結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年06月27日(金曜日)

「ロピア花巻店」オープンのワンウェイコントロール方式

岩手県花巻市。

ほんとうに久しぶりに訪れた。

1980年だったと思うが、
協同組合ベルマートを取材して、
連載記事を書いた。

故遠藤須美雄さんに、
何度もインタビューした。

そして商業界の「販売革新」誌上で展開した。
テーマは「協業」だった。

この取材のあとの宴会で私は、
わんこそばを72杯食べた。

東北新幹線は1982年6月に開通した。
私が連載を書いたころは、
まだ新幹線は走っていなかった。

だから羽田空港から、
花巻空港まで飛行機で通った。

花巻空港の上空に来ると、
岩手山からの風で機体がガクンと、
300mほど落ちる。
それが不気味だった。

まだ駆け出しの記者だったが、
いい連載だったと思う。

そのころは、
花巻に泊まったことはなかった。
ただ通過するだけの街だった。

45年ぶり。

今回はシーナシーナ花巻の取材。

ロピア花巻店、
本日オープン。
IMG_4061 (002)

朝7時過ぎに店に到着して、
搬入口から入る。

売場に行くともうほとんど陳列は終了。
とくに生鮮食品は余裕綽綽(しゃくしゃく)。

新店であっても生鮮食品のオペレーションは、
すでに確立されている。

東北はまだ精肉のセンターがない。
だからほとんど100%が店内加工。
いつものように北海道や東北のロピアから、
腕利きが応援に入っている。

惣菜の売場はド派手。
チーフの加藤君が奮闘して、
実にいい売場をつくった。IMG_4063 (002)

生鮮三部門は、
農産の「八百物屋あづま」、
畜産の「肉のロピア」、
そして水産の「日本橋魚萬」。
そのあとに惣菜部門。
名づけて「GOCHISOU MARCHE」
ここまでワンウェイコントロールのゾーニング。

そのあとは「Hungry」と名づけられた。
日配、加工食品、冷凍食品だ。

中々いいネーミングだ。

その日配は懸命に陳列作業。 IMG_4075 (002)

午前8時から全体朝礼。
いつものように畜産の売場に全員が揃う。
IMG_4046 (002)

ロピアの理念から接客七大用語の唱和。
IMG_6875 (002).jpg2

そして相川博史さんの挨拶。
北海道東北営業本部長兼㈱Firsto社長。
IMG_6878 (002)
実にツボを押さえた簡潔なスピーチ。

この店のチーフと店長が揃ってポーズ。
IMG_6882 (002)

その後は部門別にミーティング。
IMG_4047 (002)

応援員が加わっているが、
人員は豊富だ。

旧イトーヨーカドー花巻店の、
パートタイマーさんたちが、
ほぼ全員残った。

しかも彼女たちの働き方は、
イトーヨーカ堂仕込み。
すばらしい。
IMG_6885 (002)

ミーティングもテキパキとしていて、
いかにも仕事ができそうなチームだ。
IMG_6886 (002).jpg2

今回はロピア入り口専用ゲートが設けられた。
これはいい。
混雑が緩和される。
IMG_4060 (002)

8時40分からそのゲートのなかで、
テレビと新聞の取材が始まった。

相川さんが対応したが、
これも本当に慣れてきてきて、
どんな質問にも的確に答えた。
IMG_6939 (002).jpg2

ロピアはもともと岩手県から、
高校生を大量に採用していた。

そういったチーフなどが、
この店に赴任した。

パートさんは岩手のヨーカ堂の人たち。
相川さんはテレビにそのことを訴えた。

地元の人たちで運営する店。
そのうえ全国から商品を集めた。

ロピアは今や全国チェーンだ。
九州産から北海道産まで、
商品が揃っている。

それも相川さんはアピールした。

オープン前の行列は、
北海道や新潟ほどではなかった。
8万7695人の花巻市の人口。
少しずつ広がって、
盛岡市や北上市からも、
顧客を呼び寄せるだろう。
IMG_6945 (002)

先頭の顧客は朝3時から並んだ。
有難い。
IMG_4080 (002)

9時きっかりにオープン。
入場を制限しながらゆっくりと店を見てもらう。
IMG_4083 (002)

テレビクルーは顧客を追いかける。
IMG_4084 (002)

積極的に試食を仕掛けるが、
それもカメラが追う。
これが放映されて、
人気が人気を呼ぶ。IMG_4087 (002)

握り寿司のコーナーも人気だ。
ここに「ポキ」のコーナーが加わった。
ウェグマンズのフードサービスゾーンのようになってきた。
あるいは人気百貨店のデパ地下のようだ。
IMG_4089 (002)

バックヤードではアイテムの製造が続く。
IMG_4101 (002)

日配品売場の試食コーナー。
女性客が群がって調理方法を質問している。
IMG_4112 (002)

ロピア花巻店はワンウェイコントロールを採用。
NYCのスチュー・レオナード、
DallasのHEBセントラルマーケット。
10月の商人舎スペシャル視察研修会では
両店をしっかり学ぶ。

ロピアの幹部はよく勉強している。
そして挑戦する。

花巻店も生鮮三部門から惣菜売場に続き、
その間にはグロサリーはない。

惣菜から一転、日配の長方形の売場になる。
広い通路の両サイドが多段ケース、
中央にお買い得品の島陳列がずらりと並ぶ。

その日配売場のどん詰まりがワインコーナー。
IMG_6981 (002)

