
成し遂げられた。

だから感動をもたらした。

さて朝からオンライン記者会見。
ウエルシアホールディングスの決算説明会。IMG_1754 (002)

商人舎流通SuperNews。

ウエルシアnews|
売上高1兆2173億円5.6%増/経常利益364億円15.8%減

売上高1兆2850億円(前期比5.6%増)、
営業利益364億円(15.8%減)、
経常利益408億円(14.5%減)、
当期純利益150億円(43.5%減)。

典型的な増収減益。

営業利益率2.8%、経常利益率3.2%。

ツルハホールディングスとの経営統合が、
すでに発表されている。

池野隆光会長に質問が投げかけられて、
それに池野さんが丁寧に答えた。

私は1日中、商人舎オフィスで執筆。

長く席に腰かけていたら、
スクワットをする。
IMG_4375 (002)

今は深いスクワットが50回となっている。IMG_4376 (002)

50回目にはさすがに息が切れる。IMG_4380 (002)

山本恭広編集長も1日中、
物書きをしている。IMG_4382 (002)

実は久しぶりのオフィス。
先週は南アルプスに行き、
福岡の葬儀に日帰りした。

だからやっと、
月刊商人舎4月号を手にすることができた。IMG_4384 (002)

印刷されたばかりの雑誌や単行本を手に取って、
頁を開いていく瞬間はとてもいい。

マキロイのウイニングパットのようなものだ。

月刊商人舎はwebサイトに、
デジタルブックリーダーがあって、
ネット上でページを見ることができる。
dejitarubukkuri-da

サイトでページをめくるように、
見ることができる。

私は紙の雑誌が届く前には、
必ずそれを見ている。

それにしても商人舎4月号。
202504_coverpage

手に取ってみると写真が素晴らしい。
Webページで写真を見てほしい。
凄く大きな写真で、ディテールを見ることができる。
こんなページはほかにない。

自画自賛で申し訳ないけれど。

ウエルシアの池野さんも、
お会いした途端、褒めてくださった。
「商人舎は写真がきれいですね」

’25NY Retail写真集は素晴らしい。
その「Stew Leonard’s」のページ。IMG_4387 (002)

ヨークベニマルの「ヨークパーク」も、
写真ページがとくにいい。

店がいいから写真もいい。

楽しんでください。
売場の写真はノウハウの宝庫だ。

特別に4月号の編集後記を披露しよう。

「業態」のなかで総合性を有する百貨店や総合スーパーと「ショッピングセンター」とは異なる次元の概念だ。それが曖昧になっていると開発も間違う。ヨークパークとそよらの特集。両者の代表取締役社長に登場いただいて、対比的な研究特集になった。それでも両者に共通するトレンドがある。それが本誌の主張だ。それからニューヨークの写真集は楽しい。アメリカの店は美しい。今年の秋はダラスとニューヨークの商人舎スペシャルコース。10月9日(木)から16日(木)。今からスケジュールを空けておいてください。ご一緒しましょう。(義)

2週間に一度の頻度で図書館通いを続けている。コンセント付き、Wi-Fiも使えるのでヘッドワークに重宝している。合間に書棚をめぐる。気が付いたら毎回3冊ほど借りている。貸出期限は2週間だからこの頻度。書店やカフェとは違ったよさがある。しばらく続けよう。(恭)

日々の買物の支出額が、数年前より体感1.3倍?1.4倍?くらいに。文句を言っても仕方がないので、せめて楽しく買物ができるお店に行きたい!でも悲しいかな、近所になーい!(綾)

「そよら」のような書店のあるSCが近くにあったらいいな。本屋さんでは何時間いても「いらっしゃいませ。何かお探しですか」とは言われない。ゆっくり本の海を漂うことができる。様子を見て自然光の中で食事やお茶も楽しみたい。「そよら」はその望みをすべて叶えてくれそうだ。(磯)

宮城出身だからヨークベニマルは日常づかいの店だったし、商品の良さもわかっていた。・・・つもりだったが、西ノ内店の商品力はすごかった。旗艦店と称するのも納得。対面鮮魚コーナーはすばらしかった。(亀)

だんだん編集後記が長文になってきた。
でもこれも楽しんでください。

最後に[Message of April]

