結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年06月19日(木曜日)

ジェプラ総会講演「不易流行、元は一つ也」の「Trade on」

天気図を見ると、
梅雨前線が姿を消した。

そして猛暑が到来した。
今年は空梅雨になるのか。

毎日新聞「余録」が石塚友二の一句を紹介。
百姓に泣けとばかりに梅雨旱(ひでり)

新米の収穫に影響が出なければいいが。

今日は、東京・御成門。
ストローハット抜きには歩けない。IMG_6718

徳川家霊廟の有章院霊廟二天門。
国の重要文化財に指定されている。
IMG_6719

そして東京プリンスホテル。
東京タワーがホテルの建物の真後ろに、
ニョキっと出ている。
IMG_6723

今日は、
協同組合ジェプラ通常総会。
私はその記念講演をする。

昨日は軽井沢で、
今日は東京で、
連続講演。

何と、どちらも聴講してくれた人がいた。

ジェプラの前身は「日本パッケージ研究協会」。
1981年(昭和56年)6月の設立。
Japan Package Research Association。
頭文字をとって「JPRA」と名づけられた。

1987年(昭和62年)1月、
協同組合ジェプラとなって、
初代理事長に大木賢次氏が就任。

メンバーは全国のパッケージディーラー。
現在13企業・グループ従業員数約650名。

講演会場は3階のゴールデンカップ。
IMG_6729

はじめに川和利行理事長のあいさつ。
㈱川和社長。
IMG_6727
実にしっかりした挨拶だった。

私の講演タイトルは、
「不易流行、元は一つ也」
IMG_6735

タイトルのスライドには、
月刊商人舎6月号の表紙のイラストを使った。
’25ニッポン小売業番付

202506_coverpage

2019年にこの会で講演した。
そのあとにCOVID-19パンデミックが起こった。

だから冒頭の講義は、
「コロナが時間を早めた」 

それから松尾芭蕉の言葉。
弟子の向井去来が『去来抄』に記した。
「蕉門に千歳不易の句、
一時流行の句と云ふ有り。

芭蕉一門に千年も変らない句と、
一時に流行する句とがある。

「是を二つに分て教へ給へる、
其元は一つ也。」

師匠はこれを二つに分けて教えてくださった。
しかしその根本は一つである。

「不易を知らざれば基たちがたく
流行を知らざれば風新たならず」

変わらない不易を知らなければ、
基本が成り立たない。
変わる流行を知らなければ、
新しい風流は生まれない。

そしてその根本は一つである。IMG_6732

コロナ禍以降、社会は大きく変わった。

商売の世界では競争が変わった。
コロナ前に見えていたことが、
あっという間に現実となった。

そして商品が変わった。
コモディティ化現象はさらに進んだ。

原材料の高騰、円安と価格改定、
そのうえ、トランプ関税。

さらにイスラエルのイラン攻撃で、
原油価格もどこまで高騰するのか。

世界は不安に陥っている。
だから消費は徹底して節約志向だ。

それでも顧客は必ず喜びを求める。
幸せを追求する。

だからノンコモディティ商品領域でも、
反動のように新しい潮流が登場する。

トレイも包装資材も、
その両方を求めねばならない。

「トヨタ生産方式」の生みの親・大野耐一さん。
方程式を示した。
現在の能力=仕事+ムダ

どんなにスキルがアップしても、
能力にはかならずムダが潜んでいる。
だから「なぜ」を5回、問い直せ。
そしてムダを徹底的に排除せよ。

コモディティ対策はこれしかない。
執拗にムダを除去する。
IMG_6737

その一方でノンコモディティを追究する。

だからトレードオフと決別して、
トレードオンへ。

「トレードオン」とは「両立性」である。
一見両立しそうもない二律背反を超え、
新たな価値を生み出すことで、
社会価値と経済価値を両立させる。

コロナ禍でわれわれは、
トレードオンを実践した。
[感染拡大防止]×[経済の活性化]

それが当たり前となった。

結語はマイケル・オークショット。
「変化のときに選びうるのは、
確実な損失か、不確実な利益かの
いずれかである」
IMG_6743
ご清聴を感謝したい。

17時からは2階マグノリアホールで懇親会。
IMG_6751

取引先のメーカーの皆さんも参加した。

㈱ジェプラの渡邉琢也社長が開会のあいさつ。
IMG_6748

そのあと来賓のあいさつと乾杯の音頭。
IMG_6753

この会は実に密な懇親をする。
それが特徴だ。

私は理事長の川和さんと、
アメリカの流通について語り合った。
川和さんは大学時代から、
卸売業のゼミに入って研究した。
米国卸のフレミングの話で盛り上がった。
IMG_6760