このワイン売場はすべての顧客が通過する。

そして酒売場は左に続く。

再び一転、パンのコーナーからグロサリーへ。
そのあたりは月刊商人舎7月号で、
紹介することになる。

このレイアウトは実に面白い。

もともとのイトーヨーカドーは、
食品売場が500坪ほどだった。
ロピアは名店の売場などを取り払って、
750坪ほどのスーパーマーケットにした。

グロサリーのなかで米はもちろん人気だ。
IMG_4117 (002)

ひと段落ついて、
私は隣接する花巻城へ、
歩いて行った。
IMG_4100 (002)

本丸跡は芝生の公園になっている。
IMG_7007 (002)

そこからシーナシーナ花巻を望む。IMG_7001 (002)

昼前に店をぐるっと回った。

この取り放題のチョコレートは大人気。
販売するのはユーラスの阿部さん。
IMG_7041 (002)

2階の休憩室に戻って、
商人ねっとの工藤恵理佳さんと写真。
アメリカ研修など担当してくれる。
IMG_7036 (002)

最後の最後に相川さんと固い握手。
IMG_7038 (002)

次々に出店が控えている。

札幌では豊平で、
ニトリのショッピングセンターに、
ロピアが出る。

このシーナシーナ花巻の2階にも、
ニトリが出店する。
1階にはマツキヨが出ている。

ニトリとロピア、マツキヨ。
強力な組み合わせだ。

相川さんの手腕が冴える。

昼過ぎに私は花巻駅に戻った。
大谷翔平を祝う看板。
IMG_7042 (002)
大谷は奥州市の出身だ。

それから北上駅へ、
さらに仙台で乗り換えて、
東京に戻った。

車内では講義のテキスト作りに邁進。

そのまま芝公園へ。
ザ・プリンスパークタワー東京。IMG_4124 (002)

ここでは、
日本スーパーマーケット協会の、
2025年度通常総会と記念パーティ。

総会のあと記念パーティに先立って、
パネルディスカッション。
会場には約800人が集まった。jsa-panel1

テーマは、
「食品流通の新しいカタチ」

その模様は明日のブログに続く。
乞う、ご期待。

〈結城義晴〉

2025年06月26日(木曜日)

ヨーカドー物件跡の「ロピア花巻」と「イオンスタイル竹の塚」

東北新幹線で北へ。

あっという間に郡山。
IMG_3964 (002)

そして福島。
IMG_3978 (002)
ヨークベニマルの牙城だが、
郡山も福島も駅前や駅地そばには、
イトーヨーカ堂の大型店があった。

それがなくなって、
少し寂しい。

仙台を過ぎ、北上で乗り換える。
IMG_3980 (002)

そして東北本線で花巻へ。
IMG_3994 (002)

駅構内の鹿踊り(ししおどり)の横で写真。
岩手県の無形民俗文化財。
IMG_6800 (002)

花巻駅舎。
JR釜石線の起点でもある。
IMG_3979 (002)

宮沢賢治の出身地。
高村光太郎も晩年、
ここに住んだ。
IMG_3983 (002)

市内の花巻城跡の隣の敷地に、
イトーヨーカドー花巻店があった。
1988年11月16日開業。
売場面積1万3337㎡、駐車場796台。
小ぶりのバスターミナルもある。

その店が今年1月26日に閉店して、
そのあとをシーナシーナが受け持った。
そして明日6月27日、ロピアがオープンする。IMG_6818 (002)

入り口の飾りなどを整えていた。
IMG_3982 (002)

店に入るとイトーヨーカドーです。
入り口スペースが広い。

今は「オイシーナ、タノシーナ、
ウレシーナ」のロゴが目立つ。
IMG_6821 (002)

ここでポーズ。
IMG_6827 (002)

中央部のエスカレーターで2階に上がる。
イトーヨーカ堂の平場はすっからかんで、
一番奥に「キャンドゥ」が営業している。IMG_6814 (002)

まだ白い幕がかかった1階のロピアの売場。
案内されて中に入る。

デジタルサイネージにはロピ太。
IMG_6805 (002)

惣菜部門の壁面には大リーガー。
IMG_6809 (002)
大谷翔平が地元花巻東高校出身だから、
テーマは野球か。

ピザ売場には新しい、楽しい仕掛けがある。
惣菜部門はとくに派手な売場づくりだ。
それはとてもいい。
IMG_6812 (002)

仕掛けだけではない。
この店限定の新製品もある。
IMG_6822 (002)

すぐに試食を出してくれて、食べる。
もちろん新しい味覚で美味い。
IMG_6823 (002).jpg2

相川博史さんに売場を案内してもらって、
丁寧に説明を受けた。
㈱Firsto社長兼ロピア東北・北海道営業本部長。IMG_6826 (002)
意欲的なゾーニング。
明日の顧客の流れと売れ行きを見ればわかる。
私は高く評価した。

北上に戻って、ホテルにチェックイン。

夕食は駅前広場の真ん前の、
いろはにほへと。
IMG_4002 (002)

偶然にもロピアの精鋭たちと遭遇。
IMG_6832 (002)