「店」が変わり、「市」が変わる。

モノを売り、買う「店」が変わった。
業種から業態へ、
そしてフォーマットへ。

人が集う「市」も変わった。
自然発生的な商店街から、
計画的なショッピングセンターへ。

スーパーマーケットのネイバーフッドセンター。
ハイパーマーケットのコミュニティセンター。
デパートメントストアのリージョナルセンター。

さらに新しい概念のセンターが生まれた。
日常ディスカウントのパワーセンター、
非日常ディスカウントのアウトレットセンター。

それから「第三の場所」のライフスタイルセンター、
観光やレジャーのフェスティバルセンター。
新しい施設はショッピングから少し距離を置いた。

ドナルド・トランプ関税は、
世界中にインフレと不況をもたらす。
スタグフレーションすら起こりかねない。

多くの消費者は耐え忍ぶ。
生活防衛に走る。
節約志向を高める。

そんな時代に、
新しい「市」には、
さらに多くの人が集う。

新しい「市」にこそ、
人々の期待が寄せられる。
人々の夢が凝縮される。

「店」が変わり、
「市」が変わり、
生活が変わる。

変わらないのは、
変わるという事実だけだ。
変わるという輪廻は変わらない。
202504_message

「変わらないのは、
変わるという事実だけだ」
これは倉本長治のことば。

では、皆さん、今週も、
失敗を引きずらずに。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年04月13日(日曜日)

2025大阪万博の開幕と「やってる最中が最高の仕事」

大阪関西万博が始まった。
guinness_img01

4月13日から10月13日まで、
半年間、184日。

大阪・夢州(ゆめしま)。

何とかこぎつけた。
そんな印象だ。

初日来場予約者は14万人を超えた。

テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」

158の国と地域が参加してくれる。

パビリオン数は84館、
2820万人の来場者が予定されている。

大屋根リングは、
木造建築世界最大で、
ギネス記録になった。
facility-img-main

1970年の大阪万博は、
17歳のときに開催された。

家族そろって出かけた覚えがある。
77カ国からの出展があり、
6421万8770人が来場した。

あの時は三波春夫が歌った。
「世界の国からこんにちは」

ファストフードは、
ケンタッキー・フライド・チキンや、
ドムドムバーガーが出店した。

ファミリーレストランは、
ロイヤルが出て、
その後、普及していった。

アメリカ館の「月の石」が大人気だった。
アポロ12号が持ち帰った石だ。
image001-3

「21世紀」という時代に、
すべての人が希望を持っていた。

それから55年。

こんな時代がくるとは、
思っていなかった。

私は5月下旬に行くことになっている。
楽しみだ。

日本で開催される二つの万博。
どう感じ、どう考えるか。

それが楽しみだ。

さてほぼ日の糸井重里さん。
エッセイは今日のダーリン。

仕事のことについて会話をする。

「やっぱり、やってる最中が
たのしいっていうのが、
最高なんじゃないですかねぇ」
とじぶんで言って。

ちょっと言い足りない感じもあったので、
「いや、もちろん苦しいとか
キツイとかもあるんだけど」
と言って、さらに付け加えたくなって。

「あとで、その苦しさとかも
思い出しながら、

あれやってるとき、
たのしかったなぁって
思うような」

と、ざっくりまとめて話を続けていた。

「苦しいとかも含めて、
やりたくてやってる感じ」で、
それを「たのしい」と言ってるので、
問題はない、はずだ。

「そんなことがあるかよ?」
とつっこまれても、
「実際に、
いっぱいあるじゃないですか。

徹夜みたいにして
文化祭の準備をしている感じ。
へとへとになってても、
やめられない」

「仲間がドタバタやってるのも、
見てて気持ちがよかったり」
というふうに続いていく。

「そういえばそうだなぁ、
そのときはキツイもんな。
でも、たしかにその時間は
たのしかった」
と、思い当たるという発言が出たりする。

「だって、ゲームとかやってて、
眠くてしょうがないし、
もう、つらいときあるよね。
でも、それを、
ああいいゲームだとか
思うわけでしょ」
と、話はつながっていく。

「将棋の名人戦みたいなのだって、
対局している棋士同士は
苦しいつらいの連続だけど、
それがおもしろくて
将棋やってるんだろうしね」

たいていの勝負事は
「二度とやりたくない」とか、
文句言いつつ、
最高だったと思い出す。

藤井聡太はそうして名人戦1局に勝った。

ゴルフのマスターズで松山英樹は、
今回、苦戦した。

それでも最高だったに違いない。

糸井さん。
「あんまり名言ぽくない
日常の会話だったんだけど、
きっぱりした金言名言よりも、
こっちのほうが
いい感じで腹におさまる気がしたので、
忘れないように
そのまま書いておこうと思った」