実に勉強熱心な経営者であり、
業界のリーダーだ。
まだ57歳。
全力で応援しよう。

IMG_6764

山梨の㈱オオキのお二人。
大木勝志会長と大木賢太郎社長。
IMG_6765
大木会長には商業界時代から、
ずっとお世話になっている。
健太郎さんの顔つきが変わってきた。
楽しみだ。

そしてコンサルタントの城取博幸さん。
城取フードサービス研究所所長。IMG_6759
食品商業編集長の時代に、
毎月の原稿を執筆していただいた。
それ以来の長い付き合いだ。

私より二つ下で古希を過ぎたそうだ。
ほんとうに久々にお会いしてうれしかった。
私の講演も聞いてくれた。

中締めはジェプラ副理事長の土田博美さん。
㈱かねひろ代表取締役。
IMG_6768
この協同組合を温かく見守りつつ、
支えてくれる人だ。

そして関東三本締め。
IMG_6774
気持ちのいい会だった。

2日連続の講演だったが、
私は充実していた。

心から感謝したい。

不易と流行のトレードオン、
その元は一つである。

〈結城義晴〉

2025年06月18日(水曜日)

暗い時代の「希望を語る役割」と「ツルヤ共配協議会講演」

イスラエルのイラン空爆。
これはもう完全に戦争だ。

イスラエルのパレスティナ攻撃。
ロシアのウクライナ侵攻。
さらにインドとパキスタンの攻防。

地球上には戦争ばかり起こっている。

今日の日経新聞巻頭コラム「春秋」
深く共感した。

ハンナ・アーレントを引く。
ドイツ系ユダヤ人の政治思想家。
1906年生まれ、1975年没。

その『暗い時代の人々』
81QzjuQJpFL._SL1500_
「政治など社会の公的領域が暗い時代には、
人は身の回りの人間性に光を求める」

コラムニスト。
「中東の戦火が発するのは
物事が武力で決まるというメッセージだ」

「世界の上層では強い者の気ままに
周囲が調子をあわせる奇態が演じられる」

G7然り。

「閉塞感は簡単には消えそうにない。
だがそんな時世と諦観しては、
殊に若い人に酷だ」

同感だ。

「暗い時代、社会のリーダーや、
多少とも余裕のある大人には、
希望を語る役割があるのではないか」

その通り。

私たちには希望を語る役割がある。
責任がある。

「小さなことでもいいから
善きものに忠実な姿を見せ、
周囲を照らす」

私もそうして生きていきたい。

今日は軽井沢へ。
IMG_3885 (002)

日本を代表する避暑地のはずが、
結構暑い。
IMG_6666

軽井沢プリンスホテル西館。
第33回ツルヤ共配協議会年度総会。
そこで記念講演。
11年ぶりだとか。
IMG_6669

長い廊下を歩いて、
中庭をはさんだ先が講演会場。
IMG_6682

「長野の間」。
IMG_6683

控室で1時間ほど、
㈱ツルヤ前会長の掛川興太郎さんと話した。
専務でご長男の掛川忠昭さんもご一緒。
IMG_6670

掛川さんは去年、心臓の手術をされた。
それでも顔色は良いし、お元気な様子。

話は城功先生や渥美俊一先生から始まって、
吉田繁治さん、宮崎文明さんまで。
さらに北野祐次さん、荒井伸也さんも、
遠藤須美雄さんも登場した。

さらに長野県の競争環境の変化、
群馬県への出店戦略、
投資に関する考え方。

掛川さんとツルヤの考え方がよくわかった。

そして当然、アメリカのパブリックス、
ウェグマンズやHEBなど、
非上場スーパーマーケットなどについても、
深く語り合った。
IMG_6672
私にとっては実に楽しい時間だった。

講演は15時から。
テーマは、
「トレードオンのススメ」
IMG_6676

薦めというよりも、
ツルヤこそ「トレードオン」の企業だ。
良い商品を安く提供する。
これこそあちらを立てて、
こちらも立てる。
IMG_6677

城先生と建築家の菊竹清訓さんの対談のこと。
そこから「カ・カタ・カタチ論」が生まれたこと。

ツルヤでしか通用しない講演の内容となった。IMG_6680

ツルヤと取引先との関係は深い。
絆と言ってもいいだろう。

だからその絆を大切にしてほしい。
私はそれを訴えた。
IMG_6684

最後は成長と膨張。
「両利きの経営」も語った。

90分の講演。
きっかりに終わった。

ご清聴に感謝したい。
IMG_6690

講演のあとは楓の間に場所を移して、
円卓での懇親会。

開会のあいさつは、
ツルヤ常務取締役の萩原美武さん。
IMG_6698

乾杯のご発声は、
森永乳業㈱関東支店長の能任亮介さん。
IMG_6702

乾杯!
IMG_6704

その円卓を囲む人たち同士での懇親。
私は掛川健三社長とじっくり話しながら、
ゆっくりとフランス料理を味わった。

乾杯の音頭をとった能任さんは隣の席で、
森永乳業名誉会長の大野晃さんの話題で、
盛り上がった。

1996年のシアルドールで、
アロエヨーグルトがカテゴリー賞を受賞した。
私は日本代表委員だった。

その時、大野さんと一緒に、
パリを楽しんだ。

私たちのテーブルで話題になったのが、
じゃらんネットのこと。

長野県の観光名所ベスト10。
1位、2位ときて、
3位が国宝松本城、
4位が善光寺。
そして5位にツルヤが入っている。
長野の観光スポットランキングTOP10 - じゃらんnet (002)

