結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2024年10月28日(月曜日)

第50回衆院総選挙の「公人は敵とともに生きる」

Everyone, Good Monday!
[2024vol㊹]

2024年第44週。
10月最終週。

木曜日の10月31日がハロウィン。
金曜日から11月。

今年もあと2カ月余り。
頑張ろう。

さて、第50回衆議院総選挙。
20241004enzetsu

自民党が大敗。
「裏金」とレッテルを張られたが、
パーティー券収入キックバックの「不記載」。
これは厳密に言えば脱税だ。

金庫番だけが罪を被らされたが、
政治家本人が責任を取るのが本筋だ。

その党の在り様が国民から厳しく問われた。

自民党安倍派、二階派などには、
いずれにしても国民の審判が下るはずだった。

それに与した公明党も敗北した。

当たり前の結果である。

しかし日本維新の会も、
共産党も民社党も、
激しく後退した。

「55年体制が消滅した」と表現した新聞もあるけれど、
すべからく古い政党が支持を失ったと思う。

その意味では維新も古い政党となっていた。
その古くなるサイクルが早まった。

一つには政党の在り方そのものが、
ひどく古くなった。
そして政策に関しては、
似たり寄ったり。

政党政策のコモディティ化現象である。

二つには既存支持者が高齢化した。
とくに共産党など、
後期高齢者の集団かと思うほどだ。
公明党も自民党も、
かつての日本社会党の民社党も。

比較的古くない立憲民主党と国民民主党には、
自民党の「政治とカネ」を拒否した票が流れた。

結果として見れば、
リベラルが勝ったように見える。
連合という労働組合の勝利のようにも。

しかしそれも割り切れない。

リベラルと言っても、
保守化したリベラルだからである。

つまりは「中道」だ。

塩野七生の『ローマ人の物語』
「勝利とは、
自ら勝ち取るものではない。
敵から恵んでもらうものだ」

今回の立憲民主も国民民主も、
自民党の敵失によって勝った。

党派別の獲得議席数。

自民党191議席。
立憲民主党148議席。

少しだけ二大政党制に近づいたのかもしれない。

日本維新の会38議席。
国民民主党28議席。
公明党24議席。

れいわ新選組9議席。
共産党8議席。
参政党3議席。
日本保守党3議席。
社民党1議席。

無所属12議席。

現在の与党は、
自民党+公明党で215議席。

衆議院の議席数は465だから、
過半数は233議席。

このあと首班指名はどうなるか。

1993年の細川護熙内閣は、
「非自民・非共産」8党派連立によって誕生した。
51cZdF6WMLL

1994年の羽田孜内閣は、
7党連立政権で64日しかもたなかった。

その直後の村山富市内閣は、
自民党、日本社会党、新党さきがけの連立。
「自社さ」政権と呼ばれた。
61Kxzk9YlDL._AC_SL1199_

今回も、過半数は得られない。

決戦投票となると、
石破茂自民党に軍配が上がるのだろうが、
どっちに転ぶかはわからない。
000159398

あの1990年代前半の常態に戻るのか。

ずっと言ってきたが、
岡目八目で見れば、
実に面白い。

少数与党政権が生まれることは間違いない。
そして政権は極めて不安定になる。

今年7月7日のフランス国民議会総選挙。
事前の予想に反して、
左派連合が極右を抑えて最大勢力になった。
けれど過半数には届かないがら、
連立政権となった。

ハングパーラメント。
「宙づり議会」

2021年9月のドイツ総選挙。
第1党となったのは中道左派の社会民主党(SPD)。
SPDのオラフ・ショルツは、
緑の党、自由民主党(FDP)と、
3党連立政権を樹立した。

その結果、首相となった。

米英以外は似たようなもんか。

しかし少数与党では、
円のレートも株価も、
乱高下するだろう。

国民の生活も不安定になるし、
先行きが見えなくなる。

総務省が投票率を発表した。
小選挙区は53.85%。
戦後3番目の低さ。

最低は2014年の52.66%、
その次は2017年の53.68%。

前回の2021年の55.93%からは、
2.08ポイントの低下。

投票率が下がれば、
自民・公明の与党が有利だったが、
そのセオリーも崩れた。

期日前投票は2095万5435人。
過去2番目の水準だった。
前回の2021年衆院選に比べると、
1.83%増加した。

日経新聞の奥村茂三郎政策報道ユニット長。
「各世帯の所得を上から下まで並べたときに、
真ん中にくる『中央値(メディアン)』の低下を、
新興政党が批判し、支持を伸ばした」