「つまり、
やってる最中がたのしい仕事が
最高なんである。」

結城義晴は確信している。
「どんな仕事も、
やってる最中は
最高だ」

1970年の万博も、
2025年の万博も、

やってる人たちにとって、
やってる最中は楽しい。

そして彼らにとって、
最高であるはずだ。

お店も会社も同じだ。

しかしやってる人たちだけでなく、
やってくる人たちが最高になることが大事だ。

そうなってほしい。

それを確かめるためにも、
夢洲に行こうと思っている。

〈結城義晴〉

2025年04月12日(土曜日)

8000億円台の4社決算とロピアヨドバシ博多&グリルピア開業

上場小売業の本決算が発表されている。

ライフnews|
’24年度営業収益8505億円/営業利益253億円/増収増益

過去最高の8505億円で前期比5.0%増。
日本のスーパーマーケット第1位の地位を堅守した。

営業利益252億7000万円、4.8%増。
経常利益262億0500万円、5.0%増、
純利益179億4800万円、6.0%増。

営業利益率3.0%、経常利益率3.1%。

首都圏の売上高4141億円、近畿圏は4048億円。
はじめて逆転した。
岩崎高治社長。
「近畿圏の既存店は約3%伸びたが、
首都圏はそれ以上の伸びだった」
life-iwasaki-768x534
創業の地は大阪。
東京に進出して、
二眼レフ経営などと言われたが、
その首都圏が上回った。

感慨深い。

U.S.M.Hnews|
営業収益8113億円14.8%増・経常利益61億円11.4%減

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス㈱。
営業収益8113億円。
前期比14.8%増。

昨2024年11月に㈱いなげやが加わった。

しかし営業利益は59億7800万円と13.4%減、
経常利益も61億4200万円で11.4%減。
当期純利益は8億1000万円、19.8%減。

営業利益率、経常利益率はともに1.0%。

期末店舗数はいなげやの128店舗を加えて、
660店舗となった。

フジnews|
営業収益8089億円1.0%増・経常利益143億円17.6%減

2024年3月1日、フジ・リテイリングと、
マックスバリュ西日本が経営統合して、
「新生フジ」がスタートした。

その営業収益8089億円、前期比1.0%増。
営業利益129億5300万円(14.3%減)、
経常利益143億1500万円(17.6%減)。

営業利益率1.6 %、経常利益率1.8%。

fuji2502-2

スギnews|
売上高8780億円・経常利益419億円/経常利益率4.7%

スギホールディングス㈱は、
売上高8780億、17.9%増。
営業利益425億6300万円(16.2%増)、
経常利益419億9300万円(10.4%増)。

営業利益率は4.8%、経常利益率は4.7%。

阪神調剤薬局の持ち株会社I&H㈱を、
昨年9月に子会社化して376店舗を取得。
新規出店は130店舗、38店舗を閉店。
期末店舗数は2186店舗となった。

ドラッグストアの出店やM&Aの勢いは止まらない。

今日のブログの4社が年商8000億円台である。
1兆円を展望している。

さて昨日は福岡に日帰りした。
その合間を縫って、店を見た。

博多駅筑紫口。
右手にヨドバシカメラ博多。IMG_1703 (002)

2002年11月オープン。
九州初出店だった。IMG_1705 (002)
地下1階から3階までがヨドバシの売場。

2023年6月2日に4階専門店フロアが、
リニューアルオープン。

その核店舗としてロピアが出店した。
ロピアヨドバシ博多店。
九州第1号店だった。IMG_1707 (002)

天井が低くて圧迫感がある。
それでもロピアの標準的な品揃えができている。IMG_1709 (002)

青果部門は「八百物屋あづま」。IMG_1710 (002)

惣菜部門は「GOCHISOU MARCHE」。IMG_1711 (002)

ピザはロピアの売り物。
IMG_1712 (002)

鮮魚部門は対面方式の丸物を揃える。IMG_1713 (002)

「日本橋魚萬」。
IMG_1715 (002)

そして核売場の「肉のロピア」。IMG_1716 (002)

ロピアの三元豚売場。 IMG_1717 (002)