県内22店のツルヤは、
長野県の代表的な観光地になっている。

中締めは信州ハム㈱社長の堀川善弘さん。
IMG_6708

関東一本締め。
IMG_6710

最後に掛川社長と腕を組んで写真。IMG_6714
私の左隣は、
ツルヤ共配協議会会長の大谷昌史さん。
旧知の信越明星㈱社長。

そして右が萩原常務。

最後にツルヤ取締役の栗林敏夫さんと話した。
続きはまたの機会に。

ツルヤらしいアットホームな会だった。

それにしても私たちには、
希望を語る役割がある。
私たちにはその責任がある。

〈結城義晴〉

2025年06月17日(火曜日)

大谷翔平の「二刀流復活」とロピアの「公取委立ち入り検査」

大谷翔平、
投手として復活。

それだけで目出度い。
ootani1

ロサンゼルスでのパドレス戦。
1番・投手兼指名打者で先発出場。

二刀流の復活。

2023年9月に右肘を手術。
昨2024年、ドジャースに移籍。
シーズン中は指名打者に専念。

しかし前人未到の50本塁打&50盗塁を達成。
打率.310、54本塁打、130打点、59盗塁。
ワールドシリーズを制してMVP。

ドジャースでは初めての「二刀流」。

エンゼルス時代の2023年8月23日以来、
約1年10カ月ぶり。

ドキドキしてしまう。

結果よりも、
無事に投げてほしい。

そんな親心に似た気分だった。

本拠地ドジャースタジアムは大歓声。

マウンドに立った大谷は、
打席に入るとき以上に緊張して見えた。
ootani3

ナショナルリーグ西地区のライバル、
ダルビッシュのいるパドレス。

その上位打線は強力だ。

1番はフェルナンド・タティス。
2021年のホームラン王。

大谷はゆったりと投げるが、
球は走っている。

そんなに速いとは思わないのに、
軽く157キロを超えた。
ootani4

タティスは詰まった当たり。
打ち取ったと思ったが、
センターの右前に落ちた。

いわゆる「ポテンヒット」。
アメリカでは「テキサスヒット」と呼ぶ。

2番は3年連続首位打者のルイス・アラエス。
初球のスプリットは指先に引っかり、
ワンバウンドの暴投。

まだ感覚は完全に戻ってはいない。

ランナーは得点圏に進塁した。

そしてアラエスはセンター前ヒット。
ノーアウト1、3塁。
ootani2

3番は通算352本塁打の3番マニー・マチャド。

軽くセンターへ犠牲フライを打たれて、
1点をとられてしまった。

その後は好守にも救われて、
セカンドゴロとサードゴロで抑えた。

ホッとした。

ベンチに戻ると、
すぐに打席に入る準備をする。

ああ、そうか。

打たねばならないんだ。

いつも通り1番打者。

1打席目は空振り三振。
自分で1点を取り戻そうとしたか。

そして1回裏が終わると、
予定通り投手交代。

投球数は28。
被安打2、1失点。

今日の最速は100.2マイル、
161.3キロ。

やはり並みのピッチャーではない。

指名打者になって3回の第2打席。
左中間へ見事なタイムリー2塁打。
自分の打撃で1失点を取り返した。

4回の第3打席もライト前へ、
タイムリーヒットで打点を挙げた。

4打数2安打2打点1四球、
ゲームは3対6で勝利。

試合後の大谷のコメント。
「うれしい気持ち」

「いろいろな人の支えがあって今日、
復帰できた」

「その方々に感謝したい」

ピッチングを振り返って、
「結果的にはいまいちだったが、
自分のなかでいいイメージを持って
前進できる材料がいっぱいあった」

「いい1日だった」

大谷翔平らしいコメント。
ほっと一安心した。

1回を投げ終わって、
1打席終わって、
ベンチに帰ると、
鼻や頬からぽたぽたと汗が流れた。

投手と打者の二刀流は、
1イニングだけでも、
こんなに疲労が出る。

大谷翔平は、
間違いなく誰にもできない、
模倣困難なことをやっている。