国民民主やれいわ。

「この数字は過半数の世帯が
所得低迷に不満なことを示唆する」

複雑系科学者ピーター・ターチンが、
「政治不安の先行指標」として重視する指標だ。
ターチンは2010年に、
今日の米社会の分断を予言した。
著書は『エリート過剰生産が国会を滅ぼす』
(この本、面白い。まだ読み始めだけれど)
71bltytB4ZL._SL1500_

「ポピュリズムの台頭や民主主義の危機を避けるには、
分配を増やす必要がある」

どんな政権でも、これだけは死守したい。
小売業も消費産業も、これには貢献したい。

朝日新聞「折々のことば」
第3247回。

公人は、
「敵とともに生きる。
反対者とともに統治する」
のが仕事です。
(内田樹)

「民主政下の選挙は、
勝って『高笑い』するような
類のものではない」

だから野田佳彦は高笑いなどしない。

「『公人』とは、
自分に投票しなかった人をも含めて
有権者を代表するもの」

「痩せ我慢してでも
そういう役を務めることになった
当選者の不満顔と、
『一番まし』と思える人を
選ぶしかなかった有権者の不満顔とが
対(つい)になってはじめて民主政は成り立つ」
〈Xへの投稿(10月22日)から〉

少数与党や連立政権の民主政は、
敵とともに生きねばならないし、
反対者とともに統治するものなのだ。

「対」となった「不満顔」によって、
成り立つということである。

経営においても時にはそんなことが起こる。
私はそれを経験した。

では、みなさん、今週も、
社会的「分配」に貢献しよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2024年10月27日(日曜日)

ワールドシリーズ第2戦の山本由伸の「快投」と第50回衆院選投票

2024ワールドシリーズ。
第2戦、ロサンゼルス。

ドジャース対ヤンキース。

こんなにワクワクする対戦はない。

先発投手は我らが山本由伸。
IMG_7334 (002)

見事な投球だった。IMG_7339 (002)
26歳の先発完投型投手。
身長177.8cm、体重79.8kg。

2021年から2023年には、
3年連続の投手四冠を達成。
日本プロ野球史上初の快挙だった。

ノーヒットノーランも2回記録している。

間違いなく日本最高のピッチャーだ。
それが今年、ドジャースに入団。

ノーワインドアップ&スライドステップ投法。IMG_7342 (002)

左バッターに対しても。IMG_7335 (002)
2番フアン・ソト外野手に、
1本だけホームランを打たれた。

しかし主砲のアーロン・ジャッジを、
完全に抑え込んだ。
IMG_7344 (002)

初回はスライダーで三振を取った。IMG_7332 (002)
最後はシュートで三振。

アーロン・ジャッジ、32歳。
身長200.7cm、体重127.9kg。
右投げ右打ちの中堅手。
ホームラン王を3回取得。
2022年には年間MVP。

現在、ヤンキースのキャプテンを務める。

そのジャッジは虚ろだった。IMG_7346 (002)

山本が7回途中まで投げて、
ジャッジを不振に追い込んだ。
それがこの第2戦の最大の勝因だった。

背番号18のエースナンバーが、
その自信を表していた。IMG_7347 (002)

ゲームは2対4でドジャースの快勝。

けれど大谷翔平が7回に盗塁を敢行して、
左肩を亜脱臼した。
スクリーンショット 2024-10-28 090524

これが一番心配だ。

軽傷であることを祈りたい。
大谷なしのドジャースはあり得ない。
大谷なしのワールドシリーズもない。

故西端春枝先生の言葉。
「結城さん、無理はええけど、
無茶はいかん」

大谷翔平は無理をする男だ。
だから投手と打者で、
歴史に残るベースボーラーとなった。

しかし無茶はいけない。

野球の神様に祈ろう。
大谷翔平を守ってください。

さて、
第50回衆議院議員総選挙。

投票しました。

横浜市立港北小学校。IMG_7359 (002)

立候補者は4人。

鈴木けいすけ対中谷一馬、
いわば一騎打ち。
IMG_7358 (002)

今回の衆院選は、
岡目八目で見れば面白い。
IMG_7351 (002)

港北区第2投票場。
IMG_7352 (002)

投票しました。

毎回書くけれど、
「立憲民主党」も「国民民主党」も、
政党名の略称は「民主党」。

投票結果に基づいて案分するらしいけれど、
制度として見てどうにも腑に落ちない。

両党が互いに意地を張っていて、
変更しないために、
同じ表記になってしまう。

馬鹿馬鹿しい。

投票証明書。
IMG_7353 (002)