彼らの邪魔をしてはいけないので、
別々に食事をしたが、
私も大いに満足した。
IMG_6835 (002)
明日の朝が楽しみだ。
何人の顧客が並ぶのだろう。

一方、東京では、
イオンスタイル竹の塚が、
オープン。

山本恭広編集長が取材に行ってくれた。

実はこの物件も、
イトーヨーカドー竹の塚店だった。
1977年6月開業。

今日は、
「旧イトーヨーカドー」の日か。

この店舗は東武線竹ノ塚駅から徒歩10分。
竹ノ塚駅は2024年5月に高架化が完了して、
東西の往来が自由になった。

駅高架下には商業施設「エキア」が営業して、
飲食店やドラッグストア、雑貨店が並ぶ。000.IMG_8910

イトーヨーカドーは、
一昨年2023年3月に閉店した。

建物は解体され、
約2440坪の跡地は、
ヤマダホールディングスが確保した。

そして「Tecc LIFE SELECT」が、
明日6月27日に開業する。
地上6階の建物で3階までが商業エリア。00.IMG_E8902

全体の売場面積は1990坪。
2階、3階がヤマダ電機。

1階のイオンスタイルは今日、
混乱を避けるために一足先にオープンした。

売場面積913坪。
スーパーマーケット業態での出店。

開店前には店舗周囲に、
顧客約500人が列をつくった。
03-1.MG_8749

開店前にセレモニーがあった。
足立区長の近藤やよいさんをはじめ、
地元の警察署長、消防署副署長、
地域の商業関係者が来賓として出席。

㈱ヤマダホールディングス山田昇会長が挨拶。02.IMG_8723

ヤマダにとって足立区初出店であり、
通常の2.5倍の売場面積で出店した。
82歳とは思えない力強い言葉で、
力の入った店舗であることを強調した。

イオンリテール㈱の古澤康之社長は、
「店をひと回りすれば、
日常のくらしに対応できる、
ジャストサイズの店」と言った。03.IMG_E8730

開店と同時に顧客が入店する。
004.IMG_8744

鮮魚売場の目玉の一つはうなぎかば焼き。
顧客が飛びつく。
06.IMG_8781

精肉売場には黒毛和牛入りのお楽しみ袋。
イオンスタイルのオープン販促の定番だ。 aeonstyle-takenotuka

冷凍食品「FROZEN」は売場中央に配置される。
平型オープンケースとリーチインケースで、
核売場の機能を果たす。
07.IMG_8796

惣菜売場はには対面ショップが入る。
量り売りの「REWARD KITCHEN」、
焼きたてピザの「ピッツァ デリソラ」。
08.IMG_E8805

開店から間もなく記者会見が開かれた。IMG_8817

南関東カンパニー東東京事業部事業部長の大友大助さん。
そして店長の平野良一さん。
09.IMG_E8814

大友さんはヤマダの集客力に期待しつつ、
足元商圏からの支持を得る決意を語る。
平野さんは出店にあたって、
地域住民との対話を重ね、
売場づくりに取り入れたことを強調した。

東北は岩手花巻のシーナシーナとロピア。
東京は竹の塚のヤマダとイオンスタイル。

かつて繁栄を極めたイトーヨーカドーが、
姿を消して、新しい商業が登場する。

この、時代の趨勢を、
「娑羅双樹(しゃらそうじゅ)の花の色、
盛者必衰の理(ことわり)をあらわす」で、
片づけてしまうことはできない。

〈結城義晴〉

2025年06月25日(水曜日)

米国の「絶対価格・相対価格」とIran/Israelの「双方勝利宣言」

朝から東京駅へ。
IMG_3943 (002)
小雨模様。

やっと梅雨らしくなった。

大手町の銀杏の緑が、
生き生きとしてきた。
IMG_3944 (002)

大手町プレイスタワーウェスト。
IMG_3959 (002)

いつもの田嶼尚子医院長の内科。
血液検査と尿検査。

そして先月の結果を聞きながら、
アドバイスを受ける。

今回は6月2日から16日までの、
血糖値センサーの結果グラフを見ながら、
さらに細かい指導をしてもらった。

食事のとり方はよくなった。
だからグラフは理想的になってきた。

あとの詰めは食後の運動。
ウォーキングが一番いいらしい。

私はデータを見ながら成果を出すことに、
異常に燃える。

ヘモグロビンA1cは6.6。
まだ高いけれど私の歳ならば合格。

グルコースは84、尿酸値は4.6。
中性脂肪も格段に少なくなった。

血糖値センサーはほんとうによかった。
今年の10月にダラスとニューヨークに行く。

その時には再びセンサーを着けて、
海外出張の際の食事と運動の方法を学習する。

商人舎スペシャルコースは、
6月末から7月初旬まで募集中です。
2025usaspecial-flyer1 (1)
ちょっと贅沢な旅だけれど、
ご参加ください、ご検討ください。