23年8月、エンジェルス時代に、
右肘の靱帯損傷が判明。

2度目の手術を受けた。

昨季は打者に専念して、
投手としてはリハビリを続けた。

ところが昨秋のワールドシリーズ第2戦で、
2塁への盗塁を試みて、
左肩を脱臼した。

それも修復手術を受けた。

再びリハビリをして、
今シーズンに臨んだ。

打者としては5月に15本塁打。
月間最優秀選手。

ゲームの間にも、
打者を立たせた実戦形式の投球練習を重ねた。

そして予定より前倒しで、
先発投手として復帰した。

凄いことだ。

あまり無理をしないでほしい。
そればかり考えている。

しかし本人は汗をぽたぽた落としながら、
心底、ベースボールを楽しんでいる。

さて商人舎流通SuperNews。
OICnews|
ロピアに公取委立ち入り検査/納入業者に無償で陳列作業要請

㈱OICグループの事業会社㈱ロピアに対して、
公正取引委員会が立ち入り検査を行った。

納入業者に、
商品の陳列を無償で手伝わせるなどの、
要請をしていた疑い。

独占禁止法違反の、
「優越的地位の乱用」に当たる可能性がある。

OICグループ並びにロピアは、
公式ホームページでコメントを公表した。

「本日、一部報道のありましたとおり、
当社は独占禁止法違反の疑いにより、
公正取引委員会の立ち入り調査を受けました」

検査を受けたのは事実である。

「本件は、弊社の新規出店および改装に際し、
納入業者様に対し、
無償で商品の陳列作業等を
要請していたとされる行為に関するものです」

「本件を厳粛に受け止め、
調査に全面的に協力するとともに、
社内のコンプライアンス体制の見直しに
着手しております」

あってはならないことだ。

襟を正して、二度と起こらないよう、
全役職員に徹底しなければならない。

いつも♡♡ロピアでなければならない。
ここはほんとうに大事なところだ。

朝日新聞「折々のことば」
第3423回。

「一緒に演奏する人を
幸せにできる人こそが、
本当の名人なんですよね」
〈バイオリニスト/堀米ゆず子〉
origin

「ルドルフ・ゼルキンや
マルタ・アルゲリッチら
名手と呼ばれる演奏家はみな、
『自分を押しつけず、
いかに相手に合わせるかということに
常に心を砕いている』」

「音楽をすることは
『人と出会うこと』だ」

編著者の鷲田誠一さん。
「息を合わせたり、誘いを待ったり、
苦しみを分けあったりする中、
他者の現存を肌で感じるのだろう」

スーパーマーケットの仕事は、
お取引先とともに商品を、
顧客にとどけることだ。

本当の名人は、
一緒に仕事をする人を、
幸せにできる人だ。
ootani5

大谷翔平も同じだ。

〈結城義晴〉

2025年06月16日(月曜日)

血糖値センサー終了と新井ちとせ日生協新会長登場

Everybody, Good Monday!
[2025vol㉔]

2025年第25週。
6月第3週。

週末の土曜日は夏至。

今日段階でも夕方が長いのは、
ずいぶん得をした気分になる。

その夕方の横浜駅西口。
IMG_3875 (002)

梅雨なのに猛暑。

お見舞い申し上げます。

私自身のことでは、
2週間つけていた血糖値センサーを外した。
「フリースタイル・リブレ」
IMG_3864 (002)

1日24時間、スマホに血糖値が記される。
それを2週間。

上腕には丸い痣が残った。
IMG_3867 (002)

スマホの最後にはこのイラストが出た。
スクリーンショット 2025-06-17 11.17.59 (002)

最後の瞬間のグラフ。
スクリーンショット 2025-06-17 11.33.53 (002)血糖値124で終わった。

2週間分の血糖値の推移は、
データとして残る。
スクリーンショット 2025-06-17 11.23.20 (002)
このグラフの6月15日は、
血糖値の上限が190、下限が95。