満足しました。
私は52年間、一度も、
自らの意志で棄権したことはない。

20代のころ引っ越しをして、
住所変更した。

その手続きのタイミングで、
投票権が失われてしまった。
選挙管理委員会に問い質したが、
「あなたの名前がない」と言われた。

これは当時の雑誌の編集後記にぶちまけて、
怒りを表した。

この一件を除いて、
自分の意志で棄権したことはない。

今回も一人で投票所に行って、
一人で投票した。

国民の権利であり、義務である。
IMG_7357 (002)

結果は御覧(ごろう)じろ。
面白いことになる。

〈結城義晴〉

2024年10月26日(土曜日)

ワールドシリーズのフリーマンの快挙とウォルマートの二刀流

ワールドシリーズ

米国メジャーリーグ。
アメリカンリーグのヤンキースと、
ナショナルリーグのドジャース。

ドキドキしながら見ていた。

緊張感のある投手戦。
2対2で9回が終わった。

大谷翔平もライトフェンス直撃の2塁打を放って、
2点目のホームを踏んだ。

10回表にヤンキースが1点を入れて、
これで負けかと思ったが、
10回裏に3番のフレディ・フリーマンが、
2アウト満塁から初球を打って、
逆転サヨナラ満塁ホームラン。
スクリーンショット 2024-10-27 095753

6対3でドジャースが初戦を制した。

フレディ・フリーマン。
195.6cm、99.8kgの35歳。
右投げ左打ちの1塁手。

両親がカナダ人だが、
カリフォルニア生まれ。
そこでアメリカとカナダの二重国籍をもつ。

2007年にプロ入りして、
2010年からアトランタ・ブレーブス。
2020年には年間MVPを獲得。
2022年にロサンゼルス・ドジャース入団。

メジャー通算打率3割のシュアなバッターだ。

そのフリーマン、
1回に大谷とベッツが打ち取られると、
レフト横に三塁打を放った。

そして延長の本塁打。

フリーマンで始まり、
フリーマンで終わったゲームだ。

「ワールドシリーズで勝つことがすべて。
できることはなんでもする」

謙虚な発言が共感を呼んだ。
GayZkMhXMAALYD3

ドジャースのトミー・エドマン内野手。
「ショウヘイが敬遠されて、
ムーキー勝負になったことが何回かある。
僕たちはベンチで言ってた。
『(ベッツに対して)本当に敬意がないね。
燃えているだろう』」

この試合の延長10回。
ランナー1塁、2塁で大谷翔平。
レフトのファールフライで、
ランナーは2塁・3塁に進塁した。

するとヤンキースは、
ベッツを申告敬遠して、
フリーマンとの勝負に出た。

エドマン。
「今度はムーキーが歩かされた。
ああわかったよ。もう1人のMVPが来るぞ、
って思ったよ」

「絶対に打ってくれると確信していたよ」

大谷と勝負を避ければベッツが決め、
ベッツと勝負を避ければフリーマンが決める。

ベッツは言う。
「フレディが経験してきたことを
僕は知っているから、
かなり特別なことだね」

「決めたのが彼だということが、
僕はうれしいよ」

ベッツは175.3cm、81.6kgの右打ち右投げ。
32歳で内外野をこなす。

2018年、ボストンレッドソックス時代、
打率3割4分6厘、32本塁打、80打点、30盗塁。
トリプルスリーを成し遂げて年間MVPを獲得。

大谷はもちろん2021年と2023年に、
エンジェルスで二度、年間MVPをとっている。

ドジャースのMVPトリオ。

ショーヘイが歩かされたら、
ムーキーが打つ。
ムーキーが敬遠されたら、
フレディが必ず打つ。

これがドジャースの強さだ。
頼もしい。

さてアメリカのウォルマート。
商人舎流通Supernews。

ウォルマートnews|
調剤の即日配達6州で開始/25年までに49州に

調剤の即日配達サービスを始める。
全米のアラスカを除く49州。
20241025_walmart-pharmacy-delivery-768x430

2025年1月末までに。

顧客調査では55%の回答者が、
「調剤の配達」を希望している。

そこでウォルマートは約4600店の店舗で、
調剤配達を提供する。
これは米国内の86%の世帯に配達できる。

便利な「即日」サービスだ。

しかもこの調剤配達は、
新規処方箋とリフィル・サービスの、
両方を利用できる。
20241025_walmart-pharmacy-delivery1-768x430

リフィルは「お代わり」の意味だ。
日本と違って1枚の処方箋で、
何度も薬を買うことができる。

なお配送料は、ウォルマート+会員は無料。
非会員は通常配送料9.95ドル。
20241025_walmart-pharmacy-delivery2-768x430