今回の勉強の対象のひとつは、
ウォルマートの「未来型店舗」

店内イメージは刷新される。
20250515_walmart2
最新のレイアウト、最新のサービス、
それに最新のテクノロジー。

生鮮食品売場はさらにFreshを強調する。
20250515_walmart-4

アパレル改革には力が入った。
20250515_walmart-3

ハードラインは生活シーンを演出する。
20250515_walmart-6

ベビー・テックなども、
見せる演出を強化した。
20250515_walmart-1

価格表示など電子棚札が使われる。
またQRコードが表示されている。
ウォルマート・アプリの進化も著しい。
20250515_walmart8

eコマースはさらにスピードアップ。
20250515_walmart10

クローガーはロゴを変えた。
IMG_8331

この店の平均客単価は約35ドル。
あれだけの量を買って、この低単価。
驚くべき商品力だ。
IMG_75493

ホールフーズマーケット。
オーガニックのトップランナーは健在。
IMG_3688

2017年にアマゾン・コムの傘下に入った。
IMG_8357

ホールフーズのグロサラントは定着した。IMG_8367

H.E.Bセントラルマーケット。
都市型のアップスケール大型店。
売場面積は2000坪。
IMG_3858

店舗入り口には圧倒的な青果売場。IMG_8390

ワンウェイの両サイドに、
精肉&鮮魚対面売場。
IMG_8400
日本でもどこかのチェーンが実験しないかなぁ。

トレーダー・ジョー。
例外なく、大人気の店ばかり。
IMG_3927

トレーダー・ジョーを見ずして死ぬなかれ。
IMG_8455

10月はハロウィン一色。
このプロモーションはすぐに採用できる。
IMG_3910

そしてテキサスの雄H.E.B
もっともっと日本の人たちに学んでほしい。

ウォルマート、クローガーに、
真っ向から挑んでポジショニングを構築する。
しかし最新潮流は逃さない。IMG_8552

H.E.Bの強みが満載された精肉売場。
IMG_8509

このほかにも、
スプラウツファーマーズマーケット、
ウィンコフーズ、トムサム、
さらにアルディ、クイックトリップなど、
必須の店舗が控えている。

スペシャルコースは、
ダラスからニューヨークに移動して、
「とんがり★こだわり」のフォーマットを、
次々に学ぶ。

こうやって店のことを書いているだけで、
興奮してくる。

そのうえトランプ関税に対して、
米国チェーンストアがどう対処しているか。

それが激しい競争の中で鮮明になる。

絶対価格が高止まりするとき、
相対価格をどう下げるか。
「安さイメージ」をどう顧客に訴求するか。

それが目下の大課題である。

それを必死で勉強する旅だ。
楽しみです。

ご一緒しましょう。

さて、
イランとイスラエル。
米軍がイランの核施設に、
バンカーバスターを14発撃ちこんで、
トランプ大統領が「停戦」を宣言した。

面白いことに、
イラン・イスラエル、
双方が「歴史的勝利宣言」。

どちらも内向きな応酬なのだ。
自国民、自分の支持者たちに、
見えを切っている。

その双方勝利宣言で一応、
一時的な停戦が受け入れられた。

三者ともに、やめたい理由があった。

トランプはバンカーバスターの空爆を、
「広島や長崎の例は使いたくはないが、
あの戦争を終わらせた点で、
本質的に同じことだった」

この発言。
怒りで、言葉はない。

それに停戦もいつまで続くかはわからない。
世界的なテロの危機は一段と増した。

日経新聞の巻頭コラム「春秋」

「詩集が贈り物の定番になっている国に、
イランがある」

14世紀ペルシャの詩人ハーフィズの詩は、
だれもが口ずさめるらしい。

元駐イラン大使の齊藤貢さん。
「イラン人は、その高い知性の故に、
理性と論理を重んじる傾向が非常に強い」
e4ec9cf0-fb5d-46a3-ad01-0b80a34f7495
〈『イランは脅威か』より〉

「イラン人は議論をとことん理屈でやり合う。
外交官もタフネゴシエーターで知られるが、
この性格は時に弱点になる」

「相手にも理性と論理があると、
思い込みがちなのだ」

「かつてトランプ氏との応酬で
思わぬ十倍返しに遭った」

齊藤元大使。
「イランはチェスを指している、
と思っていたのに、
米国はポーカーだった――。」

今回はどうか。

朝日新聞「折々のことば」
第3427回。
人間は、常に分裂し、
自分自身に反対している。
〈ブレーズ・パスカル『パンセ』から〉
??????????????????????????0???N?????????????????????

「人間には、理性と情念のように
相容(あいい)れないもの、
強く対立するものが併存していて、
いつも『内戦』状態にある」

納得できるし、自覚症状もある。

「誰しも身に覚えがあろうが、
人は不快なものに惹(ひ)かれたり、
憎んでいる人を愛したり、
苦痛を与えるものに
それと知って近づいたりと、
理に適(かな)わないこと、
矛盾することばかりしている」

為政者が頻繁にそれをやっていては、
自国も隣国も、世界もたまらない。

ただしトランプの心の中に、
「内戦」があるかどうかはわからない。

〈結城義晴〉

2025年06月24日(火曜日)

官製版「コメ流通革命」と「お上主導のコメ流通」の闘い方・あり方

1日中、横浜商人舎オフィス。

続々、来客。
千客万来、有難し。

午前中に来てくれたには、
光村印刷㈱印刷.・情報営業本部の皆さん。
右から大久保友香さんと、
佐藤俊彦さん、谷口一也さん。 IMG_6791 (002)
この間、協力して単行本に取り組んでいる。
その終盤の打ち合わせ。

いろいろなことを互いに確認し、
よく話し合って、あるべきことを決めた。

感謝したい。

それから午後には、
吉田元さん。
イオン㈱人材育成部部長。
IMG_6798 (002)