毎食のメモも残る。
運動の履歴も残る。

そしてこの2週間のヘモグロビンA1cが計測されて、
その数値は明らかに下がった。

血糖値センサーの成果がでた。

それ以上に、どんな食事や運動をすれば、
血糖値をコントロールできるかがわかった。

それが成果だ。

さて今週もスケジュールが詰まっている。
水曜日は軽井沢。

㈱ツルヤでの講演。

ツルヤ6号店の上田東店が開業したころ、
取材に出かけた。

長い付き合いだ。

今、群馬県に進出して高い評価を得た。
今年中に4店目の明和店を開業する。
新HP用_SL_メイン_新店情報_明和店_年内OPEN版_24

埼玉県との県境。
明和店_新規開店のご案内_年内オープン版_0
ツルヤ共配協議会年度総会での、
楽しみな講演だ。

掛川興太郎さんともお話しする。
これも楽しみだ。

木曜日は東京に戻って、
東京プリンスホテル。
協同組合ジェプラでの講演。

金曜日は東京・浜松町。
㈱True Dataの株主総会。

一昨年の12月に株式公開をして、
最近は株価が1000円を超えた。

もともとポテンシャルの高い会社だ。
日本のビッグデータ・マーケティングでは、
先頭を走り続ける。

それが株式市場からも、
少しずつ評価を得てきた。

有難いことです。

さて商人舎流通SuperNews。

日生協news|
6/13付け新役員体制/新井ちとせ氏が新代表理事会長

日本生活協同組合連合会。
新しい役員体制となった。

新代表理事会長に就任したのが、
新井ちとせコープみらい理事長。
561437f4c23a49cd8284480b7afe828c
はじめての女性トップ。

1965年、静岡県生まれ。
さいたまコープから、
コープみらいへ。
それぞれで理事を務め、
2015年にコープみらい理事長、
日生協の副会長。
国際協同組合同盟では、
アジア・太平洋地域女性委員会委員長。

生協こそ、女性のトップがふさわしい。

日生協のトップと言えば、
故高村勣さんが懐かしい。

故伊藤雅俊さんよりも一つ上で、
2015年3月に91歳で亡くなられた。

札幌市民生協の河村征治理事長は、
店舗戦略を展開して、
日生協の会長に就任した。

河村さんも故人となられたが、
ずいぶんと親しくさせていただいた。
河村さんも2016年1月に76歳で逝去された。

そうして今、新井会長の登場。
大いに期待しよう。

今回の人事では、
大見英明コープさっぽろ理事長が、
日生協新副会長に就任した。
大見さんも66歳。

生協の特集でも考えようか。

宅配、個配のラストワンマイル事業は、
今や主役の座を射止めつつある。

新しい時代を迎えて、
新しい人が組織をリードする。

吉田拓郎の「イメージの詩」
61bm3xA9CCL

「古い船には新しい水夫が
乗り込んで行くだろう
古い船をいま動かせるのは
古い水夫じゃないだろう
何故なら古い船も
新しい船のように

新しい海へでる
古い水夫は知っているのさ
新しい海のこわさを」

古い船をいま動かせるのは、
古い水夫ではない。

古い船も新しい船のように、
新しい海へ出る。

新しい水夫が、
新しい海へ、
古い船を漕いでいく。

では、みなさん、今週も、
船を漕ぎ続けよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年06月15日(日曜日)

3人の「AIゴッドファーザー」の「AI脅威論義」

父の日。

娘はロンドンに行っている。
息子は父の日を祝ってもらっている。

父の日はドライだ。
それがいい。

さて今、一番大事な問題。

日経新聞[直言×超知能]
「AI脅威論はクレージー」

登場したのはヤン・ルカン氏、
64歳のフランス人。
メタ社チーフAIサイエンティスト。
51vd4qMSJXL

1987~88年、カナダのトロント大学で、
ジェフリー・ヒントン教授の研究室に在籍。

米国ベル研究所やNECの研究所を経て、
2003年にニューヨーク大学教授。
2013年に旧フェイスブックに入社。

コンピューター科学における最高の栄誉、
「チューリング賞」を共同受賞。
ヒントン教授、
ヨシュア・ベンジオ(モントリオール大学教授)、
そしてヤン・ルカン。

3人は「AIのゴッドファザー」と呼ばれる。

その後の2024年、ヒントン名誉教授は、
ノーベル物理学賞を受賞。
eyevine01515042-1119x787

しかしAIの脅威を巡って見解は分かれる。
ヒントン教授とベンジオ教授は脅威論者、
ルカンはそれを否定している。

ルカン。
「ジェフ(ヒントン名誉教授)とは、
この2~3年で見解が分かれた」

「ジェフは膨大なデータをAIに学習させる
大規模言語モデルに基づく知能の進化を
過大評価している」

「自我を持つ人間のように
物事を主観的に認識できると考えている。
私は全く信じていない」

「大規模言語モデルに
大量のデータを学ばせ続ければ、
人間並みの知能に達するという考えは
間違っている」

かつての同志、恩師に対して、
直截的な批判を述べる。

「大規模言語モデルは既存のデータをもとに
正解の確率が高い回答を導き出すものだ。
あらかじめ学んだ状況にしか対処できず、
人間のように未知の課題に対して
解決策を考え出すことはできない」