焼き肉売場。
IMG_1731 (002)

最下段は福岡らしい、もつ煮込み。IMG_1732 (002)

大容量売場には、
「ロピアのコンテナ盛り」のパネル。IMG_1733 (002)

日配部門の壁面には博多らしいイラスト。IMG_1728 (002)

平台をアイランド方式に組んで、
マグネット効果を出す。IMG_1720 (002)

「ロピアでしか買えん価格ばい!」
博多弁で訴求する。IMG_1730 (002)

インバウンド購買も多いから、
ナショナルブランドもしっかり品揃えする。IMG_1729 (002)

博多の祭りをイラスト化。IMG_1721 (002)

菓子売場は凄い。
床はグリーンのイラスト。IMG_1722 (002)

男性のインバウンド顧客が大量買いしている。IMG_1723 (002)

レジ前のゴンドラ。IMG_1725 (002)

天井はスケルトン。
そしてチェックスタンド。IMG_1724 (002)

セルフレジも1レーンだけ実験導入。IMG_1726 (002)

この店から「現金・アプリ支払いのみ」を始めた。
現金だけのロピアがキャッシュレスも取り入れ始めた。IMG_1727 (002)
ロピアヨドバシ博多店、
インバウンド顧客に認知されて、
繁盛し始めた。

さらにこのビルの11階の屋上に、
「グリルピア」がオープン。
屋上バーべキューの店。IMG_1734 (002)

手ぶらでBBQを楽しむことができるし、
4階のロピアで購入した食材の持ち込みも可。IMG_1735 (002)

左が屋上駐車場、右手がグリルピア。
IMG_1736 (002)

昨年の4月18日、OICグループは、
㈱タイシステム(新潟県)に51%を出資して子会社化した。
都市型BBQ事業を展開する会社だ。

その第1号店がこの「グリルピア」。IMG_1737 (002)

商人舎流通SuperNews。
 OICnews|
4/11ヨドバシ博多にBBQ施設/ロピア博多店との相乗効果

両サイドにバーベキューセットのスペースが、
設けられている。
IMG_1738 (002)

オープンが4月11日11時15分。

この店の現場を見て、繁盛しそうだと感じた。
ただし季節と天気に大きく左右される。

OICグループの二人。
右が開発の古舘さん、
右が商人ねっとの武智さん。
IMG_1739 (002)

ロピアのOICグループは、
多様な成長を見せる。

視野は1兆円から2兆円だ。

それは成長であっても、
膨張であってはいけない。

〈結城義晴〉

2025年04月11日(金曜日)

100歳で逝った伯父の「万能のナマンダブ」とイオン決算会見

朝6時のリムジンバスで、
横浜から羽田へ。

ベイブリッジ。
IMG_1688 (002)

横浜港。
IMG_1689 (002)

曇ってはいるけれど、
みなとみらいもはっきり見える。IMG_1695 (002)

30分足らずで羽田空港。
IMG_1698 (002)

8時発のJALに乗り込んで、
1時間半ほどで福岡空港。

到着するといつも、
少し早めの昼食を食べる。

空港ビル4階の博多やりうどん別邸。IMG_1702 (002)

そして名物やりうどん。
真ん中に槍を見立てたごぼうの天ぷら。
麺はつるっとした噛みごたえのないうどん。
これがいい。
IMG_1701 (002)