今年3月11日付で、
イオンリテール㈱人材育成部長から、
イオン本体の人材育成部長へ。

その吉田さんとは久しぶり。
この間のことで話が弾んだ。

かつての単行本の件で、
問い合わせとご相談。

人財育成部長は、
みんなが読む本のことまで考えるし、
イオンのDNAの継承にかかわる。

それがまた、イオンの社風である。

最後に私の新著をプレゼント。
そしてサインをする。
IMG_6793 (002)

もうすでに一冊、
このサインの本を持っているそうだ。
それも有難い。
IMG_6794 (002)
案件については、
すぐに調査をすることにした。

さて日経新聞、
昨日の「経営の視点」
編集委員の田中陽さんが、
気合を入れて書いている。

官製版「コメ流通革命」の皮肉

面白い視点なので、
是非とも日経新聞を読んでください。

「令和の米騒動」

カリスマ経営者たちが登場する。

ダイエー創業者の中内功さん。
「どこからでもええから早く、
コメをかき集めてこんかい」

檄(げき)を飛ばしたに違いない。
中内功

私も書いた。
リアリストの倉本長治も渥美俊一も、
「誰よりも早く、どんどんやれ!」と、
奨励したに違いない。

中内さんと同じだ。

田中さん。
「民の竈(かまど)の煙が上がってないと気づけば、
値下げに動いたダイエー」

「官の規制や古い商慣習と対峙する
闘う商人だった」

その通りだった。

「ダイエーだけではない。
昭和から平成前半までイオン、
イトーヨーカ堂、西友などの
大手スーパーはライバルを出し抜いてでも
耳目を集めようと策を講じ
値引きを仕掛けた」

「商人の貪欲さが
業界のダイナミクスを生んだのは間違いない」

この田中さんの認識にも同感だ。

しかし今回の米騒動。

田中さんは厳しい見方をする。
「一部では輸入米を扱い、
供給責任の使命を果たしたが
インパクトは乏しかった」

「一方、政府による備蓄米放出は
従来の約半値で店頭に並び注目された」

そこで名づけた。
「官製版コメの流通革命」

私の言い方は、
「緊急事態のお上主導の流通」

「舞台を用意された小売業は
大きく口を開けて待ち、
各社の首脳は視察に訪れた
小泉進次郎農相を笑顔で迎えた。
そこに闘う商人の姿はなかった」

硬派だなあ、田中陽。

今回は闘う時ではなかったと、
私は思う。

「気概を見せた」のがドン・キホーテのPPIH。

「コメ流通の問題点に関する意見書を
小泉農相に提出。
不透明なコメ流通を
白日の下に晒(さら)した」

これは同感。

私も吉田直樹さんを評価して、
5月29日のブログに書いた。
吉田直樹PPIH社長の
小泉進次郎農相宛て

「コメ流通意見書」

田中陽さんはもう一つ事例を出す。
1998年秋の鈴木敏文さんだ。
当時のイトーヨーカ堂社長。
消費税率3%から5%への引き上げの翌年の
「消費税分還元セール」だ。

鈴木さんは闘う姿勢というよりも、
消費者心理作戦だったと思う。
51qvtIAwMUL

もちろん背景には消費増税に対する、
反骨もあったかもしれない。
だがそれを訴求してはいない。

そしてピーター・ドラッカー。
流通を「最後の暗黒大陸」と呼んだ。

同じように小泉農相は今、語る。
「コメ流通は極めて複雑怪奇、
ブラックボックス」

だから、
「コメ価格の異常な高騰を落ち着かせる」

ただし流通全体とコメ流通は、
ちょっと違うと思う。

コメの流通とコメの農政とは、
抜き差しならないくらい、
深く結びついている。
むしろ農業政策にこそ今、
乗り越えねばならない壁がある。

チェーンストアがそこに、
斬り込んだかと言えば、
それはなかった。

立花隆著『農協』で明らかになったが、
中内さんの時代からずっと、
いわば据え置かれた課題だ。
915zGAoYv3L._SL1500_ (1)

そこで最後に登場するのが、
『流通革命』の著者林周二先生。
20151210_yuuki_05

田中さん。
「民の知恵を信じた林氏は
官製版『コメの流通革命』を
草葉の陰で泣いているに違いない」

林周二をわずかでも知る者として、
草葉の陰で泣いているというよりも、
皮肉にほくそ笑むんだと思う。

田中陽さんのこの記事。
日経の記者たちも他のメディアの人にも、
書けない情報と切り口だ。

敬意を表したい。

振り返って考えてみると、
闘うチェーンストアの時代は、
もう終焉しているのだろう。

大手チェーンには、
とくにその傾向が見える。

それが昨今の既存大手チェーンの、
停滞につながってもいる。

ダイエーの売上高ピークは、
1995年2月期の2兆5415億円だ。

その時点の日本のGDPは、
486兆5517億円。

構成比0.52%。

2024年のGDPは609兆2887億円、
2024年度のセブン&アイは11兆9728億円、
イオンが10兆1349億円。

それぞれ1.97%と1.66%。

ダイエーの時代はまだまだ闘う時だった。
いまは闘うよりももっと、
自らのスケールを活かす時代か。
本腰を入れて商業型農業に取り組むなどの、
新しいダイナミズムが欲しい。

ちなみにトヨタは今、
48兆367億円で8.05%。

トヨタはコメを売らない。

コメ対策に関してチェーンストアは、
「お上主導の流通」に甘んじていてはならない。

〈結城義晴〉

2025年06月23日(月曜日)