ウォルマートはサービス機能を、
可能な限り拡大する。
いまやサービス業である。

最大のディスカウンターであり、
最大のサービス業である。

ウォルマートも二刀流を目指している。

〈結城義晴〉

2024年10月25日(金曜日)

ヘモグロビンA1cの「6.1」と商業界黄金時代の編集長たち

東京駅。
IMG_7252 (002)

毎月1回、やってくる。

駅前の新丸ビル。
IMG_7248 (002)

10分ほど歩くと彫刻。
IMG_7242 (002)

川上喜三郎作、
「Series of ARC」
IMG_7241 (002)

そして大手町プレイスタワー。
IMG_7244 (002)

長いエスカレーターを降りて、
大手町プレイス内科。
IMG_7245 (002)

血液検査と尿検査。
そして診察。

今回はヘモグロビンA1ⅽが、
6.1に下がった。

奇跡的。

成人男子の基準は4.6~6.2となっている。
しかし高齢者は6.8くらいでも合格だ。

私の値はずっと6.5から6.7あたりにあった。

それが6.1まで下がった。

ヘモグロビンA1cは、
1カ月間のグルコース(血糖値)の値を、
積み上げた地力を示す数値だ。
体調そのものを表す。

一方、血糖値は検査時点の値。

ヘモグロビンが損益計算書で、
グルコースが貸借対照表のようなものか。

今回はグルコースも82で、
空腹時の基準70~109の枠内に収まった。

私の主治医の田嶼尚子先生から、
「パーフェクトよ!」と褒められた。

それでも先生の指導は、
⑴もっと運動をするように、
⑵もっと日常的に水を飲むように。

了解しました。

とてもいい気分で、
エスカレーターを登った。
IMG_7247 (002)

横浜の商人舎オフィスに戻って、
連載の原稿執筆。

3000字を書き上げた。

面白い内容となった。

それから夕方には、
懐かしいメンバーの飲み会。

㈱商業界の元敏腕編集長が参集した。
みんな、私の部下だった。
私が任命していい雑誌をつくった。

左から宮崎文隆さん。
元「販売革新」編集長。
工藤澄人さんは元「商業界」編集長。
右の山本恭広さんは元「食品商業」編集長、
現商人舎編集長。
IMG_8810 (002)
山本さんと工藤さんは、
食品商業時代の部下。

山本さんが新卒で入社し、
食品商業編集部に配属された。

工藤さんはその1年後に編集部に入ってきた。

そのころ店長特集を企画した。

特集のなかに「店長の一日」のルポ記事を、
2本入れることにした。

北海道の北雄ラッキーと、
福岡のサニー。

編集会議で決まって、
この2店舗の取材記事を、
山本&工藤の新人二人が競演することになった。

私の判断だったそうだが、
二人は揃って北海道と九州に取材の旅に出た。

そして山本さんがサニー、
工藤さんが北雄ラッキーの記事を競作した。

私は競争を仕掛けた。
二人は競いながら記事を書いた。

もちろん個性的な二つの記事は、
好評を博した。

そんな日々を繰り返しながら、
みんな育っていった。

そして食品商業の黄金期が築かれた。
1990年代の後半の時期だ。

宮崎さんは販売革新時代の部下だ。
「全篇まるまる価格問題特集号」や、
「全篇まるまるウォルマート問題特集号」は、
宮崎さんと一緒につくった。
IMG_6225-002 (1)

商業界の伝統的な編集部には、
見かけなかったタイプの編集者で、
ユニークな発想と独特の動きをした。

そして私が編集担当取締役になり、
社長になった段階で、
みんな編集長になった。

宮崎さんは私が最後に任命した編集長だ。

工藤さんは今、小説家でもあって、
3年前の日経小説大賞の次点に入った。
惜しかった。

その『他人の子』という物語には、
私と山本さんが名前を変えて登場するそうだ。

まだ、本になっていないので、
私も読んではいない。

けれど次の作品では、
いい結果を出してくれるだろう。

私たちの黄金のとき、
彼らの青春時代。

小説になるほどの日々だった。

体調もパーフェクトになったし、
昔の仲間と楽しい時間を過ごしたし、
とてもいい日だった。

ありがとう。

〈結城義晴〉

2024年10月24日(木曜日)