伯父が亡くなった。
結城信行。

3月に満100歳の祝いをした。
「百寿」という。

伯父はカウントダウンしていたそうだ。
「100歳まで生きる」

それを成し遂げて、
安らかに眠った。
IMG_1742 (002)
葬儀、出棺、火葬場、
そして初七日の法要。

粛々と進んだ。
ずっと浄土真宗の念仏の読経が流れていた。
「南無阿弥陀仏」

伯父は結城一族の長老。
かつては町会議員を務め、
博識だった。

驚くほどの記憶力だった。

私の父結城義登は一つ下の弟だ。
2014年11月4日に逝った。
父も米寿まで生きた。

伯父は父を「義ちゃん、義ちゃん」と呼んだ。
父は伯父を「信ちゃん」と言った。

仲良く碁を打っていた。
伯父にとって父は自慢の弟だった。

子どものころから父のほうが健康優良児。
成人し、壮年しても、父のほうが元気だった。

伯父は60歳で腎臓を患った。
それでも節制を重ねて、
100歳まで生きた。

その伯父は第二次大戦に召集されて、
関東軍に入った。

戦って敗戦。
伯父はシベリアに抑留された。
捕虜だ。

その厳しい抑留期間の最後のころ、
本当に珍しいことに、
缶詰が支給された。

若い日本兵が、
その缶詰を開けようとした。

しかし手がぶるぶる震えて、
開けられなかった。

寒さと喜び、それに緊張感が加わって、
缶切りで缶詰を開けることができない。

伯父が代わって、
「ナマンダブ、ナマンダブ」と唱えながら、
缶切りを動かすと、
すんなりと缶詰が開いた。

「ナマンダブのおかげ」
伯父は思い出しながらつぶやいた。

「ナマンダブ」は万能だ。

伯母との最後のお別れのときにも、
伯父は「ナマンダブ、ナマンダブ」と唱えた。

私も「ナマンダブ、ナマンダブ」と、
伯父を見送った。

100歳の大往生。
凄い伯父だった。
IMG_54322
ナマンダブ、ナマンダブ。

さて今日は東京で、
イオン㈱の2025年2月期決算説明会。

場所は神田ベルサール。
山本恭広編集長が取材した。

会場に用意された約150席は、
メディア関係者で7割方埋まる。aeon01_6643

登壇者は3人。
江川敬明執行役財務・経営管理担当、
吉田昭夫代表執行役社長、
そして四方基之執行役戦略担当。aeon2502kessan

江川執行役から業績の説明。
営業収益10兆1349億円(対前期比6.1%増)、
営業利益2377億円(5.2%減)、
経常利益2242億円(5.6%減)。

営業収益はとうとう10兆円を突破した。
過去最高収益。

しかし粗利益率を下げて、
増収減益。

商人舎流通SuperNews。
イオンnews|
営業収益10兆1349億円6.1%増/全セグメントで増収

総合スーパー事業が全体で3兆5594億円、
スーパーマーケット事業は3兆600億円、
ドラッグストア事業は1兆3228億円。

いずれも日本でトップのスケールをもつ。
実質的には日本最大の小売業である。

aeon-2502-1

決算概要の説明のあとは、
吉田社長が2025年の取り組みを説明した。
いつも説得力がある。
??????????

環境変化が激しい。
それは業界内の競争や再編だけでなく、
産業構造そのものが変容を見せているからだ。
消費者と市場の変化、
供給側の変化、
新規参入者の変化、
そして技術革新による変化。
それらが業界内の競争を激しくし、
シェア競争が加速化される。??????????

吉田さんは何度も、
「スケーラビリティ」という言葉を使った。

それがイオンの強みである。

イオンの決算説明会終了後、続いて緊急会見。
「ドラッグ事業の今後について」

イオン吉田昭夫社長、
ツルハホールディングス鶴羽順社長、
ウエルシアホールディングス桐澤英明社長、
3人が壇上に揃った。aeon-welcia-kaiken

イオンnews|
12月にツルハ、ウエルシアと3社統合/2032年3兆円へ

イオンを中心に、
ツルハホールディングスが、
ウエルシアホールディングスと、
資本業務提携に関する最終契約を締結。
経営統合に関する株式交換契約も締結。

3社の統合は2024年2月に発表されて、
2027年度をめどにしていた。

それが早まった。

株式交換は2024年12月1日。

ウエルシアホールディングスは、
11月27日に上場を廃止する。

両社合わせて売上高2兆3124億円、
店舗数5659。

日本最大で圧倒的な、
ドラッグストアチェーンが誕生する。

ツルハの鶴羽社長。

「イオンが有する食品などの知見、
物流インフラをはじめとする資源、
そしてスケールメリットを最大に生かし、
アジアNo1ドラッグチェーンになりたい」??????????