グレートアイランド倶楽部とサミット北綾瀬店内覧会の「挑戦」

Everybody, Good Monday!
[2025vol㉕]

2025年第26週。
6月第4週。

すでに夏至も過ぎた。

章かな空梅雨。
もう慣れてしまったが、
6月なのに猛暑。

今日は千葉県の名門、
グレートアイランド俱楽部。IMG_3926 (002)

毎年10月に、
女子プロゴルフトーナメントが開催される。
伊藤園レディス 。

かつてこのコースを舞台に、
「ドクターズ」と名づけられたコンペをやっていた。
「マスターズ」の上をいく「ドクターズ」。
スーパーマーケットのトップが参集した。

だから私もコースをよく知っている。IMG_3927 (002)

気温は30度を超えて32度。
けれど元気にラウンドした。IMG_3928 (002)

江島祥仁さんのパッティング。IMG_3929 (002)

メンバーは私の隣にその江島さん、
荻田築さんと松井康彦さん。IMG_3930 (002)

お二人とも伊藤園の最高顧問。
江島さんは伊藤園副会長を務めた重鎮。
ドクターズの主催者でもあった。

荻田さんは伊藤園の営業を統括したあと、
タリーズコーヒージャパン㈱で、
社長、会長の職を担った。
荻田さんも伊藤園の重鎮。

江島さんと荻田さんとは、
私も松井さんも長い付き合いだ。

ラウンドの世話をしてくれた、
キャディの小柴さんを囲んで、
4人勢揃いの写真。
IMG_3934 (002)
お二人とも実にタフだった。
ともに猛暑のゴルフに「挑戦」した。

さて今日はサミットの新店の内覧会。

東京・足立区北綾瀬。
サミットららテラス北綾瀬店。
山本恭広編集長が取材に行った。

北綾瀬駅周辺が再開発されている。
そのエリアの約2630坪の敷地を、
三井不動産が開発した。
三井ショッピングパーク ららテラス北綾瀬。
サミットはこのSCに出店した。
summit-gaikan

北綾瀬駅は東京メトロ千代田線の始発駅。
その駅連絡通路が施設の2階に直結。
商業施設は地上4階建て。

ノジマ、ダイソー、ジーユー、西松屋、
それからフードサービスなど。
51のテナントが出店する。

サミットは1階に出店。

グランドオープンは明日の24日(火)。
しかし今日の午後3時から、
地域住民を対象にしてソフトオープンする。

9時前にマスコミが店内撮影をした。

サミットストア北綾瀬店の初年度の売上高、
目標は39.1億円。

売場面積は652坪。

先頭の青果売場は美しい陳列。
右手にフレッシュサラダコーナーを配置する。summit-produce

店内の柱はサミットカラーの緑。

服部社長はこれを、
「現在進めているブランディングの一環」と語る。

青果に続くのは鮮魚売場。
「Osakana Kitchen」のロゴがつけられた対面コーナー。

鮮魚売場に続いて壁面売場は精肉、
それが店舗奥の冷凍食品売場まで続く。summit-frozen

最終コーナーは、
惣菜とインストアベーカリー。summit-deli

9時から朝礼が開催され、それも公開された。

部門ごとに従業員が音楽にのって、入場する。
曲はディズニーランドのエレクトリカルパレード。
総勢100名を超える。summit-open.
朝礼がショー化されている。

服部哲也社長は嬉しそうにあいさつした。
「スーパーマーケットの仕事は楽しい。
そしてサミットの仕事は楽しい」

「皆さんがどれだけ楽しめるか。
この瞬間をみると全然大丈夫だと思う。
これからずっと楽しんで
お店をやっていけるかが、
大切なことです」summit-hattori01

店長の岡悠一さん。
今年1月に内示を受けた。
それまでは瑞江店の店長。summit-oka

会場を変えて10時過ぎから、
サミット㈱による記者会見。summit-press.mtg

出席者は服部哲也社長と、
岡田崇常務執行役員MD本部長、
浦野耕一執行役員サイト開発部・施設活性化部担当。

服部社長は朝礼の演出に関して、
「『作』と『演』の関係で言うなら、
『作』はありません。
すべて店長をはじめ店で考えてやっています」summit-hattori2
さらに言う。
「ああいうスタートが切れることが、
店にとって歴史になる」

店の成功の手応えを感じている様子だ。

浦野さんが北綾瀬店の位置付けと、
商圏の特徴を説明する。summit-urano

岡田さんは商品政策の基本的な考え方と、
北綾瀬店独自の取り組みを説明してくれた。summit-okada

サミットにとって、
今年度最初にして唯一の新規出店。
既存店に横展開を図る、
さまざまな取り組みがあった。

店舗の詳細はこれも商人舎7月号で詳解しよう。

暑いあつい1日だったが、
サミットと服部さんの新しい挑戦、
期待しつつ高く評価しよう。

では、みなさん、今週も、
挑戦です。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2025年06月22日(日曜日)

13年前の清水信次・矢野博丈とイラン攻撃のトランプの言葉

facebookは面白い。

突然、過去の写真が出てきた。
495748043_9506472192808337_5482433760224734955_n
清水信次さん、86歳。
矢野博丈さん、69歳。