万代カレッジの「オペレーションマネジメント」と渋川店大改装

昨日から二十四節気の「霜降」。
露が冷気によって霜となって降り始めるころ。

次の節気はもう「立冬」

セブン&アイ・ホールディングスが、
投資家向けの事業説明会を開催した。
もちろんオンライン。

井阪隆一社長が、
2030年段階の年商30兆円ビジョンを披露した。

スクリーンショット 2024-10-25 113540

2030年度には、
世界で30の国・地域でコンビニの店舗展開をする。
店舗数は10万店に達する。

といってもこれはグループ売上高である。
世界の全加盟店の売上高を合計した数字だ。

決算上の営業収益ではない。

最新の24年2月期のグループ売上高は、
17兆7899億円である。

だから30年度までの6年間で、
12兆円強の増益を目指す。

何といっても中核となるのが、
日本国内のセブン-イレブン・ジャパンと、
米国のセブン-イレブン・インクだ。

前者は9月から270品目をディスカウントした。
加盟店にも評判は良くない。

セブン-イレブンの本質から外れた。
一度、ディスカウントすると、
元には戻れない。

そしてアメリカのコンビニと同じ道を歩む。

この10年ほどセブン-イレブンは、
商品のレベルが落ちた。

「底上げ弁当」などと揶揄される。

このところの月次成績でも、
ファミリーマートとローソンは、
前年比でプラスだが、
セブンだけがマイナスだ。

これを食い止めねば、
「30年30兆円」など、
絵に描いた餅だ。

井阪さんは2030年まで、
社長の任を担うつもりなのだろうか。

今日は万代知識商人大学の講義。IMG_8706

第9期も残すところ2講座となった。
今日のオペレーションマネジメント。
そして11月のマーケティングマネジメント。

1月には論文考査と修了式。

カリキュラムはマネジメント体系に基づく。

4月にミッションマネジメント。
5月にヒューマンリソースマネジメント、
7月にフィナンシャルマネジメント。

9月には商人舎ミドルマネジメント研修会、
課外受講。

9期生の学習もいよいよ佳境に入る。
学んだことをすぐに実践する受講生も多い。
それがうれしい。

万代会議棟の大ホール。
司会は石川慎也人事部マネジャー。
IMG_8679

初めにC班5名のレポート発表。
IMG_8685

最初の講義は結城義晴。
IMG_8689

オペレーションマネジメントは、
スーパーマーケットにとって、
もっともリアリティのある領域だ。

もっとも多くの人間がかかわるのが、
オペレーションである。

英語のOperationは、
病院では「手術」を意味する。

外科手術はサージカル・オペレーションと呼ばれる。
だから略して「オペ」と言う。

チェーンストアの現場の作業システムは、
医療の手術と同じ重みをもつ。
IMG_8695

まずアメリカの製造業で、
プロダクトマネジメントが生まれ、
進化した。

根本思想は標準化、単純化、専門化の3Sである。
それが同時期に発展していたチェーンストアに導入された。

そしてレイバースケジューリングプログラムとなった。

これがオペレーションマネジメントの前段。
LSPの概論までを講義した。

その内容は、
商人舎ミドルマネジメント研修会で、
高野保男講師によって既に講義されている。

第2講義は和久正樹取締役。
店舗運営・店舗サポート部担当。
IMG_8697

テーマは
「生産性向上」「コスト意識」の重要性。

万代の売上げと利益構造、
営業利益率の数値目標、
それを達成するための具体的な取り組みを
現場に即してわかりやすく講義してくれた。
IMG_8700
秀逸の講義だ。

商品部と運営部の役割、
そのうえで実際の現場の画像を見せながら、
作業の課題や改善点を指摘した。

全員が会社の方針を理解し、
やる気を出す講義だった。

第3講義は竹中天志さん。
IMG_8713
フラッグショップ塚口店の店長、
万代カレッジ第1期生だ。

店長として1店舗を運営するうえで、
オペレーションマネジメントがいかに大事かを強調。
IMG_8714

PDCAを前提に、
竹中さんはOODA LOOP(ウーダループ)を使う。
OODAとは、
O=オブジェクト(観察)
O=オリエント(状況判断・方向付け)
D=ディサイド(意思決定)
A=アクト(行動)

PDCAで計画的な行動をし、
OODA PLANによってスピード感を生み出す。

竹中さんが強調すること。
それは「目標」。

その目標を全員で共有すること。

これによって、
オペレーションマネジメントを遂行する。

ドラッカーの「目標管理」そのものだ。IMG_8718
竹中さんの講義は、
9期生のモチベーションを高めてくれた。

すばらしい内容だった。
私はとてもうれしかった。

昼食は近所のラーメン店で、
ちゃんぽん麺。
いつも本社1階の渋川店の弁当を食べるのだが、
渋川店は今日から1カ月かけて大改装。
IMG_8732

今日店内の什器や商品すべてを撤収。
IMG_8721

改装オープンは11月25日。
IMG_8728

オーケー関西1号店が11月26日にオープンする。
それを迎え撃つ。

午後は再び結城義晴の講義。
IMG_8734

製造業の生産管理が教えること。
ウォルター.A.シューハートは、
品質管理の特殊原因と共通原因によって、
品質のマネジメントの体系を示した。

ウィリアム.E.デミングは、
バラツキをなくすこと、
すなわち標準化のエッセンスを教えた。
6つのガイドラインとマネジメント14の原則。
IMG_8738

大野耐一の「トヨタ生産方式」と、
ジャストインタイム方式は、
いつもスーパーマーケットに寄り添っている。
IMG_8742
「なぜ」を5回、問い直せ。
現在の能力=仕事+ムダ