続いてウエルシア桐澤社長が統合の意義を説明する。??????????
「ウエルシアは調剤に強みを持つ。
ツルハは日用雑貨の品揃えが強い。
両社の強みに、イオンの食品をいち早く融合させて、
より競争力のあるドラッグストアをつくりたい」

イオンの吉田社長。
「ヘルス&ウエルネスは、
さらなる成長フェーズを迎える。
鶴羽社長、桐澤社長の若い2人が、
新しいドラッグストア像を、
つくりあげると思っている」
aeon-tsuruha

ふたつの記者会見の段取り組み。
絶妙だったと思った。

私はあとから会見の模様を知った。
そして万能の「ナマンダブ」を唱えた。

〈結城義晴〉

2025年04月10日(木曜日)

商人舎4月号「It’s Lifestyle SC Age!!」とコストコ南アルプス店

月刊商人舎4月号、
本日発刊!!
202504_coverpage
特集は、
It’s Lifestyle SC Age!!
ヨークパークとそよらの研究

[Cover Message]
小売業の店舗の「業態」が「フォーマット」に変わったように、ショッピングセンターの4つの古い分類が新しい4つの類型に変わっている。アメリカではそれが顕著だ。日本でもその兆候が出てきた。セブン&アイ・ホールディングスの「ヨークパーク」とイオンの「そよら」。
「ライフスタイルセンター」は楽しんだり、たたずんだり、考えたり、歩いたり、自分らしいライフスタイルを営む「第三の場所」である。そこに、楽しむショッピングが組み込まれる。楽しむイーティングのフードサービスが必需となる。
日常ディスカウントのパワーセンター、非日常ディスカウントのアウトレットセンター、そしてインバウンド対応も視野に入れるテーマ・フェスティバルセンター。
しかしなんといってもほとんどの商業集積は「ライフスタイルセンター」に向かう。まさに“It’s Lifestyle SC Age!!”なのだ。

目次。
202504_contents

英語の特集タイトルで恐縮。

“It’s Lifestyle SC Age!!”
ライフスタイルSC時代到来‼

その根拠は4月号を読んでください。

ヨーク・ホールディングスは、
郡山の「ヨークパーク」

核店舗のヨークベニマル西ノ内店。
文句なく素晴らしい。

衣料品には積極的な挑戦がある。

それらを大髙耕一路社長が語ってくれた。
01yorkpark-ootakae

イオンリテールは、
「そよら」入曽駅前。

イオンモールのRSC、
イオンタウンのNSC。
イオンリテールの「そよら」は、
いったい何か。

私の勝手な解釈。

いかがだろう。

ヨーク・ホールディングス石橋誠一郎社長。
ishibashi_IMG_3683

イオンリテール古澤康之新社長。
202504_aeon-retail-furusawa

揃い踏みの独白。
お二人の発言を比べてみてください。

今回の特集では、
ショッピングセンターの写真を、
大量に使った。

ビジュアルも楽しんでほしい。

それから特別企画。
’25NY Retail写真集
スーパーマーケット店舗アルバム In New York 202504_newyork-1

Wegmans Food Markets 
アスタープレイス店
202504_wegmans-9

Stew Leonard’s 
パラマス店
202504_stew-loenards-13

Trader Joe’s 
72nd&ブロードウェイ店
202504_traderjoes-8

Whole Foods Market 
サード&サード(ブルックリン)店
202504_wfm-2

Eataly 
フラットアイアン店
202504_eataly-9         写真集を楽しんでほしい。

商人舎4月号、いい出来栄えです。
私は表紙が好きだった。

七海真理さん、本当にありがとう。

さて今日は品川に待ち合わせて、
ランチ・ミーティング。

そのあと車に同乗して、
中央高速道。
中央フリーウェイ♪

山梨県へ。

道中、各所で山桜を見た。

コストコホールセール南アルプス倉庫店。
IMG_1676 (002)
明日オープン。
これで日本37店目。
もうすでに明日の朝の開店に向けて、
顧客が行列をつくっていた。

コストコのガソリンは安い。
ガソリンスタンド併設型は27店。
IMG_1639 (002)

だからガソリンスタンドに行った。IMG_1632 (002)

セルフスタンドで給油。
確かに安い。
IMG_1636 (002)

ブルーチップ宮本洋一社長と握手。IMG_1678 (002)

コストコの売場に、
堂々と並んでいた。

乾燥野菜のアイテム。
「いろんな料理をおいしくする具」

コストコホールセールジャパンの、
ケン・テリオCEO/支社長。

2000年に月刊販売革新編集長として、
インタビューしている。

その時の支社長はマイク・シネガルさん。
テリオさんはオペレーション取締役。

その後、2018年2月に、
学習院マネジメントスクールで、
講演してもらった。
DSCN86839

いい話だった。

コストコはどこよりも、
「模倣困難性」を実現している。
それはウォルマートを凌ぐ。

南アルプス倉庫店も、
間違いなく地域の生活を変えるだろう。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年5月
« 4月  
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.