2012年6月20日。
㈱大創産業の埼玉RDCお披露目会、
及び創業40周年記念パーティー

お二人とも故人となられた。

いい写真です。

場所は、埼玉県久喜市の工業団地の一角。
埼玉リージョナルディストリビューションセンター。

その入り口に看板。
20120621182355.jpg

この年、大創産業は創業40周年を迎えた。
こうしたお披露目は40年目にして初めてだった。

会場入り口には、お祝いの花がずらりと並ぶ。20120621182403.jpg

総面積1万8000坪、うち600坪が自動ライン。
20120621182421.jpg

RDCの特徴は3つ。
1つは、自動倉庫、自動マテハンの活用。
2つ目は、きれいなカラーリング。

グリーン、水色、オレンジ、ピンク。
カラフルで倉庫内とは思えない。
しかしそれが矢野社長のカラーであり、
ダイソーの社風をよく表している。
20120621182436.jpg

3つ目が、オリコンに、
スマートタグを取り付けたこと。

効率化とペーパーレス化が図られた。
13年前のことだ。
20120621184340.jpg

主力商品、高回転商品は、
パレットのまま置かれる。
20120621184430.jpg

ダイソーのオリジナルパレットには、
水色とオレンジがある。

オレンジが自動倉庫用で、
それ以外が水色。
20120621182452.jpg
オリコンは、グリーン。
色分けによって、
商品の流れがよくわかる。

お披露目会のはじめに、
矢野博丈社長がごあいさつ。20120621182607.jpg

メーカーや問屋、銀行などの取引先が、
多数集まった。
20120621182631.jpg

矢野社長の挨拶は、
いつものようにダジャレから始まった。

しかし創業当時から、
この日までを振り返った。

「10万円を持って、
2トン半のロングボディトラックを駆って
大阪の鶴橋駅ガード下にある
露天商や担ぎ屋向けの小間物問屋に行った。
そこで仕入れた少し傷物の鍋を、
上代の1割で仕入れて、安く売った」

「2部屋の事務所で、
仕入れた商品を仕分けてしていた。
RDCならぬ、2LDだった」

「お客の離れるスピードは速い。
緊張して生き続けていきたい」
20120621182656.jpg

多くの参加者が、
矢野社長の話をじっくりと聞いた。
20120621182710.jpg

清水信次さんも駆けつけた。
当時、㈱ライフコーポレーション会長、
日本チェーンストア協会長、
国民生活産業・消費者団体連合会会長。
20120621182730.jpg
その後ろは、坂東英二さん
元プロ野球選手。

来賓のあいさつトップは、
㈱ヤオコー会長の川野幸夫さん
日本スーパーマーケット協会会長。
20120621182803.jpg
「矢野さんは世の中を見る確かな目、
人生を謙虚に生きる姿勢、
ダジャレを連発する頭の良さをもつ。
駄洒落を飛ばしながらも、
独自の経営哲学を貫いている」

来賓のあいさつの後は、
お祝いのくすだまわり。
20120621182851.jpg

そして場所を移して懇親会。

私はこの日のブログに書いている。
もともとは1858年のアメリカ、
フランク・ウールワースが、
ワンコインストアの業態を始めた。

バラエティストアと称された。

歴史的にみると、
百貨店、スーパーマーケットに次ぐ、
由緒ある業態である。

それを矢野博丈が、
日本で興した。

お祝いの鏡割り。
20120621183005.jpg

懇親会の来賓あいさつは清水さん。
20120621183053.jpg
「政治家も行政ももう当てにならない。
産業界、それも消費産業が力を発揮して、
この国のために働こう」

2025年の今も、
この清水さんの指摘は変わらない。

さて、米軍が22日未明、
イランの核施設を攻撃した。

フォルドゥとナタンズ、イスファハン。
ドナルド・トランプ大統領は、
いつものようにSNSで報告。

「3つの核施設への攻撃を成功裏に完了した」

イランは「重大な国際法違反だ」

国連のグテーレス事務総長も、
「国際法違反」と批判する。

しかしトランプ。
「米国、イスラエル、世界にとって、
歴史的な瞬間だ」

「イランはいま、
この戦争を終結させることに
同意しなければならない」

21日夜にはホワイトハウスで、
国民向けに演説した。

「いまこそ平和を築くべきだ。
そうしなければ今後の攻撃は、
はるかに大規模なものになるだろう」

朝日新聞「天声人語」

「トランプ大統領の言動には
驚かなくなってきたが、
先日のSNSの投稿には衝撃を受けた」

「少なくとも今のところ、
我々は彼を排除(殺害!)するつもりはない」

「kill!」を使った。

「彼」とは、イランの最高指導者ハメネイ師。

「居場所は正確に把握している」
「我々の忍耐は限界に近づいている」

コラム。
「トランプ氏の言葉で感じるのは、
立場の重さとは対照的な、
響きの『軽さ』である」

同感だ。

「同じ言葉でも、どんな場所から、
どれほどの深みから語るかで、
低俗にも高潔にも響く――」

フランスの哲学者シモーヌ・ヴェイユの言葉。
51v0EfyGsuL._SL1200_

矢野博丈の言葉は、
軽そうに聞こえて、
深みをもっていた。

いまさらながらに、
また会いたい。

〈結城義晴〉

2025年06月21日(土曜日)