どんなにスキルがアップしても、
能力にはかならずムダが潜んでいる。

それを消し込んでいくことが、
生産性向上の本質である。

午後の第2講義は中筋浩二取締役。
ドライ・デイリー部担当。
IMG_8747

第三期中期経営計画に基づいて、
サプライチェーンマネジメントに対する、
最新の取り組みを紹介してくれた。
IMG_8750

想像力と調達力を基本に、
いかに生産性を高めていくのか。
IMG_8751

ロジスティックとグローカルソーシング、
店舗へのラストワンマイルまで、
中筋さんらしい丁寧な講義だった。
IMG_8753

その後、受講生は6班に分かれて、
ディスカッション。
IMG_8755

テーマは「生産性向上とサービスレベルの向上」。
学んだことから何をなすべきかを議論。
IMG_8760

ホワイトボードを使って議論する班。
IMG_8759

その後、各班の発表。
これに和久さんと私が寸評する。
和久さんの指摘は的確で厳しい。
IMG_8772

各班の発表に、
受講生も真剣に聞き入る。IMG_8782

私も評価と指摘。
IMG_8779

最終講義は結城義晴。
IMG_8784
今、万代は正念場を迎えている。
この状況の中で将来をつくるのは、
現場を担う人々だ。

先輩たちがつくってくれた関西トップの現状を、
一段と改革するのは「君たちだ」。
そしてその武器は、
オペレーションマネジメントである。

すべての講義が終わると、
和久さんの総括講話。IMG_8789

万代イムズの本質を説き、
和久さんらしい檄を飛ばした。

講義と議論、発表。
サプライチェーンマネジメントは、
9期生たちにとって、
身近で喫緊のテーマだ。IMG_8793

学んだことを自身の現場で実行する。
それを望みたい。IMG_8804

充実した講義の一日だった。

〈結城義晴〉

2024年10月23日(水曜日)