「これから3~5年ほどで
大規模言語モデルに代わる、
基盤技術の方向性が見えてくるだろう」

「すべてが順調であれば、
それから6~7年後に、
人間並みの知能にたどり着く可能性はある」

ルカンもAIの進化は否定しない。

「ただ、その道のりは
想定以上に複雑かもしれない」

「AI研究の歴史を見れば、
期待と失望を繰り返してきた。
つまり長い時間がかかるということだ」

「人間や動物のように
大量のデータを読み込まなくても
素早く効率的に
知能を育てられる仕組みが望ましい」

「現行モデルの延長線上で
人間並みの知能を開発しようとすると、
いずれ行き詰まる」

この辺りはヒントン教授の批判。
201812自動発注

「乳幼児は五感を組み合わせて世界を観察し、
物理現象などの基本的な原理を自ら学ぶ」

「AIに大量の動画を見せて
物理空間について理解させようとしても
うまくいかない」

「人間並みのAIの実現には、
従来とは異なる基盤技術が求められる」

「若い研究者はリスクをとって
新手法を探す研究をするべきだ」

ここまでは生成AIの研究の、
方針の違いを強調する。

問題はAIが人間よりも賢くなったとして、
その暴走を防げるか。

ルカン。
「制御できる。
ボス(指示役)は人間だ」

「人間が最終的な目的を与え、
AIは目標達成に必要な行動を計画立てて
実行するという関係になる」

「AI搭載のロボットについても、
人に危害を及ぼさないように
事前に行動基準を定めれば
安全に利用できる」

ルカンは楽観的だ。
?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

「AIが人間のような知能を持ったとしても、
他者を支配したいという
能動的な欲望は持たないだろう」

「人間は生物学的な進化の過程で、
欲望を獲得した」

「人間の発明品であるAIが、
同じ欲望を持つ理由はない」

AIが他者を支配する欲望をもつか否か。
論点はここにある。

「AIが人間の頭脳に匹敵するには、
時間がかかる」

「前触れなくAIが急速に進化して、
人類を支配するといった、
脅威論はクレージーだ」

ルカンの根拠。
「AIの制御は工学的に可能だ。
人類が航空機を発明して
段階的に安全性を高めてきたように、
AI技術の安全な利用は人類に恩恵をもたらす」

一方、ヒントン名誉教授。
2023年5月のNHK国際ナビ。
「私の懸念は、AIが、
私たちが意図していない目標を
自分で勝手につくってしまうことです」

「人間は、たとえば、
ヨーロッパに行くとなったら、
その目的を達成するために、
まず空港に行くという小さな目標を達成します。
小さい目標の積み重ねで、
最終的な目標を達成していくんです」

「人間はこれを繰り返していますが、
AIが最終的な目標を達成するための
小さな目標をクリアしていくうちに、
意図しない方向に進んでしまうのではないか、
という懸念があるんです」

「いまは、とてつもなく不確実な時で、
われわれには何が起きるのかわかりません」

悲観的だ。

さらにベンジオ教授。
「今後2〜10年以内にAIは、
人間並みの能力を持つ可能性がある」

「約7カ月で性能が2倍に向上する」
portrait-of-yoshua-bengio

「世界的に規制が追いついておらず、
暴走リスクが高まっている」

そこでベンジオ教授は行動する。
「AIの監視役となるAI」の開発、
すなわち「正義のAI」である。

そのためのNPO「Law Zero(ローゼロ)」を、
つい最近の6月3日に設立した。

他のAIが異常な行動や人への危害を加える前に、
それを予測・制止する役割を持つAIを、
開発するのが目的。

NPOとした理由。
企業は資本市場の圧力によって、
「公共の利益が損なわれる可能性がある」ため。

ルカン。
「すべての技術は使い方次第だ。
現在のAI技術がサイバー攻撃に
どこまで利用できるかは不明だが、
少なくともサイバー防御には
役立つことがわかっている」

「人間社会には、
技術を悪用する人は存在し続ける」

「その被害をどう防ぐかという議論」が必要だ言う。

故スティーブン・ホーキング博士も生前、
AIを危険視していた。
61bQGEVopzL

哲学者のユヴァル・ノア・ハラリ。
加速するAI開発競争の真の危険性を警告する。
「 破滅的なのはAI技術そのものではなく、
人間同士の『信頼の崩壊』である」
1d00292d-38fa-48bb-ae06-f915f2ce2014._CR003000600_SX1920_

一番若いルカンは楽観的だ。
ヒントン、ベンジア両教授は悲観的。

国際ニュースナビには、
3人が語り合う写真が掲載されている。
7eb666c4da77799760d7ace7d8aa24d5-1

2024年5月21日、「欧州AI規制法」が成立した。
8月1日に発効し、2030年12月31日までに、
規制内容に応じて段階的に施行されていく。

これは正しい判断だと思う。

AIのゴッドファザー3人の見解。
私は「ファザーズ・デー」に頭を悩ました。

問題の根底には人間の欲望がある。

〈結城義晴〉

2025年06月14日(土曜日)

New York Timesの広告「No Kings」の「名誉・尊厳・真摯さ」

ニューヨーク・タイムズの全面広告。
AA1Gxi0E

スポンサー名として、
クリスティ・ウォルトンと記されている。

No Kings
June 14
Mobilize

王はいらない。
6月14日。
結集せよ。

Kingsはドナルド・トランプのこと。
6月14日はそのトランプの誕生日。
ワシントンDCで軍事パレードが行われる。

そのパレードに対して、
抗議デモを呼び掛けている。

広告には自由の女神が映し出されている。

その下面にメッセージが記されている。

We are the people of the United States of America.
私たちはアメリカ合衆国の国民です。

The honor,  dignity, and integrity of our country
are not sale.
私たちの国の名誉、尊厳、真摯さは、
売り物ではありません。