商業経営問題研究会と森龍雄・工藤澄人のベントンビル珍道中

今日は商業経営問題研究会。
Retail Management Learning Circle、
略してRMLC。

1990年代に生まれた勉強会で、
はじめは故杉山昭次郎先生を囲む会だった。
「杉山ゼミ」と称した。

杉山先生が引退されると、
磯見精祐さんが座長となって、
研究会は続いた。

その磯見さんが2007年11月にご逝去。
翌年、結城義晴が座長を拝命して、
研究会は続けられた。

日本チェーンストア協会の会議室をお借りして、
歴代会長の遺影の前でディスカッションもした。
RMLC

この研究会から生まれたのが、
東洋経済新報社刊『小売業界ハンドブック』
IMG_8708-002

私が参加できなくなってからは、
事務局長の高木和成さんが中心となって、
現在は山本恭広編集長が参加している。

今年17日には月刊商人舎の座談会を開催した。
IMG_8700-002

それが商人舎2月号に掲載された。

[緊急特別企画]
西友はどうなる?!
OBと語るカウントダウンまでの顛末とその真因
スクリーンショット 2025-04-20 114106

今日の研究会へのご参加は、
左から村上篤三郎さん、
井口征昭さん、髙木一成さん、
小林清泰さんと山本編集長。IMG_3906 (002)

テーマは二つ。
第1が米騒動に見る小売業の対応。
それぞれに鋭い指摘、皮肉な見方など、
RMLCらしい理屈っぽい話になった。

第2が小型店の可能性。
「既存コンビニ停滞の一方で、
なぜ、まいばすけっとが伸びるのか」

こちらは月刊商人舎の特別企画にできる内容だ。

次くらいには私も参加したいと思っている。

それから昨日は工藤澄人さんが、
商人舎オフィスに来てくれた。IMG_3904 (002)

商業界に入社してから、
月刊食品商業編集部に11年在籍した。

その後、月刊商業界編集長を5年、
商業界セミナー部長としては10年。
この間、商業界ゼミナールを仕切った。

私が取締役や社長のころは、
2月ゼミ企画は私がつくった。

その結城義晴がすでに退任していたから、
ゼミナール企画も工藤部長がつくった。

それから工藤君の単行本編集長時代には、
大ヒット企画を連発。

売り出し中のコンサルタントなど、
工藤澄人がゴーストライターだった。

本の中身よりも、
その文章力で売れた。

商業界という出版社のなかで、
執筆力はトップだった。
だから小説を書いたら、
第13回日経小説大賞の次点に入った。

小説家としてはもうひと頑張りだ。

山本恭広、工藤澄人。

どちらも商業界に入社して、
すぐに食品商業に配属された。
編集長は結城義晴だった。

いわば私の愛弟子。

立派に成長してくれて、
ほんとうにうれしい。

工藤君は1999年、
故森龍雄先生と連れ添って、
ウォルマートの取材に行った。

森先生はセブン-イレブン加盟店オーナーで、
なおかつペガサスクラブ所属コンサルだった。

現場主義という意味では、
故渥美俊一先生がもっとも信頼していた。

1990年に商業界から単行本を出した。
森龍雄著『ウォルマートの成長戦略』
51AcP2RERZL
いい本だった。

この後、森龍雄はウォルマートに関して、
日本で一番詳しいコンサルタントになった。

そのうえ森・工藤の米国行きは、
当時の㈱商業界社内では、
実に珍しい出張だった。

20代若手編集者の単独取材渡米。

私が指示したそうだが、
そのことは忘れていた。

二人の目的は、
「ネイバーフッドマーケット」の調査だった。

ウォルマートは1945年、
故サム・ウォルトンが、
バラエティストアのFCとして創業した。

1962年にディスカウントストアに業態転換し、
この新業態で大成功を収めた。
1693432481976

さらに1988年に、
スーパーセンターを開業した。
この画期的フォーマットによって、
ウォルマートはシアーズを抜いて、
全米第一の小売業となった。

1990年代は他を圧倒していた。

そのウォルマートが、
スーパーマーケット業態に初挑戦した。

アメリカ中の話題をさらった案件だ。

1998年にこの実験のニュースが流れると、
翌1999年にはアルバートソンが、
業界4位のアメリカン・ストアーズを買収。
買収額は117億ドル、店舗数は1500店だった。

ウォルマートには量で太刀打ちするしかない。
それが共通認識だった。

しかしこれが後々までの教訓となる買収だった。
まさに成長ではなく、膨張だった。

アルバートソンは当時、第5位ながら、
超のつくエクセレントカンパニーだった。

「ウォルマート、
スーパーマーケットに参入」
このニュースだけで大型M&Aが起こり、
それがきっかけとなって超優良企業が、
没落の道を歩み始める。

ウォルマートは、
4店のネイバーフッドマーケットを、
一挙にオープンさせた。

ウォルマート専門家の森龍雄は、
ネイバーフッドマーケットに注目した。

編集者としての工藤澄人は、
その調査に同行することにした。

そして森・工藤のコンビは、
ウォルマートの本拠地アーカンソー州、
ベントンビルに降り立った。

新しい実験はやはり、
本拠地で行われたのだ。

その珍道中は捧腹絶倒。

工藤君は小説家として、
いつか物語にするのだろう。

そんなことを話しながら、
実に楽しい夜となった。

シンガーソングライターのみなみらんぼう。
1200x1200bf-60
「過去を思い出すのは何も、
思い出にひたりたいというだけではない。
確認することによって未来が、
見えてくるのでなければいけない」

ありがとう。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年7月
« 6月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.