万代住之江公園店訪問と全日食躍進チェーン大会報告

朝の新幹線のぞみで新大阪へ。

大阪市住之江区へ。
9月17日にオープンした、
商業施設「アクロスプラザ住之江」を訪問
IMG_7204

1階に核店舗として
万代住之江公園店が出店。
月刊商人舎10月号で取り上げた。
IMG_E7205

私はまだ見ていなかったので、
それを楽しみにしてやって来た。

入口を入ると左手にマクドナルド。
IMG_7216

右手には、万代グループのシグマ薬局。IMG_7217

そして万代の売場。
IMG_7214
高いスケルトンの天井と、
青果部門の低い陳列線。

広い通路幅で快適な買物環境だ。

最終コーナーのホールセールパンの売場。IMG_7209

予算を大きく上回り、
好調な滑り出し。
IMG_7213

駅前立地ということもあって、
夕方からピークがやってくる。

時田充則店長(左)と中野学グロサリーチーフ。IMG_8669
時田さんは万代カレッジ第1期生、
中野さんは今期開講中の9期生。

中野さんは目をキラキラさせて言う。
「カレッジで学んだことが、
この店のオープンのときに、
とても役に立ちました」

嬉しい限りだ。

頑張ってほしい。
この店は万代を代表する「顔」になるに違いない。

道路を挟んでドン・キホーテ。
万代が出てくるまでは、
繁盛店だったのだろう。IMG_7203

万代のポテンシャルの高い店に満足して、
定宿の大坂シェラトン都ホテルへ。
明日は万代カレッジの講義。

ハロウィンの飾りつけが出迎えてくれる。
IMG_E8672

18時から幹部の皆さんとの会食。
ホテル内の日本料理「うえまち」
IMG_8675
私の隣から河野竜一常務取締役、
和久正樹取締役、加藤隆取締役。

関西圏のスーパーマーケットの情勢、
来月出店するオーケー関西一号店への対応、
さまざまな情報交換で、
話は尽きなかった。

ちょっとショッキングな話も出た。

私がこのところ考えていた提案もした。

そしてなにより、
旬の食材を使った料理と、
おいしい日本酒。

実にいい気分だった。

締めは、鯛とキノコの炊き込みごはん。
おいしくておかわりした。大満足。IMG_E8677

私は12月号の企画を思いついた。

最後は揃って写真。IMG_E7224
ありがとうございました。

一方、東京では、
「全日食躍進チェーン大会」

山本恭広編集長が参加してくれた。
そのレポート。

ゆりかもめの台場駅で下車。
グランドホテルニッコー東京台場。
台場駅から直結している。z_nikko

会場は地下1階のパレロワイヤル。
チェーン大会は午後2時にスタート。z_hall

毎年、約2000人が参集する。
チェーン地区本部のメンバーを中心に、
取引先のトップや関係者が集まる。
全日本食品関係者は赤いジャケットを身に着ける。

大会は三部構成。
IMG_7230 (002)

第1部は記念講演、
第2部が躍進チェーン大会、
第3部が祝賀会。

午後2時から7時半までの5時間半のイベント。

それぞれの部ごとに、
ジュニアボードメンバーを中心とした、
3名が司会を担当する。

開会あいさつは木村健造さん。
全日食チェーン協同組合連合会代表理事理事長。z_kimura
北海道から沖縄、島しょ部まで、
加盟店ネットワークをもつ全日食。

その社会的な役割は重い。

続いて記念講演は柔道家の野村忠弘さん。
テーマは「折れない心」。z_nomura
1996年アトランタ、2000年シドニー、
そして2004年アテネのオリンピックで、
60kg以下級で3大会連続の金メダル。

アジア人史上初の三連覇。

オリンピックまでの4年間に起こる肉体の衰え、
ライバルの登場、技術の進化、
ルールの変更などすべてが逆風下だった。

そのなかでトップアスリートであり続ける難しさ。
これを二度も乗り越えた。

その心の持ち方をていねいに詳細に語った。

第2部はメインイベントの躍進チェーン大会。
全日本食品(株)平野実社長が、
大会会長として挨拶。z_hirano

全日食チェーンは創立63年目。
9月から第13次3カ年計画がスタートした。
「意識改革と原点回帰を目指した取り組み」。

そのうえで7つの活動方針を掲げた。

①小売主宰ボランタリーチェーン
②物流改革
③生産性向上と店経営の強化
④商品力強化
⑤拠点拡大
⑥地域貢献と持続性あるチェーン活動の推進
⑦VC価値観の越境への着手

組織活動の活発化と仕入れの数を読み切る体制。
チェーン活動に対する加盟店のエンゲージメントを
数値化する取り組みも始める。

その上で、取引先に対し強いコミットメント。

続いて来賓紹介では、
前列に並んだ来賓を一人一人紹介。

来賓の祝辞は甘利明、平将明、
そして小泉進次郎の3議員が予定されていたが、
衆議院総選挙直前のため欠席。

躍進チェーン大会を締めくくるのは、
名物の大会宣言。
全日食チェーンジュニアボードの高西邦明さん。
北海道会議元会長。z_sengen

約1時間の休憩をはさんで、
第3部の祝賀会がスタート。

開会あいさつは、
四国協議会代表理事の山下浩司理事長。

乾杯はハウス食品(株)川崎浩太郎社長。z_house
以降は歓談が続く。

最後はプリマハム㈱千葉尚登社長。
中締めと万歳三唱。z_banzai

最後の最後の中締めのあいさつは、
中国協同組合の岸本孝弘代表理事理事長。

約1600店のミニスーパーの店主、関係者、
そして取引先が結束を確認する場は、
今年も大いに盛り上がった。

明日の私は万代知識商人大学の講義。
いつもいつもその時点で最大のエネルギーを出す。
頑張ります。

<結城義晴>

2024年10月22日(火曜日)

23回ミドルマネジメント研修会S級者とNHK「ふたりのカリスマ」

第23回ミドルマネジメント研修会。
IMG_7940 (1)