Our government is of the people, by the people,
for the people.
私たちの政府は人民の、人民による、
人民のためのものです。

最後の一文はもちろん、
エイブラハム・リンカーンの宣言。

トランプ大統領は2月のSNSに、
王冠をかぶった自分の映像を出した。
コメントは「王様万歳」

ポール・クルーグマン、
2008年度ノーベル経済学賞受賞。
「完全に狂っている」

1776年7月4日、
フィラデルフィアで、
アメリカの独立宣言が採択された。
stone.tif

この宣言は3部からなっている。
第1が「基本的人権と革命権に関する前文」、
第2が英国王の暴政と英国議会への反論28カ条、
第3部が「独立を宣言する結語」

これがアメリカ合衆国憲法の基本となった。
いわばアメリカ国民の正当な考え方である。

ニューヨークタイムズの広告は、
そのことを指摘し、
トランプ政策に反論している。

クリスティ・ウォルトンは、
トランプファミリーの一員だが、
一族からはちょっと距離を置いている。

クリスティは創業者サム・ウォルトンの、
次男の未亡人だ。

長男はロブソン・ウォルトン、
次男がジョン・ウォルトン、
三男がジム・ウォルトン、
そして長女がアリス・ウォルトン。

ジョンは2005年に飛行機事故で死去している。

フォーブスの世界長者番付2025年版。
フォーブス世界の億万長者
1位がイーロン・マスク(53歳)。
テスラ創業者で資産額3420億ドル。
1ドル150円換算で51兆3000億円。

トランプ政権に入って評判を落とし、
テスラの株価が急落して26年版では激減する。

2位はマーク・ザッカーバーグ(40歳)
Facebook(Meta)の創業者で2160億ドル。

3位はジェフ・ベゾス(61歳)。
もちろんAmazon創業者で2150億ドル。

そして11位に、
ロブソン・ウォルトン(80歳)1100億ドル。
12位ジム・ウォルトン(76歳)1090億ドル、
15位アリス・ウォルトン(75歳)1010億ドル。

さらに109位にクリスティ・ウォルトン(76歳)が
185億ドルでランクされる。
クリスティの資産も2兆775億円。
28th Annual Imagen Awards - Inside

ウォルトンファミリーを合計すると、
3400億ドルほどとなり、
イーロン・マスクに並ぶ。

サムが起こした事業は、
世界第一のスケールの企業である。

その一員のクリスティが、
「No Kings」の広告を出した。

クリスティは2020年の大統領選挙で、
反トランプで広告展開したスーパーPACを支援した。
スーパーPACは政党や候補者から独立した、
政治活動委員会。

トランプ支持者たちはこの広告が掲載されて、
ウォルマートへの不信感を募らせている。

元FOXキャスターのキャリー・レイク。
自身のSNSで煽った。
「あなたはウォルマートで買物をするか‽」

ウォルマート現首脳陣は、
昨年11月に多様性推進策を一部撤回して、
トランプ政権に少しだけ同調した。

ただし関税に関して、
ダグ・マグミロンCEOは、
関税の影響で値上げすると発表した。
wm-doug-mcmillon12

それをトランプは批判した。
「ウォルマートは関税を受け入れるべきで、
顧客に一切転嫁すべきではない」

「チェーン全体で価格を上げる理由を
関税のせいにするのはやめるべきだ」

なんたる無責任。

クリスティはウォルトン家とは、
血のつながりもない。
経営に参画もしていない。
一線を画する。

その信念が「No Kings」となった。

独立宣言やアメリカ合衆国憲法は、
世界の歴史に燦然と輝く。

私も合衆国の名誉、尊厳、真摯さを、
売り物にすべきではないと思う。

〈結城義晴〉

2025年06月13日(金曜日)

AJS総会・懇親会の交流とUSP當仲寛哲の「内製化論」

昨日の12日はAJS第63期定期総会。
オール日本スーパーマーケット協会。

コプロ㈱の第35期定時株主総会も同時に、
毎年6月に開催される。

私は第18回くらいから参加している。

昨日、東京ドームホテルで開催された。ajs-dome

地階宴会場の天空の間には、
約500名が集まった。ajs-hall

総会は14時50分に開始。

正会員1社、賛助会員3社が加わった。
2025年6月時点で、
正会員61社、賛助会員366社。

総店舗数4450店舖。
総売上高3兆7323億円。

AJSの第8次中期事業経営計画の発表。ajs-presen
専務理事の中村伸一郎さんが、
教育の施策、組織の制度改定など、
概要をコンパクトに説明した。

そのあと特別講演。
鈴木亘宏さん、
東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授。
「世界で最初に飢えるのは日本!って本当ですか」
扇情的なタイトル。
ajs-seminar