9月17日(火)から9月19日(木)まで開催した。
会場はニューウェルシティ湯河原。
受講生は78名。

3日間の缶詰講義。
2日目と3日目の朝、
それぞれ30分の理解度判定テストをする。
2題の計数問題と多くの記述式問題。

知識商人は大量生産方式では、
絶対に育成できない。
IMG_8031
それから全講義が終わって、
2週間で課題レポートを書いてもらう。

これらを総合的に採点して、
成績をつける。

S・A・B・C・D。
大学の昔風の成績ランクで表すと、
Sは秀、Aが優、Bが良、
Cが可、Dが不可。

あくまでも理解度判定テストと、
レポートの出来栄えを、
本人が確認することが目的だ。

これからも学び続けてほしい。
それを願うから、成績をつける。

会社にはSからDまでのランクを報告する。
本人にはテストとレポートの採点を知らせる。

テストの回答は、
講義の時間内に、
私が懇切丁寧に解説する。

採点と一緒に修了証書が送られる。
202409_MMS_shuuryo-shousho

そのS級獲得者15名(50音順)。

石川徹さん
㈱関西スーパーマーケット
本社 財経チーム。
202409_MMS_kansu-ishikawa

犬童康夫さん
㈱マツモト
店舗運営部 店長。
202409_MMS_matsumoto-inudou

井上智貴さん
㈱万代
五条西小路店 農産チーフ。
202409_MMS_mandai-inoue

岡本貴至さん
㈱万代
惣菜部 事務チーフ。
202409_MMS_mandai-okamoto

川勝伸太さん
㈱マツモト
店舗運営部 副店長。
202409_MMS_matsumoto-kawakatsu

河内寛さん
㈱関西スーパーマーケット
南江口店 海産。
202409_MMS_kansu_kawachi

齊藤啓司さん
㈱デリシア
第2販売部 販売部長。
202409_MMS_delicia-saitou

坂辻佑太さん
㈱万代
五条西小路店 グロサリーチーフ。
202409_MMS_mandai-sakatsuji

瀬戸貴裕さん
㈱マツモト
店舗運営部 副店長代理。
202409_MMS_matsumoto-seto

田村一将さん
日本流通産業㈱
衣料品部 部長。
202409_MMS_nichiryu-tamura

戸出脩平さん
㈱関西スーパーマーケット
本社 青果チーム。
202409_MMS_kansu-tode

中島綾さん
㈱関西スーパーマーケット
本社 営業企画チーム。
202409_MMS_kansu_nakajima

西浦義尚さん
㈱平和堂
春日井宮町店店長。
202409_MMS_heiwado-nishiura

原田真樹子さん
㈱関西スーパーマーケット
本社 労務チーム。
202409_MMS_kansu-harada

山本風太さん
㈱マツモト
店舗運営部 副店長。
202409_MMS_matsumoto-yamamoto

おめでとう。

これまでSの成績をとった人は、
400人近くになる。

みんな立派な仕事をしている。
今回もDはいなかった。
よかった。

Cが数人。

Aが25人、Bが32人だった。

Sの人も、A・B・Cの人たちも、
みんな、自分の力を知って、
これからも学んでほしい。
仕事に活かしてほしい。

それが私の希望です。
それが商人舎の願いです。

さて今日は東京・小平。
第一屋製パン㈱の取締役会。

マーケティングの報告があって、
私はポジショニングのことをアドバイスした。
その調子です。
頑張ってください。
IMG_7168 (002)

さてNHKのドキュメンタリー番組。
「映像の世紀バタフライエフェクト」

「バブル ふたりのカリスマ」
IMG_7192 (002)

今年の7月10日に、
Yディレクターが、
横浜の商人舎まで取材に来た。

90分ほど知っていることを話して、
資料を提供した。

優秀なジャーナリストだ。

いい番組にしてくれた。

主題は「バブル」

主役はお二人。
一人はダイエーの中内功さん。
IMG_7188 (002)

もう一人はセゾンの堤清二さん。
IMG_7172 (002)

NHKが集められる限りの映像をもとに、
さまざまな証言や資料を整理して、
映像を中心にして「主題」を描き出す。

さすが、NHK。
上出来の作品となった。

しかし結局はバブルに踊らされた、
二人のカリスマの断片的な物語。

中内さんも堤さんも、
もっと奥深い経営をしたし、
21世紀に残る考え方を提示した。

短い番組ではそこまで表現できない。

中内さんはいつも必ず先陣を切って、
勇気ある決断を続けた。

だからバブルにも、
真っ先に突入していった。

そして最後に流通科学大学だけ残した。
この先見性は中内さんにしかない。

堤さんは中内さんと対極にいた。
それでもバブルに引きずり込まれていった。
「ダウンサイジングができなかった」と、
自虐的に語った。

しかし堤さんは、
「商業の現代化」を唱えた。
それはバブルを超えたところにある。

この見識は類がない。

お二人とも自虐的なところが似ていた。

一方、バブルを乗り越えたお二人が、
巨大な会社を残した。

故伊藤雅俊さんと岡田卓也さん。
このお二人には映像が少ないそうだ。

だからこういった番組にはなりにくい。

しかし中内さんと堤さんが語る映像を見て、
久しぶりに深く感動した。

ありがとうございました。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年7月
« 6月  
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.