現在のコメ騒動の要因を分析。
それは生産調整を強いてきた農政にある。
そこで減産でなく増産を主張する。

テレビで引っ張りだこのコメンテーター。
94枚のスライドの内容を70分で話した。

セミナー後、1時間の休憩。
その間、メディアは別会場で記者会見。ajs-press

田尻一AJS会長と中村伸一郎AJS専務理事。
お二人はコプロ㈱の社長と専務取締役。
決算概要と活動内容を報告した。
IMG_8373

コプロの第35期売上高は629億円、
営業利益は3億4200万円。
13期連続で増収、過去最高益。

AJSの会則変更も行った。
「他グループ(他ボランタリー)への所属は不問」となった。

ベルクもツルヤもかつてAJSに加盟していた。
惜しいことだった。

また、海外正会員の入会条件を緩和した。

17時半から夕食懇親会。ajs-party2

冒頭で役員全員が登壇。
AJS定期総会とコプロ定時株主総会で改選された。ajs-party1

田尻会長のあいさつ。
IMG_8378

乾杯はニチレイフーズ社長の竹永雅彦さん。
IMG_8383

乾杯。IMG_6633 (002)

AJS懇親会の40分ルールの後、交流。

久しぶりにお会いした荒井伸也さん。
サミット社長、会長を歴任し、
今、AJS名誉会長。IMG_8388
私の15歳年上で今年、米寿。

関西スーパー社長の中西淳さん。
IMG_6640 (002)

田子重会長の曽根誠司さんは、
先日の小川店閉店のときに、
取材させていただいた。IMG_6635 (002)

顔を出さない誠司さん。IMG_6634 (002)

デリシア相談役の萩原清さん(右)。
後任の社長となった森真也さん。
プロパー社員として鮮魚からスタートした。
こういった知識商人がこれからの会社を支える。
大いに期待したい。
IMG_8396

エレナ会長の中村國昭さん。
9月のドジャース戦観戦にご一緒する。
IMG_E8415

マルイチ社長の高木大さん。
AJSの理事としての活躍も目立つ。
IMG_6637 (002)

台湾の正会員企業。
左から全聯實業総経理の蔡篤昌さん(左)、
商品部の謝承憲さん。
そしてプログレスデザイン社長の西川隆さん。
IMG_8399
西川さんは海外でも活躍中。

今年新たに正会員になったのが、
香港のDFI Retail Group。
取締役のFann Yuenさん。
IMG_8401
同社のFood部門は、Wellcome、Market Place、
3hreesixty、Oliver’sなどのバナーで、
約320店舗を展開する。

日本アクセス会長の佐々木淳一さん(右)、
社長の服部真也さん(左)。
商人舎プロデューサーの松井康彦さん。
IMG_8406
服部さん、流通問題に関して、
対談しましょう。

山崎佳介さんはコーネル大学・ジャパン第二期生。
国分フレッシュ・フードトランス新社長。
IMG_E8411
国分フードクリエイトが5月1日付けで
生鮮卸売事業の国分フレッシュリンクとM&A。
山崎さんは統合した組織を率いる。

江崎グリコ㈱執行役員の渡邊武さん。
営業を仕切る。
IMG_E8404

日本惣菜協会専務理事の清水誠三さん。
IMG_E8393

そして最後は中村伸一郎さん。
常務から専務理事となった。
さらなる活躍が期待される。
IMG_6643 (002).jpg2
縁の下の力となって、
AJSの方向付け、頼みます。

さて今日は商人舎オフィス。
月刊商人舎6月号を手に取る。
IMG_3834 (002)
いい表紙、いい特集、いい内容です。

’25ニッポン小売業番付
202506_coverpage

ご愛読をお願いします。

午後には来客。
IMG_6646 (002)
USP研究所所長の當仲寛哲さん。
社長室の杉村美咲さん。
ユニバーシャル・シェル・プログラミング研究所。

2時間くらい話した。

當仲さんは26キロの減量をした。
凄しい減量だった。

しかしそれが奏功して今、
極めてハッピーだそうだ。

私も血糖値を24時間測定していて、
その成果が出ている。

そして幸せだ。

當仲さんとは、
「情報システムの内製化」の話をした。

今、もっとも重要な課題である。
「内製化」は「insourcing」という。
アウトソーシングの反対語。
あるいは「In-House」。

それはできるし、
しなければならない。

進化したAIが内製化を支えてくれる。
私は同感した。

実務家を交えて、
座談会を開くことにした。

ご期待ください。

今週は忙しかったが、
充実していた。

今日もお仕事、
おまんまうまいよ。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年7月
« 6月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.